九大 黄チャートの次
クリップ(5) コメント(1)
8/16 7:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
neon
高2 福岡県 九州大学志望
今高2で九大医学部医学科を狙っています。
黄チャートの次にする参考書or問題集は何がいいのですか?自分としては
1A、2Bは黄チャート→一対一→やさ理
3は青チャート→一対一→やさ理
と考えています!
教えてください!お願いします。
回答
ほっくん
九州大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
同大学理学部ですが、回答させて戴きます。九大数学は過去問14年を3周ほど回しました。その上でどのような対策がいいかを御説明させて戴きます。参考までにどうぞ。
九大数学は決して難しい、手も足も出ないような問題が出ることは最近ありません。むしろ標準〜発展の問題を記述で解いていく中で点数が引かれない、また確実に答えを出せる、ということを目標にしていくことをお勧めします。医学部医学科は7〜8割の正答率が求められると聞いています。記述で点数を引かれないような対策をして解ける問題で落とさないようにしたほうが得策かと思われます。
(やさ理は全然優しくないというのは有名です。やさ理をしたうえで過去問にいくと過去問が簡単に思えてならないかもしれません。)
さて、前置きが長くなりましたが、青チャと一対一が終わったら過去問や有名予備校が出している予想問題集などを解いた方が有効かと思われます。私は過去問を解いて解いて解きまくって、ある程度できたかなと思ったら予想問題集を一回分解いてみて実力を確認する、という方法をとっていました。我ながら中々いい対策だったかなと思います。ただこれでも時間が多少余るのであればやさ理やZ会の問題集(超難しい)をしてみてください。
九大は悪問は出していません。(少なくともここ5年は) 標準問題を確実に取れるようにしていきましょう。頑張ってください!
ほっくん
九州大学理学部
4
ファン
5.8
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
文系科目が得意な理系です。 センター国語模試105点から本番192点に押し上げました。 AO合格で合格しました。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
neon
8/16 8:18
分かりました!ありがとうございます!!
頑張りますっ!🔥