UniLink WebToAppバナー画像

家に帰ってからの勉強

クリップ(5) コメント(0)
5/2 0:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

むのん

高2 佐賀県 九州大学文学部(60)志望

高2です。 学校は朝課外+7限+課外授業があります。 帰宅時間が大体20:00でそこから急いで風呂、ご飯を食べると 21:30位までには全て終わります。 そこからよっしゃ勉強!!!! となればいいのですが…全くやる気が湧きません。 宿題は全力で学校で終わらせているので絶対にしなきゃいけないもの は ないのですが自主勉強が全くできていない状況です。 眠いと言うよりかはぼーっとしてしまいベットに行き2時間ぐらいYouTubeを見たりダラダラテレビを見てしまいます。 この状況を打破するべく、先輩方の経験談、対処法などが知りたいです。 お願いします…

回答

Alice

大阪大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
眠くても眠くなくても、少し(15分~20分程度体調にあわせて)アラームをかけて寝てみるといいと思います! 頭が少しリセットされるのでダラダラ感を断ち切りやすいです。 もし寝る時間がない時は、好きな飴を1つ決めて、舐めている間は目をつぶって無になります。 どちらの方法を摂るにしても、目を開けたら やるぞ!って気持ちでまずは動き出してみてください! 学校にいる間に 今日は帰ったらこれをやる! を決めておいて、帰宅してからお風呂・ご飯の前に一旦机の前に座って、勉強できる準備をするのもオススメです! そして、ご飯を食べ終わったら机に一直線とりあえず座ってみましょう笑 これは私ではなく友達がやってたやり方ですが、 リビングで勉強ができる環境なのであれば、ご飯の場所に勉強道具を持っていき、ご飯を食べて座っている状態そのままで勉強を始めるのもいいと思います! 応援しています。 ダラダラ消滅๛ก(ー̀ωー́ก   )っ
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

家に帰ってからの勉強
眠くても眠くなくても、少し(15分~20分程度体調にあわせて)アラームをかけて寝てみるといいと思います! 頭が少しリセットされるのでダラダラ感を断ち切りやすいです。 もし寝る時間がない時は、好きな飴を1つ決めて、舐めている間は目をつぶって無になります。 どちらの方法を摂るにしても、目を開けたら やるぞ!って気持ちでまずは動き出してみてください! 学校にいる間に 今日は帰ったらこれをやる! を決めておいて、帰宅してからお風呂・ご飯の前に一旦机の前に座って、勉強できる準備をするのもオススメです! そして、ご飯を食べ終わったら机に一直線とりあえず座ってみましょう笑 これは私ではなく友達がやってたやり方ですが、 リビングで勉強ができる環境なのであれば、ご飯の場所に勉強道具を持っていき、ご飯を食べて座っている状態そのままで勉強を始めるのもいいと思います! 応援しています。 ダラダラ消滅๛ก(ー̀ωー́ก   )っ
大阪大学医学部 Alice
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家に帰ってくると寝てしまう
おそらくなのですが、学校に帰って寝るということがしばらく続いている状況ですよね?ということは、今あなたの気持ちが潜在的に家に帰ったら寝る、という方向で既に固まっている可能性があります。そのため、ガッツリ寝てしまっているんだと思います。 家の中で、リビングで勉強するなど勉強の環境を少しでいいので変えてみてください。 また、寝るにしても眠りを浅くするために机に向かった状態で突っ伏して寝てみてください。10分程度で目覚ましをかけましょう。寝る体制が整った状態で横になって寝てしまうと、こちら側の世界にはほぼ戻れないと思います。 それから、もとの睡眠時間が5時間半では短いと思います。もともとしっかり睡眠が取れてなければ、勉強に集中できませんし、定着もしません。 ちなみに私も朝型だったので、参考になればと思い私のルーティンも紹介しておきます。私は電車通学で、部活や生徒会もあるため7時帰宅、9時までにご飯やお風呂を済ませて1時間程度勉強し、10時に寝て4時に起きていました。6時半まで勉強してから学校へ行き、学校に着いてからも1時間、授業開始までに勉強しました。お昼は早弁で昼休みには図書館で勉強しました。移動時間は1時間程度でしたが、その時間も単語帳にあてました。 それから、まとまった時間勉強することに意識を持っていきすぎると、今からやれば2時間できる、今からやっても1時間にもならない、といった計算をしてしまうようになります。こうした考え方をしていると、意外にも勉強から遠のきます。2時間できると思うと物事をゆっくり進めてしまったり、あと1時間しかできないと思うと結局面倒になり、いっそのこと、と考えて寝ることに気持ちが全振りになったりします。10分でも15分でも積み重ねることが大事なので、時間がどうこうを気にしないでください。30秒でも単語一個覚えられます。それから、眠くなったら外に散歩に行くのも効果的ですよ✨ でもなんにせよ、自分を奮い立たせて勉強しようという高い意識を持っていることは立派です。まだまだ頑張れるはず。応援しています。 Sleep now,and a dream will come out. Study now, and a dream will come true.
慶應義塾大学法学部 Datty
25
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠気ざましの方法をおしえてほしいです。
早稲田大学文学部のぷらんたんと申します。 自分がやっていた方法をいくつかご紹介します。 ①家以外で勉強する そのまま学校で勉強する、図書館などに行くのはいかがでしょうか? 外だとうたた寝してしまったとしてもそこまで長い時間にはなりません。 ②眠くなる場所に行かない 例えばソファで眠ってしまうなら座らない、ベッドに行かないなどです。 勉強し始めは音読など五感をフルに使うものだと眠くなりにくいです。 また、食後に散歩をすると眠気が少しマシになります。お腹いっぱいだとどうしても眠たいので。 ③絶対やることを決めておいて、終わったら寝る これだけはやる!!というものをあらかじめ決めておきます。食後に内容を決めると考えてるうちに眠くなってしまいます。 案外やり始めたら続けやすいです。 以上がやっていた方法です。 直接の解決法とはずれますが、普段から早めに寝る、1週間の他の時間とで調節するなどもありますを 自分の眠くなるパターンを見つけて解決策を見つけてみてください!がんばって! 何か参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
49
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家に帰ってからの勉強
私なら授業で寝て体力を温存するか、授業中に宿題を終わらせたり、内職をしたりしますね。一日中働けば夜2時間くらい休憩するのは当たり前です。学校の授業と自学のどちらを取るべきか考えてみてください。
京都大学工学部 ホットケーキ
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠くて勉強できない…😭
こんにちは、お疲れ様です(*´꒳`*) 眠くなりますよね、とってもわかります。 ご飯を食べた後は消化にエネルギーを使うために頭の働きが鈍くなって、眠くなります。 あなたのせいではないので大丈夫! 早起きは人によって得意不得意があります。 周りの友達には朝7時から学校で勉強している、という子もいましたが、私はどうしても早起きができなかったので朝学習はきっぱりあきらめました。 起きれる日もあるということでしたら、そのうち慣れて毎日早起きできるようになるかもしれません。 様子を見てみてください。 朝勉強しようと思える心がすばらしいですから、ポジティブに考えてくださいね。 夜は数学や長文読解などの集中力を必要とするものは少しだけにして、暗記系の勉強をしてみてはいかがでしょうか? 英単語や古文単語、歴史など。 家では静かに勉強する必要はありませんから、発音、音読の練習をするのもアリです。 単語の暗記も家族に問題を出してもらうようにしたり、眠くなったら立ってやってみたりと、いろいろ工夫できますよ。 そして重要なのは、少しずつでよいということです。 まだ2年生ですから、授業で新しいことをどんどん習いますよね。 それに加えて自習でもいろいろなことを勉強しようとすると大変だと思います。 少しずつでいいですから、着実に積み重ねていってください。 応援しています!
北海道大学文学部 シェリー
12
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
夜勉強始めると眠くなります。
仮眠をするなら突っ伏して、10〜15分程度がオススメです。それ以上寝ると起きられなくなるし、ベッドに行けば朝までぐっすりコースだからです。 睡魔に打ち勝つ方法、というのはあまり思い浮かびませんが、一番は、一瞬寝てスッキリすることです。眠くなったらアラームをかけて10分寝てください。机に突っ伏して、起きたらある程度頭がスッキリするんじゃないかと思います。 スマホのブルーライトもあります。5分だけゲームをして頭を覚醒させたりもしたことがありますが、目に良くないのでおすすめはしません。でも効くには効きます… また、コーヒーを飲むのもいいと思います。カフェインが入っているので、眠気覚ましになります。ついでに言えば私の場合、これを飲むとカフェインで眠くなくなってくる、と思いながら飲むとプラシーボ効果が高まってました笑笑 私なら朝方に振り切りますが、朝方が合わないのであれば、やっぱり夜の勉強前に少しだけ寝て頭をスッキリさせることです。ちなみに、授業前の数分の仮眠でも結構違うので、次の授業やばいかも、という時は先に寝ておくことをオススメします。 眠気とうまく付き合って勉強していきたいですね。大学に入ってからも課題になるので、今のうちから上手い対処法を、自分で見つけられるときっと役立ちます。頑張っていきましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
5
1
不安
不安カテゴリの画像
昼間に眠くなってしまう
こんにちは!  お昼ご飯食べ終わったあとの午後は受験生の永遠の悩みな気がしますね笑。私も毎日睡魔に襲われてました!もちろん睡魔に完全に負けてしまった日もありましたが、一応勝った日の方が多かったと思うので私がやっていたことについて書かせていただきますね🥱  まず1番よくやっていたのが散歩がてら外のお店に買い物に行くことです!私は児童館の自習室で勉強していたんですが、お弁当を食べたあとに友達と近くの薬の福太郎に何か買い物に行ってました笑 ほんとにどうしようもなく眠い時はモンスターとかレッドブルを買って、ちょっと眠いときはコーヒーとか買って、元気な日は炭酸で安くなってるやつ買ってました!散歩で目を覚ます&飲み物で目を覚ますのダブルパンチで眠気覚ましにしてました!  それでもまた夕方ごろから眠くなるときってあるんですよね、、。そういうときは河野玄斗の15分のタイマー動画がYouTubeに上がってたのでそれで寝てました。プラシーボ効果かもしれないけどなんとなくiPhoneのアラームで15分寝るより疲れ取れてた気がします!  あとは児童館だったので卓球で遊んだりとかもできてよく卓球してましたね!たまにモンスターかけて試合してたときは盛り上がるので眠気覚めるし、シンプルにモンスターをお供に勉強できてよかったです!まあ毎日やると金欠で死んじゃうんですけどね笑  まあとにかく体を動かすのってけっこう大事な気がします。体が固まらずに済むし、血行がよくなって脳も活発化するそうですし。こんな感じで私は睡魔と戦ってました!  ただそもそも論としてちゃんと夜は寝た方がいいですよ絶対!私の場合は7時間くらいは寝ないと夜全く集中できなくて疲れも蓄積していって、、、といった感じで悪循環に陥ってしまっていたので夜ちゃんと寝るようにしましょうね!おすすめは11時寝6時起きです😁  また何かご相談などありましたらコメント欄やDM等でご連絡ください!なるべく早く返信します!陰ながらですがみるくさんのこと応援しておりますよ💪💪💪
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
6
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活が忙しい中での時間の使い方
まず自分を褒めてみてください。 毎日毎日練習をして、往復2時間もかけて学校に通っていて、その上で自分はまだまだ勉強が足りてないと思ってる。 文字にしてみるとすごくすごく頑張ってるように思います。すごいです。 さて、今自分を振り返った中で、もし手放しで賞賛できないような部分が睡眠以外で自分に見られるのなら、まずそこに向き合いましょう。 つまり、質問者さんが相談に書いてくれた内容には載ってないけど、自分ではわかってる他の甘え要素です。実はスマホをダラダラ使ってる時間があるだとか、本当は単語テストを諦めて捨ててるだとか。 まず優先順位としては、学校で与えられる最低限のことをこなすことです。授業で予復習がないとついていけないのなら、単語テストや課題があるのなら、それが最低限終わるようにスケジューリングしていかなければなりません。 眠ってしまうこと以外で問題がなさそう、またはそれ以外の要素を炙り出しきったなら、次は睡眠のやりくりについて考えます。 正直言って、電車では眠くなります。疲れてたら尚更です。できれば隙間時間をうまく使って欲しいものですが、部活の疲労を考えるといっそのこと電車では寝ると決めてしまうのもありかもしれません。私だったら、眠いと何もできないので、電車は寝ると決め、なんなら家に帰ってからもご飯食べてお風呂入って寝て、朝型に全振りします。 私は女なので体力的にこれくらいすると思いますが、男性はどれくらい体力があるか測りかねているところはあるので、もっとやれるなら自分なりにアレンジしてください。 ちなみに私も朝型だったので、参考になればと思い私のルーティンも紹介しておきます。(他の回答にもチラホラ載せています)私は電車通学で、部活や生徒会もあるため7時帰宅、9時までにご飯やお風呂を済ませて1時間程度勉強し、10時に寝て4時に起きていました。6時半まで勉強してから学校へ行き、学校に着いてからも1時間、授業開始までに勉強しました。お昼は早弁で昼休みには図書館で勉強しました。移動時間は1時間程度でしたが、その時間も単語帳にあてました。 ところで最近、回答の最後に、その人に合わせて名言ややる気の出る一言を付け足すのにハマってます。喝を入れて欲しいとのことなので、こちらで代用させていただきます。 「好きな事をやるのに、好きな事だけできない」櫻井翔 好きでやってる嵐の活動をするにあたり、勉強も頑張ったという話の中での一言だそうです。 ボートやりたいなら、その分勉強も頑張らなきゃね。 自分の甘い部分に気づいてここで質問できてること自体問題意識が高い証です。だからきっとあなたならできるはず。応援しています。
慶應義塾大学法学部 Datty
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ご飯を食べると眠くなる
ご飯を食べると眠くなるのは人間として当たり前の反応なので、無理に抗おうとしない方がいいです。僕自身、食後の睡魔と戦っても勝てないことの方が多かったです。 なのでここは思い切って寝てしまいましょう。 といっても、ベッドでがっつり横になるのはまずいです。そうなるとおっしゃる通りもう戻ってこれません。 そうでなく、机に突っ伏して仮眠をとりましょう。10分でも20分でも仮眠を取れば、眠気は解消されるでしょう。 さらに頭もスッキリするので、眠い目を擦りながら勉強するよりも、その後の勉強がずっと効率的になります。 本当にどうしても寝たくない時はペンを腕に刺したりしていましたが、あまりお勧めしません。エナジードリンク系も程々にしたほうがいいですね。毎日モンスター飲んで病院送りになった友人がいるので。 ということで、まずは机で10分少々仮眠をとって対応してみてはいかがでしょうか。
慶應義塾大学法学部 師範
7
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾から帰ってきたあと家での勉強燃え尽きてしまう
家はねー、回答者も全然勉強できなかった。 塾帰ってきたら家では親とおしゃべりして、歌いながらお風呂入って、一応寝る前世界史復習ノート眺めて、寝落ちる、みたいな感じ。ほぼ何もしてなかったような。 その分、塾や学校では朝からしっかりやっていたよ。自分でやるノルマが塾や学校で終われば、家はリラックスする場にしてゆっくりしたらいいよ。メリハリつけられるし。質問者さん、帰宅時間も遅いし、尚更。塾で燃焼している様だし問題ないと思う。 人間なので休む時間は必要。あまえではなく自然な反応なので、自分を嫌いにならずに。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
38
1
不安
不安カテゴリの画像