高校2年生 早稲田大学合格に向けて
クリップ(8) コメント(1)
5/20 10:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ハセマル
高2 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
僕の高校では早慶志望の選抜クラスがあり、高1から早稲田大学に憧れていたため今年度からそのクラスに入りました。
先日の面談では学校の課題以外にも自分の長所を伸ばしたり、弱点を克服できるような自習が必要だと言われました。高1の頃から少し自習はしていましたが何をすべきか迷ったり、決めたことを続けられないことが多かったので反省を踏まえて自習の習慣をつけようと思います。
そこで先輩方から今の時期から受験学年になるまで(国、英、歴史)でどんなことをしていたか、すべきだと思うかなどのアドバイスをいただきたいです。詳しく教えていただけると嬉しいです。
また受験学年になった際にどんな力をつけている状態だと理想的か、どんな勉強をするのかなどもよければ教えてください。
他にも日々の生活習慣や勉強以外の点で大切だと思うこともあればぜひ教えていただけると嬉しいです。どんなことでも構わないです!!
早稲田大学という目標に向かって残りの時間を楽しみつつも全力で勉学に励みたいと思っています。
回答お待ちしています!!
回答
Rs
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずはそれぞれの科目に関するアドバイスの前に勉強に対する考え方についてお話しします
一年生の頃から早稲田志望という事ですのでその分、早稲田に合格する事だけを考えた勉強が他の人よりもできるという点で有利です。
具体的に早稲田に合格するための戦略を立ててそれに基づいて勉強することによってぶれずに合格へ近づくことができるという事です。
戦略というのは早稲田に合格できる体制を作る事を言います。
例えば英語の力が早稲田レベルに足りていなかったら英語を徹底的に行うなどといった
ことです。
受験が近づくにつれてこの戦略があるかないかで大きな差になります。
それでは早稲田合格への戦略とはどのようなものであるか?
まず英語は早稲田に合格する人達と最低でも同じレベルにすること。
これは得意な科目や苦手科目がなんであろうとも絶対要件です。
なぜなら、英語は最も配点が高く尚且つ力が一度つけば一番安定して点数を取ることが可能な科目であるからです。
ではその力つけるためにどんな勉強をすれば良いのか?
答えはどんな難解な英語長文でも内容をしっかりと理解する力をつける勉強つまり英文解釈力をつけること!
当時一年生から受験当日まで英語標準問題精構という旺文社出版の英文解釈法の参考書を使用していました。
Rs
早稲田大学法学部
38
ファン
10
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
高校はバドミントン部に三年間所属して毎日がスポーツ漬けながらも少ない時間を有効に活用して全国偏差値50以下から現役で早稲田大学法学部に合格! コンセプトは他人の半分の時間で他人以上の力を獲得する! 私立文系型の勉強もしつつ国立型の5教科7科目を勉強したのでどんな質問でも! 社会は日本史、世界史選択 特に日本史に自信あり! 英語は高校入学時から勉強を積み重ねて無敵の学力に! 国語は勉強のコツを掴み常に安定した力を手に入れました!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ハセマル
5/21 6:07
詳しいアドバイスありがとうございます。
英文解釈は授業で本格的に行うようになり少し苦戦していたので毎日取り組む習慣をつけます!
歴史選択は世界史です。記述不足ですみません。単語の暗記にならず、ストーリー理解できるよう教科書の読み込みがんばります!
国語は勉強を疎かにしてしまうのでもう少し頻度を上げて行きます!