UniLink WebToAppバナー画像

ルート武田(アプリ)について

クリップ(15) コメント(1)
3/13 13:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ラ王

高2 神奈川県 上智大学志望

春から高3の青山学院大学志望、文系、世界史選択の者です。私は私学に通わせてもらっているため予備校に通う余裕がありません。そこでルート武田というアプリを使いながら受験勉強を進めていこうと思い現代文、古文、世界史を購入しました。 そこで質問です。 ①ルート武田を参考に勉強を進めればMARCHに合格できるか(実際にルート武田だけで合格した方、武田塾に通って合格した方の意見を知りたいです。) ②第一志望である青山学院大学の指定校推薦があるため、定期テストも本気で勉強しています。それと同時進行でルート武田に沿った勉強を続けるのは厳しいでしょうか。(帰宅部) ③ルート武田に載っている参考書を全部やる必要があるのか。また全く同じ参考書ではないといけないのか。 以上 よろしくお願いします。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去に武田塾に通ってる生徒、ルート武田を利用してる生徒を家庭教師で指導した経験があるので教える側という視点からにはなりますが回答させていただきます。なおルート武田リリース前に武田塾の基本ルートを参考にした例も便宜上ルート武田とここでは表記します。 ①に関して 十分合格は可能かと思います。ルート武田を参考に勉強を進めていた生徒は4日2日を実践していた為皆基礎力があり、武田塾やルート武田を利用してない生徒より概ね合格率は高い印象を受けました。 ルート武田の優秀さを受け私自身が指導に使う参考書の選定をルート武田に頼ったことも多々あった程です。 早稲田法に数学受験で受かった生徒は私の家庭教師以外は基本独学だったので数学に関してはルート武田通りに進めようとしかアドバイス出来ませんでしたが数学もしっかり全統記述で偏差値66を記録してました。 ②に関して それはもう現在の英国世界史の出来によるとしか言えません。 ただ1つ間違い無いのは一般のみに集中してる受験生よりは確実に一般においては不利になるということです。高校の偏差値にもよりますが受験科目では無い数学や理科基礎などで評定4以上を取るには相当時間を割くことになると思います。指定校を貰える見込みが余程高く無い限りは推奨出来ません。 仮に定期テストに全力を注ぎながらルート武田のスケジュールをこなせるだけ勉強時間を確保出来るなら全時間受験勉強に割いてルート武田の先取りと更なる復習をした方が良いのではと思ってしまいます。ルート武田を先取り出来るなら早慶も見えてきますしね。
③に関して ルート武田には不要と思われる参考書やもっと質の高い代替参考書が存在すると思われる参考書が散見されます。 私が見てきた生徒は不要と思われる参考書はカットし、代替すべき参考書はルート武田には無い参考書をやる様指導してきました。 ルート武田とは違うことをやった生徒も多数第1志望に合格していったのでルート武田を絶対視する必要はないかと思います。 またルート武田を参照していたり武田塾に通っていても私を雇うということは武田塾のサービスのみでは不安だと感じてる生徒がいるということだと思います。 特に多かったのが武田塾の講師のレベルが低く過去問などの自由英作や小論文の添削に不満があるという生徒でした。同様にルート武田で基礎を完成させて過去問演習に入るので過去問の添削や解説お願いしますって生徒が多かったです。 しかし現役生なら添削は学校の先生にお願いできるかと思うので武田と学校の先生を上手く利用できれば十分合格可能なのではというのが私の見解です。 武田塾OBではありませんが武田塾生徒やルート武田を利用していた生徒、武田の基本ルートを参照していた生徒に関する情報はある程度提示できたかと思います。 参考になったら幸いです。 武田塾利用者の生の声を聞きたかったという場合は本当に申し訳ないです。再度質問を投稿して下さい。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

295
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ラ王
4/7 8:18
返信遅くなってしまいごめんなさい。やはり自分の努力次第ですよね。今の休みの期間を有効活用してがんばります

よく一緒に読まれている人気の回答

武田塾の参考書のルート
こんにちは 現在 早稲田大学生人間科学部に通う者ですが、元武田塾生だったの回答させていただきます。 結果から申し上げるとルートはかなり手厚くなっているとおもいます。 理由としては、武田塾はもともとできない生徒ができるようになる がコンセプトの塾なのでできない生徒用のルートになってます。そのため手厚くなっていると思います。 例えば、日大ルートの現文では田村から始まっていますが、出る人にとってはアクセスからでも十分ですし、ことばはちからだ はなくてもできます。が、できない生徒にとってこの2冊はかなり重要になってきます。 あと、このルートは参考になるかについてですが、私の周りの多くの人が武田塾を知っていてルートは知っているという人が多くいます。これは私の大学にだけじゃく、慶応の知り合いにも多くいました。この理由は 受験と検索すると武田塾がトップの方に出てくるからだと思います。また、武田塾の方式で受かっている人も多くいるので信用は100%は難しいですが、ある程度信頼はおけるものだとおもいます。 ぜひとも第一志望に合格できるように頑張ってください。以上長文失礼しました
早稲田大学人間科学部 masa574
20
8
現代文
現代文カテゴリの画像
武田塾の英語ルートは使えるのか
初めまして、ミヤギシマと申します。 現在早稲田大学商学部に在学中で慶應義塾大学商学部にも合格しましたので早慶を目指す上で武田の英語のルートと進め方についてお答えします。 ①合格は十分可能です。しかし、参考書をどれだけの精度でやり切れるかによります。雑に進めてどんどんルートを消化してもわからないことが積み重なって手遅れになります。 武田のルートの特徴として最初からやっていてはとても1-2年ではやり切れないと言う点が挙げられます。自分の現状のレベルを把握してどこから始めるのが良いか見極めましょう。 ②1人で進めるのはあまりお勧めしません。自己管理能力が高い方なら良いですが、大体の受験生は自分に甘いです。学校の先生か家庭教師のような誰かに管理してもらうことをお勧めします。 ③参考書を進める上で大事なことは何度も繰り返すことです。1回で理解できる人は稀です。人に教えられるまで繰り返しましょう。 もう1つ挙げるとするならば一気に参考書を買わないことです。1冊買って完璧にしてから次の本、その本を完璧にしてから次の本、その繰り返しをしていくと良いと思います。 この回答がバンダナさんのお力になれば幸いです。
早稲田大学商学部 ミヤギシマ
1
3
英語
英語カテゴリの画像
塾選びについて
参考書による独学で早稲田に合格した経験を生かし、個人でオンライン塾を運営しているものです。 ご投稿いただいたご質問にお答えします。 ①塾を変えた方がいいでしょうか? 塾を変えるかどうかに関しては重要な選択になりますから、最終的にはきてぃーさんご自身がどうされるかを選んでいただいたほうが後悔が少なくなるのかなと私は思います😊 ですが、判断されるうえでのポイントはお伝えできると思いますので、ご共有ができれば幸いです。 ★判断ポイント1 塾に対する不安が勉強への集中を妨げていないか。 ・塾の方針ややり方に納得がいっていないのであれば、個人的にはその塾を変えて良いと思います🙆 ・不安な状態では勉強に専念できないですから、その塾の指導がたとえ良かったとしてもきてぃーさんには合っていないのだと思います💦 ★判断ポイント2 参考書や授業を選択できる自由度がある校舎なのかどうか。 ・武田塾さんの場合、校舎によって運営方針がまったく変わります。決められたカリキュラムから外れることを許さない方針の校舎もあれば、かなり柔軟にカリキュラムを調整してくださる校舎もあるようです🤔 ・きてぃーさんが通われている校舎が割と融通が効く校舎なのであれば、今のカリキュラムに対する不安をお話ししていただくことで、もっときてぃーさんに寄り添った形でカリキュラムを調整してくださる可能性はあります👍 ★判断ポイント3 担当の先生が早稲田や慶應など東京の私大を目指す受験生を指導した実績をお持ちかどうか。 ・これも非常に重要な点です。きてぃーさんのプロフィールを拝見して首都圏の方ではなかったので、気になりました。特にきてぃーさんの担当の先生が早慶を目指す受験生を指導した経験のない先生だとしたら、カリキュラムや指導について安心できないのも当然だと思います😓 ・校舎だけでなく、実際に指導をしてくれる先生の実績までしっかり確認したうえで、信頼できるかどうかをご判断されると良い選択ができるんじゃないかと思いますよ😊 ★判断ポイント4 自習室を使うタイプかどうか。 武田塾さんは校舎にもよりますが、予備校に比べると自習室の環境は充実していることが多いと思います。きてぃーさんが自習室で勉強するタイプの場合は検討されている塾の自習環境も込みで考えていただくと良い選択ができるんじゃないかと思います😊 個人的には上記4つの判断軸をもとにして、武田塾さんを辞めるべきかどうかご検討いただくのが良いのではないかと思います。参考にしていただけたら幸いです。 ②変えるならどこの塾がいいでしょうか? きてぃーさんのお話を伺って、 ・講師が大学生で不安が残る。 ・カリキュラムに信憑性がない。 ・授業がないという指導方針にも合わないという感覚がある。 ・校舎長の先生に早稲田受験を応援してもらえておらず、不安で孤独感がある。 上記の4点が今の武田塾さんに抱えている問題点なのかなと思いました。 一方で成績は伸びていて、参考書で学習すること自体は結果が出ており、まったく合っていないわけではないのが悩ましいですよね😅 ということは、 (1)講師が社会人講師である。 (2)実際に早慶合格者を指導した人が作ったカリキュラムである。 (3)授業も必要に応じて活用する方針を取っており、合格までの筋道が見える。 (4)校舎長や講師に早稲田いけるよ‼︎と応援してもらえて、励ましてもらえる塾である。 (5)成績も伸びる。 上記の条件を満たす塾がきてぃーさんにとってベストな塾といえると思います。 そのうえで、今は河合塾さんをご検討されていると思いますが、 河合塾さんは1・3・5に関しては申し分ないと思います。 大手予備校は採用がかなり厳しく実力のある人しか教壇に立てないので1に関しては満たせていますし、3や5に関しては教務の部分になりますので、河合塾は強いです。 ただ2と4に関しては、本当に大丈夫かどうか確認が必要だと思います。 2はどのあたりが要注意かというと、早慶に受かるための全体的な学習のバランスなどを管理してくれる人がいない可能性があるという点です。 河合塾は大手で実績もあるので、英語・国語・選択科目のそれぞれのテキストや授業に関してはもちろん最高のものが揃っています😊 ですが、早慶に受かるにはこの時期は英語に集中すべきだけれど、この時期は英語だけでなく他の科目もバランスよく伸ばしたい、など、時期やその生徒さんの学力、得意不得意により、どの科目をどのくらいの力の入れ具合で進めるとベストなのかが、個々により変わるのが普通です🤔 そうした対策や勉強の配分を考えてくれたり、併願校などの相談に乗ってくれたりするスタッフが河合塾にもいるにはいるのですが、 多くの場合、フェローと呼ばれる大学生の先生がそれを担当することになるようなので、担当する先生によっては期待していた質のサポートが受けられない可能性がある点は気をつけたいです。特に地方だと早稲田受験を経験したことも早稲田志望の生徒を指導したこともない大学生がきてぃーさんの担当になる可能性もあるので、気をつけてご指導いただけたら幸いです🙇‍♂️ また4に関しても確認が必要なポイントだと思います。河合塾さん自体のブランド力や実績、信頼度は確かに高いと思いますが、そこの校舎長の先生やきてぃーさんの担当についてくださるフェローがきてぃーさんの早稲田受験を応援してくれるとは限りませんので注意が必要です。 私の塾に関してはオンラインのため、自習室がないのが弱点ではございますが、私自身が参考書で早稲田に受かった経験もありますし、知名度がないところからYouTubeでたくさんの受験生に支持されたルートを作成する私みずからがきてぃーさんの計画を作成し、指導もさせていただきます。生徒さまを早稲田や慶應に合格させた指導実績もございます。   また、月2万2550円で3科目すべての勉強の進捗管理もしますし、必要に応じてスタディサプリやYouTubeなどの授業動画に関してもご提案をさせていただきますから、カリキュラムのカスタマイズ度合いも高いです。 ですので、もし私の塾を選んでいただけるのであれば、 (1)講師が社会人講師である。 (2)実際に早慶合格者を指導した人が作ったカリキュラムである。 (3)授業も必要に応じて活用する方針を取っており、合格までの筋道が見える。 (4)校舎長や講師に早稲田いけるよ‼︎と応援してもらえて、励ましてもらえる塾である。 (5)成績も伸びる。 上記5つのポイントはすべてクリアできるかと思います。   よろしければ、下の私のYouTubeチャンネルをご覧いただいたうえで、ご検討いただけたら幸いです😊 ▼YouTubeチャンネル「大学受験の秘密基地」 https://youtube.com/@wasedasotsu-omoinokane?si=EMtEo9AwNl747_6m ▼創業に至った背景 https://youtu.be/ge4xQS9Ofzk?si=6rFibXxmURHp6FMo ▼早稲田、慶應に合格させた生徒のコメント https://youtu.be/JABafK4y5wo?si=YFkRszWW1e2GIDn9 ③河合塾に通うなら、テキスト+参考書を進めないといけないのか? もし河合塾さんに通われる場合に関しては、授業を取られる予定の科目については河合塾さんのテキストのみで大丈夫だと思います😊‼︎ 業界でも教材の河合と呼ばれるくらい、河合塾のテキストや模試などのクオリティは業界随一だったりします。ですので、授業を受ける科目に関しては、河合塾さんのテキストをやり込むのがベストだと思います🙆 ですが一方で、河合塾さんの場合、お金がかさんでしまったり、復習に時間がかかり過ぎたりすることから3科目すべての授業を取るのは現実的でない場合もあると思います🤔 その場合ですと、当然河合塾さんで授業を取っていない科目については参考書などで独学する必要があると思いますから、テキスト+参考書で進めないといけない場面が出てくる可能性もあると思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‍♂️
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人文転と塾(武田塾とその他大手予備校)
武田塾の良いところ 今自分がやるべき勉強を的確に指示してくれる。 授業より参考書の方が時間効率が良い。 復習を徹底的にさせられるので間違った勉強法をする可能性が低く、勉強時間がそのまま偏差値に反映される可能性が高い。 武田塾の悪いところ 担当の大学生の当たり外れが大き過ぎる。 参考書の必要性が皆無の現代文、小論文も参考書でなんとかしようとさせて来るがなんともならない。 科目のプロがいないので早慶の過去問の解説は受けられない。同様に添削指導もまともなレベルで受けられない。 講師のレベルによっては解説を読んでも理解が追いつかない問題は理解できないまま。 河合駿台の良いところ 模試の成績が優秀だった場合早慶のトップクラスに所属出来、講師の質もある程度保障され、レベルの高い仲間と共に受験勉強出来る。(文転の場合早慶トップクラス配属は不可能か。) 講師によるが添削や質問を受け付けてくれる。 河合駿台の悪いところ とにかく授業の進むペースが遅い。 授業に追われ復習の時間を取れず成績が上がらない可能性がある。 単語の暗記などの基礎は自力救済。 東進のいいところ 講師の質はトップ。 質問や過去問などの添削が講座に含まれているので添削や質問で悩まされることが無い。 過去問演習講座、志望校別単元演習なるものが存在し、夏以降の演習効率は最高レベル。 高速マスターにより基礎の徹底も図れる。 東進の悪いところ 浪人生は一律20講座取る事になるので授業を終わらせるのが大変。 現役合格に拘っている予備校なので近くに浪人生を見てくれる校舎が無い可能性もある。 だいたいこんな感じです。授業に価値を見出せなくて武田を利用するのも悪くは無いですが、添削質問が大学生のバイトだと機能しないので偏差値は高くなるけど志望校対策が出来ず落ちる可能性が高くなると思います。 河合や駿台は基礎が自力救済で志望校対策もなく、授業はちんたら進むので論外です。 東進は授業が多く、復習が大変ですが、基礎も徹底出来るし、覚悟を持って浪人し授業の復習をしっかりやれば夏以降の演習で他に圧倒的な差をつけられるので近くに浪人生を見てくれる校舎があるならお勧めしたいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
24
6
浪人
浪人カテゴリの画像
おすすめの参考書
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました ・現代文キーワード読解[改訂版] ・ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合塾SERIES) ・入試漢字マスター1800+ (河合塾シリーズ) ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 ・現代文と格闘する (河合塾シリーズ) ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) ・入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ) 国語はこんな感じでやってました 読む→解くへのプロセスはこんな感じですね
早稲田大学商学部 #かーきん
47
5
不安
不安カテゴリの画像
武田塾について
こんにちは、初めまして! mofmofと申します!よろしくお願いします! 武田塾についてですが、僕は武田塾で講師をしていたことがあるのでそれも踏まえてお話しさせていただきたいと思います。 まず、僕の意見として、武田塾だろうが河合塾だろうが駿台だろうが悪い評判はあるし、どこに入っても受からないやつは受からないと思います。 逆に、やらなければいけないことを明確にして、それに対して正しいアプローチで対策していけるなら成績は自ずと伸びてくると思います。 武田塾の規模も最近ぐんぐん伸びてきています。 武田塾についていいところ・悪いところを書いていくと、 いいところとしては、 やるべきこと(どの参考書をいつ、どれくらいやればいいのか)が一人一人の進捗に応じて”宿題”として1日単位で出されることが一番のメリットだと思います。 基本的には武田塾で設定されている標準ペースで出されますが、講師に言えば量を増やしてもらうこともできますし、逆に、学校の定期テストやもしがあるときはそれに応じて調整してもらうこともできます。 次に、悪いところとしては、意外と月謝が高いとこだと思います。 参考書も自己負担となるので大手予備校ほどではないですがそれより少し少ないくらいのお金はかかってしまいます。 これについてはどうすることもできないので質問者様の経済状況との相談になります。 また、1年で逆転合格できるプランニングをしてくれるかということですが、武田塾のルートは基本的に1年で終わる様な設計になっています。(中学レベルから医学部までとなると1年ではキツキツになるかもしれませんが。) もちろん、国公立医学部医学科志望だとやる量も増えてくるので、宿題の量はしっかりやっていかなければいけない量になると思いますが、理不尽な量を出されることはないので安心してください。 ただ、早く始めた方がいいというのはもちろんあるので、入塾を少しでも考えているならすぐに受験相談に行ってみて(無料)、思うことをしっかり聞いてきたらいいと思います。 その際には弱気にならずに、はっきりと答えを求めた方が良いと思います(質問者様の人生がかかった受験ですからね)。 それで納得できたら入塾を考えてみてはどうでしょうか? (勧誘をしているわけではありませんからね!笑) 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
22
9
不安
不安カテゴリの画像
勉強方法が知りたいです。(+塾に行けない不安)
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。もうこれが全てと言っても過言ではないと思います。自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができると思います。 また、もし早慶に受かった生の声が聞きたい!という人はこちらのアプリの機能のUniLinkパートナーでも現役の大学生から勉強方法についてオンラインでアドバイスを受けられるのでおすすめです! 続いて英、国、日本史の具体的な勉強法ですが以下の内容を参考にしてみてください!! 英語  まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。とにかく質問者さんのようにテスト勉強で忙しくても英単語、英文法を重視して早めにやっていきましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です! ここから国語と自分の選択科目の日本史について書きますがかなり長くなるので見たいところだけ見てもらえれば幸いです。 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 日本史 まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
80
6
不安
不安カテゴリの画像
MARCH 段階突破テスト
麻呂さんこんにちは! 僕も同じように武田塾に通っていました。僕の場合は関関同立・MARCHレベルの参考書が終わったあと明治大学、法政大学、中央大学、学習院大学の過去問を解きました。理由は以下の通りです。 ・関関同立は受ける気が無かったから ・立教大学はほとんどの学部で英語の出題がないから ・青学は記述があって他と傾向が違うから ・上の4つの大学は傾向が似ていることに加え、早稲田とも似た部分があるから 以上のような理由でこの4つの大学の過去問を解きました。僕の場合は全部解くのではなく長文だけを1つ20分の目標でたくさん解いてました。武田塾のMARCH段階突破テストは時間がものすごくタイトなのでぜひ訓練してから臨んでください!!ちなみに僕は4回目で合格でした!笑
早稲田大学商学部 Rai
3
0
英語
英語カテゴリの画像
低偏差値から伸びるおすすめの塾について。
こんにちは!今年武田塾から合格したものです。 武田塾にはルートがあります。それをしっかり確実にこなしていけば必ず成績は上がると思います。ただ、時期も時期なのでかなりスピードをあげて、できる所はショートカットする必要があると思います。武田塾は確かに高いですが、暗記科目は自分でやるなど、取る科目を絞れば自習室は使い放題ですし良いと思います。ルートがあることによって確実にやるべきことと自分の位置がわかるのでとてもやりやすかったです。 東進もグルミなどがあって良いと思いますが、今からだと授業をみる時間はかなりもったいないなと思ってしまいます。 武田塾は合う合わないあるので、自分が気にいるやり方なら絶対続くし、成績も確実に上がると思います。本当にやる気があるなら、その旨を担当の先生やチューターに伝えるとルートも調整してくれます。無料相談等行ってみてから決めるのがおすすめです!参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部 カールおばさん
9
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應文志望 世界史夏までの通史方法と教材選択
今年宅浪で慶應義塾大学法学部に入った者です‼︎文学部は英検利用で楽をしようとしたら見透かされて落ちてしまったのですが世界史に関してはケアレスミスばかりなのですが一応76点だったのでお話しはできると思います‼︎(上智ICU立教も合格) ①私としては❶通史→❷過去問の流れで結構だと思います。ヒストリアは必須ではありませんし質問者様が何度も模試で書かれているくらい文学部に想いがあるのなら尚更だと思います。 そして世界史において初学範囲(?)を教科書でいきなり読むことは私は勧めません。それでつまずく人が多いのでそれをもう少し噛み砕いたテキストや参考書が売れているのです。というか一度内容をすべて理解した上で最後に詰めるのが私は教科書だと思っています。(ナツメグはモルッカ〜,この文化は紅河に流れて〜等) そしてもう一つかなり辛辣めな苦言になってしまうのですが,あなたはどこか学校のことを信頼し過ぎではありませんか? 「浜島書店の〜」「2年の時の先生が〜」とありますが私はそれらの参考書というか学校のプリントは見たこともないし聞いたこともありません。 好きな先生がつくってくれたものや学校に配られたものを捨てよと言っているのではありません。 それらだけに頼るのは確実にあなたの合格には繋がらないので申し上げております。受験は様々な参考書でもツールでも貪欲なほどに使いこなせる柔軟さが大切なのです。 模試でBとかCと出るのは喜ばしいことです。 …ただし、ただしですよ?私見ですが来年度の慶應合格者の何割がその模試を受けているんでしょうか? 休みの日にわざわざ模試を受ける人はどれくらいでしょうか? 全統の現代文の点数=小論文になるのでしょうか? 事実、学校の駿台模試で慶應Aと出ていた子を私も知っていますが慶應には受かりませんでした。 模試なんてそんなものです、私も1年間宅浪した中で模試を受けたことはありませんでしたが受けてたらたぶんEとDのオンパレードだったと思います。 基本的に模試は落ち込ませるための道具だと思っていたのでw ですから【模試で一喜一憂】は文字通りもう絶対しないでください。どうしてもやりたいのであればもう最後の最後にきちんとした慶應プレとかそういうものをやられることをお勧めします。私は自分でも思った以上に英語が伸びてると受験中に気づいたのでそういうところは気づけることは良いと思います。 ②おそらく「授業の復習」はそれでいいのかなと思いますが受験生であれば授業を基準にすることはやめましょう。むしろ【授業を復習】にしましょう。 2周目、というヤツです。 あなたは指定校とか推薦を狙うわけではありません。(※万が一それも考えているならすみません) ですのでマキャベリの言うように目的のためには手段は選ばなくて結構なのです。 ③世界史マスターは聞いたことがないのでそれよりかは良いと思います。ただ絶対に必要というわけではありません。道具はあくまで道具であり何を選ぶかはあなたが選ぶのです。 ④必要ありません。 所詮他大学の問題の寄せ集めです‼︎赤本で過去問を解きましょう‼︎(個人的には業者に頼んで一冊100円くらいでPDF化して何度も解くのがオススメ) すみません、結構辛く当たったと思いますがもしあなたが今の感じのまま受験生競争(血走った眼の浪人生もいる)に臨まれるとかなりつらい思いをされると思ってのことです。 学校の先生はあなたの進路が思ったものでないからといって辞職するわけではありません。 定期テストも共通テストのように多くの人が受けるわけではないので物差しにはなり得ません。 ですのであなたはあなた自身でしかないのです。 ここを履き違えると早慶でなくともあなたが今挙げておられる学校は受からないと思います。 そのくらいの覚悟で勝負して下さい。ポテンシャルはかなりあると思います。まずはあなたが音読でも何度も見返すでもいいので【自分に合った勉強法】を見つけることが大切です。教科書も先生もどうやって自分たちが成功したのかは教えてくれません。 あと世界史用語集を使うことになると思います。 早慶では用語集頻度①②の単語を理解せずに合格はたぶん無理なのでw(私は③④⑤くらいまでもやりました) 年号や文化史も忘れないでくださいね。そういったものはそこの分野だけの参考書や年号帳がいっぱいありますのでそこで補うことを奨励いたします。 私は過去問慶應法と文それぞれメルカリで入手して20年ずつ解きました。間違えたところは全て一つのテキストに書き込んでいました。一つのノートでもなんでも沢山見ることが多いものにまとめると良いと思います。 批判ばかりされてあまり良い気分ではなかったとは思うのですが、宅浪した身からするともっと平気で学校休むくらい貪欲にやってほしいんですよw 正直全落ちはないかなと思いますけどMARCHに収まりそうな予感もしてしまいます。あとはあなた次第です。今まで通り穏健に行くか、それとも喰らいついていくかどうかです。ただ!私は直系ではないですけども新しい塾生が1人増えてくれれば嬉しいなと思うだけなのでw また困ったことがあったらいつでもなんでも答えますのでどうぞよろしくお願いします🙇‍♂️
慶應義塾大学法学部 Buoyancy
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像