UniLink WebToAppバナー画像

世界史の楽しさを教えてください!!

クリップ(13) コメント(1)
5/15 9:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

える

高2 長崎県 大阪大学外国語学部(61)志望

こんにちは、高校2年の者です。 私の学校では2年生から文理選択があり、私は文系であることと二次試験で世界史を受験する可能性が高いということで、本当は日本史が好きなのですが世界史Bを選択しました。休校で授業はほとんど進んでいないのですが、もうすでに頭がパンクしそうです。授業を聞いても、教科書を読んでも、頭に入りません。 世界史の楽しく理解できるようになるために、勉強方法やアドバイスをお願いします!!

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
世界史を楽しく学ぶのは、漫画や映画をみるのが良いかと思います。 僕はグラディエーターやヒトラーの映画などを勉強の休憩中や勉強お休みの日に見ていましたが、当時の状況はこんな感じだったのかと頭に鮮明に残ります。 例えばグラディエーターは、古代ローマの剣闘士の戦いが観れるのですが、「パンと見せ物(サーカス)」がコロッセオ(コロッセウム)で行われていた状況など今も鮮明に頭に残っています。登場人物が実際の世界史にいるわけではないのですが、リアリティが残るので、世界史の教科書など読んでいても当時の状況を想像しやすいです。 あとは、世界史は意外と大学の授業にも使えて、歴史の授業や、地域文化論(アメリカ)の授業、心理学の授業など多くの授業で出てきます。地域文化論の授業なんて、世界史のアメリカ史をもっと詳しく学び、現代のアメリカの状況と結びつけるような授業なのでもろ基礎になっています。 受験勉強って受験でしか使わないじゃんってずっと思っていましたが、大学ではかなりお世話になっています笑 まあこれは今楽しむってことに繋がるわけではないですが、大学入っても実際バリバリに世界史の知識は使うよってことを覚えておけば少しは、やる気が出るのではないでしょうか? 頑張ってください👍
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

282
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

えるのプロフィール画像
える
5/17 11:36
回答していただき、ありがとうございます! 映画や漫画を見るというのはイラストとして頭に残りそうですね!! ぜひ、取り組んでみようと思います。 ありがとうございました🙇‍♀️🙇‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

一般常識がないけど世界史をできるようにしたい
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 一般常識云々と言われたら私はどちらかとそれがあった方かも知れません。ですが全く興味も無ければ面白くないと思った箇所も勉強していました。 一旦、受験世界史の話をします。(1) それからあなたへの回答に移ります。(2) (1) ☆受験世界史について ①バイブル本(理解▶️暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました 意味わからない語を無理やり覚えるのはかなり厳しいです、理解してから暗記しましょう。理解とは自分の言葉で説明できるということです。 ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい (教科書や実況中継など通史) ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う (問題集) ▶️世界史とは理解のインプットをして実際に解いてみるアウトプットのひたすらの繰り返しと言えます。 アウトプットもインプットのプラスアルファの要素とも言えます。①と②は範囲を合わせてください。 (2)〈捉え方〉 ☆一般常識の事は忘れる あなた一般常識の無さを意識し過ぎています。 常識がある人をメインに求めている大学は存在しません。 受験生はただ点数を取れば良いだけです。どこから点数を取る知識を得るのか?一般常識ではありませんよね。一旦常識云々は忘れて教科書にあることが受験世界史における常識としましょう。 ☆長いお話として認識する 歴史で一般常識ないと差が出てきついなと思ったら、まあそういうおとぎ話と見方を変えてみてください。少し楽になったらいいですね。 ☆楽しむ 以下に詳細記載 〈テキスト等〉 ☆映像の世紀や歴史漫画も合わなかったとのことですが、今世界史が面白いと思えていないと思います。難しかったら楽しくないし嫌になりますよね。私の場合数学アレルギーなので嫌で仕方ないです。 世界史世界史世界史ともう名前も嫌になってきますよね。 『お話』として捉えられ、かつ楽しめるもの、それはYouTubeではないでしょうか。(映画でもいいです) 正直、映像の世紀は眠くなりますし。 受験生なのにYouTubeみていいのかよ、、 いいです、楽しんで学ぶきっかけとなれば勝ちなので。 (正確性には欠けますが、) オススメは『中田敦彦のYouTube大学』の人気シリーズ、エクストリーム世界史です。1度ご覧になって下さい。 また、予備校講師がわかりやすく授業をした動画も複数上がっているのでご参考になって下さい。 ☆もし面白いと思えたらテキストに入ってみましょう。 教科書は字ばかりでつまんないですし大変です。 でしたら図解が豊富なものを使いましょう。 実際に書店で手に取って良さそうなものをやって下さい。 (インプット) また簡単な問題集を使って問題慣れや知識漏れを防ぎます。 『スピードマスター』や『基礎問題精巧』がオススメです。 ☆世界史の流れが分かりにくい 世界史は教科書だと、A地域をやったら、次のB地域C地域、そしてまたA地域と「縦」が途切れ途切れになってしまいます。 そのために『タテから見る世界史』をオススメします。 タテから一地域を一気に見ていくため、流れを見失いにくいです。 ☆難しい語彙 くじけずにまず調べましょう。『山川世界史用語集』には各用語についてかなり細かく説明してあります。ですがかなりハードなものになりますので、参考程度に。 言葉だけで分かりにくいなら資料集やGoogleで画像を検索して、やはり図で覚えましょう。そちらの方が印象に残りやすいです。 殴り書きで回答しているためとても雑な文構造ですが、少しでも力になれば嬉しいです。 詳しいことや他に気になること、世界史でなくてもなんでも構いませんので御気軽にメッセージ下さい。 それでは肩の力を抜いて頑張りましょう✊
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
20
7
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史は独学で大丈夫ですか!自信ください!
質問者さんが号泣するほど酷い授業なら聞かなくても大丈夫だと思います!あまり、無責任な事は言えませんが、もともと世界史が得意だったならある程度自分で勉強を進めていくことができると思います。どのような授業を先生がなさっているのか分かりませんが、世界史は基本的に教科書がベースなので教科書に載ってあることをマスターさえすればまずは大丈夫です。 もし、教科書を読むのが苦痛なら「世界の歴史」等のマンガから読んでいっても構わないと思います。漫画はイラストもありますし、コンパクトに内容がまとまっているので面白く読めると思います。また、漫画ならけっこう気軽に読めますし、楽しく読んでいけるので頭の中で記憶が残りやすいです。私も実際、歴史漫画をキッカケに世界史が好きになりましたし、世界史は受験で一番の武器となりました。 勉強全般に言える事ですがとにかく興味を持つ事が大切です。どんな些細なきっかけでもいいので世界史を再び好きになれれば世界史が苦痛ではなくなると思います。 あと、高2までの知識が抜けているとのことですができる限り復習しておいた方がいいです。特に世界史は覚える用語が多いので習ったところまでで教科書に出てくる用語は完璧にしといて下さい。高校によってコマ数や習う順次が若干違うので何とも言えないですが、歴史系の授業は一通り終わるのが受験前だったり、最悪、自分でやっといてねとなる場合があります。質問者さんが受験される大学がどのような出題をするのか分からないですが、授業でギリギリに終わることの多い近現代史をバンバン出す大学もあります。進度の関係で多くの人が手薄になってしまいがちですが、逆に言えばそこで差をつける事ができます。ですので、通史はできるだけ早く終わらせた方がいいです。それから、目指す大学によっては教科書だけでなく用語集も必要になるところもあります。その時間を作るためにも、高校の授業が遅いと感じたら自分で進めていくことも大事です。また、大学、もしくは学部によっては毎年出題される時代や地域があります。世界史の場合は特に顕著に違いが出てくるので志望校の過去問を見て、勉強のスケジュールを立てることをオススメします。 最後に、夏までに過去問に取り組めるかどうかは進度次第ですが、まだ無理に取り組まなくても大丈夫だと思います。現役生なら一通り世界史が終わっている人も少ないですし、秋頃からでも遅くはないと個人的には思います。世界史はなんだかんだで頑張った分だけ伸びますし、受験前まで知識を入れて点数を伸ばすことが可能です。ですので、受けようと思っている大学学部の問題を見るだけに留めて、自分の中で一通りインプットができだと思ったら解き始めれば良いと思います。 焦る気持ちはあると思いますが、1日1日コツコツやっていけば必ずできるようになります! ぜひ自分を信じて勉強を続けていって下さい‼︎ 分からないことがあったらぜひコメント下さい📝
慶應義塾大学経済学部 Ryo
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
東京大学2年のテキトーリーブズと申します。僕も、世界史学習は漫画を読むことから始めた人間なのでアドバイスさせてください。 まず、漫画の後教科書や一問一答に入っていいかどうかです。結果から言うと、まだそちらの方に入るのは厳しいと思います。資料集を眺めるということを始めるのは大いにやってもらった方がいいことなのですが、漫画を読んだだけではあの難解な教科書を読むのはまだ厳しいと思います。やはり、ナビゲーターや実況中継、世界史の見取り図など、何冊かに渡って説明されているような世界史の概説書をやらないと、いきなり教科書に入っても効果は薄いかなと思います。教科書はその時代ごとの特色を核心をついて端的に記されているものですが、世界史を勉強し始める高校生にとって、説明不足すぎて理解できません。教科書の使い方は国立大学を受験する人が記述のネタになりそうな文章を拾ってくるために使うものです。私立大学の受験のみを考えているのであれば、先ほどあげたような参考書の熟読+資料集の熟読+一問一答+問題演習というので十分でしょう。 漫画を一通り読んで、なんとなく世界史には触れられたという段階だと思うので、先ほどあげたような概説書は理解できると思います。そういう意味で、漫画での学習は一定の効果が得られていると思います。これからは、概説書で通史をやりまくって、後はひたすら問題を解きまくる。早慶クラスの世界史の勉強方法のスタンダードだと思います。最初に資料集のことも挙げられていましたが、それについてはもう今からでも読み始めてください。隅から隅まで読んで覚えてください。資料集レベルのことなら太字だろうと細字だろうと早慶では出題されます。また、資料集というのは地図が載っていたり、色々な図が載っていたりして、視覚から訴えて勉強できます。これは非常に大切な勉強ですので、受験までひたすら資料集を熟読してください。ボロボロにしてください。教科書は、全てのことを終えてから、もし国立の記述がたくさん課されるような大学を受けるとなった時に、論述の素材探しとして使えばいいです。ですからまずは概説書と資料集の熟読ですね。あとだんだんと一問一答を始める。早慶の世界史は手強いですが、時間をかけて勉強すれば怖いことはありません。頑張って!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
23
1
世界史
世界史カテゴリの画像
高3を迎える前に世界史の受験勉強を始めたい
世界史(社会科)は自学自習でも点数が取れる科目なので、焦らず地道に勉強していきましょう。逆に授業でやった範囲だからといって、手を抜いていると全く点が取れないということもあるので注意です。 具体的には①単語暗記 ②流れの理解、この2つをしっかりやれば大丈夫だと思います。私立文系の社会は重箱の隅をつつくような細かい用語を聞いてくることがあるので、一問一答や、単語の暗記にのみ集中してしまうことがあると思います。しかし、歴史というものは本来流れで理解するものなので、用語、人名を暗記しながら、それが世界史の流れの中でどのような位置付けなのか、関連する事項はどんなことなのか、そうした関係性を重視しながら暗記していくと、点での暗記が、線に、そして網になっていき、記憶も理解も強固なものとなります。 例えばフランス革命のあたりであれば、まずは時代の流れを把握していきます。何世紀の出来事?きっかけは?経過は?その後の影響は?そして大まかに流れを掴み、歴史的な意義を理解できれば、あとはその範囲の重要語句、重要人物をまとめて(必要であれば単語帳やノートに書くと良い)暗記すれば、その時代は完璧だと思います。ここで一つアドバイスですが、世界史は日本史と違って、流れが複数あるので、縦の流れだけではなく、横の流れも把握するとより世界史強者になれると思います。日本史は、日本の歴史が流れるだけですが、世界史はフランス史が展開される同時代にもイギリス史、中国史、イスラム史が展開されています。なので、イギリスでこれが起こった時、中国の王朝は?イスラーム世界はどうなってる?そうした横の理解もしていくといいでしょう。 最後に範囲に関してですが、最初と最後はあまり出ません。学校ごとの傾向もあると思うので、過去問を自分で解いて把握するのをお勧めしますが、基本的に世界史のメインストリームは古代ギリシャ・ローマ〜第一次世界大戦までです。とても広いですが、よく聞かれる問題とかもあるので、参考までに。英語や古典の勉強の息抜き程度に、毎日こつこつ地道に頑張ってください。
京都大学文学部 ろきん
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強方法
受験勉強の進め方としては、 ・教科書を読む ↓ ・問題集を解く ↓ ・次の範囲の教科書(以下繰り返し) 全範囲終わったら、過去問を解く→苦手範囲の復習の繰り返しになります。 ですが、最初の時間に余裕があるうちは、好きになること、興味を持つことから始めるといいと思っています。例えば、日本史だったら戦国時代、世界史ならフランス革命など少しでも興味のあるところから始めても良いでしょう。漫画などを活用するのも良いです。歴史の漫画だけでなく、キングダムだとかベルサイユの薔薇などから入っても良いと思います。 社会科目の選び方としては、上記の通り、好きになれる科目、興味の持てる科目を選ぶのがベストです。点数が取りやすいという視点で見れば、社会は覚えさえすれば点が上がるので全科目点とりやすいです。やってて苦にならない科目を選ぶべきです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法について
はじめまして!世界史選択だったのでお答えさせていただきます。 高3の夏休みまで YouTubeでムンディ先生の世界史200話プロジェクトを見て通史をしました。私は、教科書の用語から線を引っ張って情報を付け足していってメモをたくさんとりました。教科書は余白スペースが足りなかったので大きめの付箋に図とかをまとめて該当ページや表紙裏に貼っていきました。1テーマ(古代ギリシアなど)終わるごとに学校指定のワーク(ゼミナール世界史)の問題を解いて復習してました。通史は夏休みで終えちゃうと本当に楽だと思います!私は秋までかかっちゃって苦労したので… 高3秋 Z会の実力をつける世界史100を解きはじめて難しい問題に慣れました。過去問を解きはじめて志望校の傾向を把握しました。色々な大学の過去問を問題演習として解くといいと思います。問題として実際に入試に出るものを解いて丁寧に復習してください。私は過去問ノートを作って間違った問題をまとめていました。 共テ前 文化史のまとめや並び替えで狙われやすいところ(フランス革命、第二次世界大戦のヒトラーの侵攻の順番など)をルーズリーフに年表まとめして、本番見返せるようにしてました。センターの過去問や共テ予想問題を解きまくって復習としてノートにまとめていました。 私立前 早稲田の論述があったので学校の先生に添削をお願いしてました。論述は人に見てもらった方が絶対いいです!あとは、過去問解いてノートまとめの繰り返しです。 基本、教科書、図説、用語集を完璧にすれば怖いものなしです。難関大学の正誤問題とかで用語集の説明文がそのまま出たりするので一問一答よりも用語集を主に使っていました。少しでも参考になったら幸いです!
慶應義塾大学商学部 とうもろこし
6
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史勉強法
こんにちは。 僕は学校の世界史の授業にとても満足していたのですが、やはり範囲を早く終わらせたいと思い予備校の講座をとりました。 東進であれば、少し古い講座にはなりますが、斎藤整先生の「ハイレベル世界史」はかなりおすすめです。僕も受けていましたが、とても分かりやすく、また楽しく世界史を学ぶことができました。 授業に先んじて、まだ未習の範囲をどんどん自学で進めておくと、マーク模試などでも解ける問題が増えてモチベも上がると思います。 他予備校では社会を受講してなかったので分からないですが、映像形式であればどんどん自分のペースで進められますし、そこが魅力かなと思います。 あるいは、また東進の宣伝になってしまいますが(決して東進の回し者ではありません、そもそも東進で働いてないです)、講座受講が金銭的に厳しければ、東進ブックスを購入するだけでも講座の内容が書籍でほとんど押さえられると思います。 世界史マンガもいいですよね。時々息抜き感覚で読むといいと思います。
東京大学文科一類 キビタキ
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史教材
そうですね、、共通テストだけしか世界史を使わないということでしたら、個人的には共通テスト対策の問題集を演習に使い、暗記等々は教科書、資料集を使っても充分に対策できると思います。 このことを念頭に置いてもらった上で、おすすめの参考書を何個かあげますね、まずは「大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる本」です。この参考書はしっかりと共通テスト対策として有効だと思います。この参考書の利点は暗記ー演習ー復習を一冊でできることにあります。つまり、これを使い込んで、ボロボロのこの教科書を一冊持ち、共通テスト会場に向かう。ということもできるのです。また、この参考書の解説は個人的には他の共通テスト参考書よりも練られていると思います。さらには頻出とかもわかるため効率もいいです。(共通テスト対策でないと、私立等の必要ない部分まで暗記してしまう恐れがあります。) 次に挙げたい参考書は、「ヨコから見る世界史 パワーアップ版」「タテから見る世界史 パワーアップ版」です。共通テストで受験生が苦しむ問題の1つに時系列の並び替えがあると思います。そのため、タテとヨコどちらからもこの参考書で確認することは高得点に繋がると思います。さらにはここは個人的におすすめしたい部分なのですが、世界史は歴史の流れとその時代が世界的に見てどのような時代だったか、つまりタテとヨコを理解できた途端、急にわかりやすくなっていきます。そのため、この2つの参考書は理解を深める用として、ぜひ使ってみてください。 さて、ここまで参考書をお薦めしましたが、ここからは勉強法についても少し提案したいと思います。まず、世界史に関してはそもそも暗記しないとどうしようもないです。しかし、ここで注意してほしいことは、ベタっとただ丸暗記することはあまり推奨しないということです。理由はただ1つ、丸暗記は極度の緊張の時のド忘れを誘発しやすいからです。そのため私がお薦めしたいのは背景ごと覚えるということです。 具体的に述べると、ここでこういう戦争が起こったのはこのような思惑があったからでこの人物が暗躍したんだ というように覚えることです。 ここは持論なのですが、好きな漫画を読んだ後、漫画のストーリーというものはなにも知らない友人に説明できるし、キャラクターの名前もいえると思います。つまり世界史をその好きな漫画のようにストーリーで覚える、流れで覚えるということです。もちろん言うのは簡単ですが実際にやるのは難しいというのは重々承知しています。しかし、前述したタテで覚える、ヨコで覚える参考書を使うとこれも可能だと思います。そしてそれでは賄えない少し詳しい部分をもう一つの前述した大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる本で補填するのがいいと思います。 それではどの時期に終わればいいのかと言うことですが、個人的には11月までに終わらせ、1ヶ月ちょい共通テストの演習を繰り返せば点数は出ると思います。 最後になりますが世界史は勉強しなければ点数が取れない代わりに最後の最後まで粘れば点数が出るものだと私も受験の時期に先生に言われました。受験期は不安になるものです。ぜひ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史が苦手
まずは通史をやっていきましょう。 頭から最後までさらっとやりたいところですが、まだ高2なので、まずは授業でやった範囲をしっかり押さえましょう。 自分の手順を説明すると ①教科書を読みます 大体の教科書は一章の中が何個かの項目に分けてあります。継続している項目を読みます。 ここで、重要な文章や論述で使えそうな文書はアンダーラインを引きます。 ②資料集を見る 教科書にでてきた都市や人物を地図、写真で見ていきます。 ③ノートにまとめます この時、全部をまとめるわけでもないし、綺麗にする必要はありません。それこそ、全部シャーペンで自分が先ほど読んだ教科書を思い出すようにして、文章をあまり使わず、単語と矢印などでささっとやっていきます。アンダーラインした文章を書き込んでおくと、自分がまとめたものと、アンダーラインのものがあっているのか確認できます。あと、後から見たときにこういう内容を言いたいんだよなって簡単に見直せます。地図もバンバン書きましょう。歴史が動くとき、地理感覚は非常に重要になってきます。なんでここの民族はそこから移動したのだろう。なんで、そこに向かったのだろう。それぞれの山脈、川などの特徴を捉えましょう。(例えば、エジプト文明が栄えたのはナイルの氾濫のおかげなんだな) これと並行して、一問一答もしっかりやりましょう。歴史の流れと単語力。東大志望にはどちらも重要なことです。どちらにも傾倒しないようにしましょう。また、ノートに自分からまとめることが苦手だ。どこが重要かわからないのであれば、おすすめはウィニングコンパスです。私は通史を終わらせた後、記憶が曖昧なときは見開きでコピーして、穴埋めもしながら追加情報を書き込んでいました。わかりやすくよいです。(自分で作った方が記憶には残りやすいですが) おすすめの参考書類は 詳説世界史研究(東大志望ならぜひ持っておきたい) ウィニングコンパス世界史 Z会または東進の一問一答 論述の勉強は授業が進んでいるところを過去問をやって、先生に添削などしてもらえると良いと思います。多くのところでは一学期までにローマあたりまでやるので過去問の目次をみたらわかると思いますが、解ける問題は多くあります。 しかし、まだ完全にかく必要は全くありません。完全に書けるようにするのは3年のそれこそセンター後でもよい。それまで、教科書や詳説世界史研究から使える文章を何個も何個もストックし、それをうまい具合に文字数内にいれて、先生からの添削でその文章が本当に重要だったのかどうかという方法でやっていくのがよろしいです。問題をみて、趣旨を確認し、教科書から該当部分を読み込み、描きたい流れを図にして、使いたい文章をうまい具合にいれて、添削してもらう。これによって、字数のコントロール具合、文章のストック、正しい歴史の表し方(滅ぶ、衰退するetc)、どれが正しい言葉なのかといろいろ考えながら論述を少しずつやってください。 頑張ってください。
名古屋大学経済学部 kevicho
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
理系の世界史勉強方法
大きく分けて5つの勉強法を紹介します。どれか1つではなく、どれも同時進行でやってみてほしいです。 ①1冊の一問一答を極める もし既に使ってる一問一答があればそれを極めてください。なければ「時代と流れで覚える!世界史用語」がオススメです。ページ数は少ないですが、共通テストに必要な知識を過不足なく学ぶことが出来ます。一問一答は隙間時間にできるのでオススメです。 ②センター試験の世界史を解いてみる センター試験は知識に加えて思考力が必要な共通テストと比べると知識のみで解ける問題が多いです。7割ほど正解出来れば基礎は大丈夫だと思うので共通テストの過去問での演習に移りましょう。 ③時代の流れをしっかり掴む 並び替え問題はもちろんですが、時代の流れという大きな土台がなければ細かい知識を入れてもすぐ抜けてしまいます。教科書は地域や時代がバラバラに書かれていることが多いので、教科書に飛び飛びに書かれている1つの国の歴史を繋げて読むということを繰り返すのがオススメです。 ④ミスをまとめたノートを作る 暗記科目全般にオススメで、過去問演習をして間違えたところをまとめると良いです。問題と答え1対1対応で覚えるのではなく、間違えた分野を深く復習してまとめていくのが良いです。(例えば「モンテ=コルヴィノ」と答える問題を間違えた時、モンゴル帝国に訪れた他の人々と一緒にまとめるなど)模試の復習にもオススメです。 ⑤地図を覚える 世紀ごとの地図を覚えると、その時代の対外関係が分かりやすく、地域間の横のつながりが見えてきます。時代の流れを掴むのと同時進行でやってみて下さい。スマホアプリの「世界史+地図」(無料)がオススメです。細かい時代区分の地図が見れます。 私は文系で世界史が得意でしたが、教科書と「時代と流れで覚える!世界史用語」の2冊しかやりませんでした。逆にこの2冊で共通テストは十分戦えるし、参考書もそこまで必要ないかなと思います。「極める」ということが重要で、何回も何回も繰り返し見て記憶を定着させてください。 また、文化史は共通テスト直前に勉強すれば良いと思っている人が多いと思いますが、短い期間でこれまでの復習をしつつ文化史を勉強するのはかなり厳しいと思います。(意外と量が膨大)個人的には③で時代の流れを掴んでいく過程で文化史もやってしまうのがオススメです。共通テストは文化史だけの問題が少なく、必ず時代背景と併せて出題されるからです。資料集で写真を確認するのも忘れないでください。
東京大学文科三類 さくら
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像