世界史の楽しさを教えてください!!
クリップ(13) コメント(1)
5/15 9:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
える
高2 長崎県 大阪大学外国語学部(61)志望
こんにちは、高校2年の者です。
私の学校では2年生から文理選択があり、私は文系であることと二次試験で世界史を受験する可能性が高いということで、本当は日本史が好きなのですが世界史Bを選択しました。休校で授業はほとんど進んでいないのですが、もうすでに頭がパンクしそうです。授業を聞いても、教科書を読んでも、頭に入りません。
世界史の楽しく理解できるようになるために、勉強方法やアドバイスをお願いします!!
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
世界史を楽しく学ぶのは、漫画や映画をみるのが良いかと思います。
僕はグラディエーターやヒトラーの映画などを勉強の休憩中や勉強お休みの日に見ていましたが、当時の状況はこんな感じだったのかと頭に鮮明に残ります。
例えばグラディエーターは、古代ローマの剣闘士の戦いが観れるのですが、「パンと見せ物(サーカス)」がコロッセオ(コロッセウム)で行われていた状況など今も鮮明に頭に残っています。登場人物が実際の世界史にいるわけではないのですが、リアリティが残るので、世界史の教科書など読んでいても当時の状況を想像しやすいです。
あとは、世界史は意外と大学の授業にも使えて、歴史の授業や、地域文化論(アメリカ)の授業、心理学の授業など多くの授業で出てきます。地域文化論の授業なんて、世界史のアメリカ史をもっと詳しく学び、現代のアメリカの状況と結びつけるような授業なのでもろ基礎になっています。
受験勉強って受験でしか使わないじゃんってずっと思っていましたが、大学ではかなりお世話になっています笑
まあこれは今楽しむってことに繋がるわけではないですが、大学入っても実際バリバリに世界史の知識は使うよってことを覚えておけば少しは、やる気が出るのではないでしょうか?
頑張ってください👍
りー
慶應義塾大学法学部
282
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
える
5/17 11:36
回答していただき、ありがとうございます!
映画や漫画を見るというのはイラストとして頭に残りそうですね!!
ぜひ、取り組んでみようと思います。
ありがとうございました🙇♀️🙇♀️