UniLink WebToAppバナー画像

2次試験までの参考書ルートを教えてください

クリップ(1) コメント(0)
10/11 9:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あき

高2 岐阜県 岐阜大学工学部(53)志望

今高校2年生でこれから本格的に受験勉強をしようと思っています。地方国公立大学(偏差値55)の工学部を目指しています。ゼロから始めるつもりなのでゼロからの参考書ルートを教えてください。お願いします

回答

回答者のプロフィール画像

こーむ先生

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いま、学校で使っている問題集(4step, 4プロセスなど)の復習をやってみて下さい。 それを一通りやると大体の基礎力が着くのでそこからは受験用問題集をひたすら回してください。 基礎問題精講などから手をつけ始めてみるのがいいと思います!
回答者のプロフィール画像

こーむ先生

名古屋大学工学部

4
ファン
6.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自称進から塾に通わず合格出来た経験が少しでも生きれば、と思い、「こーむ先生の自習室」というサイトを運営しております👦🏼 ちなみに高3の10月の模試までE判定だったけど合格出来たから最後まで諦めない人が勝つ!って経験してきてます☺️ 自分の経験で気持ちが楽になったり救われる人がいたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

何から手をつけていいか分からない
難関大を志望されているのであれば、高2のうちにしっかりと基礎を固めておくことをお勧めします。 各教科で、具体的に高2の終わりの時点で理想のレベルをお伝えしますね。 高2の終わりまでにそのレベルに持っていけるように、ご自身で計画を立てて努力していただければと思います。 【英語】 単語、熟語、文法を仕上げたい。これは最低限。 その後、精読に入れていれば理想。 単語・熟語→今持っている単語帳を完璧に覚える。 文法→文法事項がまとまった参考書(forest等)で内容を理解して、問題集(ネクステ等)でひたすら文法問題の演習を重ねる。 精読→上記の2つがある程度できてきたら入る。おすすめの参考書は英文解釈の技術100。文構造をきちんと分析して書き出した上で日本語訳してみる。 【数学】 まずは教科書レベルの基本的な問題が解けることが重要なので、授業の復習は継続する。その上で、教科書レベルの水準に達した分野は参考書(青チャート等)で何度も演習を重ねる。 数学ⅠA→おそらく学校の授業では大方終わっていると思うので、ひたすら演習を重ねたい。 数学ⅡB→基礎レベルの問題の理解ができている分野は参考書へ。他の科目との兼ね合いもあるので、基礎レベルの問題の理解で精一杯である時は、学校の授業の復習のみでも可。 【国語】 古文と漢文の基礎を固めておくのがノルマ。 現代文に関しては、授業の復習のみ。 現代文→基本的には学校の授業の復習で理解に努める。どのように文章を理解しているのか、文の内容を理解する方法を授業を通してつかんでいく。 古文→古文単語と文法を仕上げておく。古文単語については1冊しっかり覚えて、文法については品詞、意味、接続、活用形等をしっかり理解する。理想としては、1文をみて自分で正確に品詞分解できるレベル。 漢文→句法をしっかり覚える。その上で、古文と同様に1文の品詞分解をできるレベルに持っていきたい。 【社会】 高いレベルは求めないが、地理歴史に関してはある程度演習が重ねられると理想。 地理歴史→学校の授業の理解が前提。教科書レベルの問題集等で良いので演習量も確保しておきたい。 公民→授業の理解と復習のみ。 【理科】 おそらく基礎を2科目とることになるだろうが、こちらも社会同様に授業の理解と復習に努める。 各教科、このレベルまでは仕上げていただきたいです! 特に英語と数学は時間がかかりますので、ひたむきに努力していってくださいね! 何か質問等ありましたら、メッセージお願い致します!
東北大学教育学部 まー
14
0
不安
不安カテゴリの画像
これからの勉強計画
いえいさん、はじめまして! なかなか参考書選びって難しいですよね。 私が受験の時に使っていて、使いやすかったり、おすすめな参考書を紹介します! まず、数学なら青チャートが使いやすいかなと思います。 時期でいうと、毎日少しずつ解いていって高3になるまでに数1A数2Bを二周か三周出来ていると、名古屋大学の過去問にも手をつけやすいと思います。 やり方としては、一周目は基礎固めがメインなので、分からなかったらすぐに答えを見て解答を覚えるつもりで一周します。やはり数学でもベースとなる解法は暗記する必要があるので、1周目で解答の書き方や方針を覚えます。 そして、2周目は答えを見ずに自力で頑張って解きます。その際に解けなかった問題にマークをつけておいて、3周目はそのマークの問題だけを解いていくと効率的かなと思います! 理科に関しては、ちょうど高2の夏から秋から本格的に基礎固めをする方がいいかなと思います。共通テストや他の科目のことを考えると、高3からではやはり理科にあてる時間がなかなか確保しにくいです。 参考書は、いえいさん次第にはなってしまいますが、全く基礎ができていない状態なら物理学セミナー、化学セミナーがおすすめです! もし定期試験で点数が取れていて、ある程度基礎が固まっていそうなら、物理は良問の風や名門の森、化学は重要問題集がいいかなと思います。 セミナーの方は、基礎から少し応用のある問題が載っていて、レベルの目安としては、セミナーが完璧なら共通テストや全統模試なんかはけっこう解けるようになるくらいかなと思います。 良問の風は、標準から応用までの問題があって、レベルとしては、良問の風がある程度解けるなら国公立の二次試験もある程度解けます。 名門の森はかなり難しいので、基本的には手をつけなくても大丈夫です。レベルとしては、名門の森が完璧なら最難関の国公立の問題がスラスラ解けるくらいかなと思います。もし良問の風が早めに終わったりした場合には手を出してみてもいいかもしれません! 次に化学の重要問題集は、基礎から少し難しめの問題まであって、この一冊で名古屋大学の二次試験にも対応できると思います。化学セミナーなどの基礎の参考書を先に回していると時間が足りなくなってしまうので、できれば化学は重要問題集から手をつける方がいいかなと思います。 私が高校で使っていた参考書を紹介しました!参考になれば幸いです☺️ 他にも質問などがあれば、コメント欄でぜひ聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東北大学 理科問題集
こんにちは!はじめまして🙇‍♀️ 高校2年生ではまだ未習の範囲もあると思うので、既習範囲の基礎を固めて欲しいです。 私は高校2年生の時は学校で配布された参考書(リードαやセミナー)を何周もしていました。 その後基礎が固まってきたなとか問題の答えを覚えてきたなっていったタイミングで化学は重要問題集に、物理は良問の風に移行しました。 高3の夏頃までに化学は重要問題集を完璧に、余力があれば化学の新演習を物理は名問の森をほとんど完璧にしていると良いペースだと思います! もちろん、遅れて習った範囲は夏頃以降でも秋中には追いついてほしいです。 ちなみに化学の新演習や名問の森は癖のある問題もあるので何回解いても難しいって思った問題は諦めてました。 他に聞きたいことがあれば聞いてください。 参考になると嬉しいです。
東北大学医学部 みかん
1
1
物理
物理カテゴリの画像
高2の受験勉強
国立志望、私立は滑り止め(さらにセンター利用も受験して固めました)として受験した人間の例であることを踏まえて読んでいただけると幸いです。 高2 10月から3月  だいたい1900語くらい収録された単語帳のうち、400語あたりまで進めます。単語帳は2周以上するのが理想なので高2の段階で1200から1400あたりまでは進めておいたほうがいいと思います。英文法はある程度基礎が固まっていると思うので、基礎で足りないところがあれば補いつつ、vintageなどで演習をしましょう。イディオムなどは高2の間に一通り覚えてしまうことが理想です。  古語単語は覚えないといけないものが300ほどしかないので現状どれほど覚えているのか分かりませんが、10月ごろまでに一通り覚えてしまうのが理想です。古文の文法などでわからないところがあれば復習しておきましょう。  数学1A、2Bの基本問題を高2までに解けるようにしましょう。国公立志望で2次試験で数学を使うのであれば、応用にも挑戦することをおすすめします。  理科や社会は高2の間は本気でやる必要はありませんが、長期連休などを利用して教科書を読み返したり、定期テストを解き直したりしましょう。 高3 1学期  英単語帳を一通り終わらせて2周目に入りましょう。 国語や英語、数学は読解の演習を始めましょう。 私立嘆願であったり、二次試験で数学を使わなかったりする場合は、マーク演習に絞っても良いですが、予定変更の可能性もあるのでできるだけ記述対策とした方がいいと思います。社会や理科は既習範囲の教科書を熟読してください。本当に必要な部分だけノートにまとめたりしても良いですが、作業にならないように気を付けてください。一問一答などを使うのもおすすめです。 夏休み 第1志望の大学の古い赤本を借りるなどして解いてみましょう。 記述が必要な科目の演習をしっかりしましょう。 2学期 9月ごろから徐々に社会や理科に使う時間を増やしていきましょう。10月の半ばからは実際に模試の過去問や塾やベネッセなどが出版している教材でマーク演習を積んでいきます。記述が必要な科目は記述対策もしましょう。12月ごろから完全にマーク対策に移行してもいいですが、やはり、記述が必要な科目は記述対策もしておきましょう。 冬休み以後 国立が第1脂肪で私立が滑り止めの場合は冬休みに私立の問題を少し解いてみましょう。共通テストの後は、私立の対策をしつつ、国公立の対策をします。赤本などを利用します。オープン模試などの過去問があればそれを使うのも良いと思います。同じくらいの偏差値の大学や同じ出題傾向の大学の問題も解いてみるといいと思います。 大学の決め方は何を優先するのかが人によって違いますので一概には言えませんが、偏差値、学びたいこと、大学卒業後の進路、施設や周辺環境の充実、サークルなどを総合的に勘案して決める人が多いのではないかと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
59
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強の流れについて
「対策」というのが具体的に何を書くのか分かりませんが、「赤本などを解くこと」を指していると仮定して回答させていただきます。 まず、高3の夏休みに、第一志望の赤本で5、6年前のものを解いてみてください。ここで最新のものを解いてしまうと後からやるものがなくなるので、ここはあくまでも古いものにしましょう。学校や予備校などで赤本が借りられることもあります。ぜひ確認して見てください。 高3の2学期からは、より社会や理科に割く時間が増えてきます。授業も徐々にマーク演習になってきます。だいたい10月の終わりくらいから始めるといいと思います。ただ、感覚が鈍らないように技術の演習も並行してやっていきましょう。12月中旬からはほとんどマーク演習になります。国公立が第一志望でしたら、冬休み中に滑り止めの私立の赤本を少し解いておくと共通テストの後、第一志望の対策に集中できると思います。 その下準備として、これからは国数英の基礎固めをしましょう。英語の文法や英単語、古語単語、古文の文法などをほぼ完璧にしましょう。英単語はだいたい1900語から2000語覚えないといけませんが、今半分から6割くらいまでいけていればいいかなと思います。数学については、普段学校の授業などで使っている問題集を自分でできるようになるまで繰り返しときましょう。英語表現や数学については定期テストを解き直すのもいいと思います。 努力次第で個人差はありますが、ある程度成績は伸びます。ただ、順調にいくわけではありません。何度も壁にぶつかると思います。それを乗り越えることが、夢を叶えるためには必要なことです。学力的に差があっても、その差は努力である程度埋めていくことができます。諦めずに、最後まで頑張ってください。モチベ維持のために、たまには休息もとりましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東北大に受かるための高2からの勉強法は?
私は法学部なので、一般論になりますが回答させていただきます。 まずはセンター試験でトータル8割を目安に基礎的な学力をつけてください。高3の夏までに達成できればベストです。高3の夏休みごろから二次試験の過去問を10年分程度繰り返し解き始めてほしいところです。もちろん、今のうちに使う科目を考えておくのは必須です。 今からできることは、単語、文法などの基礎的なものを身につけることです。特に、英語、数学、理科といった、二次試験で使う教科は絶対に力を入れてください。 参考書についてですが、まずは学校が配布する教材を完璧にこなすことから始めてみるのがいいと思います。その上で、自分の弱点を分析してから購入を考えてみるのはいかがでしょうか。ただ、私は1番の参考書は過去問だと思います。 時間についてですが、できる範囲で費やしてもらうとしかお答えできません。人によってキャパシティは違います。ただ、今から追いつき、アドバンテージを得ることを考えるとおのずと決まってくると思います。 大事なことは、多くの人の意見を集めて取捨選択することです。 応援してます。がんばってください。
東北大学法学部 Sendai-Neet
17
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強法がわからない
東工大工学院の1年生です。 文章読ませていただいたのですが、勉強法悩んじゃって何したらいいのか焦ってしまいますよね…すごく分かります。 勉強法は人によりますが、個人的に英文法はあまりやらなくていいかなと思います。長文演習をもっと解いて、問題でつまずいたたびに参考書に戻るスタンスをおすすめします。他の科目でも同じです。問題集などで分からないことに出会ったら参考書に戻ることを基本にしましょう! ・問題集は1ページごとに何も見ずに解きましょう。分からなかったら参考書や教科書を見て自力でとく!それでも分からなかったら答えを見る。問題番号の横に正解には〇、できなかったら×をつけてました。夏休み、重問なら一日1セクションはできるよね!また次の日に×の問題を解いて、全ての問題を〇にしていこう!そしてまた次のセクションをやる!僕は地頭が悪かったので×が10個ぐらいついて、何回やっても解けないことありました笑 ・参考書は未習範囲ならざっと読み飛ばすぐらいで大丈夫です。覚えなくていいです。問題集をやりながら覚えるので。もう習ってる範囲なら、問題集を解いて分からないことがあるたびに参考書のその箇所に戻ってください。僕は講義型の参考書は眠くなるのでほとんど使ってなかったです。 ・今使ってる参考書を終わらせる時期は、自分で決めたなら自分を信頼したらいいと思いますよ! ・高2の夏なら東工大数学と英語は赤本買って解いた方がいいです。数学は確率、整数の分野だけでもいいです。最終的にどのレベルまで到達しないといけないのか分かると、自分の立ち位置が客観的に見ることができ、闇雲にやって届かなかったみたいなことを避けられると思います。 8/10のオープンキャンパス、是非東工大見に来てください!
東京工業大学工学院 そうま
4
2
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強の始め方
2年生であれば、まずは苦手を埋めるところから始めていくのが良いかと思います。苦手単元、教科があるとこれからの勉強内容にも響きます。 どこが苦手なのか分からない!というときは全単元において基礎的な問題のみを確認(パッと見て答えや解法が浮かぶものは解く必要なし)。分からない単元についてはみっちり復習し、基礎が完璧にできたら少し問題のレベルを上げてもう一周同じことを繰り返す……と続けていけば実力を伸ばせると思います。 ただこれは国語や英語ではやりづらい方法ですので、例えば英語であれば長文、文法、単語というように分野分けをし、どんな問題が苦手なのか?文法であればどの分野が苦手なのか?を確認すると良いと思います。 これまでに受けた模試の結果もかなり参考になります。
名古屋大学農学部 min
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書だけで大学は合格できるのか
良い参考書と勉強を計画的にやる能力があれば、可能だと思います。 塾には行かずに参考書を中心に勉強を進めていましたが、京都大学に現役で合格することができました。 私は高校2年生の秋頃までは勉強に熱心でなく、学校の中で落ちこぼれのようになっていました。しかしこのままではいけないと高い目標を設定し勉強を開始しました。 数学・理科の公式や英単語、古文単語といった基本的なことも分からない状態でスタートしました。その時点で学校の勉強にはついていけなかったので、授業中はほとんど内職で参考書を解いていました。最初はチャートや物理のエッセンス、システム英単語などの簡単な参考書から始めました。 高3の春頃にやっと学校の授業に追いつき、自分の志望大学のレベルに追いついたのは冬になってからです。しかし、遅れた状態からのスタートだったので、ほとんど計画通りだったといえます。最初に言及しましたが、塾などに頼らずに受験勉強を進めるには、計画を練って勉強のペースを自分で管理する必要があります。 自分の場合は勉強を始めた高2の9月に、「何月までにこの分野をマスターする、この参考書を終わらせる」などの計画表を作成しました。受験当日に必要な学力から逆算すれば、自分だけの計画を作ることができます。これを模試などのタイミングで定期的に見直し(3ヶ月に一回程度)、修正していきます。 塾や学校は勉強のペースメーカーとしての機能がとても優秀だと思います。それがいない場合、どうしても自己管理能力が必要になります。それが自分にあると思うなら、自分に1番あったペースで勉強を進められるため、むしろ塾などよりも効率的に勉強を進められると思いますよ。 あ、それから参考書選びも大切です。ネットの評価なども結構参考になるので、レビューなどを見ながら自分に合った参考書を探してください。参考までに私のおすすめの参考書をご紹介します。 数学 青チャート これさえあれば受験に必要な基礎は身につきます。解けない問題は解けるまで練習し、全部の問題を解き切ったら、今度は難関校用の問題集などに手をつけてみてください。 英語 システム英単語 自分に合ったものが既に見つかっていれば、そちらを利用してください。シス単は、語彙の量が丁度いいのと単語一個一個にフレーズが付いているので、コロケーションまで覚えることができるのが良いです。 国語 核心古文単語という無料アプリがあります。その辺の単語帳より覚えやすいので、よかったら使ってみてください 物理 物理のエッセンス 良問の風 河合塾が出しているこの二つの参考書をやれば、敵なしです。非常に分かりやすい参考書ですが、これだけでかなり高いレベルまで持っていけます。
京都大学工学部 おにおん
58
11
不安
不安カテゴリの画像
京都大学へ行くための勉強法
れいさんはじめまして。 志望学部等がわからないので具体的なことはあまり言えませんが、どの学部でもセンター試験と英語は必須だと思うので、センター対策から始めることを前提に、英語に関してのみ回答させていただきます。 英語はやればやるだけわかりやすく結果に表れるので、最初はつらいかもしれませんが徐々に応用に入ってくると考える楽しさが感じられるようになるかと思います。以下、私が実際にしてみて有効だと感じた参考書とその使い方を記載させていただきます。 【文法】 高校の復習からセンター試験、さらには二次対策まで幅広く役立つ文法書は、なんといっても「NEXTSTAGE」だと思います。かなりボリュームはありますが、持ち運びもでき、使い勝手が良いのが特徴です。この参考書を一冊完璧にするつもりで、最初はじっくり読みこみ、2度目は解いてみて、3度目は解けなかったところにチェックを入れながら、4度目はまたチェックを入れながら…とノートに書かず、ひたすら繰り返します。最終的には何度もチェックをいれたところだけを繰り返すことで、この一冊を完璧に自分のものにすることができれば、京大の二次英語にも通用するレベルになるはずです。最初は難しく感じるかもしれませんが、文法を最初から知っている人などいませんから、どれだけ我慢して続けられるかが勝負です。繰り返すうち段々とスピードがあがり、自分でも意外なほど力がつくと思いますので途中で諦めずに、他の参考書に手を出すことなくこの一冊を極めていただければと思います。 【単語】 私は「ターゲット1900」と同じシリーズの熟語ver.を使用していました。手のひらサイズでめくりやすく、持ち運びにも便利。この単語帳で、 1日50~100単語と決めて覚える→翌日自分でテスト→間違えたところにチェック→間違えたところとその次の50~100語を覚える→翌日テスト、チェック を文法同様に繰り返します。これも、一冊をいかに繰り返して完璧にできるかが勝負だと思います。単語を覚えてくると、みるみるうちに今まで全くわからなかった長文の意味が見えてきます。最後まで覚えきれなかったところもありましたが、京大二次はこの単語帳で十分でした。単語だけでなく、熟語が案外穴になりやすいので、単語帳と併せて同様の使い方で極めることをおすすめします。 【長文】 長文はとにかく慣れが必要なので、ある程度まで単語と文法ができてきたら京大過去問の英文を頭の中で意味をとりながら音読するのがおすすめです。ただ、かなり学術的なものもあり難解なので、はじめはセンター英語等の過去問の英文を音読するのも良いかもしれません。私は高校の教科書を毎日音読していましたが、ご自分の興味やレベルに合わせて好きなものを選んでいただければと思います。息抜きに、好きな小説等の英語訳を読むのも効果的かもしれません。京大二次の英文はことわざや直訳ではほとんど意味のとれないものなど、英訳も和訳も難解なものが多い傾向にあります。特に和文英訳は、一度和文和訳をすること(自分の中でわかりやすいシンプルな日本語に言い換える)が必須です。二次の英作文はさすがに第三者の添削が必要になってくると思うので、身近に誰もいない場合はZ会等の通信講座(私は京大コースを受講していました)を受講するのもひとつの手かと思います。 以上、長くなりましたが少しでも参考になれば幸いです。何かありましたらお気軽に仰ってください。
京都大学経済学部 ぼんぼん丸
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像