世界史の勉強の手順
クリップ(17) コメント(4)
9/14 22:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
エシャロット
高3 神奈川県 法政大学社会学部(60)志望
緊急でお願いします。
法政社学、中央、早稲田教育志望です。
世界史の質問で、ほぼゼロからなのですが、使っている教材が、「きめる共通テスト世界史」、「時代と流れで覚える世界史用語」、「ヒストリア世界史精選問題集」です。
きめるが講義系で、時代と流れが一問一答&まとめ的な教材です。
1 きめるを読む→時代と流れで暗記→ヒストリア
2 きめるを読む→ヒストリア→時代と流れで暗記
3 きめるを読む→時代と流れる→一周終わるまで繰り返す→2周目からヒストリアを加える。
どれが良いでしょうか?
他にも良い方法があれば提案していただきたいです。
世界史を特典源にしたいと思ってるのでお願いします。
回答
師範
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1がいいと思います。
講義系で知識のインプット
↓
一問一答で知識の定着
↓
問題集で演習形式でのアウトプットに慣れる
世界史は基本この3ステップを短い範囲で周回しまくるのがいいと思います。
ポイントとしては「短い範囲で」というところ。全範囲を講義系でインプットしてから一問一答にいく、とかはちょっと無謀ですよね。なので、地域ごとでも時代ごとでもいいので区分を決めてから回していって下さい。
それからもう一つ、その範囲のインプットを完璧にしてから次のステップに進む必要はありません。インプットで覚えきれなかった分はアウトプットで定着させればいいのです。あまり「完璧」に拘らず、ガツガツ問題を解きまくって下さい。
師範
慶應義塾大学法学部
28
ファン
11.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
政治学科です。世界史選択でした。一般です。 予備校はZ会の教室に通ってました。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
よっぴぃ
9/14 23:36
ありがとうございます!
ちなみに4日2日のペースで進めていて(余った1日は補完日)、4日で進めて2日で復習という感じなのですが、4日間でどのくらいずつ進めていけると理想的ですか?
また、受験では英語、国語、世界史を使うので、一日の中の配分もざっくりと教えていただけると助かります!
師範
9/15 0:19
そうですねぇ、中々一概には言えないんですけど、例えば1日の勉強時間を10時間としましょうか。その中だと、英語:世界史:国語がそれぞれ4:3:3(時間)とかじゃないですかね。得意不得意にもよるんですが、やっぱり英語は大事なので多めに確保したいです。世界史は1日3時間を4日間で、12時間分で進められる範囲を進めればいいと思います。曖昧な答えになってしまい申し訳ありません。
よっぴぃ
9/15 6:14
ありがとうございます!
最後に世界史を1番のサイクルでやっていくとして、一周目はどのくらいまでに終わるのが理想的でしょうか?
講義系を2周くらい読んだら、その後は時代と流れ、ヒストリアだけで回して、不明瞭なところを講義系で確認という感じでいいですか?
師範
9/15 11:17
あと一月くらいで一周できればいいんじゃないでしょうか。
流れはそんな感じで良さそうです。