UniLink WebToAppバナー画像

シス単 フレーズだけで覚えていいのか

クリップ(3) コメント(3)
11/29 21:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

やな

高2 福岡県 早稲田大学商学部(70)志望

シス単はフレーズで覚えても良いのでしょうか? 個人的にはフレーズがかなり覚えやすいのですが、フレーズだと、周りの単語で赤字の単語の意味をある程度推測してしまいます。 また、シス単を使う上で何か他に気をつけることはありますか?

回答

すいくん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の経験上、周りの単語の存在がある単語を記憶する決定要因として働いていることは、別の場面でその単語に遭遇したときにど忘れする原因になり得ると考えます。 しかしながら、単語を単体で記憶することと同様にフレーズと共に記憶することが多かれ少なかれ推奨されていることも事実です。 つまるところ、英語や歴史などの教科において単語を記憶し定着させるということは大部分が個人的な暗記法に依存しているため、どちらが有意義であるかを決定することはできないと考えます。上述した"ど忘れする原因になり得る"というのもまた私の個人的な経験に基づく見解であり、もしも質問者様が現在なされている暗記法から逸脱した場合、却って記憶力が低下する可能性も十二分にあります。 結局何を伝えたいかというと、質問者様は現在の暗記法で問題なく単語を記憶し定着させることができているということですのでこのまま継続していくことを私は提案します。周りの単語からその単語の意味をある程度推測してしまうということに関しては、長文問題などを通じてどの程度ご自身の記憶力が定着しているかを確認する必要があると考えます。もしも長文などの実践的な場面においてその能力が甚だ振るわなかった場合はまた質問しに来て下さい。 また、英単語を覚える上で他に気をつけることについてですが、私の場合、特に発音記号を理解することが単語の長期記憶に強力に作用すると認識しています。発音・アクセント問題において得点力が著しく向上することも明白ですのでぜひ一度騙されたと思って試してみることをお勧めします。

すいくん

早稲田大学商学部

22
ファン
11.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

初めまして!すいくんといいます 2020年入試の受験生で早稲田大学の商学部に現役で進学した文系(世界史選択)の大学一年生です。 大学受験生や受験を視野に入れている学生さんの役に立てるよう的確で効率的な勉強方法を提示していきたいと思います。 受験結果は以下の通りです。 *センター利用* 青学国際政経 ○ 立教国際経営(英検準一級利用) ○ 法政法 ○ *一般入試* 上智総グロ ○ 英7.5割 国6.5割 世8割 早稲田文構 × 英4割 国5割 世6割 早稲田商 ◎ 英8割 国7.5割 世7割 早稲田社学 ○ 英6割 国9.5割 世8割 早稲田政経 × 英6割 国5割 世5割 *センター試験結果* 英語181 38 国語(現代文のみ)95 世界史100 よろしくお願いします🤲

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

やな
11/29 22:50
回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、フレーズで記憶した単語が長文問題に出てくると記憶したはずなのに出てこない!ということが起こり困っています。 発音記号の件は参考にさせていただきます!
すいくん
11/30 1:12
それでしたら単体として英単語を覚えることが必要になりますね。ここで他のアプリを勧めるのもどうかと思いますがここだけの話、単語帳メーカーというアプリがオススメですよ。隙間時間を軸にした暗記アプリですので効率上最適かと思います。実際に私も受験期に隙間時間を活用するために利用してました。
やな
1/9 15:33
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語の覚え方
初めまして!京大法学部2回生のものです。 まず、①シス単BASICでどこまで対応できるのか、②次の単語帳は何がいいのか、についてお答えします。 ①『シス単BASIC』ではセンター試験レベルまでであれば問題なく対応できると思います。 ②シス単BASICば使いやすいと思っているのであれば、次はシス単(BASICではないほう)に取り組むのがいいと思います。 次に、僕がやっていたシス単の具体的な使い方について説明していきます。 (1) 分かる単語と分からない単語を区別する(1周目) まずは自分の分かっている単語と分かっていない単語を区別することが重要です。 これはシス単だけに限らず、どの参考書を勉強するにしても、全てが分からない内容だということは普通ありえないからです。 どんな単語帳であっても、幾らかは既知のものが含まれているはずです。 そのため、まずは分かっている情報と分かっていない情報を区別することをお勧めします。 具体的には、付属の赤シートで単語の意味を隠し、すぐに答えられるものはOK、答えられなかったものや答えられたものの時間がかかってしまったものなどはNGとし、どちらかにチェックを入れます。 このようにすればどの単語が分かっていて、分かっていないのか一目瞭然の状態になります。 こうして単語をふるいにかけ終わったら、次の段階へ進んでください。 (2)分からなかった単語を覚える(2周目~約10周) 単語が区別されたら、そこからは分からない単語に絞って覚えていきます。 1周目で分別したおかげで、自分が暗記できていない単語がすぐ分かる状態になっているため、それだけを勉強します。 何度も回数を重ねることを前提とし、その中で分からない単語を何度も見ること、自分の中で覚えやすい語呂で覚えること、とにかく呟いて覚えること等、自分に合ったやり方で覚えるのがいいでしょう。 ※注 書いて単語を覚えるのは、結果的に非効率となる場合があります。 なぜなら、受験英語において、単語の綴りを完璧に書ける必要はなく、また書いて覚えるスピードは比較的遅いからです。 どうしても覚えられないものに限り、書いて覚えるようにするのがいいでしょう。 単語を暗記する上で、ただ単語帳を読むのではなく音読をしてみるのもオススメです。 音読をすることで頭もよく働くようになるし、発音も鍛えることができます。 (3)全体を大量に高速で反復する(10周目以降) 多くの受験生は先ほどの2の段階で勉強を終えてしまいます。 ですが、暗記学習においてはこの3番目の段階が非常に重要です。 なぜなら、自分では勉強しきったつもりでも、次の2つの意味で抜けが生じている可能性があるからです。 ①すでに暗記済みだった単語を、時間の経過とともに忘れてしまう 例えば、3周目で暗記でき、4周目以降では勉強しなかった単語の意味を、知らぬ間に忘れていた、というようなケース。 ②単語を暗記するというのとそれをアウトプットするのは別物、ということ。 具体的には、暗記はできていても、瞬時に意味を言えない場合。 試験で高得点を稼ぐためには、ある程度頭に入った単語の情報を、今度は完璧にアウトプットできるようにする必要があります。 そのための段階がここの、全体を大量に高速で反復する段階になります。 具体的には、全ての見出しの単語の意味を赤シートで隠し、1つの単語の1つの意味を1秒以内で答えられるようになることを目標にしてください。 これが問題なく達成できるレベルであれば、1つの章を10~20分ほどで終えてしまうことが可能になります。実際、僕も毎日シスタンを受験が終わるまで触っていましたが、1章あたり10-15分でこなせるようになりました。 最後にこの勉強方法の注意点を述べておきます。 このやり方を実践するには「一度に全ての情報を覚えようとしないこと」が何よりも重要です。 一度勉強した語を完璧に覚え続けられるのであれば、それでも構いませんが、私たちの脳はコンピュータとは異なり、そこまで優秀にできていません。 20周や30周繰り返すことでようやく覚えられるようになります。 以上、暗記方法についてお答えしました。 暗記というものには近道はなく、何度も繰り返すしかありません。 同じものを何度も繰り返すということは根気のいることだと思いますが、ぜひ頑張って取り組んでもらいたいです。 また、暗記方法については『日本史の暗記の仕方』のほうで似たようなことを僕が回答していますので、そちらも参考にしてみてください!
京都大学法学部 porepore
140
3
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方と覚え方
シス単を使ってたのでよかったら参考にしてください。 早稲田の英語は長文が多くスペルを書くことがほとんどない為、英単語を見てすぐ日本語の意味がでてくる英単語→日本語 がとにかく大切です。 1章2章に関してはある程度、しってる単語もあると思うのでミニマルフレーズを見る→日本語をいうを反射的にやっていきましょう。 特に英単語は、1日少しずつやるよりは量をこなし、どんどんその英単語を見慣れていくことが大切です!そのほうが頑張って覚えようとするより、英単語が身につきます。 (1章に関しては1日でさらう感じでokです。34章に関しては、12章をある程度できたら1日動詞の半分とかきめてとにかく単語→日本語を見る、またページの最初に戻って見る、また戻ってみる、、、という感じです) 詳細は、以下の感じで、 1.1章に関してはフレーズを見て、日本語の意味を知らない単語を洗い出す 2.1章の中の派生語等細かい所も見ていき、知らないものにアンダーライン 3.2章のフレーズで英単語→日本語やると同時に1章の単語も必ず見て確認する 4.2章を細かく見ていくと同時に、3章の単語も見ていく(最初はちょっとずつでok、とにかくなんとなくでいいので単語を見ることが大切) 1章の単語で覚えが悪いなというものに付箋をはっていく というように、とにかく毎日単語にふれることが大事です。無理に1回で覚えようとしないことがポイントです。 綴りは2章の単語くらいまでで大丈夫ですが、単語は必ず発音しましょう。 どうしても覚えられないものは紙に書き出しておきます。最終的には毎日1時間でばーっと最初から最後まで復習できるのが理想です。 単語学習は結局ふれたものがちです。シス単はいい教材なのでぜひやって見てください!
早稲田大学社会科学部 seechan
293
11
英語
英語カテゴリの画像
シス単の効率的な使用法
覚え方は質問者様のおっしゃる方法がベストです。 一語一義覚えるだけでも大変ですので、それを最優先事項にしてください。 ミニマルフレーズを使って覚えてる友達もいました。文章ででてくる形で覚えられるのでいいと思います。私は一通り覚えた後に確認程度に使っていました。 対応力は長文の中で身につければいいので、まずはきっちり基礎を押さえましょう。 CDは使っていませんでしたが、聞き流しに使うとより覚えやすいと思います。 私は1日に1Stage進めていました。YouTubeなどによく上がってる1秒ずつ進める方法です。 4Stageあるので4日で一周できます。それを毎日やっていました。 単語は基礎です。夏までは英語の時間を全て単語、文法に使ってもいいと思います。無闇に長文をやるのは時間の無駄です。 一語一義で全ての単語を完璧に覚えた場合(現実的には不可能です)、早稲田商学部の英語ならほぼ読めるようになると思います。そのくらい単語は重要です。 夏までは10時間勉強するとしたら5時間は英語、3時間単語、2時間文法やる というくらい時間を割いていいと思います。 この回答はあくまで個人の考え方ですので参考程度にして、自分似合う勉強法を探してみてください。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ぬぬ
15
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! 単語カードはもちろん最初に一語一訳で覚えるのはいいかなと思いますが、そこからはあまりおすすめではないです! その理由はやはり派生語や同義語も含めた情報を見ながら単語帳をやるのが後々に聞いてくるからです! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
シス単の例文の方だけではなく下の単語が載ってるところも見ていますか? 例文は取っ掛かりの一つでしかないので、下もしっかり見ることが大事です。もちろん、例文だけのものもありますが、ああいうのはそういう形(前後関係)で出ることが多いという意味なので、そういう形で出ると覚えましょう。 また、1つの単語に対して1つの意味だけで覚えていませんか? 忘れてしまいがちですが、日本語と同じく英語も言語です。 例えば、日本語で「空」という漢字を使う時を考えてください。 普通の青い空だけじゃなくて、この漢字は空っぽとかでも使われますよね。 そしてここに共通するのは、すっぽり突き抜けた感じですよね。 これと同様、結局言葉は一つのイメージで、そこから派生して意味が生まれてるんですね。 なので、もし一つの単語に対し一つの意味を覚えるだけになってしまっていたらその単語を文章に適応できないのかなと思います。 これを解決する一つの策として、語尾や語幹をある程度覚えるというものがあります。全てについてこれをやることは不可能ですが、語尾や語幹をある程度知ってると、知らない単語に出会った時にある程度語尾や語幹から単語の意味が推測できます。一度試してみてください!
京都大学教育学部 はやしん
9
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方について
私もシステム英単語のみを使って勉強していました! ミニマムフレーズは類推が出来るのでやっていてちゃんと覚えられているのかと自信がなくなってしまうことがあると思います。(私もそうでした……) でも実際一橋入試に関して言えば単語が単体で出てきてこれの意味を答えなさいなんて問題は出てきません。むしろ長文中の意味をいかに正確に掴むかがポイントになってきます。となると単語の意味だけを単体で覚えるのに意味はあるのかということになります。実際の入試では推測力が勝負になるのでそのままの勉強方法で大丈夫です。私大入試については語彙問題が出るところもあるので別問題ですが…… 英単語は忘れるのを前提にとにかく繰り返すのが1番効率がいいです。人間は忘れるものですから出来ないことを気負うのはやめましょう。 まだまだ長い戦いになるとは思いますが頑張ってください!一橋でお待ちしてます!!!
一橋大学法学部 たまごどうふ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方
初めまして! シスタンの使い方について回答させていただきます シスタンは1.2章がセンター試験レベル、3章がマーチレベル、4章が早慶レベル、5章が多義語という構成になっています 志望校にもよりますが、まずは3章くらいまでを完璧にしておくとよいでしょう 以下、具体的な使用方法について書いていきます はじめに、このような暗記物をする際には、自分の知っている情報と知らない情報を区別することが重要です 一周目では、自分の知らない単語に印をつけてください そして、2周目以降は印のついている単語だけでいいので、何度も反復します この時はひとつの単語につき、一つの意味でいいので、それを一秒以内に思い出せるようにします 長文を読むときに単語の意味をいちいち考えていては、長文を読むのに支障が出てくるので、一秒以内に一つの意味が浮かぶようにしておいてください ここで重要なのは、一周するだけですべてを覚えようとするのではなく、一周当たりの密度は薄くてもよいので、高速で反復するようにしてください 人間の脳は何度も見た情報に関しては、大事なものであると認識し、長期記憶として残りやすくなります それに対して、一周だけで覚えようとすると、短期記憶となってしまいすぐに忘れてしまうことが多いです 10周くらいするとだんだん単語を覚えてくると思うので、以降は印をつけていないものも含めて全体を何度も反復するようにしてください すべての単語につき一秒以内に一つの意味がいえるようになってきたら、次の章に進んで同じことを繰り返します 自分が覚えなければいけない章の単語の意味が一秒以内に一つ出てくるようになったら、次はほかの赤字になっている意味や、黒字の意味などについても必要に応じて覚えるようにしてください 基本的には、ひとつの単語につき一つの意味を押さえておけば困ることは少ないので、まずはひとつの意味を確実に覚えるようにしてください 以上、シスタンの使い方についてお答えしました 英語は、単語を覚えると格段に勉強しやすくなると思うので、まずは3章までの単語を完璧にしてみてください! それでは頑張ってください!応援しています!
京都大学法学部 porepore
46
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強
はじめまして。受験期にシステム単語帳を使用していましたので、その経験も踏まえてお話させていただきます。 多義語や派生語を覚えるよりも、赤字の意味を完璧に定着させることに時間を割いた方が良いと思います。というのも、赤字の意味さえしっかり頭に入れていれば、文脈や品詞にあわせて解釈できるはずだからです。赤字と比較して莫大な量のある多義語や派生語を覚えるために時間を割くのは効率が良くないと考えられます。 僕は「演習を通して分からなかった単語(多義語や派生語)を単語帳で確認して覚える」という方法をとっていました。先ほどお伝えした通り、多くの場合は赤字の意味さえ把握していれば、文脈や品詞にあわせて解釈ができますので、自分が分からなかった単語だけを単語帳で確認することで、莫大な情報量のある多義語や派生語をまるまる覚えてしまう必要性はなくなります。そういう意味では効率が良いと言えるでしょう。 最後になりますが、質問者さんが多義語や派生語の暗記に対して、手をつける気がおきないのは、「勉強する必要があるのか?」と頭のどこかで考えているからではないでしょうか。真に必要性を感じていれば、危機感に駆られて勉強できるはずです。そして、その本能レベルで生じている「本当に必要なのか?」という疑問は間違っていないと思います。自分の本能を信じて、前進してほしいです!
名古屋大学法学部 けんさん
7
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の派生語・熟語
こんにちは! 鉄壁をやるのであればシス単の派生語と熟語はやらなくていいと思います! 単語をシス単でしっかり固めて、その後高3か、鉄壁や速熟で固めていくのが理想的だと思います! ⭐️単語の効果的な覚え方 ここで、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います!もしよろしければ参考にしてみたください! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
単語が覚えれなくなった
こんにちは! まずはミニマルフレーズを活用しつつ、一語一訳で覚えていくのがいいと思います! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
3
英語
英語カテゴリの画像