UniLink WebToAppバナー画像

慶應 入試本番

クリップ(13) コメント(2)
1/26 18:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

善福寺にいる慶應創設者

高卒 大阪府 慶應義塾大学志望

慶應 法 商 総合政策志望の者です。地元が大阪でか2月12日から東京のホテルに滞在します。受験本番受験生が想定してない、慶應ならではの注意事項教えて頂きたいです。
この相談には2件の回答があります
慶應ならではということだと、受験会場は日吉なので(南北線の終点、遠い) 朝は電車はしょっちゅう遅延するから要注意! ホテルの場所によるから何線つかうかわからないけれど、 最終的に東横線、目黒線をつかうよね。よく遅延してるから早起きしてね。 早く日吉に着いたら、駅前にマクドナルド、ミスド、ドトール、スタバ、色々あるからそこで時間潰してたらいいよ。 てか都内にホテルとったのか、ふつうに神奈川でとればよかったのに😶武蔵小杉(日吉から二駅)とか大きいから駅前にホテルあるよ。 あとは雪に注意かな?でも今年は暖冬だしあまり気にしなくていいかな。 わたしのときは記録的な大雪かつ元住吉駅(日吉の隣の駅)で人身事故があって、日吉への交通路が完全に閉ざされて、異例だけれど試験時間が遅くなったの。 まとめると、 ・朝は超早起きして天候と電車の遅延や事故がないか確認 ・できたらでいいけれど、神奈川寄りのホテルのほうが何かあったとき対処しやすい(バスやタクシーも行きやすいかなと) かな?
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
1

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應ならではということだと、受験会場は日吉なので(南北線の終点、遠い) 朝は電車はしょっちゅう遅延するから要注意! ホテルの場所によるから何線つかうかわからないけれど、 最終的に東横線、目黒線をつかうよね。よく遅延してるから早起きしてね。 早く日吉に着いたら、駅前にマクドナルド、ミスド、ドトール、スタバ、色々あるからそこで時間潰してたらいいよ。 てか都内にホテルとったのか、ふつうに神奈川でとればよかったのに😶武蔵小杉(日吉から二駅)とか大きいから駅前にホテルあるよ。 あとは雪に注意かな?でも今年は暖冬だしあまり気にしなくていいかな。 わたしのときは記録的な大雪かつ元住吉駅(日吉の隣の駅)で人身事故があって、日吉への交通路が完全に閉ざされて、異例だけれど試験時間が遅くなったの。 まとめると、 ・朝は超早起きして天候と電車の遅延や事故がないか確認 ・できたらでいいけれど、神奈川寄りのホテルのほうが何かあったとき対処しやすい(バスやタクシーも行きやすいかなと) かな?
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

善福寺にいる慶應創設者
1/26 19:52
ベスさんの回答待ってました!!ありがとうございます!
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
1/26 20:59
はーい🙋‍♀️できたら一度、東京来たら、日吉までは試しに電車で行ってみると当日もスムーズかもね。 がんばれ!

よく一緒に読まれている人気の回答

大阪から東京へ 地方受験
ホテルの予約はしていると思いますが、していなかったら早急にしましょう 近くのいいホテルはすぐ無くなります 受験前夜は必ず下見をしましょう 実は自分はこれをしていなかったせいで早稲田大学の時ギリギリに着く羽目になってしまいました 前日は体に刺激の強いものは食べず、早く寝るようにしましょう また、今まで遅く寝ていた人がいきなり早く寝ろと言われても無理なので、今から早めに寝る生活習慣にシフトしましょう 受験前日は新しい問題を解かないように 今までやってきた問題集や馴染みの参考書を復習しましょう 近くのコンビニや売店などは混むことが予想されるのであらかじめ昼食を買っておきましょう 忘れ物だけはしないように(筆記用具、時計、受験票など) ティッシュも持ちましょう 何かと使います また、これは模試でもあるあるなのですが、都会の集団グループとかが休み時間に答え合わせを始めたりします 無視してください 決して振り返らず、次の科目に集中してください 自分の書いた答えが正しく、他の人が間違っているんだ、と堂々としましょう 会場によって暑かったり寒かったりするので、その時に合わせられるように着脱しやすい服装にしましょう 自分は三田キャンでの受験でしたが、もし日吉で受けるということであれば、恐らく東横線に乗ると思われます その時に特急に乗らないようにしましょう 日吉には止まりません ちなみに慶應のチャイムの音はちょっと変わっているので動揺しないように 受験前日は緊張すると思います でも、楽しんでください 心をリラックスするためにクラシックなどを聞くのも良いかもしれません ホテルでは多くの受験生がいます 周りの受験生に圧倒されないように、受験勉強は謙虚でいる事が大切ですが、受験当日は自分が一番頭がいいと思って堂々としましょうね それでは体調には気をつけて、やるべき事を全てやって試験に臨みましょう 頑張ってください
慶應義塾大学理工学部 gaku60
19
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験時のホテルについて
私は慶應のみの受験だったので新横浜にあるスーパーホテルに泊まりました。新横浜から日吉だと一回乗り換えがあるけど、個人的にスーパーホテルが好きだからです。 慶應と早稲田両方の受験だと、交通の便がいいのは渋谷と目黒じゃないですかね。乗り換えなしでどちらにも行けるので。渋谷と目黒でもまあまあ安いところありますよ!ウィークリーマンションもおすすめです。 いつとるかについてですが、みんな夏休みくらいにはとってました。私の場合、日吉と三田両方へ乗り換えなしで行ける目黒のホテルを夏休みに予約したのですが、かなり遅くになってから(1月くらいだったかな?)試験会場が発表になって、全ての学部が日吉会場だったので、それからスーパーホテルに変えました。その時期でも空いてたんですよね。 渋谷と目黒だとたぶんすぐ埋まってしまうと思うので早めに取りましょう! 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
16
4
現代文
現代文カテゴリの画像
私学受験何校?
私は慶應に絶対いきたかったので 慶應5学部 青学2学部(内一つはセンター利用) 法政2学部(内一つはセンター利用) 宿泊についてですが、法政は私の地元で受験できました。 慶應は全部日吉キャンパスで青学は渋谷だったので、新横浜のスーパーホテルに9泊しました。親はついてきてません。一人でした。新横浜から日吉は一回乗り換える必要があるし渋谷までも近い訳ではないのですが、安いし、個人的にスーパーホテルすごい好きなのでそこにしました。予約したのは11月だったかな? 実は夏休みに目黒にあるホテルを予約したのですが、受験キャンパスが発表されて、全部日吉キャンパスだってことがわかったので目黒のホテルキャンセル新横浜のホテルを取り直しました。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 地方学生 宿泊
同じく愛知県出身で早稲田大学を受けた者です。私は入試のため4日ほどホテルに宿泊したのですが、連泊割引があったため安く利用することができました。入試直前に部屋の掃除をする暇はないけれど、3日ほど過ごしていると汚れが気になってくるので、掃除をしてくれるホテルの方がいいのかなとは思います。ただ、ホテルは早めに予約しないと安くて良い部屋はすぐに埋まってしまうので、あまりにも高いホテルしかなければウィークリーマンションもありかもしれません。最近は外国人観光客が増えてホテルの価格が上がってますし。入試日程が分かり次第すぐにホテルを探してみることをおすすめします。  付き添いについてですが、私も周囲の人も大抵どちらかの親が付いてきました。私の場合は父親ですが、駅までの行き方を調べたり食事を買ってきたりするのを任せて自分は勉強に集中できるので、付いてきてもらった方がいいと思います。  宿泊する際は、うるさそうな人(若者グループなど)が近くの部屋にならないよう受付に頼んでみるのがおすすめです。対応してもらえるかどうか分かりませんが、私はそれで静かに過ごせました。友達は隣の部屋の観光客がうるさくて入試前夜なのに一晩中眠れず、苦しい思いをしたそうです。また、予備の腕時計を持って行った方がいいと思います。私は入試当日の朝に腕時計の電池が切れてしまったのですが、腕時計を売っているような店はどこも開店前だったので大変でした。  以上で回答とさせていただきます。地方から東京の大学を受験するのは大変だと思いますが、頑張ってください。同郷の人間として応援しています。
一橋大学法学部 竹田
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應受験 本命の前に下見はありかなしか
こんにちは🙌 一橋大学社会学部1年の者です! 本番に響くかどうかは【人による】と思います。 それぞれ理由を見ていきます。 〈ありの意見〉 ①会場の空気感に慣れる 行ったことあるのとないのでは違うと思います。普段のキャンパスにはオープンキャンパスなどで行ったことがあるとしても、本番の緊張感というか張り詰めた空気感は当日の会場でしか味わえません。その雰囲気にうろたえてしまう可能性もあるので、本命の前に「こういう感じか」と知っておくのは大切です。 ②受験に慣れる 一日の受験の流れを掴むことができます。例えば、お昼ご飯やトイレ休憩にはどれくらい時間があるのか(時間割で数字としては分かりますが実際の余裕の程度などは想像と違う可能性もあります)、試験の間の過ごし方はどうしようか、会場の寒さはどれくらいかなど、いつもと違う場所・状況ならではのことを事前に確認できます。 ただ、この②は早慶レベルの大学以外でも変わらないのでそこでも経験できます。 ③試験の難度に慣れる やはり私大受験では早慶の入試難易度は他に比べ数段高いので、早慶レベルの難易度に会場で触れることは有効です。例えば、GMARCHの受験後そのまま本命の慶商だとレベル間の差があるため解きづらいかもしれません。 とはいえ、十分にレベル感を掴むのは過去問で十分にできるので、早慶レベルの入試を「試験会場で」解いたことがあるという経験に留まります。 〈なしの意見〉 一方、ご自身でも懸念されているように本番に響く可能性はあります。 ①疲労 試験は日中一日で終わりますが、一日であっても意外と疲労は溜まるものです。慣れない環境であったり問題の感触によっても見えない疲れが溜まります。疲労具合は人によりバラバラですが、十分に疲れが取れていないなど場合によっては、翌日の試験中疲れから眠くなってしまったり集中できないこともあるかもしれません。 どこの大学学部であれ連続で受験する場合、試験が終わったら次に備えてしっかりと休養しましょう。翌日に向けて間違えたところや不安なところを確認したい気持ちも分かりますが、試験後にギチギチにスケジュールを詰めてしまうと、翌日見えない疲れが解消されないままになってしまいます。適度な勉強・復習に抑えましょう。 ②風邪をもらう可能性 前日の入試会場で風邪やウイルスをもらうリスクもあります。早慶の入試は大勢の受験者がいるのでそのような危険性はあると考えておきましょう。 交通機関での移動時はマスクをする・手洗いうがいなど予防を大切にしましょう。 ③勉強時間が減る 単純に受験している時間、本命の対策ができないということです。試験形式や頻出分野が似ているなら前日の受験も本命受験の対策になるかもしれませんが、多少なりとも違いがあるのが現実だと思います。 質問者様の場合、「受かる気ないのに経済を受ける」と書かれているので、本命対策で減少する時間はその慶経の試験時間だけで済みますが、慶経の対策も十分にやった上で受験したいと考えているなら、慶経の対策の時間分、本命慶商の対策ができなくなります。 つまり、本番に響くかどうかは【人による】ということです。どちらにもメリットデメリットあるのでどちらを優先するかの問題です。なので、ご自身の性格面なども考慮して考えていただければと思います。 個人的な経験談を述べさせていただくと、第一志望の一橋大学社会学部の2日前ほどに早稲田大学社会科学部の入試があり、学部的には似ているので早稲田の社学に興味があったのですが、その日程から受験しませんでした。理由は、一橋入試の対策をしたかったからです。まさに〈なしの意見〉③の考え方です。一橋大学社会学部に絶対に入りたい!と考えていたので直前1週間の勉強時間は一橋の対策に費やしました。 私は受験生時代、本命を含む連続受験〈なし〉の選択をしたので〈なしの意見〉側が多くなってしまったと思います。考え方も様々あるので他の方の意見も参考にしてみてください。 また何か気になることがありましたら、私でよければお答えします! 頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験地方勢の過ごし方
 私も地方出身で、当時、受験のために東京にでてきた時は吞み込まれそうでした。ので、お気持ち お察知します。まず、あまり外に繰り出さないほうがいいかもしれませんね。東京は、本当に本当に刺激的な場所で(これが古今東西若者を惹きつける所以だと思いますが)、外を歩けばここ行ってみたい、こんなところあったんだ、の連続で情報量が多すぎます。なので、受験直前にあわわわとなってしまいかねないので、例えば観光みたいなのはやめたほうがいいかもしれません。  一点、これはどう?というのは、一度早稲田への道順というか経路を実際にたどってみることです。もういかれましたでしょうか。早稲田はキャンパスもいくつかありますし、迷うと焦るひともいるので一度これが〇〇キャンパスか、とみてみてもいいかしれません。あと、実際にいったら「がん ばろう」と活気づくかもしれませんし!(最後は精神論ですよ、早稲田魂で乗り切ってください)。  これくらいでしょうか。しいて言うならば、そのマンション付近をコンビニに食べ物買いにいく ついでに散歩すればよいと思います。私もおよそ一週間それがルーティンになっていました。  当日はみな不安ですが、江戸っ子の受験生からしたら、優秀な地方勢はおそるるに足るそうです (笑)。自信をもって合格かちとってきてください。最後まで応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の受験本番に気をつけること
こんにちは! 昨年早稲田大学を受験したので回答させていただきます。 ①朝は少し寒かった記憶があります。ですが、時間が経つにつれて熱くなってきてボーッとしまいました。重ね着して上手く体温調整できるようにすると良いと思います。 15号館に設置されているトイレの数は多くはないです。 一階には男子トイレと多目的トイレ、 二階には女子トイレがあります。すみません、三階から上は分かりません。すみません! ですが、14、15号館の前に仮設トイレが設置されているのである程度の数は確保されています。 ②トイレは10分くらい並ぶかも知れません。 並んでる間、みんな単語帳とかを見てました。 早稲田の学生が、トランシーバーを繋いでいて近隣の空いているトイレに案内してくれるのでそれに着いて行くと良いと思います。 休み時間は、トイレに行くならとにかく早く行ってくださいね!!試験に間に合うかギリギリだと気持ちが昂ったまま試験が始まってしまいます。 ③102教室、201教室、402教室は大教室です。 相当な人数が入ります。 どんな感じか気になったら【早稲田大学 15号館 〇〇教室】で検索すると画像が出てくるので見てみてください。 ⭐️朝、早稲田大学の正門を通る際、受験票を確認されるので取り出しやすい所にしまうと良いと思います。 ⭐️教科間での休み時間が長いです。その間、勉強したりゲームしたりご飯を食べたり、周りはそれぞれやってますが気にせず自分がやりたい事をやってください。最後だし、悔いのないようにね!!
早稲田大学教育学部 レイ
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應受験 本命の前に下見はありかなしか
慶應の経済と商学部受けて両方受かり今経済にいる者です。結論受けて良いと思います。質問者様のご状況的にそんなに対策してないし、って感じだと思うのでであれば環境チェックのために受けるのありですね。特に慶應はチャイムも独特ですし受験生も多いので、もし私立を受けるのがはじめてならそもそも会場の雰囲気に呑まれないためにも受けるのが良いと思います。 経済受けるなら過去問軽くやろうかなって話でしたら、1つだけアドバイスです。簡単な年も難しい年もマーク式に全勢力を注いでください。足切りがあることはご存知かと思われますが、足切り超えた後の平均点は合格最低点より高いです。つまりマークでかなり絞られます。簡単な年はボーダーが上がるし難しい年はみんな記述ができず差がつかないのでマークでの得点稼ぎが大事です。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田 当日 注意する事
選択問題はマークです。鉛筆の方が塗りやすいって人は持ってった方がいいですね。シャーペンでも大丈夫です。 持ち物の観点からすると、忘れやすいのは時計ですね。それと、お菓子や温かいお茶とかを持ってっておくと、休憩の時にリラックスしやすくなります。 それで、まずめちゃくちゃ人多いです。想像してる1.5倍いると思った方がいいです。それにビビらないことは大切です。 キャンパス内には、おんなじような建物あって分かりにくいと思います。しっかり何号館か・どこの教室かを確認しておきましょう。それとトイレの場所もですね。 そして、トイレは男子の個室・女子は混んでました。早めにいくことを心がけた方がいいですかね。 高田馬場から行く時は、バスを使うのをオススメします。多少混むんですが、臨時便でてて、結構すぐ乗れるし、直通便だったので早く着きます。 こんなもんですかね。 最後、いかに万全の状態で試験を受ける準備をしておくかということも大事です。今までの成績や努力は学校側には見られず、たった一回の試験で見られます。受験においては、この一回で好成績を残すか否かだけが重要です。 そのために、いい準備をして、万全の状態を作りましょう。 がんばれ!
慶應義塾大学商学部 タイ
19
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
本番でコケたこと
僕の経験では2回あります。 ①慶應商学部の試験 得点開示の結果、僕は11点差で不合格でした。 僕は当日、連戦の影響と初日の第一志望である慶應経済に合格したと思っていたので少し気が緩んでいたし集中力が欠けていました。 そして、中学レベルのgrowの過去分詞形を書かなければならないところを、なぜかgrowedと書いたり、他にも書き間違い(スペルミス。いずれも中学単語レベル)を試験終了後に気づいた問題が英語の試験で3問ありました。 恐らく、この初歩的なミスがなければ合格していたと思います。 英語が得点源であった僕には考えられないミスをしていました。 何が言いたいかというと、僕は第一志望の慶應経済に合格しているから笑って済ませられるものの、もし落ちていたらと考えると後悔してもしきれなかったと思います。 ②慶應法学部での試験 ここは自分が原因というよりは、環境でした。左右の人が2人ともくせ者で、貧乏ゆすりが激しく頭をおおきな音を立てて掻いたり、少し体臭がキツかったりしていました。 僕の試験会場は高校のクラスみたいに左右との距離が近かったので全く試験に集中できなかったことを覚えています。 【対策】 よくあることかもしれませんが、決して試験が最後まで終わるまで気を緩めないことですね。 僕は第一志望の慶應経済が終わった瞬間、合格したと確信してウキウキしてしまいました。 なんの確証もないのに、今思うと相当な馬鹿です。例え、受かったと思っても最後まで気を緩めないで下さい。 落ちてたら本当に後悔します。受かってる今でも少し後悔しています。 それと、自分の体力を見極めて、必要ならば連戦は避けた方がいいということ。 僕は慶應経済試験日の一週間前に東京に行きました。 そこで同志社大学を2学部(2回)受験して、上智大学を2学部受験しました。 この4回の試験が連戦で、その後に慶應経済を受け、確か商学部は最後の方だったと思います。 連戦と長期の東京ホテル滞在があり疲れてしまっていました。 そのため予定していた早稲田商学部に至っては試験を受けていません。 疲れすぎて受けられる体力がありませんでした。 日程の組み方も注意した方がいいとは思います。 ただ、受ける数を増やすことも大切なので難しいところです。 法学部の試験に関して行える対策はないなと思いましたね。 自分の集中力を高めることかもしれませんが....笑 個人的に受験は6.5割は実力、3.5割は運だと思っています。 試験内容もそうだけれど、試験会場の環境から当日の自分の体調の様子までどれも完璧にコントロールすることはできません。 ただ、実力がない人に運は寄ってこないです。 実力があることを前提に話をしています。 受験生ができることは可能な限り実力を上げて、あとは本番を想定して日頃から騒がしい環境で問題を解くことに慣れる。 それに少しは運動をして体力をつける。 このようなことがいい結果に結びつくかもししれません。 長々と話しましたが、僕から言えることはこんな感じです。 後悔のないように頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
30
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像