UniLink WebToAppバナー画像

午前中だらけてしまう

クリップ(6) コメント(1)
4/4 13:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

SKY

高2 群馬県 北海道大学水産学部(56)志望

高2です。僕は休日の過ごし方について悩みを抱えています。というのは、朝9時ごろに起きて朝ご飯食べてまた眠くなって布団はいって、YouTube見て、、といつのまにかお昼になってしまい、後悔している日々が続いています。どうすれば午前中を有効活用出来るでしょうか。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ものすごく単純な解答で申し訳ないですが、早起きしましょう。できれば日付が変わる前には寝て6時、遅くとも7時には起きてください。そして一度布団を出たらもう入らないようにしましょう。朝食を食べる前に布団を畳んでしまいましょう。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

スカイのプロフィール画像
スカイ
4/5 20:26
有難うございます

よく一緒に読まれている人気の回答

朝早く起きれなかった土日の対応
朝起きるのが上手くいかない日ってありますよね。私もよくありました。これを解消するのにいくつかの手法があります。 一つ目は習慣化です。朝早くに起きるのを当たり前にしてしまい、起きるのが大変じゃなくするということです。これには平日も含め、毎日決まった時間に起きることを2ヶ月を目安に継続することが必要になります。そんなのとてもじゃないけど急には出来ないですよね。私もです笑 なので、この時間に起きる週の日数を決めると上手くいくと思います。例えば今週の2日間はこの時間に起きるといった感じです。そうしてだんだん日数を増やしていくとけっこう上手くいきます! 二つ目はご褒美をつくることです。例えば、早起きしたら朝マックしよとかカフェに行こうなどワクワクすることを目標にすると自然と起きられると思います。 次に時間の使い方ですね。まず確認してほしいのは隙間時間を使えてるかどうかです。電車を待ってる時間があれば、その時間に英単語をやったり、ご飯の時間にリスニングの音声を聞いたりなどできているかということです。これらの時間を勉強に回すのはそんなに難しくないのでここから改善してみるといいと思います。 それと自分の1日を記録してみて、何に時間をかけているのか一回確認してみるのも効果的だと思います。これをすると自然と削るべき時間や使える時間が見つかるはずです。 最後は内職ですね。内職をしろと大声で言うことはできませんが、自分の勉強に関係ないなと思ったら内職に回すべきだと思います。おすすめはしときますが、ここは判断に任せます笑
一橋大学法学部 まる
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまいます
まず、夜は早く寝ましょう。11時過ぎには布団に入りたいですね。また、寝る前に、明日何をするか簡単に、ざっくりと決めておきましょう。これで、多少は翌日に布団から出る動機付けができます。 目覚まし時計を残酷な感じで掛けておくのも面白いです。僕が一時期使っていたのは、スマホのカメラで、あらかじめ設定しておいた写真と、照合をしてOKが出る写真を撮らないとアラームが止まらないという目覚ましアプリです。僕は、それを自分の部屋の外、階段を降りた先に飾ってあった絵でセットしておきましたが、これは寝ぼけているとうまく写真が撮れず、アラームが止まらない上に、絶対に布団から出なければならないので、最終兵器としてはとてもオススメです。もし本気で休日を有効に使いたいなら、ぜひ使ってみましょう。 次に、顔を洗ったり、朝食をしっかり取ることは欠かさずにやってください。体が目覚めますので。 そして、朝の勉強場所は、絶対に家の外にするようにしましょう。家は誰の目もなく、緊張感もないので、睡魔に襲われやすさが半端ではない。図書館やカフェなどで、おじいさんや休日出勤のビジネスマンたちの中勉強すると、なかなかの優越感が味わえるので、悪くないですよ笑
東京大学理科一類 ひこにー
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝早く起きれなかった土日の対応
こんにちは!東京大学1年しんです    やはり、どうしても土日だと起きるのが遅くなってしまうことはあるかと思います。私も、休日だと思ってのんびりしていたら気がついたら午後になってしまい焦る、みたいなことがまあまあありました。私なりのアイデアを参考にしていただけたら嬉しいです!  1、そもそも早く起きるには  後で、遅く起きた日のことについても書きますが、まずは起きれるなら早く起きた方が絶対いいです。なので、早く起きる方法についてアドアイスさせてください。  まず、平日もよく寝ましょう。平日に無理しているから土日にそのツケが回っている可能性があります。私の場合は、夜の11時くらいに寝て、朝の7時前くらいに起きていました。土日だと朝8時台に起きることもありましたが、9時、10時はあまりなかったと思います。人によって必要な睡眠時間は違いますが、思ったよりも必要な睡眠時間が長い可能性があります。睡眠も勉強の一環だと思ってしっかり寝るようにしましょう。  よく寝ていても起きられない場合は、目覚ましをかけたり、家族に起こしてもらうのがいいかと思います。1か月くらい、土日も早く起きるようにしていると、習慣化して勝手に起きられるようになります。また、冬は寒くて起きられないこともあるかと思うので、暖房のタイマーを、寝起き前から起動するようにセットしておいて、朝起きるときに部屋を暖かくしておくのがおすすめです!  2、それでも遅く起きちゃったときは  そんなときは、とりあえず軽く朝ご飯を食べて、早起きできたときと同じ感じで勉強に取り掛かりましょう。そして、お昼ご飯を食べる時間を遅くしましょう。  これも人によって個人差がありますが、お昼ご飯を食べた後はおなかいっぱいで、眠たくなって勉強にぜんぜん集中できないという場合があると思います。なので、午前中にできるだけ勉強を進めるのが一番効率がいいんです。しかし、遅く起きたときは午前中の勉強時間が短くなってしまうので、お昼ご飯を遅らせることで調節するという方法です。  そのまま、晩ご飯も遅らせるのか?と思うかもしれませんが、私はその必要はないかと思います。個人的な考えですが、朝はフレッシュな気分で勉強に集中できるし、夜も逆に頭が冴えてまだ集中できるけど、午後は眠たくて勉強に集中できない気がします。実際に、血糖値やさまざまな実験データでも似たような傾向がみられるようです。なので、朝起きるのが遅くなったときは午後~夕方の勉強時間を短くして、調節するのがいいかと思います。  3、おまけ 長時間勉強するコツ  一日10時間とか勉強できるの?無理やん、って思っていませんか。私は思っていました。結構本気で。私もなかなか長時間集中して勉強に取り組めず悩んだ時期がありました(今もですが)。  長時間勉強できない人はまず、家で勉強するのは諦めたほうがいいです。家で長時間集中して取り組めるなら、もうすでにできてます(たぶん)。私の場合は図書館や学校の自習室を利用していました。もちろん、カフェや、塾などでもいいと思います。まず、家で長時間勉強しようとしているのなら、場所を変えてみましょう。環境って意外と大事です。  そして、長時間勉強するコツとしては最初から100%の集中を目指さないことです。私も、そんな10時間なんて到底集中して勉強できないです。たまにはぼーっとしてもいいし、机に突っ伏して寝てもいいので、まずは10時間机に向かっている状態を目指しましょう(椅子に座りながらスマホを見ている時間を除いて)。  勉強は質か量かなどとよく言われますが、凡人はまず量です。もちろん、合う合わないはあるかと思いますが、良かったらやってみてください!  さいごに、いろいろアドバイスを載せましたが、やっぱりいろんな考え方ややり方があるかと思うので、いろんな人の意見を参考にして自分に合うやり方を見つけて行ってください。大事なのは諦めずに努力を続けることです。応援しています。頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれない
私は土曜と日曜は塾を入れていました。東進に通っていたので土曜に日曜の1限に授業を入れておきなきゃいけない状態を自分で作っていました。また、東進とは別にもう一つ塾に通っていたのでもう一つの塾の自習室に行って先生に質問したりしていました。ただ受験期はひたすら過去問を解いていたので自分で先に何年分の過去問をするという予定を立てて目覚ましを2つかけた上で母に起きなかったら起こしてもらうようにしました。 朝起きるのはすごいしんどいし休日に寝ちゃう気持ちはとってもわかるけど平日は学校や塾があって長い時間を使えないから休日を利用して模試の過去問や共通テストの練習としてセンターの過去問を時間割通り自分でやってみるというのもありだと思います。ただ睡眠時間を削ると集中できなくなっちゃうから最低でも6時間取れれば集中してできると思います。ちなみに私は3時間睡眠をして倒れそうになったので継続的に睡眠時間を削るのはあんまりお勧めしません。 ちなみに友達は自分の好きな曲を流したり好きなキャラクターの声を目覚ましのアラームとして使って頑張ってたみたいです。
九州大学共創学部 れいな
5
2
不安
不安カテゴリの画像
朝勉強できない
朝勉強しようという心がけはとても素晴らしいと思います!脳も活性化されているらしいですしね… でも結局僕は朝勉強できませんでした。 ポイントはメリハリをつけることだと思います。 他の回答者さんには怒られるかもしれませんが僕は朝ギリギリまで寝ていても、夜スマホをいじってしまう時間があってもいいと思っています。 でもやる!と決めた時間だけは絶対に集中して勉強するという心がけが大切です。 僕は受験生の時でもyoutuberの動画を見つつ休日は12時間勉強すると決めて行動していました笑 もちろん朝勉強できるならそれに越したことはないので参考程度に聞いてください…笑 これから1年間合格に向かって頑張ってください! 応援してます!長文失礼しました。
早稲田大学教育学部 かすみ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きられない
質問者さん こんにちは 朝、せっかく目を覚ましたのに二度寝してしまい 起きられないということは、私もありました。 しかし、おうち時間が多い中、 家での生産性アップを図り試行錯誤しました。 今回は、私なりのオススメ朝起きられるルーティンを紹介したいと思います! ⚠︎時間がない時は③だけ見てください。 ______________________________ 【MUJI流!朝活ルーティン】 ①朝活は夜から始まる ②スマホに触れないだけ、が難しい ③カーテンを開けて、ベッドを畳む ④まとめ ______________________________ ①朝活は夜から始まる より良い朝は、より良い夜の過ごし方で決まります。 朝、気持ちよく起きるために夜の習慣を作りましょう。 ▶︎夜の習慣 ・お風呂に入るのは寝る2時間前 ・眠る前に強い光を浴びない ・ベッドにスマホを持ち込まない ・スマホは電源オフ&手の届かないところ ・読書をする(20分ほど) 夜の寝付きの良さが深い眠りに繋がります。 朝の目覚めを良くするためにも 夜のルーティンを確立しましょう。 ②スマホに触れないだけ、が難しい 朝、1番にやることは何ですか? 布団の中でスマホをぽちぽち…。 眠る前、最後にやるのは何ですか? 布団の中でスマホをぽちぽち…。 スマホの光は目を覚まさせ、 脳が覚醒し深い眠りを阻害します。 浅い眠りは朝の目覚めを悪くさせます。 質問者さんが、朝、起きられない要因に「スマホ時間」があるなら早急に改善しましょう! しかし、スマホに触れないというのが難しいですよね。 なので、強制的にスマホの電源切り 手の届かないところに置いておきましょう。 受験生の間だけでいいから、スマホと距離を置こう。 1年でいいんだから。 ③カーテンを開けて、ベッドを畳む 最後に、朝目が覚めたらやることに カーテンを開けて、ベッドを畳む を追加しましょう。 これが出来てればこんな質問しないよ と思ってるかもしれません。 しかし、私がここで強調したいのは 「明日は○時に起きて、カーテンを開けてベッドを畳もう」 と、寝る前に意識するかことが重要なのです! 研究では、『自然覚醒』と呼ばれているもので これを意識することで 朝、自然と目が覚めるのです! ただ!!寝る前に!!考えるだけで!!朝起きられる!! と、私も実践して驚きました。 是非、今日から実践してみてください(^^) ④まとめ より良い睡眠は、良い習慣から! 質問者さんは、ちゃんと早い時間に寝ていて とても良いと思う。 じゃあ、最後に 良質な睡眠がとれているか、 私からも質問していい? ✔︎起床時間は何時かな? ✔︎スマホは寝る前に触ってないかな? 教えなくてもいいから、 ちょっと自分で自分の生活を見直してみてね。 応援しています(^^) 頑張って! MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
35
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の波を無くしたい
こんにちは!😆 朝起きてから18時まで学校の自習スペースで勉強するという流れはとても良いと思います! これから私が受験生時代にやっていた過ごし方について話したいと思います。参考になれば嬉しいです😊 私はスマホを長時間見てしまうという癖があったので環境を変えるしかないと思い、家にいる時間をできるだけ短くしていました。なので、夜の8〜9時くらいまで家に帰らないで自習室、カフェや図書館などでなんとか粘って勉強することにしていました。また、帰りの電車や行きの電車では単語帳など勉強することにしていました。 そして、家に帰ってご飯や風呂をすました後は12時くらいまではフリータイムとして、少しその日やったことを復習して寝ることとしていました。あと、駅から家まで歩いている途中にも電車の中で覚えたことなどを頭の中で反復すると良いです! 朝起きるためのアドバイスですが、日本語の歌で徐々にテンポが速くなっていく音楽を朝の目覚ましとして流すのをおすすめします。日本語の歌であれば、自然と言語情報が頭の中にゆっくりと入っていって頭が活性化し、自然と起きることができるからです。 もし質問者さんのご飯の時間を変えることができないのであれば、その時間まで家に帰らないで勉強することをおすすめします。どうしてもWI-FIがあるとスマホをいじってしまうので。 参考になれば嬉しいです!😁
慶應義塾大学商学部 roppongi
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝早く起きれなかった土日の対応
こんにちは!😄 土日に朝起きるのって大変ですよねー まだ2年生なのに朝からしっかり勉強しようという姿勢がとても素晴らしいです♪ では、朝起きれなかった時の時間の使い方を考えてみましょうお伝えしたいことが大きく5つほどございます ①勉強の優先順位をつける 今日やらなければならない勉強の中で最も重要なものや締切が迫っているものを優先しましょう。朝ゆっくり起きてしまったことを悔やんでももうどうにもならないことです。残された時間を有効に使うために、集中すべきタスクを絞り込みましょう。 ②短時間で集中して勉強する 勉強できる時間が短くなってしまった分、短い時間で効率的に勉強していきましょう。例えば、ポモドーロ・テクニックというものがあります。25分集中して勉強し、5分間休憩するというものです。今はYouTubeにもそれ用のBGMがあるので使ってみるのもオススメです。 ③勉強の環境を整えましょう 少しでも時間を無駄にしないために、勉強をする場所を整えて集中できる環境を作りましょう。特に、図書館や自習室などがオススメです。私も受験生時代はそこに籠って勉強してました。 ④小さな目標を設定する 朝早く起きれないと自分を責めてしまいたくなるのはとても分かります。そこで、勉強において小さな目標を設定してみましょう。例えば、「今日はこの分野を完璧にする」や、「問題を10問解く」などです。簡単に達成できるものにすることで、達成感を得やすくなりモチベーションも少しずつ回復します。今日勉強する前とした後で少しでも自分が成長していたら自信がつきます。その自信を大事にしていきましょう。 ⑤睡眠を大切にしましょう 朝起きれなかった分、夜も勉強しようと思ってしまうのは仕方のないことです。ただ、夜遅くまで勉強しすぎてしまうとまた生活リズムがおかしくなってしまいます。睡眠をすることは勉強においてとても大切です。睡眠時間が十分取れないときは、軽めの勉強にして、体調を整えることを優先しましょう。 また、普段から5時間ほどの勉強をなされているということで、いきまなり10時間勉強するのは体への負担が大きいです。5時間から6時間、6時間から7時間へと少しずつ勉強時間を伸ばしていきましょう。 最初にも言いましたが、2年生の時点で朝起きて勉強しようという意識があること自体が素晴らしいです。NINIさんの第一志望合格を心から願っています。頑張れ!!
東京大学理科一類 まっちゃん
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
生活習慣
高1ならあまり気にせず自由にやっていくほうがいいと思います。 とにかくプレッシャーをいまはおわないように少しずつ夜型でも勉強をしましょう。 高3夏辺りから生活習慣を意識できるといいですね。 できるだけ早くその日の復習を終わらせて寝て、早めに起きてそれから目覚ましがてら少し数学や理科の計算問題などをやるとそのまま勉強のスイッチが入っていいと思います。 また、ただ漠然と早く寝るといいましたがそのために、(塾、部活等で)遅くなって帰ってきたら先にお風呂にはいることをおすすめします。これは医学的にもわかっていてお風呂後一定時間は寝付きが悪いそうです。また朝風呂も目覚ましになりいいと思います。 一応質問に答える形として私は塾から帰ってきて10時頃だったのでそのままお風呂に入りご飯をたべ、そのまま寝てましたね(笑)受験が近づいてくると嫌でもプレッシャーで起きるようになりました。なのでいまはあまり考えずとにかく勉強の手順などに目を向けて頑張ってくださいね♪
九州大学理学部 MiMi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝早く起きたい
東京大学に所属している者です。 適切な睡眠時間は人それぞれなので、一概に「〇時に寝て〇時に起きましょう」とは言えませんが、個人的には以下の3つの条件のどちらにも当てはまらないようにすることをおすすめします。 ①朝7時までに起きられない ②午前中に寝ることが習慣になる ③日中常に眠く勉強に集中できない ①と②に当てはまらない方がいい理由は、ほぼ全ての受験本番は朝始まることです。朝の9時から12時に頭がフル回転できていない状態が習慣になってしまうと、本番に悪影響が出る可能性があるので避けるべきだと言えます。特に夜更かしは余程のことがない限り厳禁です。 ③に当てはまらない方がいい理由は言うまでもないとは思いますが、意外と陥りやすいので危険です。なお、20分程度の昼寝は勉強の効率を高める効果があるのでおすすめです。 質問者さんの場合であれば、そもそもの就寝時間が遅いから朝になっても眠いのかもしれません。まずは寝る時間を早めることをオススメします。 また、朝目覚められたら勇気を出して布団をはだけさせるのも二度寝を防ぐ有効な方法です。寒くて起きられないということは、起きてしまえば寒くて眠れないということでもあるので、環境を上手く使いこなしていければより良いのかなと思います。 少しでも参考になれば幸いです。 P.S. ちなみに自分はロングスリーパー気味で最低でも7時間寝ないと勉強に支障をきたすタイプだったので、基本的には23時就寝6時起床昼寝20分という生活でした。
東京大学文科三類 Mx
15
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像