家に帰ってからの勉強
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
むのん
高2です。
学校は朝課外+7限+課外授業があります。
帰宅時間が大体20:00でそこから急いで風呂、ご飯を食べると
21:30位までには全て終わります。
そこからよっしゃ勉強!!!!
となればいいのですが…全くやる気が湧きません。
宿題は全力で学校で終わらせているので絶対にしなきゃいけないもの は ないのですが自主勉強が全くできていない状況です。
眠いと言うよりかはぼーっとしてしまいベットに行き2時間ぐらいYouTubeを見たりダラダラテレビを見てしまいます。
この状況を打破するべく、先輩方の経験談、対処法などが知りたいです。
お願いします…
回答
Alice
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
眠くても眠くなくても、少し(15分~20分程度体調にあわせて)アラームをかけて寝てみるといいと思います!
頭が少しリセットされるのでダラダラ感を断ち切りやすいです。
もし寝る時間がない時は、好きな飴を1つ決めて、舐めている間は目をつぶって無になります。
どちらの方法を摂るにしても、目を開けたら やるぞ!って気持ちでまずは動き出してみてください!
学校にいる間に 今日は帰ったらこれをやる!
を決めておいて、帰宅してからお風呂・ご飯の前に一旦机の前に座って、勉強できる準備をするのもオススメです!
そして、ご飯を食べ終わったら机に一直線とりあえず座ってみましょう笑
これは私ではなく友達がやってたやり方ですが、
リビングで勉強ができる環境なのであれば、ご飯の場所に勉強道具を持っていき、ご飯を食べて座っている状態そのままで勉強を始めるのもいいと思います!
応援しています。
ダラダラ消滅๛ก(ー̀ωー́ก )っ
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。