過去問を始める時期について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ペップ
僕は東大志望の高校3年生です。勉強計画を3月に立てて、今実行しているのですが、少し見直そうと思って、過去問を始める時期を考え直したいと思っています。
全ての科目において、夏から過去問を使って勉強し始めようかと思っていたのですが、問題集を使った学習にしっかりと力を入れて取り組むべきかと思い、化学、物理、数学は11月頃から過去問演習をしようかと悩んでいます。
そこで、東大や難関大学を受けた方に質問なのですが、過去問演習をいつから始めたのか、またいつから始めるべきなのか教えてください。
ちなみに、僕は夏頃までに化学は重問、物理は名門の森、数学はやさしい理系数学が終わるペースで進めています。
回答
鴨医
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京大ですが答えさせていただきます。
私は高3の4月頃には既に過去問演習を始めていました。
11月から始めるつもりだそうですがそれだと少し遅すぎると思います。理由としては夏と秋にほぼ全ての東大受験生が受ける東大模試があります。東大受験生にとってこの東大模試の結果は他のどの模試よりも重要なものになってきます。11月から過去問演習を始めると秋の東大模試に間に合わず、酷い判定が出てしまい精神的に辛くなる可能性がかなりあります。(特に東大は専用の対策をしないとボロボロになると思います)
ですので少なくとも秋の東大模試を受ける時点である程度東大の問題に対応できるようにしておく必要があるため夏から始めた方がいいと思います。
コメント(1)
ばし
ありがとうございます!