UniLink WebToAppバナー画像

高1から受験勉強

クリップ(0) コメント(1)
6/27 0:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

TH

高1 神奈川県 早稲田大学法学部(68)志望

高1です。神奈川の中高一貫校の帰国子女で、先日受けた東進の全国統一高校生テストで、英語は偏差値73.2を出しました。国語はまだまだですが、将来弁護士になりたくて、法曹資格を取ることを手厚く支援してくれる早稲田大学法学部に行きたいと思っています。多分95%この意思は貫ける自信があります。しかし、数学が大の苦手で、前途の試験では、偏差値45を切ってしまいました。さて本題ですが、高一の段階で志望校、将来の夢が決まっているとしたら、何からその目標に向かって始めればいいでしょうか?正直言って、勉強が苦では無くなってきいて、どんどん学びたいのですが、数学を着実に進めて苦手を克服すべきなのか、自分の進みたい大学の科目(早大法学部なら英国と社会or数学ですが世界史Bを選ぶ予定です)の勉強をした方が良いのか、またはもうこの時点で早大の過去問題に目を通し始めるのか(本屋の過去問をペラペラめくってみたのですが、英語は全くわからないような感じではなかったです)...。自分としては高1から受験勉強を始めるのは全然早くないと思っていて、周りよりも早くスタートを切って差をつけたいです。ちなみに塾などは一切入っていません。 雑な質問でスミマセン… 僕みたいな人は多分稀だと思いますが、優しく返答してくだされば光栄です。

回答

回答者のプロフィール画像

ななこ

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!夢があるのは素晴らしいですね!数学を使わないのならば、数学は授業、宿題、定期テストの勉強だけしておけば大丈夫でしょう。高校1年生で時間があるので、苦手なだけで嫌いではないのならば数学をやるっていうのも論理的思考力が身についていいですよ。 過去問はやりたければやっても良いですが、やらなければならないわけではないです。私は高3の夏に初めてやりました。 THさんは英語が得意なようなので、受験にはかなり有利だと思います。高校1年生の時は基本的な単語と文法をしっかりと身につけることが大切です。その上で、長文の問題集をやるというよりも、英語の本(ハリーポッター面白いらしいですよ)を読んで英語を読むことを習慣にするといいと思います。 早稲法は現代文が激ムズなので、現代文の勉強は早めにした方がいいかもしれませんね。基本的な単語と読み方を身につけると良いと思います。 社会は高二からやれば大丈夫です。 そして1番大切なこと!1度しかない高校生活を存分に楽しんでください!
回答者のプロフィール画像

ななこ

早稲田大学法学部

30
ファン
5.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学 法学部の2年生です。受験勉強は大変なことばかりですが、みなさん頑張ってください!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

THのプロフィール画像
TH
6/30 10:17
ありがとうございます!参考にします!

よく一緒に読まれている人気の回答

東京大学文科一類へ
初めまして。文科一類に合格し、現在法学部4年のもっちです。 高校1年生の夏は、英語、数学、国語の基礎力をつけることを目標に勉強するのがいいと思います。 東大の試験は、文系だと英語、国語の配点が高く、その2科目でいかに高得点を取れるか、そして数学でいかに足を引っ張らないかが重要になります。そのため、この3科目は早いうちから基礎を固めておくことが大切です。 以下に、あくまで例ですが、各科目ごとの勉強方法を記します。 英語 •単語、熟語の暗記 →英単語帳を用意(東大受験生がよく使っているのは「鉄壁」ですが、それ以外のものでも問題ありません)して、コツコツ進めましょう。 •文法事項の整理、演習 →市販の参考書を使って演習問題を解きながら、文法事項の理解を進めましょう。 国語 •古文単語、漢文の句形の暗記 →単語帳、漢文のテキストを用いて進めましょう •新しい文章に触れる →市販の参考書などの問題をとき、読んだことのない文章を読み、問題を解くをつけましょう。週に1,2本で構いません。 数学 •数1,Aの基本問題に取り組む →青チャートなどの参考書を使って、基本的な問題を解けるようにしましょう。間違えた問題は時間を空けて解き直しをしましょう。 •数2,Bまで無理に進める必要はありません。まずは1Aから着実に取り組みましょう。 理科、社会については今のうちからがっつりやる必要はあまりありません。来年あたりから社会に時間をかけるためにも、今は英数国を頑張りましょう。ただし、どの科目を選択するかはなるべく早めに決めておいた方がいいと思います。早く決めておけば、選択した科目以外の学校の授業はある程度手を抜いて、選択した科目に力を集中させることができると思います。 東大の合格実績のない高校に通っている場合は、塾を活用してみるのはいかかでしょうか。特に大手の塾ならば、東大受験生を大量に見てきていますから、受験のノウハウを持っています。ご自宅の近くに校舎がなくても、今は通信教材なども充実しているところは多いので、調べてみてはいかかでしょうか。資料請求などをして、東大受験に関する情報を得ることも有用です。 KKKさんが充実した夏休みをすごせますよう、応援しています。
東京大学文科一類 もっち
12
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部 勉強
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 私大在籍ではありませんが、受験科目に関しては大きく変わらないのでアドバイスをさせていただきます! まずは、現在の🤍🤍さんの成績を考えると、数学に取り組むべきです。 比率としては、国語:数学:英語=2:5:3、といったところでしょうか。(定期考査前などは変動します) この比率は、時間とみてください! それでは、具体的に書かせていただきます!今のところ国公立も視野に入れているということですし、2年生の時点で受験科目以外全くやらない、というのは勿体無い、ということを前提に書かせていただきます。 【国語】 波がある原因を分析する。 単純に、古文が苦手、とか小説が苦手、なのか? それとも、古文は苦手ではないけど、点数が高い時もあれば、低い時もある、という感じなのか? 前者に関しては、その部分を徹底的にやりましょう。 後者に関しては、過去数回の模試や参考書の問題などを分析し、どのような内容が出たら弱いのか、和歌がでると弱いな、などと自分の弱点を探しましょう。 そして、傾向が掴めたら、その類の問題(1度といたもの)の解説を読み込みましょう。 【数学】 数学が苦手な人の多くは、そもそも数学自体が嫌いになってしまっています。諺にもある通り、嫌いだとなかなか伸びません。僕自身も、高1まで全くできず、嫌いでしたが、勉強を重ねて少しずつできるようになっていくと大好きになっていました🙌 具体的に何をしたかというと、苦手な数学の中でも、自分が他に比べて得意だったり、好きだったりする分野を選び、その勉強をします。僕は、学校配布の問題集やFocus Goldを行っていました。そうすると、当たり前ですがその分野以外の知識が必要になります。すると、好きな分野の問題をときたいので、前に戻って基盤となる分野の勉強をします。その繰り返しです。 このように、芋づる方式でやっていくと、データの分析を除き、ほぼ全範囲に行き渡ります! 得意分野から攻める、この方法は苦手教科こそ有効ですよ😉 【英語】(英語に関しては、現在の実力を加味して高3までを考えています。) 志望校のレベルと現在の🤍🤍さんの実力を考えて、以下のルートをお勧めします! 単語:お持ちの単語帳にもよりますが、1冊目(ターゲット1900など)が8〜9割ほど覚えられたら、2冊目として英検準1球のパス単や速読英単語上級編に進みましょう。 この時、単語は短期間にどれだけ触れる回数を増やすか、を意識してください! 文法:英文法ポラリス2→英文法ポラリス3(→英文法ポラリスファイナル3) 解釈:基礎英文読解の技術100→ポレポレ 長文:The rules3→英語長文ポラリス2→The rules4→英語長文ポラリス3 その他:英作文の参考書、世界一わかりやすい早稲田の英語 順番としては、 英文法ポラリス2→基礎英文読解の技術100→The rules3→英文法ポラリス3&ポレポレ→The rules4&(英文法ポラリスファイナル)→世界一わかりやすい早稲田の英語→英語長文ポラリス3→過去問 英作文に関しては、志望校によりかなり対策が異なります。国公立も受験し、まだ正確に確定していない場合は、和文英訳に取り組んでください!自由英作でも役立ちます! 時期の目安としては、高2の2月までにポレポレまで終わっているとかなり有利ですが、現在でかなり実力があるので、まずは数学メインで取り組んでみてくださいね😉 その他、社会や理科はまずは定期考査で高得点、高順位を取ることを目標に勉強してください! 特定の狭い分野からしか出ないので、その分野は完璧に!、を毎回のモットーにしてみてくださいね🙌 さらに、今回は英語のみ参考書を提示させていただきましたが、国語や数学でも知りたい!、ということであれば遠慮なく質問ください🙌 そのときは、国語だったら科目(現代文、古文、漢文)、数学だったら現在の具体的な実力を教えてもらえると嬉しいです! 最後に、志望校は自分がどうしても行きたいと思っているところにするのが1番です! 🤍🤍さんのように、早稲田にどうしてもいきたい、という強い気持ちを持っている人は、この先本番までかなり強いです! 周りの人のアドバイスを聞くのも、もちろん大切ですが、自分の気持ちだけは裏切らないでくださいね😌 長くなってしまいましたが、🤍🤍さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
高1から早稲田大学合格を目指すためにすべきこと
①概ね問題ないかと思います。強いて言わせて頂くならば、 英語: 単語、文法、構文解釈は全て早いうちに進めていくこと(塾のカリキュラムに入っているかと思いますが)が大事です。全ての土台になります。 国語: どちらかというと古文漢文より、現代文に注力すべきかと思います。なぜなら、一番伸びにくい科目であり、英語などの全ての土台になる科目であるからです。 古文漢文は学校の授業をしっかり聞くだけでもある程度の基礎はできるようになります。学校にもよりますが、ほとんどの学校が最初に古典文法や漢文の句法などの受験においての基礎の話をすると思うからです。また、古漢は3年になってからでも十分に伸ばせる科目です。 社会: 早いうちに日本史か世界史かを選べるといいですね。こちらも3年生になってからでもなんとかなりますが、始めるのは早いに越したことはないです。 ②時系列順で話していきます。 高1: 正直言って、全く受験は意識していませんでした。しかし、定期テストには全力で取り組んでいましたね。その時に覚えた古典文法や地理の知識は多少なりとも受験に活かせたと思います。 高2: ここら辺から受験を意識し始めました。まずは夏休みに東進の今井先生が出してる英文法の本を読みました。その時は本当にザーッと読んだだけで、完璧に理解していませんでしたが、後々の勉強でその時覚えたものが他の知識と繋がったので、意味はあったと思います。 秋あたりから、死ぬほど苦手だった現代文に手をつけ始めました。(30点/100点とかでした)お陰で、苦手克服とまではいかなくても、60/100ぐらいにはなりました。 冬になると、周りも予備校に行き始め、受験モードになってきます。その当時は英単語を必死に覚えました。友達に教えてもらったターゲット1900のアプリをゲーム感覚で進めた結果、アプリだけで8割ほどは高2までに覚えきったと思います。その結果、私の通っていた塾では英単語の宿題が鬼のように出るのですが、(毎週500個以上)余裕でした。 また、高2の1年を通して世界史の勉強は本気でしていました。と言いますのも、元々世界史で受験することを決めておりましたし、何の教科でもいいので学年1位を取りたかったんです笑。 もうほんとにアホか?ってくらい網羅しました笑。科目上は世界史Aだったんですけども、Bの範囲まで独学でやりました。結果、学年末で1位取れました!笑。これはかなり後々効いてきて、高3の初期は世界史に時間をあまり使わなかったですけども、夏の時点で模試は8割でした。 こんな感じでした。質問者様はもう既にかなり計画的に進めていらっしゃるようなので問題ないかと思います! まとめますと、 ⑴英単語や現代文等の基本的なことは進めておいて損はない ⑵その上で定期テスト勉強もしっかりやるべし ⑶余裕があれば、社会も進めておく って感じです!自分語りかなりしちゃってすいません笑。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
20
4
不安
不安カテゴリの画像
ほんとにまずい。
こんにちは。ミキオです。 高2からもう受験勉強を始めるなんてすごいです!高2から始めれば他の受験生に比べて有利になるのは間違い無いです!以下に英語、国語、日本史に分けて書いていきたいと思います! 英語   単語:私はシステム英単語を使ってましたが、ターゲットを使ってるということなので、高2の間にターゲットを完璧にしましょう!(できれば夏休みまでが理想)    次に速読英単語上級編orパス単準一級をやりましょう!    熟語:春から高2ということなので時間はある方だと思います。熟語も行ってください!解体英熟語がオススメですが、速読英熟語、ターゲットでもいいです。高2のの間に完璧にしてください!    文法:今やってるやり方で問題ないと思います!できないものは人に説明できるようになるまで解いた1日後、3日後、1週間後と復習しましょう!ある程度できるようになったら解釈も並行して行いましょう!高2の冬から高3の春の間でランダムの問題集も行って確認してください!    解釈:やる順番に番号を書いておきます。    ①基本はここだor肘井学の読解のための英文法or入門英文解釈70or関先生の世界一わかりやすい英文解釈    ②基本はここだを使った場合のみやりましょう!それ以外であればとばしてかまいません。基礎英文解釈100    ③ポレポレor透視図or英文解釈100    長文:長文は自分のレベルに合わせて行ってください!    ポラリスシリーズやハイパートレーニングシリーズがオススメです!解いた後はなんでできなかったのかを考えて、まず解答だけ見て解説を見ずに自分の力だけで解答を出しましょう!2、3分考えてできなければ解説も見ましょう!また、一文一文構文を取って和訳してください! 国語  現代文:入試現代文のアクセスシリーズ、現代文読解力の開発講座、現代文と格闘する(これは時間があれば)をやりましょう!自分で解く時に必ず根拠もって解答してください!どこを根拠として解答を出したのか書いておくのもいいと思います!また、答え合わせをする時に自分と同じやり方か、根拠は同じかを確認してください!    古文:古文単語帳を一冊やりましょう!(高2終わるまでが理想)私は古文が嫌いだったので取り組みやすいゴロゴから始めました。自分に合ったものを選んでやってください!    文法は古文上達基礎編がオススメですが、自分に合ったものを選んでやってください!演習も同様です。  漢文:早稲田と言えど、そんなに難しい問題は出ないのでコスパを考えれば漢文早覚え即答法が良いと思います!    日本史:日本史は得意ということなので、参考までに読んでいただければと思います。    実況中継(1周目は読んだ章を次の日に講義ノートで復習、2周目以降は赤シートで隠しながら丁寧に読む)    実力をつける日本史100題や標準問題精講で演習       高3の夏以降は教科書と用語集を使ってやることを勧めます!早稲田の問題は山川の教科書を参考にして作られることが多いです!(特に社学←選択肢にそのまま一文が使われることもある)教科書の用語を暗記用のペンで塗って赤シートで隠せば、実況中継と同じような感じになります! 以上を高3の夏までに終わらせられれば、かなりのアドバンテージになります!夏以降は過去問を解いて、足りないところを補ってください!(前の回答で過去問の使い方について軽く回答してあります)これだけやるのは大変ですが、仕上げられれば合格の2文字がかなり近づきます!大事なのは、できないものをできるようにすること、解答のプロセスが合っていたかまで確認すること、自分に何が足りないかの課題の発見です!頑張ってください!応援しています! 他に何か質問等があれば、コメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので聞いていただけたらと思います。    
早稲田大学商学部 ミキオ
15
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商学部に本気で行きたい!
はじめまして!早稲田大学理工学部2年の者です。 私は偏差値63の都立高校に、超ギリギリで入学して早稲田の理工に合格できたので、今から頑張ればほぼ確実に早稲田の文系に行けると思います。 早稲田の商学部に行きたいということですが、おそらく早稲田の文系学部だったら大差ないということをお伝えしておきます。学ぶ内容も就活も。(本気で学びたいことは今の時代独学で学べます。) 就職は人間性が問われます。どんなに頭がいい学部、成績をとっても会社の方に一緒に働きたくないと思われてしまったら意味がないのです。だから、いい会社に就職したいのであればコミュ力を高校のうちにつけておきましょう。いろんな人とうまくやっていけるように、たくさんの人と仲良くなって尊敬されるような人物になっておきましょう。 そうすれば、商学部に落ちて教育学部に入ろうが、政治経済学部にはいろうが、どこからでも求められる人材になるでしょう。 大学は大学に入るためにあるのではなく、将来をより豊かにするためにいくことを忘れてはいけません。 どんな会社に行く人が多いのか、どうしても気になるなら自分で検索する力をつけてください。 そのような学部別の就職先ランキングをネットで見たことがあるような気がするので、探せばあると思います。 しかし、正直に言えばどんな職業をしたいかなんて、早稲田生のほとんどもギリギリまで決められません。 だから、まず早慶に入って学歴フィルターを追加できるようになることを目標としましょう。 学部で大差はないけど早慶かマーチかで差はあります。 この前提で話を進めます。 早慶の文系に確実に入りたい。90%以上の確率で入りたいと考えるのであれば、本気で勉強する科目は3つに絞ってください。 英語、国語、社会(早稲田なら1科目) これを究めれば、早稲田を9学部受けられます。 数学受験はあまりお勧めしません。事故る確率が高いし、受けられる学部も少なくなります。 (理系は理工学部か教育学部しかないので現役で受かるのは相当な力がないと厳しいです。浪人しても厳しい。) 実力がどっこいどっこいで50%の確率で受かれるところまできました。そしたら数打てば当たります。 友人にも偏差値70の社学に受かり。63.5の教育落ちた人もたくさんいます。 これらの事実から数打てば当たるようにする。極力、少ない科目をしっかり仕上げる。 これが偏差値60周辺の自称進学校に求められることです。 長くなってしまいましたが、勉強については受験に使うその3科目は何がなんでもいい点数を取れるように定期テストを頑張りましょう。クラストップ5になれなかったら努力が足りなかったと思ってください。 努力ができるようにするには習慣化が大事です。 習慣化すると、努力しているとも思わなくなってきます。 私は超ブラックバレーボール部にはいり週7日の活動があり、学校を出るのが6時でした。それでも友達から遊びに誘われなければ毎日自習室に向かって11時まで勉強していました。自習室がないなら、自分で探してください。塾に入って自習室を使えるように親に説得するのでもいいです。とにかく習慣化できるようにベストを尽くしてください。自分で考えて、問題点が出てきたら試行錯誤して改善するんです。これをする時間があるのは高1の特権です。高3になってからでは遅いです。 勉強を習慣化するために試行錯誤すらできないなら、本気で目指しているとは言えないので、諦めてください。 英語は僕も高校入った時点では一番苦手でしたが、大学受験では一番の得意科目でした。勉強法は前回他の方に答えた質問のコピペになりますが、これ通りにやってもらえれば確実に英語は伸びます。下にコピペをそのまま貼ります。 「 地元の公立中学一年生の時に、英語で通知表2/5をとってましたが、大学受験は英語のおかげで受かった経験をしました。 僕が英語を好きになった理由は長文が解けるようになったからです。 なぜかというと、問題集に載っているような長文は読めるようになれば、面白い文章ばかりだからです。 国語で読む日本語の文章に対して、英語の文章は読めれば簡単なので楽しくなります。 でも問題は、「長文が読めるようになるまで」だと思います。 そのためにはまず単語を覚えるしかないです。 英語学習者が長文問題や文法問題でつまずく原因は、明らかに単語だと思います。 例えば、単語がわからない人は文法問題を解くのに ・文法問題の解き方 ・単語の知識 が必要になります。 でも、単語学習を先にしておけば問題集を解く時に ・文法問題の解き方 だけに焦点を当てることができます。 そして、単語力や文法の知識がついてきたら、長文は ・簡単な国語力 だけで解けるように見えてくるのです。 ここまでくれば、英語の勉強はもう苦でなくなってくると思います。 そこで、自分がうまくいった経験からお勧めの勉強の進め方を提案します。 それは、 「単語帳一冊覚えるまで文法問題や長文問題は解かないこと」 極端な勉強法に見えるかもしれませんが、英語が嫌いにならないためには良い勉強法だと思います。 特に本気で英語を好きになりたいなら、通学時間やお風呂で単語帳を見ることは必ず習慣にしてください。机に座るよりは確実にそちらの方が眠くなりません。私も机に座って単語帳を見ると眠くなりましたが、満員電車の中で単語帳を開くのは意外と眠くならずに集中して学習できます。 「習慣」にすることが重要です。 一日約1〜2時間ぐらいを英単語学習だけに時間を取るのです。 基準としては、1週間で200個覚えることです。 ターゲット1900なら約2ヶ月で覚えられます。 ・覚え方は英語から日本語に訳せるだけでいいです。 時々記憶に定着させるために、日本語から英語に訳す確認もしますが、英語をまず好きになるためには、英語から日本語「だけ」をできるようになればいいのです。 個人的には、単語カードや紙にまとめることはしなくていいです。 ただひたすら、英語→日本語を高速で何回もテストしてくたさい。1単語1秒で答えが出なかったら答え合わせ。 最初は1ページだけを何度も繰り返すと6周目ぐらいで、さすがに「自分、この単語間違いすぎだな」と思ってきます。その時にやっと1単語を覚えられるのです。 長くなってしまいましたが、とにかくまず単語。 単語だけでいい。と思ってます。 単語の暗記法にはいろんな方法があるので自分でも調べてみてください。 とにかく ・習慣化 ・英語学習を嫌いにならない これが大事だと思います。 」 英語の勉強法に関してはこれで試して、英語の苦手意識をなくせば、学年トップ10ぐらいにはなると思います。とにかく単語です。学年で一番単語に詳しい奴になってください。 それに加えて、国語と社会をまともに勉強すれば早稲田の文系学部に合格できないわけがないです。 本気で早稲田に入りたいという気持ちが私と似てたので、ついつい長文で返してしまいました。 1,2年の間は高校生全力で楽しみながら、習慣として勉強してください。(家に帰ってだらだらYouTubeとかやばいのでその楽しみ方はやめましょう.友達と最高に楽しんで!) そして、高校3年生では全力で受験勉強だけをしてください。 私も応援しているので、本気で入りたいという気持ちを忘れずに頑張ってください!
早稲田大学創造理工学部 さかさか
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 1年生と言うことであれば、はじめさんの言う通り頑張りしたいでもちろん東大に合格することができると思います。東大に行くことが全てではありませんが、これから明確な志望大学が決まってきた時、自分の学力を理由に諦めてしまうのはもったいないですよね。目指すものがまだはっきりしていない方も積み重ねと思って勉強頑張りましょう。 それぞれの学年に分けてざっくりとした流れをお伝えします。 🔆1年生のとき ある程度志望するレベルや大学が決まっていても、細かい受験科目や滑り止めなどはまだほとんど分かっていない方が多いと思います。なので、1年生の間は英語と数学に時間を使いましょう。この2科目は抑えておくと強いです。文系の方でも国立を受ける場合数学は必要になります。そこでしっかり稼げるととても楽になります。また理系の方も基礎作りとしてこの2科目は重要となってきます。英語と数学は点数が上がるのにとにかく時間がかかります。早め早めの勉強はのちに周りの人と大きな差を作ることができます。学校が並行してくれている今こそ、しっかり勉強しておきましょう。 また、他の科目はテスト勉強を頑張れば十分です。理系文系を何となくイメージしている人も定期テストくらいは平均点を超えられるくらいに勉強しましょう。 🔆2年生のとき ここで文理選択をする学校も多いですね。これに伴い、学校の授業も自分の進路に沿った内容に近くなります。また、具体的な志望大学も決まってきて必要となる科目もわかってくる頃だと思います。その科目たちは学校の授業から集中して取り組むようにしましょう。言ってもまだ2年生。受験問題などはまだ解かなくて大丈夫です。来年になって困らないよう、今はとにかく新しく習ったことを定着させていきましょう。 模試を受けることも増えてくると思います。自分の苦手なところを把握して、2年生のうちにその苦手はなくしておくととても便利です。特に英語の文法は3年生になる前までに1度復習しておきましょう。他の科目はそこまでで習った範囲を忘れないよう、日々の勉強と定期テストを頑張っておくと良いです。 🔆3年生のとき いよいよ、受験生です。自分の目指す場所も決まり、合格に向けてひたすら勉強をする1年です。この1年で受験レベルまで学力を伸ばす必要があります。しかし、過去問をやるにしても基礎がないと意味がありません。忘れてしまった内容も多いと思いますし、そもそもまだ習い終えていない単元もあるかも知れません。秋になるまでは復習もしながら新しい単元も習いながらとかなり忙しい勉強になります。 3年生は学校にもよりますが、行事、部活が盛り上がるところも多いです。それは全力で楽しんでください。そして、終わったらしっかり切り替えましょう。中途半端にならないよう、燃え尽きるまで楽しんだ方が良いと他の受験生を見て思います。なので、これらがあり前半は思う通りに勉強が進まないものです。自分の年間スケジュールは確認しておきましょう。 これはどちらかというと、非受験生に向けてざっくりまとめてみました。1年間のもっと細かい流れや注意点が聞きたい方はまた質問してください。 勉強はとにかく積み重ねです。簡単には成績が伸びないものですが、1度伸びたらとまりません。早めからの計画的な勉強を大切にしてください。応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋大学を目指せるのか
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです 結論から言うと合格することは十分可能です。まだ高校1年生、日々コツコツと勉強していけば偏差値も上がり目に見える形で合格する可能性を感じることはできるようになると思います。 聞いたところ、全体的に基礎が身についていないのかなと感じます。英数国に対してのアドバイスをまとめておきますね。是非明日からの勉強の参考にしてみてください。 🔆英語 高校1年生なので、まずは単語と文法をしっかりやっていきましょう。英語を勉強するにあたって単語がわからない、覚えていないというのはかなり致命的です。文章が読めず、いちいち調べるので勉強のコスパも悪いです。また1日で身につけられるものでもありません。早くから始めるに越したことはないのが単語です。学校で配られた単語帳で良いのでどんどん覚えていきましょう。そして、文法がわからないと文章を理解することが難しくなります。そのため長文も苦手となってしまうのです。いずれ長文を楽に読めるようにするためにも、文法の理解はとても大切なのです。出来れば、高1の間に英文法は全部身につけ、高2からその復習に移れるようにしたいですね。 🔆数学 これが1番苦手そうですね。数学は数1、数Aの2つからなります。今、学校でどのように勉強されてるかわかりませんが、まずしっかり身につけるなら数1の方が優先度は高いです。なぜなら、センター試験において数Aは選択できますが、数1は全問解答しなくてはならないからです。数1は大きく分けて計算、二次関数、三角比、データからなります。この中でも二次関数は特に重要です。高校数学とは関数が非常に多く出てきます。数2なんてほとんど関数です。ここをバッチリ理解しているかどうかはこれからの数学の出来を大きく左右します。もし今苦手なら、グラフを書くところからでも1つずつ復習していってください。文系で数学ができるのはかなりのアドバンテージとなります。早めから苦手克服していきましょう。 🔆国語 国語は得意不得意が大きく分かれ、勉強するにも何をして良いか難しい科目です。自分でも何からして良いか分からない時は古文から始めると良いと思いますよ。これも英語と同じく単語、文法をしっかり身につけていきましょう。 高校1年生の時はこの3科目を勉強できていれば十分です。残りの科目は定期テストで少なくとも平均を目指しておきましょう。 まだまだ勉強次第で偏差値、学力は全然伸びます。特に志望大学がある生徒はモチベも保ちやすく成績もよく伸びる傾向にあります。諦めることなどせず、1つずつ勉強していきましょう。 頑張ってください、応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
16
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
底辺が早稲田大学文学部に行くには
こんにちは! まず最初に言いますが今から始めれば全く不可能ということはないです! 一番大切なのは周りになんと言われようが自分は早稲田に行くんだという気持ちが大切です!ほんとにこれを忘れずこれから勉強していって欲しいとおもいます!早稲田志望ということでまず始めるべきは英語だと思います!! とにかくまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高3の4月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう。これは高2生にも言えることですが非常に大切です。では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!! 英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう!! 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋大学、高一終わりから
こんにちは! 現在慶応義塾大学経済学部に在学している者ですが、受験生時代は東大志望で一橋大学はA判定を取っていたため恐縮ながら解答させていただきます。 まず一橋大学の配点について 共通テスト270点(英50数50国50理50社70)2次試験730点(英280数180国110社160)の合計1000点です。 まず共通テストについてですが、一橋受験生のレベルになると特別な対策をしなくても英数、社会の第1科目は取れるようになります。 そのため差がつくのが国語、理科、社会の第2科目です。 この中で最も早くから対策しやすく、また結果も出やすいのが理科と社会の第2科目です。 高1から共通テストの対策を始める人は中々いませんが、地方の受験生ということで周りに流されずこれらの対策を早めに始めることをオススメします。 最終的に8割5分〜9割を目指したいですが、高2で東進ハイスクール、及び衛星予備校で共通テスト同日受検というイベントが開催されると思うのでまずはここで600〜700点を目指してみましょう。 次に2次試験について 結局合否の鍵を握るのは2次試験です。 配点からもわかるように一橋法学部で特に重要なのは英語と数学です。 英語は長文1題と英作文1題、リスニング1題です。 全ての問題が基礎的な英語力を問うものになっているため、英語力の向上が得点の向上に直結します。 高1の段階では土台を作るのが重要なため、まず入試レベルの英単語を網羅しましょう。 オススメは鉄壁、シス単、速単の何れかです。 シス単はミニマルフレーズを何度も繰り返し唱えることで覚え、速単は本文を何度もシャドウイングしましょう。 単語を一通り覚えると次は英文解釈です。 これは基礎英文解釈の技術100をオススメします。100個の短文に取り組むだけで一橋大学でも通用する英文解釈力を身につけることができます。 次に英語長文に取り組みます。 質問者様のレベルがわからないため候補をいくつかあげさせていただくと、 英語長文solutionシリーズ(短文で取り組みやすい)、やっておきたい英語長文シリーズ(今年改訂されて音声が聞けるようになりました)、英語長文レベル別問題集(4〜でいいと思います)、英語長文ポラリスシリーズ などが音声がついており解説も充実している問題集です。大きな書店などに行った際に手にとって比較し、気に入ったシリーズのものに取り組んでいただけると良いと思います。 リスニングについてですが、対策は高3に入ってからでも十分間に合うため現状特別な対策は要らないと思います。前述したシャドウイングを繰り返すうちにリスニング力は自然と高まります。 数学は大問が5題出題されます。 整数、確率、微分積分が頻出という特徴がありますが、高1とのことでまずは数学ⅡBまで先取りで終わらせることが大切です。参考書では黄色チャートや青チャート、focusgoldなどの網羅系問題集を使い既習の分野の例題を全て解法暗記し、未習分野もわからない点はマセマシリーズやYouTubeの解説動画を用いて学習をすすめ、高2の夏までに数学ⅡBまで例題の解法暗記を終わらせることを目標にしましょう。その後は高3までの間は網羅系問題集の章末問題などの難しい問題に取り組み、高3からは文系数学の良問プラチカを始め、夏〜秋頃に過去問(20か年)に入るという形で合格点は堅いと思います。 社会はどの科目も間違いなく国公立最難関であるため高得点を取るのは難しいですが、日本史は出題分野が偏っているため頻出分野を特に深く勉強しておくのが良いと思います。 国語はオーソドックスな現代文が1題に近代擬古文が1題、現代文の200字要約が1題となっています。 擬古文が特殊ですが日本史選択だとそこまで苦労はしないと思います。 配点も低いので優先度は低いですが、もし参考書に取り組む場合は要約の練習も兼ねることができるため、現代文読解力の開発講座がオススメです。 最後に、高1、それも地方の自称進学校とのことで周りに受験勉強を始めている人はほとんどいないと思います。その中でも受験勉強を始めようとしているでんでんむし様は本当にエラいと思いますし、心の底から応援しております。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ss
13
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中学レベルの数学から旧帝レベルに上げたい
ひとりさんこんにちは! 厳しいことを言います。現状の意識では阪大はおろか早慶も恐らくは厳しい結果になります。これは中学レベルだから〜というよりは勉強時間を根拠にしています。 というのも、阪大は各都道府県の公立トップ校でも場所によってはそのレベルに立つことができないような超最難関レベルです。イメージで言えば、中学の頃学年で一番勉強できたあの子がギリいけるかもなぁ、くらいです。早慶も、学部にはよりますが、高校の偏差値が60前後くらいの高校でトップクラスで入るくらいのイメージです。なのでそれくらい勉強ができて容量がいい子でもひたすら勉強して合格を勝ち取るレベルです。 ただ、当たり前ですが不可能ではありません。 ひとりさんがここで質問をしている以上、可能性は大いにあります。覚悟をもって勉強に向き合ってくださいね。勉強時間は、高校一年生なら平日5日間で合計30-40時間、休日2日間で合計16時間以上をおすすめします。ここで合計にしているのは、たまには遊びたくなると思ったからです。高校生ですもんね、流石に勉強漬けというのではつまらないと思います。そこは切り替えてしっかり楽しんじゃってください。 ここからは具体的な勉強方法です。 国公立の受験において、最も先に完成させるべきは英語です。全体の流れを下に描いときますね。 ①単語、文法を体で覚える。 ここで、単語はその単語が持つニュアンスまで理解するように。辞書で引いたりネットで調べれば出てきます。中学レベルの単語も、ただ単語帳での意味を覚えているだけでは大学入試では戦えません。 例えばnoticeとrealize。単語帳ではどちらも「気づく」という意味になりますが、前者は視覚等で得た情報によって気づくことを、後者は自分で思考を巡らせて気づくことを意味します。阪大の英作文はかなり難解であるため、このレベルを追求することをおすすめします。 次に文法です。阪大や早慶のレベルを受験するなら、文法の勉強の際に意識するべきことは、文法問題を解くことではなく長文読解に応用することです。 あとでまた書きますが、長文読解では、「対比」をメインに読み解くことになります。なので例えば、 過去形→動詞+ed と覚えるのではなく、 過去形→現在のことと対比が起きている!とか 現在完了→経験だかなんだかではなく、 現在完了→現在まで起きていたこととと未来のことで対比が起こる!というように、少し捻くれてるくらいに対比を追い求めて文法の勉強をしてください。 長くなりましたが、上記の二つを徹底して英語の基礎を固めれば、阪大はおろか京大でもいけます。東大はちょっとレベルが違いすぎるので一旦保留させてください。 ②長文読解をひたすらやる これは言わずもがな、①でやったことを組み合わせて読んでいけば大丈夫です。もしも私立の大学の過去問がすぐに手に入る状態なのであれば、駒沢あたりの同一学部の過去問を5年分くらいやってみてください。かなりできるはずです。(逆に文法問題以外の部分が出来なければ、それは①の部分が完璧でない証拠になります。) この後は、立教→明治→早稲田→慶應の順に英語を解いてみてください。できれば商学部にしましょう。理系のやつは意味わからんやつが多すぎます。 ①と②をしっかりこなせば、ベースの力としては申し分ないレベルまで上がります。これ以降は学校や塾の先生とかに聞いてください。 問題は数学ですよね。 こちらまず100マス計算をひたすらやってください。 どこかの誰かも言っていましたが、数学というのはどうしてもベースに計算があります。この計算の部分をどれだけ早く済ませられるかで入試本番の戦況は大きく変わります。なので100マス計算で超基本のところをめちゃくちゃ高速でできるようにしてください。 これが出来て以降は中学の参考書を一冊完璧にしてください。一冊で大丈夫です。完璧にする際は、友達や親、ぬいぐるみとかに説明口調でやってみてください。 こうすることで基本的には2ヶ月もあればなんとかなります。 ここでやっと高校数学のスタートラインです。 これ以降は英語と同様に身近な人に聞いてください。 直接お話しできるわけではないのでレベルが把握しかねますので、僕も下手なことを言えません。 長くなりましたが、まず一年生の地点で阪大行こう!って思えている分は他の受験生に対して大きなリードです。その気持ちをしっかりもって、勉強頑張ってみてくださいね。ただ高校生活もしっかり楽しんでいただければと思います。ひとりさんの今後に幸あれ〜
東北大学経済学部 こう
6
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像