UniLink WebToAppバナー画像

早稲田社学

クリップ(13) コメント(1)
5/25 11:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

けいご

高3 東京都 早稲田大学志望

早稲田社学志望の高3です。いま、速読英熟語を使っているのですが、いまの語彙数で足りるのかが非常に不安です。社学は英語が難しいと聞くので、なおさら心配です。 他の熟語帳に変えるなら今だと思いました。合格された方などにお話を聞きたいです。ご回答よろしくお願いします!

回答

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、回答失礼致します。 早稲田の社学生です。 私は、単語暗記等が苦手だったこともありますが、英熟語帳はやっていません。 熟語の勉強は ・単語帳の下に小さく乗ってる熟語を緑マーカーで隠して、単語暗記と一緒に覚える ・ネクステの熟語パートをひたすらやって完璧にする ・(夏以降)過去問をやった際に分からなかったものをメモし、まとめていく という感じでした。 たしかに、社学の英語は難しく、私も手応え、半分くらい取れたかな程度でした。が、私の時は大問5つのうち、3つが長文でゆっくり読んでいる時間はなかったので、熟語をいちいち考えているような時間はなかったです。 もし、熟語帳をやるとしても、どの熟語帳をやっても早稲田の範囲を完璧に抑えることはできません。絶対に必要なものをお手持ちの熟語で覚え、あとはやりながらその都度覚える方が効率的だと思います。

早稲田大学社会科学部

3
ファン
6.6
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

早稲田大3年生╱私文・日本史受験 半年間、語学留学していました🇮🇪 TOEFLなど、英語学習のご相談も◎! もうセンター世代の意見は役に立たないかもしれませんが、受験頑張った身として、お役に立てれば…!お気軽にご相談ください!! 他… 🌸早稲田文 🌸上智文(新聞) 🌸明治情報コミュニケーション 🌸立教社 🌸青山総合文化政策

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

けいご
5/25 18:05
ご回答ありがとうございます、実践してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 社学の英語
今年の2月に社学を受けて受かった者です。単刀直入に言うと、あなたに足りないのは論理的読解、特に単語の推測能力ですね。ここを強化するべきです。 早稲田ともなると、どれだけ語彙を極めても知らない単語は続出します。それをどう対策するか?には二通りあります。まず、さっきも述べたように、論理的読解の参考書をやることです。単語推測も一緒に学べる登木実況中継がオススメです。単語推測については、速読英単語上級編の巻頭を読むだけでも役に立ちます。論理的読解を身につけて、速単上級に取り組むことにより、論理的に読む力、単語推測力、そしてそれらの処理スピードを上げることができますよ。 単語5000語をも覚え切る気力を生かして全力で取り組んでください。社学の英語は6割くらい取れればいいので。
早稲田大学社会科学部
31
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 社学の英語
✅社学の英語は私大最難関 👉見たらわかると思いますが語彙レベルに関してはまじで最難関級だと思います。政経や法は論述があるので難易度の部類が違いますね。語彙レベルに関してはまじトップ。読みにくいと思います。 ✅どのような能力を問うのか。 👉類推能力と問題処理能力です。社学の英語を全部理解しようとすると受験の一年じゃとても難しい。問題に正答できればよきです。なので類推能力が必須。そのためにはその周辺の単語や文法を完璧に理解していなければなりません。また社学には全体の文章の正誤問題があります。ここが合否の分かれ目。なのでこの問題処理能力を高めたい。それには練習、赤本によるトレーニングが必須。
早稲田大学社会科学部 クリ
12
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の英語について
早稲田大学社会科学部の一年生です。(現役) 今年の社学の入試では八割とることが出来ました。 自分の勉強法はかなり尖っていたのでまだ誰も真似してくれたことはありませんが、当てずっぽうではなくちゃんとした根拠のある勉強法です。 使用教材 単語:速単必修編、赤本(政経、法、社学、sfc) 長文:やっておきたい700、赤本 高三の夏休みにはやっておきたい700を基礎、早慶の英語の難しい学部(政経、法、社学、sfc)を応用として全訳を繰り返していました。難しいと思った問題は3回繰り返して和訳して、人に説明できるくらい理解できるようにするようにしてました。 和訳の良いところは自分のわからない単語、文法構造、背景知識が和訳に如実に反映されることです。解答の和訳と照らし合わせると、理解していたつもりの文を全く違う意味でとっていたりします。そういったトライアンドエラーを繰り返すと、自然と文法構造を意識しながら正確な読みができます。自然と正確に読めるようになるとロスタイムが減り、速読ができるようになります。逆説的ではありますが、母国語で真に英文を理解することが、英語の読み方にいい影響を及ぼしてくれるのです。最初は負荷が強いと思います。自分がよくわからなかったパラグラフ、1文だけでも大丈夫ですので、和訳をしてみてください。 ただ、1回だけ和訳をするのはもったいない気がします。現役生は時間が足りなく、単語帳に関しても長文問題にしても、幅広い教材を1回だけやる「広く浅い」勉強法に陥りがちです。しかし、赤本を繰り返して和訳する「狭く深い」勉強に変えた方が学力の伸びがよかったです(僕の場合ですが)。2回目、3回目それぞれで英語の読み方や、長文中の考え方に関する発見が少なからずあると思います。最初は完璧に和訳出来なくても全然大丈夫です。大事なことは間違った部分を直し、理解を深めることです。 あと、早慶の長文は構文というより、難しい単語で読めなくなることが多いです。難しめの単語帳をやるのも手ですが、長文中の分からなかった単語を抑えるのが得点力への一番の近道だと思います。早慶はNew York Timesなどの英字新聞からの出典が多いです。英字新聞でよくでる単語が単語帳にのってないことはざらにあります。また、ある学部の過去問で出た単語が次の年に違う学部で出題されることも多いです。実際、僕もsfcで知った単語に救われました笑。 人科は解いたことがないので質問に答えられそうにありません。申し訳ないです。ただ、単語ごとに相性のいい前置詞があるのでそれを覚えるのはもちろん、文脈次第で前置詞が変わることも多いので文脈理解も大事かなと思います。そういう意味でも和訳はおすすめできます。 頑張ってください👍
早稲田大学社会科学部 h2o
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語
こんにちは。私も浪人して、今年早稲田大学に合格したので回答します。 速読英熟語はある程度やったとのことですが、アウトプットは出来ていますか?その熟語帳に載っているものが長文の中や問題で出てきたら、すぐに意味と使い方が思い浮かびますか?あとは、その熟語帳に載っているものは隅々まで覚えていますか?(関連語なども) 上記のことは出来ているでしょうか? よく言われる事かも知れませんが、同じカテゴリーの参考書を複数やるのはあまりおすすめ出来ません。 そこで、速読英熟語に載っていない熟語は長文を解いている中で出てきた都度覚えると良いかもしれません。速読英熟語があなたに合っているのならおすすめです。 知らなかった熟語をメモ帳サイズのサブノートなどに書き留めて、スキマ時間に見たり、声に出したりして覚える。 この場合、長文に取り掛かるための基礎(文構造の理解・単語)が揃っている事が前提となります。また、量をこなす必要があるので長文の問題集が必要です。 予備校に通われているなら、予備校の長文テキストで十分です。予備校に通われていないなら、河合出版のやっておきたい長文500がおすすめ。あくまで他人のおすすめなので、自分の目で見て判断して下さい! 実際に私もそういう方法で熟語を覚えていましたが、早稲田こ教育学部に合格出来ました。
早稲田大学文学部 ラルゴ
19
2
英語
英語カテゴリの画像
長文演習の問題集
早稲田社学の一年生です。 はじめはみんな4割くらいだと思います。僕も社学の問題は最初は5割程度でしたが、今から紹介する勉強方法をしたら、本番で8割に乗せることが出来ました。結論から申し上げますと自分の受けない学部だとしても、英語の難しい早慶の学部の赤本をやり込むことが大事です。 ぶっちゃけた話、市販の長文問題集って難しすぎる問題(sfcとか社学とか)は載せれないんですよね笑。載せると売れなくなっちゃうから。でも早慶の本番では、市販の参考書では扱えないようなえぐ難しい長文をとかなくてはいけません。 そこで僕は、早慶のなかでも英語の難しい5学部の過去問を解きまくっていました。(政経、法、社学、sfc) ここで重要なのがただ過去問を1回解くのではなく、復習を徹底すること。文法構造が取れなかった1文はノートに書き写していました。暇な時間にノートを見返して、和訳してみたりsvocをふってみたりしてました。また間違えた選択肢はなぜ間違えたのか自分で分析し、正解の根拠を掴むように心がけていました。 この勉強法のいい所を説明します。以上で説明した正解を導き出す思考(根拠を探し出すこと)を癖にしてしまうと長文と問題文をてらしあわせる時間が短縮できます。また、文法構造を意識した読みは精読の前提条件であり、速読の前提条件でもあります。いくらはやく読めても、それが不正確な読みだったらなんの意味もありませんよね。速読は精読についてくるものだという認識を持つことが大事です。 あと、問題が足りなくなったら、次の問題集に行くのではなく、同じ赤本を2周、3周と繰り返していました。2回目、3回目それぞれで違う発見が文章中にでてきます。(このasは時間の用法で取らないと意味が通じなくなるな、とか、この文章の主題は環境問題の中でも○○の話だな、とか) 沢山の参考書に手を出すのではなく、赤本を深く狭くやることをオススメします。入試本番でできるようになることが目標なので最初の得点率を意識しすぎず、復習を繰り返し、ステップアップを目指しましょう。 応援しています🤩
早稲田大学社会科学部 h2o
27
3
英語
英語カテゴリの画像
英熟語 今からやるには
こんにちは! 熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!!速読英熟語では確かに早慶には少し足りないのですが正直解体英熟語をやってオーバーワークにはならないと思います!!熟語は点数に直結するのでむしろ効果的だと思います!! 解体英熟語がおすすめの理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と熟語帳について
早稲田大の英語はかなりレベルが高いです。単語、熟語ももちろん難しい。しかしそれを全部覚えておかなければならないか?そんなことはないと思います。推測できるかどうか。受験で必要とされている単語(シス単とか速単とかに載っているやつ)に勉強して長文を読んでいくうちに身につく単語、それがあれば長文の全体としてなにを言いたいのかが掴め、それが掴めたらわからない単語を予測できるようになれるかもしれません(人によるし一概には言えませんが)。とにかく高2の段階ではきちんと単語帳、熟語帳の単語の意味、イメージを掴めて、長文に慣れておくといいと思います。 単語帳、熟語帳は完璧に一冊仕上げてください。もしそれで時間が余れば、余裕があればもう一冊やるのも一冊目よりかは知識がついて楽だと思うのでやってもいいと思います。僕はシス単、速単、ドラ単をしました。どれもよい単語帳だと思います。熟語帳は一冊やって長文や英作文で慣れていきました。単語を見たり使ったりするのは重要です。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
【至急】早稲田に英検1級の単語帳はオーバーワークか
自論ですが、「余裕があるならやってもいい」だと思います。 社学の英語は実際レベルが高く、1級レベルの単語が出てきます。故に社学を受けるのであればやる意味はあると思います。 しかし、あくまで最終手段であって、必修ではありません。受験的には「単語の推測力」を極めるのが王道です。ところが、最初から単語の意味を知っているならそっちの方が楽なのも事実なので、やる意味はあるでしょう。 纏めると、国語や社会もある程度は完成していて、英語も得意科目である。これくらい余裕がある場合に使うのであればいいと思います。しかし、他科目含めて、基礎が完成していないなど、まだまだやるべきことがあるならばそっちが優先です。 質問者様の場合は、他科目の事情はわかりませんが、英語はかなり余裕がありそうなので、やってみても良いのではないでしょうか? 以上です。他にも質問あればください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
社学の英語
社学の英語難しいですよね😂単語も難しいですし、文章の日本語訳を読んでもイマイチよくわからないし、、、こんなのどうやってとけばいいんだって思っていました。 僕は単語に関しては単語帳は相当数潰していたので絶対的な自信がありました。でもそれでもわからない単語はたくさんありました。そこで解く方法を工夫しました。工夫といっても大したことではありません。多くの人がやっていると思います。 とりあえず全部の文章の意味を理解するのはほほ無理だと思ってください。文章を理解するために読むのではなく問題を解くために読むのだと考えてください! 僕はまず問題と選択肢を先に読み、それから選択肢のなんとなく重要そうだなとか文章で出てきそうだなと思う単語などにチェックします。例えば固有名詞などです。それから文章を読み始めて、なんとなくさっき選択肢で出てきたなと感じたらその時点で照らし合わせて考えてみます! 僕はそのようにやっていました。このやり方が合うかは分かりませんが是非試してみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
32
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の活用法
まだターゲット1900しかできていません。 →見出し語が8割程分かるのであれば、一旦止めてもいいです。速単に集中しましょう。 そして年末年始辺りでターゲットを総点検して抜けてる部分だけを覚えましょう。その後、速単に戻りましょう。 →そうでない場合、見出し語だけでいいので急いで終わらせましょう。英語を見て日本語が分かれば良いです。スピードとしては口パクで単語を読み上げてすぐに日本語訳が出るぐらいです。 単語帳は一冊づつやっていった方が効率的です。また、この2冊で足りるかどうかと言えば足りないです。単語に終わりはないので。 ただこの2冊でも十分に戦えます。とにかく三冊目は絶対だめです。間に合いません。 早稲田の社学は特に難しい語彙がたくさん出ますが、過去問や他学部の過去問に出た単語も多いです。過去問を解いたら、分からなかった単語はすべて覚えるようにするのが社学攻略に最も有効です。 単語の不安は入試当日まで付きまとう不安ですが、過去問演習が最も大事です。見切りをつけましょう。 社学の建物はコンクリートむき出しでなんかカッコいいですよ。頑張ってください。
早稲田大学商学部 ともぞー
3
0
英語
英語カテゴリの画像