今の時期でE判定、、
クリップ(34) コメント(2)
7/3 14:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
nikuniku
高3 埼玉県 青山学院大学志望
第一志望校の判定が今の時期にも関わらずE判定でした。
課題を除き、基本的に定期テスト三週間前しか勉強をしておらず、昨年の冬の模試の結果を見て大打撃を受けてそれから毎日の勉強を始めました。
コロナ休暇で基礎を固めたく、一週間ごとに計画を立てて、ほぼ毎日15.6時間学習し、たまに来るやる気のあまり出ない日でも13.4時間行ってきたのですが、数学に関しては考え方は合っていたのに焦ってしまって計算ミスしたり、思うように模試で結果が出せず、E判定から脱却できませんでした。
英語が壊滅的で、昨年までの模試では勘で選んでいたのですが、先日の模試では根拠付けて選ぶことができるようになる位までに至りました。
コロナ休暇では考え方すら分かっていなかった確率分野も、解答を見ずに解き直しをすると、大問丸々正解でき、悔しい思いしか残りませんでした。
本当にやりたいと思えた職業が見つかり、E判定だけれど諦めたくありません。本番までに間に合わせたいです。
前置きが長くなってしまいましたが、日々の予定はどのように立てるべきでしょうか。また、日々問題を解く中で常に気をつけておくべきことなどアドバイスを沢山頂きたいです。
どうかご意見下さい。
宜しくお願い致します🙇♂️
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。
慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
以下で、①模試の判定について ②日々の予定の立て方 ③問題演習の際に気をつけておくべきこと
について書いていきたいと思います。
まず①について
・模試の判定がE判定だったことに危機感を感じ、自分なりにどのようにすれば良い結果につながるかを考え、勉強できているのはとてもよいです!
・ただ、成績はすぐには上がるものではないので、今は辛抱強く勉強を続けましょう。地道に正しいやり方で勉強をしていれば、必ず成績が上がってきます。
・1つ注意してほしいことがあります。それは、模試の判定にこだわりすぎないようにすること。確かに、判定が良ければもちろん自信になり良いですが、最終目標は、第一志望に合格すること。模試の判定が良くても、第一志望に合格できなかったら元も子もありません。模試の判定は、目的ではなく、合格するための手段(途中過程)であることを忘れないでください。
・合格するためには、何をすることが最善の結果につながるのかを考え、自分に足りないものを1つずつ身につけていくことが大切です。
次に②について
・これはまず、毎日するタスクを決めましょう。例えば、英単語の暗記、英文の音読、世界史のインプット、数学の解法の理解暗記などです。
・毎日するタスクは、日々の積み重ねが大切になるものを設定するとよいです。ぼくは英語、国語、世界史が受験科目だったのですが、英単語・英熟語の暗記、英文の音読、世界史のインプットは毎日必ず時間を確保し、取り組むようにしていました。
・毎日するタスクを決めると、勉強のペースがつくりやすく、モチベーションも保ちやすいです。
・毎日するタスクを決めたら、それ以外の勉強内容を割り振ります。自分が克服すべき課題や確保できる時間と相談しながら決めましょう。
・ポイントは、なるべく受験科目の全てに取り組めるようにすることです。ある科目に偏った勉強は、できていない科目への不安が生まれてしまい、精神衛生上よろしくないです。
・また、その日の終わりに振り返りをしましょう。「中身のある勉強ができたか?」「決めたタスクをできたか?」「時間の無駄はなかったか?」という視点で1日の勉強を振り返り、その反省を次の日につなげましょう。
最後に③について。
・これはどちらかというと、問題を解いているときというよりか問題演習をした後の復習で意識していただきたいことなのですが、論理とプロセスを意識した復習です。
・例えば、英文解釈の学習したとします。復習の時に、ただ自分の和訳が正しかったかだけではなく、どのような読み方をして、その訳に至ったのか、すなわち答えに至るまでのプロセスとそのプロセスの中の論理を意識していただきたいです。
・これは、英文解釈に限った話ではありません。数学であろうと国語であろうと同じです。問題→答えまでには必ず、正しい論理に基づくプロセスが存在します。これを正しく自分の頭で組み立て、アウトプットできるようにするのが勉強です。
・なので、「どのようなプロセスで答えに至ったか」という視点を常に持って、どの科目の問題にも取り組んでいただきたいです。
・こうしたプロセスをストックし、他の問題にも自力で応用できるようになれば、成績は上がり、ひいては第一志望の合格へとつながります。大切なのは、答えではありません。答えに至るまでのプロセスです。
長くなってしまいましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。コロナ禍で大変かと思いますが、自分をしっかり持って頑張ってください!
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
120
ファン
27.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
nikuniku
7/3 18:39
初めまして。コメントありがとうございます。
今回の模試の自己採点を通し、どこで考え方を間違えたのか、どのように考えればその解き方に繋がるのかを一つ学べました。以後の学習に生かして頑張りたいと思いました!
また、英単語と音読は毎日のタスクとしているのですが、他の受験科目である化学と数学に関しても決めます。計算ミスなどの凡ミスがまずはなくなるように、計算と苦手としている分野の考え方のアウトプットを毎日のタスクに加えようと思いました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
ダルマ
7/4 5:10
確かにE判定は心苦しいですよね。お気持ちお察しします。僕の所にはまだ模試の結果が届いていませんが残念なお知らせがくることはなんとなくでも分かっています。心を折らずに「勉強を頑張ろう」「どこがダメだったのか」を考えるきっかけにしたいです。頑張ります。