長文読めない
クリップ(1) コメント(3)
10/3 11:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もつぉ
高3 神奈川県 慶應義塾大学商学部(66)志望
早慶第一志望の高3です。
英語の長文が全然読めません。
単語帳も1900と鉄壁をやってて解釈も基礎100をやってポレポレもやっているのに、答え合わせの時に全然違うみたいなことが多々あります。どうすれば良いでしょうか?
特にわからない単語熟語が出てくると推測とかも全然できないでその部分をなんとなく読んでいたり、適当に訳しちゃったりしてます。単熟語帳さらに他のものをやった方がいいと言うことでしょうか?
回答
アシュ
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
直接的な回答にはなりませんが、速単上級編をやるのはどうでしょうか。
速単上級編は①鉄壁にも載っていない難単語が載っている②単語の意味を推測するコツが書かれている③早慶志望向きで載っている長文も早慶のものが多い
というように質問者さんの現状の問題を一気に解決できるような気がします。
僕自身速単上級編をやってから英語力が大きく向上したのを感じました。
コメント(3)
もつぉ
10/3 13:24
単語帳が3.4冊目になっちゃって1つのものを完璧にしないといけないのかなと思うのですが、やはり買ったほうがいいですかね?
1900→鉄壁、リンガメタリカって感じなのですが
アシュ
10/3 13:48
1900に関しては完璧に仕上げるべきだと思います。鉄壁、リンガメタリカを完璧に仕上げるというのは中々厳しいことだと思うので程々の完成度でいい気もします。
速単上級編は単語帳というより長文読解の慣れの参考書と捉えるといいと思います。リンガメタリカも長文読解の慣れに使えますがどっちも使った僕の感想としては速単上級編の圧勝でした。
(僕は単語帳6冊(完璧に仕上げたのは3冊)使ってました。単語帳の買いすぎは良くないと聞きますが、沢山買ったから落ちるものでもないので気にしなくていいと考えています。)
もつぉ
10/3 22:09
めちゃくちゃ参考になる情報ありがとうございます!