高1から受験勉強
クリップ(0) コメント(1)
6/27 0:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
TH
高1 神奈川県 早稲田大学法学部(68)志望
高1です。神奈川の中高一貫校の帰国子女で、先日受けた東進の全国統一高校生テストで、英語は偏差値73.2を出しました。国語はまだまだですが、将来弁護士になりたくて、法曹資格を取ることを手厚く支援してくれる早稲田大学法学部に行きたいと思っています。多分95%この意思は貫ける自信があります。しかし、数学が大の苦手で、前途の試験では、偏差値45を切ってしまいました。さて本題ですが、高一の段階で志望校、将来の夢が決まっているとしたら、何からその目標に向かって始めればいいでしょうか?正直言って、勉強が苦では無くなってきいて、どんどん学びたいのですが、数学を着実に進めて苦手を克服すべきなのか、自分の進みたい大学の科目(早大法学部なら英国と社会or数学ですが世界史Bを選ぶ予定です)の勉強をした方が良いのか、またはもうこの時点で早大の過去問題に目を通し始めるのか(本屋の過去問をペラペラめくってみたのですが、英語は全くわからないような感じではなかったです)...。自分としては高1から受験勉強を始めるのは全然早くないと思っていて、周りよりも早くスタートを切って差をつけたいです。ちなみに塾などは一切入っていません。
雑な質問でスミマセン… 僕みたいな人は多分稀だと思いますが、優しく返答してくだされば光栄です。
回答
ななこ
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!夢があるのは素晴らしいですね!数学を使わないのならば、数学は授業、宿題、定期テストの勉強だけしておけば大丈夫でしょう。高校1年生で時間があるので、苦手なだけで嫌いではないのならば数学をやるっていうのも論理的思考力が身についていいですよ。
過去問はやりたければやっても良いですが、やらなければならないわけではないです。私は高3の夏に初めてやりました。
THさんは英語が得意なようなので、受験にはかなり有利だと思います。高校1年生の時は基本的な単語と文法をしっかりと身につけることが大切です。その上で、長文の問題集をやるというよりも、英語の本(ハリーポッター面白いらしいですよ)を読んで英語を読むことを習慣にするといいと思います。
早稲法は現代文が激ムズなので、現代文の勉強は早めにした方がいいかもしれませんね。基本的な単語と読み方を身につけると良いと思います。
社会は高二からやれば大丈夫です。
そして1番大切なこと!1度しかない高校生活を存分に楽しんでください!
ななこ
早稲田大学法学部
30
ファン
5.7
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
早稲田大学 法学部の2年生です。受験勉強は大変なことばかりですが、みなさん頑張ってください!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
TH
6/30 10:17
ありがとうございます!参考にします!