UniLink WebToAppバナー画像

ケアレスミスについて

クリップ(8) コメント(1)
5/21 0:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りんご

高1 神奈川県 横浜市立大学志望

国立医学部志望の高校一年生です。 今まで、ケアレスミスが目立つことが多かったのですが、対策をしてもなかなか改善しません。 本質的な考え方は合っているので、気をつけるしかないと分かっているのですが、どうも良くならず本気で悩んでいます。 テストの点数に関わってくるので絶対に直したいです。 詰めが甘いだけかも知れませんが、皆さんの対策法なども聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これは数学の話ですが… 私は、ミスノートを書いていました。適当に用意したノートに、ミスのたびにその原因を箇条書きで書きます。 例えば、 ・足し算のくりあがり ・範囲の求め忘れ ・○○公式の使い方ミス 別に見返すわけではないので殴り書きで、てきとーに書きます。そうすると、何度も書いていることは、「あ、まただ…」となって、意識するようになるので、ミスが減ります。 またこれを行う上で、ボールペンで解くことを勧めます。消せないため、ちょっとしたミスも誤魔化せなくなります。 英語ではやっていませんでしたが、ミスノートは論理的にはどの教科にも使えると思います! 参考になるとうれしいです!

あおい

東京大学文科三類

20
ファン
10.7
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りんご
5/21 11:22
なるほど!! すぐ実践してみます! ありがとうございますm(__)m

よく一緒に読まれている人気の回答

ADHDのケアレスミス
高校生さん、質問にお答えします。 私も受験生時代、度重なるケアレスミス(特に数学の計算ミスで)に悩まされました。 そこで、私は数学の計算ミスを減らすために、ケアレスミスを犯したときにどのようなミスだったのかをノートに逐一記録していました。そうするとだんだんとケアレスミスのパターンが浮かび上がってくるものです。このようにしてノートに蓄積されたケアレスミスのパターンを暗記して、それらを常に念頭に置くことで、ケアレスミスを大幅に減らすことに成功しました(もちろん0にはできませんでしたが、ミスの頻度は「人並み」にはなったと思います)。 ですので、参考になるかは分かりませんが、高校生さんもこのやり方を実践されたらいかがでしょうか? また、高校生さんの志望されている北大であれば共通テストよりも2次試験の出来が重要で、かつ2次の数学は全問記述式ですから、「答え」というよりも「途中過程」が重視されます。 仮に計算ミスが多くあっても、解答に至るまでのプロセスに誤りがなければ高得点が期待できます。実際、私も東北大法学部受験時、数学は4問中1完でしたが、最終的な数値は違っていても導出過程は概ね正しかったので75/100取れました。北大も同様に解答プロセスを重視した採点になっている蓋然性が高いと思われます。ですので、過度に心配しすぎずに頑張ってください。応援しています!
東北大学法学部 受験カウンセラー
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
ミスが多い
私もくだらないミス多かったです笑 結論から言うと、気をつけ続ければミスは治せます。 センターのみ数学使いましたが小学生レベルの計算ミスとか普通にやってました笑 1回大問の1番始めの問題でミスして残りの関係ある問題全部アウト…なんてこともあったくらいです。さすがにそれはマズいと思ったんで、どうして間違えるのか分析した結果、数学に関しては時間が無くて追い込んでしまってたことと、途中計算が小さくてどこかでズレるっていうのがありました。特に時間の問題は「速く解かないと!」→焦る→変なミスして計算合わない→余計焦る、みたいな悪循環だったんです。なので、時間に関しては1回制限時間設けないで焦らない状態を作って、だんだんスピードアップさせるようにしました。途中計算は模試とか試験本番だと余白小さいこともあるかもしれませんが、なるべく大きく書き、それが難しいときは囲んだり線引いたりして他と混じらないようにしてました。 問題文の読み落としに関しては、問題文の特に注意しないと行けない部分(ひとつ選べなのか2つ選べなのか、間違っているものを選ぶのか正しいものを選ぶのか、など)を特に国語や日本史(質問者さん理系だったらすみません)の問題を解く前にまず鉛筆でぐるぐる囲って目立たせていました。 ケアレスミス多いともっと点取れたのに〜って悲しくなると思いますが、意識するだけで結構変わります。参考になれば幸いです🙂
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
ケアレスミスについて
ケアレスミスを減らすには、 数学:必ず検算を行う それ以外の科目:大門ごとに見直しを行う に限ると思います。 時間がギリギリな時に焦ってしまうのはわかりますが、 高校2年生でしたら全ての問題に手をつけるよりも確実に解ける問題できっちり点を取りきる癖をつける方が重要だと思います。 広島大学がどのような出題形式なのか詳しくは存じませんが、もし回答が記述方式(途中過程を含む)ならば最悪問題が解ききれなくても回答方針ならびに計算方針をきちんと書いていれば部分点はもらえます。 それならば受験期はもちろん現段階においても解ききれる問題を確実に解ききることに注力してください。 数学でしたらほとんどの場合ひとつの問題に対して多数のアプローチならびに計算方法があると思います。なので大問1つ終える度にかならず検算をして完答するというのをやってみるといいかもしれません。 ケアレスミスはやはりしょうがない部分もあるのでほかの教科に関しても細切れに見直しをするという癖をつけるといいとおもいます。
東京大学文科二類 もちこ
1
2
不安
不安カテゴリの画像
ケアレスミスがひどいです
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 自分はケアレスミスをしやすいということを念頭に置いて試験に取り組むといいと思います! 問題を解く時は一気に書き込むので、ついつい思い込みで抜け漏れや余計なことを書き込んでしまいます。 見直しのときに、「絶対なんか間違ってる!」という気持ちで見直すと見つけやすいです。見直しってなんとなくやると間違いに気がつかないので、採点者があら探しをしているようなつもりで取り組むといいです。 また、見直しの仕方を変えてみるのはどうでしょうか? 現在どのようなやり方かはわかりませんが、大門ごとに見直す、順番にするのではなく記号問題ならそれだけまとめて見直しする、など工夫できます。 最初に書くときにミスがないのが理想ですが、ミスがあると思って点検すると取りこぼしが減ると思います! なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
6
0
模試
模試カテゴリの画像
ケアレスミスなどのやらかし
こんにちは! こうしんと申します! すごく勿体無いミスですね…でもこれって裏を返せばケアレスミスを無くせば点数が跳ね上がるということです! ではケアレスミス…どう無くしていけばいいのか、についてなのですが、これはもう経験がものを言いますね。 僕の場合は、ケアレスミスだと判断した瞬間メモしていました。そして演習する前に必ず見直しして、絶対にこんなバカなミスはしない!と確認してから演習するとだいぶ違いますね! こういった地道な経験が、ケアレスミスを無くしていきます。なので、それを無くせば大丈夫だと思いますよ! それに、ミスが分かっているということは、自分をしっかり分析している証拠です!だから、少しのプラスアルファの努力で大丈夫だと思います! 頑張ってください! もし数学の勉強法で困ってるのならば、よかったら僕の過去質問を見てもらえば嬉しいです!
京都大学理学部 こうしん
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
至急。ケアレスミスとは言えない。
ケアレスミスを防ぐ近道は、とにかく量をこなすことですが、この時期はもうそういうわけにはいきませんよね。 そんなことしたら、むしろ焦ってしまいます。 積分の計算などで有効な手段として、答の数値をだいたい計算してみるといいと思います。 πなどの数値を計算して代入してみて、図などと比較して大きすぎたり小さすぎたりすれば、明らかに計算ミスだと分かります。 確率でも、そんなに高い確率ではないだろうと気付けば、ミスを発見できますよね。 また、その答の意味を考えるのもいいと思います。 もちろん、なんの意味も持たないことはありますが、なぜそこで二乗されるのかとかを考えてみましょう。 物理の次元の考え方が反映されているときもあります。 ただ、途中式まで合っていればかなり点数はもらえるので、そこまで不安にならなくても大丈夫だと思いますよ。
東北大学医学部 つねとも
9
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算ミス
ミスをなくすことに関して、一年間本気で取り組んだ者です。僕はミスした時に、原因と解決策を毎回書き出してました。 ①ミスを真剣に受け止めること 「うわー、ミスったー!」とか言ってる人は一生ミスし続けます。「ミスも実力のうち」という先人の言葉は本当です。明日からこんな言葉を発するのをやめましょう。 ②ミスの原因を考えること 「原因は注意不足だ。次から気をつけよう。」みたいな小学生みたいな思考はやめましょう。具体的に次からどうすればいいのか曖昧だと実行に移せません。絶対にどこか原因はありますし、ミスしやすい箇所の傾向もあるはずです。徹底的な自己分析がミスを減らす鍵になります。 原因例 ・ミスに対する危機感が足りない ・計算練習が足りてない ・問題文の読み落とし ・誘導に乗れてない ・字が汚い ・図やグラフが汚い。そもそも書いてない ・余白の使い方が下手 ・符号間違え ・簡単な計算なので、雑にしてしまった ・解き方を考えながら計算している ③ミスに対する解決策を考える ・ミスしたら死ぬくらいの勢いで常に全集中 ・計算練習不足など論外なので、あれば徹底的に反復練習 ・現代文の手法を取り入れて、問題文の重要箇所に線を引く。丸をつける。 ・接続詞に注目して、きちんと誘導にのる。 ・小問に分かれていれば、誘導を疑う(2次) ・大門全体の流れを追う ・作問者の立場になって考える ・自分が求めた重要な式や情報は目立つように囲む ・余白は使う前に線で区切る ・横の計算式と混ざらないように、計算した後に線で区切る ・丁寧ではなくとも、読み間違えようのない字で書く ・消しゴムで消すときは、めちゃくちゃ丁寧に消す ・消しゴムを極力使わないように、考えて余白を使う ・マイナスを目立つように書く(特に分数の前のマイナス) ・自分がミスする傾向のある場所は、めちゃくちゃ注意深く計算する ・手と目で常に2回計算する ・自信がないときは3回くらい ・検算する(特に積分や平方完成) ・解き方がしっかり定まってから計算する ・図やグラフはめちゃくちゃ精密に書く ざっと思いつくだけで、これだけあります。 「こんなにやってたら、時間足りなくなる」と思うなら取り入れなくて構いません。 ただ、ミスしたときの時間ロス・点数ロスを考えれば、ミスを防ぐための時間なんて大したことはないです。 リスクヘッジして手堅く点数を取りに行くのか、リスクを負いながら高得点を狙いにいくのか。そこは個人の戦略なので、お任せします。 全部はきついかもしれませんが、取り入れれる部分だけ取り入れてみてください。
大阪大学工学部 atom
58
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テストでのケアレスミス対策
こんにちは!名古屋大学医学部のスナフキンと申します。 私自身、本番の共通テストの数学では、182点を取ることができました。しかし、演習の時はミスが原因となって安定しなかったのですが、様々な対策を講じて極力ミスを減らすことができたので、その経験を活かしてお話しさせていただきます。 まず、共テは時間との勝負なので全ての問題を見直している時間はないです。 しかし、見直しをしないで次に進んでしまった問題を間違える方が時間が足りなくて解けなかった問題で失点するよりも戦略上キツいです。 理由としては、受験はライバルに負けない戦いなので、ライバルが普通にやって解けるレベルの問題をいかに落とさないかが重要だからです。 では、具体的にどうすれば良いのかについてお話ししていきます。 いますぐにこれまで解いてきた模試や過去問、学校のテストなど共テ形式のもの全て持ってきてください。 これを用いて、分析を行なっていきます。 ここで行う分析は2つで、 ①自分のケアレスミスの種類を正の字で数える②どこの大問でミスをしやすいのかを確認する 以上の2つを早急に行うと良いと思います。 ①ができれば、まず問題を解いているときに意識して解き進めることができ、その結果ミスそのものを減らすことができます。 また、確認の際に、よく間違えるミスの仕方を重点的に見ることで、見直しをする時間を減らすことにも役立ちます。 ②を知ることで、見直しをしなくてもある程度安定している大問には見直しの時間をそれほど割かなくても良いという判断ができるようになります。 最終的には、①と②を組み合わせることでより高度な見直しをすることができるようになります。 例えば、私の場合ですと、「大問1の数と式は符号にミスをするので、そこを重点的に見直しする。確率、整数はそれほどミスはないけれども、最初の方の問題で間違えて雪崩式に間違えることは防ぎたいので最初の方の問題を重点的に見直しをする」というような感じでした。 これは、各大問ごとの自分のミスのしやすさ(分野との相性)と各大問での自分のミスの特徴を知っていることで、スムーズに確認することができます。 また、数学を解くスピードはある程度慣れてくれば早くなりますので、豊富な演習量を維持し続けることと合わせて、お話ししたアドバイスが一つでも役に立てば嬉しいです。 以上がアドバイスになります。何か疑問点があれば気軽にご相談ください!応援しています👍
名古屋大学医学部 スナフキン
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
不注意間違い
ズバリ、間違えた問題の数式まとめノートを作りましょう!! 私は、分母の分数の入った計算でよくミスしてしまい何度も悔しい思いをしました🤣 そして作ったのが、間違えた数式を書き出すノートです!見逃していた数字にぐるぐると〇をつけ、 「分母の分数、分母の分数、次は絶対間違えんぞこのやろー!!分母の分数…」 とか唱えながら書き出していました。 すると、分母の分数の計算が出た時に「きたな!!」となって意識出来るのでミスしなくなりました✌️ さらに、どんどん数式が溜まっていくと自分のしやすいミスが明らかになってきます!計算ミスは数学において命取りになります。甘く見ずに徹底的に無くしていきましょう!!! そして、毎日見返しましょう。特に模試など絶対に計算ミスしたくない時は必ず、試験前に全部見返してください!! これをするだけで格段に計算ミスが減ると思います🤗
九州大学農学部 たま
8
0
模試
模試カテゴリの画像
計算ミスが無くならない
私もそれに最後まで悩まされていました。 本番でも、ケアレスミスで完答を2つ失っています。 私の対策でダメだったもの、やっぱりこれかなってのをお伝えしますので参考になれば幸いです。 ダメだったことは、ミスノートを作ることです。 まず間違いなくやらなくなります。 理由は単純でめんどくさい上に、効果があまり見込めないと思ってしまうからです。 自分がどんなミスをするか、それがわかった上でも同じミスをしてしまい、やる気も無くなっちゃいました。 これの改善策として、原因に対して対策を考えるべきではとも思いましたが、多分一つだけになると思います。それは上述した「これかな」のやつだと思うのですが 「焦らず落ち着いて解く」ということです。 私やにんにくさんなんて特にこれに尽きるのではないでしょうか? 焦ってると嘘だろっていうミスを平気でしちゃいます。そういった本人の能力は1年ほどの努力で上がる自信もデータもないと思います。 だから落ち着きましょう。これに限ります。 目標は満点では無く、合格点だと思います。 焦らずとも実力があれば合格点は取れると思います。 頑張ってくださいね、応援していますっ
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像