UniLink WebToAppバナー画像

どうしても勉強したくない

クリップ(2) コメント(0)
11/2 11:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

柿田

高卒 埼玉県 名古屋大学志望

どうしても勉強した気ない日ってありましたか?その時どうしてましたか?

回答

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「勉強したくない」というのを「机に向かいたくない」「ペンを持ちたくない」という意味に限定するならば僕は寝転がってでもできる音読や英単語古文単語の暗記をひたすらやっていました。いつでも止めることが出来るしそれをやっていて気になることを調べたくなったりすることもあり勉強時間をある程度は維持できたと思います。

京都大学農学部

41
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現在農学部2回生です。 河合塾オープン模試の採点経験があります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

週末の時間の使い方
こんにちは!あまりにも私と同じで、笑ってしまいました…ごめんなさい。 朝は頑張れるんですよ、でもお昼を挟むと、だらだらと…。非常にわかります。 私はそのような日は休憩中に、志望校の先輩方のYouTubeをみたり、校歌を聞いたりするようにしました。なんとなく勉強したくないけど、っていう日にはおすすめです!志望校のことを考えている時間は、それがどんな形であれ無駄な時間ではないと思います。 また、長時間同じ教材をやり続けるのではなく、いろんな教科や参考書を回していくのもいいと思います。どうしても同じのばかりだと飽きてしまうので、タイミングを見計らって違う教科に手を出したり、本当に疲れたらとりあえず単語帳を開くようにしたり。あとは勉強が進まない自分を責めすぎないことです。腹が立つのもわかるし何やってんだ、と自分に突っ込みたくなりますが、落ち着いて、どうしたらよりよく時間を使えるか、と考えてみてください。休憩をはさみながらでも、意外と勉強時間が確保できることに気づくはずです。自己管理にはスケジュール帳などもお勧めですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
気が抜けてしまう
どんなにやる気のある人でもずっと集中して勉強することはできないですし、ときには勉強に身がはいらない日があってもおかしくないと思います。実際、私もただ鉛筆をにぎって机に座っているだけで1日があっというまに過ぎてしまった日もありました。ただ、今後受験が近づくにつれて不安な気持ちばかり大きくなって逆に勉強できないことが増えてくると思います。しょうがないことですが、勉強時間が自分のモチベーションに左右されてしまうのはもったいないことです。だから私はどんなにやる気のない日でも集中できない日でもこれだけはやるというものを決めていました。いわゆる"ルーティーン"ってやつです。ここまできたらもう受験までの計画を全て立ててしまって毎日それが終わるまでは寝ないというふうに決めればやる気に関係なくできると思います。今まで以上にがんばろうとするのではなく受験を迎えるにあたって自分に必要なことを挙げてそれを克服するために何をどのくらいいつまでに終わらせるのかを計画表に可視化すればちょっとは不安が消えるし自分が毎日なにをしたらよいのか明確になるので続けられると思います。あとはもしやる気が本当に出ない日は思いっきり遊んで次の日から切り替えたほうが結構効率がよかったりしますよ!がんばってください!
早稲田大学国際教養学部 mico19
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強が辛い…集中して取り組むにはどうすれば良いか
お悩み読ませていただきました。私もほんとうにマジで文字すら見たくないほど勉強をしたくなくなった時期があったので、その経験を踏まえた上で書かせていただきますね😁 まず、覚えておいてほしいのがほとんどの受験生、おそらくどの時代においても受かる受からない限らずにほんとに勉強が手につかない時期は来ると思っています。高校時代の人の話を聞いてもそう、大学に入って友達や先輩の話を聞いてもそう時期は来ています。だから、それはあなただけが特別抱えている悩みでなければ、ましてそうなってしまったから落ちてしまうなんていうものでも全くないことなんです。 私は浪人の夏にこの現象が自分に起こりました。そのときまで一度もさぼったことがなかったのに、予備校に行かずにキングダムの実写映画を見て遊んで一日を過ごした日があった記憶があります。 受験生にとって辛いのは、勉強を全くしたくないけど勉強をしなきゃいけない使命感を持っていて、勉強していないときにそれを強く意識してしまうことです。 私は勉強をしなかった数日の最後に本当に後悔して、もうどこも落ちちゃうのかなと考えてしまった記憶があります。 そんな私が勉強の復帰できた時のやり方です。最初に机に座る前に、今日は集中できずに非効率でもいいと考えました。勉強してるだけでとりあえず今日はokと考えたということです。そしてしたくない中でもまだマシなやつ、好きな教科の好きな範囲があればそれをしましょう。私の場合は「過去問のOO年のあの問題が結構解けて好きだったな」というやつがあったのでそれを復習もしていたのにやりました。 そうすると自分が勉強を思ったよりも嫌いではないかもしれないと思えるかもしれません。一回やってみるとそういえばあれも、あれも… とだんだん何に楽しさや興味を感じかを思い出してくると思います。教科や効率、意味なんか一切考えなくていいです。ただ思いついたことをやりましょう。続ければやりたくなかったこともやってやっても良かろうと思えるかもしれません。 私の場合、勉強をしたくなくなった理由は周りからの見えないプレッシャーでした。周りよりもより早く効率的にあと数ヶ月勉強しなければとずっと考えていたからです。そんなことを考え続けてれば、誰だってすぐにエネルギーが底をついちゃうと思います。 受験はマラソンとよく言いますが、マラソンと違って時には止まって、そこまで走ってきた道を振り返ってみることもできます。見えない誰かが自分を咎めるように感じても、それは自分の責める必要のある行動では決してありません。 一回止まってしまっても少しずつペースは戻せます。もしかすると今も止まっていると感じて集中できない勉強でも進み続けているかもしれません。 受験生はいろいろな定説にペースを上げるよう焦らされます。1日OO時間勉強、OOを〜までにやらないとやばい…など。今、そしてペースが戻った後もこのようなことに惑わされ、悩まされることがあると思います。しかし、自分に合った勉強法は結局自分にしかわからず、正解を人それぞれあるので参考にする程度で気にし過ぎないことが大切です。 ちょっとずつ自分の正解を見つけていきましょう。 この意見もあくまで個人の意見なので参考程度にでも思ってください。 ぼちぼち頑張っていきましょう😁 合格を祈っています
慶應義塾大学理工学部 雲幸三郎
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強漬けで嫌気に 良いモチベ維持の方法は
こんにちは🍀😊勉強お疲れ様です!しおまる水産と申します。 勉強漬けの毎日にふと、嫌気がさしたり、自分のやっていることに対する意義について考えたりする気持ち、とてもわかります。 私も受験生時代は、ほぼ毎日「自分はどうして勉強しているのか。この音読や古文単語の暗記が何の意味があるのか」と自問自答していました。 主さんは高一の頃から一生懸命に勉強してきたのですね。そして今も勉強が嫌になりつつも続けているのですよね。それはとてもすごいことです。 人間が何かひとつのこと、ましてや勉強など一般的に楽しくないことを続けるのはとても労力と努力が必要です。 ですから、まずは勉強をし続けている自分を褒めてあげてください! 私は自分が勉強をサボりたくなった時、逃げたくなった時はその学校のいい所について紹介しているYouTubeや、サイトの記事、先輩方の口コミを調べてモチベを奮い立たせていました。 自分が来年の春に、志望校のキャンパスを歩いている姿を想像してみてください。今はまだ遠い事のように思える目標が少し身近に感じませんか?(笑) 主さんは来年入試を控えていますよね。あと少しの辛抱です!なりたい自分に向かって頑張ってください! 努力した経験は、結果に関わらずこれから先の長い人生を支える力になると思います。 どくだみさんの吉報をお祈りしております🌸
慶應義塾大学文学部 しおまる水産🐟
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休日の過ごし方について
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 そもそも何故受験勉強をしなくてはいけないのでしょうか?勉強なんかつまんないしやりたくもないですよね。別に受験勉強をしなくてはいけない理由なんてありません。やりたくないのであればやらずにずっと遊んでいればいいんです。別に親に受験勉強をやらされたり他人にやらされているのであればそんなものはやらなくていいんです! でもきっと受験をするって決めたのはあなた自身でしょう?それならしっかり最後の最後まで全力でやり抜くべきです。この年齢になって自分で決めた事すら出来ないようであったら話になりません。 勉強はつまらないしずっとやっていると辛い事もたくさんあります。でもそれから逃げていたままではあなたはただの凡人のままだし大学にも行けません。まずは今の自分の状況に危機感を持ってください。 かなり厳しい言葉をたくさん言ってしまいましたが質問者さんの心に火をつけるために言いました。どうかお許しを。是非自分が決めた事に対して真っ直ぐと向き合って最後までやり遂げてください。その暁にはあなたは人間として大きく成長することができますよ!応援しています😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強できない状態から抜け出すには
不確定で長い受験勉強、とても不安ですよね…。周りの受験生もみんな同じです!!と言いたいですがこんな事言われても不安だと思います。 私の経験談になってしまいますが、参考にしていただけたらと思います。 🌟長時間勉強する方法 私は完璧主義で、朝から活動できたときは長時間できるし、間違えて寝すぎたときは2時間くらいしかできない、という感じでした。なので、朝ぜったいに起きる!ということと、ノルマを決めてそれを終わらせるまで勉強する、終わったら勉強しない!ということを意識していました。 投稿者様の性格的に完璧主義なら、朝早く起きることを意地でも徹底したら良いと思います。10時に起きても修正できる性格なら、そこからノルマまで淡々とこなせばよいだけです。 ノルマが終わったら勉強しない、というのも意外と大切だと思います。今日は夕方に勉強が終わりそうだなと思うと嬉しくて、終わったら何をしようかなと考えながら長時間勉強できます。 また、投稿者様は予定の立て方も工夫したら良いかと思います。日々やることをリスト化しているのは素晴らしいので、それをより具体的に立てるのです。例えば、「8:30-10:00は数学の問題集3ページやる、10:30-12:00英文読解をやる、12:30-15:00過去問を解く、15:30-17:00その復習」といったように、こまかーく時間まで設定します。そうすると自ずと勉強時間は確保されます。ここで重要なのは休憩と睡眠の時間をちゃんと入れることです!!リスト化したものが時間通り終わらないと焦ると思いますし、休憩を定めておかないと自分の好きなように好きなタイミングで休憩してしまい、気づいたら3時間YouTubeを観ていたなんてことがありえます。すべてに時間を決めて予定を立てるのがおすすめです。 🌟モチベーションの保ち方 受験期は性格悪くなればなるほど良いのかなーなんて思ったりします笑 周りは無理だと思うけど私にはできる、周りは今休憩しているけど私は勉強して差をつけてやる、あの大学に行ったら将来周りよりも良い経験ができる、などと言った感じです。周りと比べるなんておこちゃまだと思いますが、自分に関することだけに受験勉強をがんばる意味を見出すなんて難しいです。 性格悪くして、周りよりも自分は◯◯だ、というように考えれば、人相は少々悪くなりますがモチベーションが保たれます。 大学に行った自分を想像する、というのもやってみたりしましたが、受験勉強は周りより高い点数を取るゲームなので、周りを蹴落とす想像をするほうがモチベーションを保つことができると思います。外に出さなければいくらやっても許されます。 あとは、インカレではないサークルを調べてそこに入りたいなあとやってみたりするのも良いと思います。 🌟メンタルケアについて これもやはり少しだけ性格を悪くしましょう。周りが自分より下に見えれば、メンタルは安定します。 また、私は模試の良かった判定結果だけを見て、絶対に受かる!!とやっていました。 あとはありきたりになってしまいますが、落ちても自分自身の価値は下がらない、と自己暗示しましょう。一つの指標にはなってしまいますが、大学=あなたの価値、ではありません。 もっと詳しく知りたい方は、コメントなりしていただけたらお答えします!
東京大学文科三類 Riho
21
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間勉強できない状態から抜け出すには
まず勉強をする活力の為に大事なのが睡眠です。健康的な時間に眠り、陽の光を浴びながら起きるだけでもかなり違います。具体的には22時〜23時には寝て、6時〜7時頃に起きる形で最低7時間寝ましょう。起きてから朝食をしっかり食べて軽い運動を挟むまでを習慣化します。おそらく9時頃には朝のルーティーンが終わるので、そこから勉強を始めます。  勉強のルーティーンを考える上で重要になるのは目的意識です。闇雲にテキストを何ページやる、ではなく、英語であれば志望校合格の為にどの程度の文をどのくらいの速さと精度で解かなければいけないかを把握して、その為には自分は文法の理解が甘いから何月までに文法を総振り返りする、その為には五文型をいつまでに、過去分詞をいつまでに、というように、合格を最終目標に設定した上で、そこから逆算したロードマップを考えましょう。ダラダラやってしまう原因はなんとなくまだ時間がある気がすることだと思います。実際のところ、やらなければいけない事を分解して考えると、時間はキツキツです。それを自分で可視化して把握することで強い目的意識を作ることが出来るのではないでしょうか。  やることを小さく分解することで、気休めではありますがそれぞれを完成させる度に達成感を得ることが出来ます。志望校合格という少し遠い目標に向かってこれで正しいのかな、というような不安を持ちながら勉強をするよりは嫌にならないのではないでしょうか。志望校合格をお祈りしています。
早稲田大学社会科学部 HYUMA
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人 週末のダラけ克服し勉強時間を確保するには
こんにちは、質問読ませてもらいました! あーー、もうめっちゃわかります。 自分も受験期、「週末に限って、急に机が嫌いになる病」にかかってました。 平日は予備校で“流れ”があるからなんとかなるのに、週末は誰も止めてくれないし、誰も見てないし、「まあ、スマホちょっとだけ」ってやったら最後、気づいたら深夜2時、寝不足で翌日もやる気ゼロ、の無限ループ。 もう自己嫌悪パレードです。 でもね、それって「意志が弱いから」じゃなくて、人間ってだいたいそういう生き物なんですよ。 だから、自分を責めすぎなくて大丈夫です。責めたって変わらないし、むしろ落ち込みループにハマって勉強どころじゃなくなるので。 じゃあどうするかって話なんですが、僕がやってたのは「意志を使わなくても動けるように仕組みで自分を動かす」ってことです。 やってよかったこと、3つ紹介させてください。🤫 ① 金曜の夜に「土日の勉強予定」を紙に書く(できれば色ペンで) → 予定ってね、前日に立てると実行率がめちゃくちゃ上がります。 僕は「9:00〜10:30 英語長文」とか書いて壁に貼ってました。やることが決まってると、起きたあとに悩まずにすむんですよね。しかも達成したら線で消すとちょっと快感。 ② スマホは遠くに置く。できれば物理的に隔離 → はっきり言いますが、スマホはラスボスです。しかも中毒性付き。 「通知だけ見よう」は罠中の罠。僕は親にスマホ預けるか、冷蔵庫の上に置いて踏み台を封印してました(笑) 物理的に触れないようにするだけで、だいぶ集中できます。 ③ 勉強のスタートに「儀式」を入れる → たとえば「お気に入りの紅茶を淹れる」「机の上のホコリを拭く」「BGMを1曲だけかける」など。 勉強を“イベント”化すると、「始めるまでがしんどい」問題を乗り越えやすくなります。 できない日があっても大丈夫です。 人間だもん。週末のたった1時間でも集中できたら、それは十分“勝ち”です。 浪人って、孤独で不安で、しかも時間だけはあるから余計に自分を責めちゃうけど―― 「昨日よりちょっとだけ頑張れた」っていう実感を重ねていけば、ちゃんと前に進めます。 みかんさんのその悩み、真剣に受験に向き合ってるからこそ出てくるものだと思います。 焦らず、自分のペースで、でもちょっとずつ仕組みで動かしていきましょう。 応援しています😆
京都大学総合人間学部 シュウセイ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
集中する方法
勉強をやろう!やろう!と思っていると 疲れてしまう日はもちろんあります。 疲れてしまうと人間やる気が出なくなってしまいますよね。 そんな日は疲労回復の日として できるだけ勉強時間を少なくして 休んだり、遊んだりして気分転換する方が良いです。 やる気がでないけど 頑張らないといけない場合は とにかく効率を重視しましょう! また、 多めに休憩をとったり、 甘いものをとったりしましょう! 具体的な方法ですが いつもなら90分勉強して10分休憩を取る人であれば 60分勉強の15分休憩にしてみましょう! そのかわり、 その勉強に当てた60分はしっかり集中して取り組むと自分に約束してみてください! この60分だけ頑張れば!休憩する!という気持ちで頑張り抜きましょう! また、休憩時間にはチョコレートを食べて 糖分を補給すると良いですよ! 眠くなっちゃう人は コーヒーや緑茶もオススメです! このように対策してみたら、 やる気がない日でも比較的勉強できると思いますよ! 頑張って!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
7
0
不安
不安カテゴリの画像
毎日の習慣として勉強をするには
まず受験勉強お疲れ様です。 質問者さんの質問を見て1年前の私を見ているようでした。 そこで今の私ならどのようにして勉強するかを話します。 ①スマホ封印 やむを得ない理由がない場合は絶対やるべきです。 もし理由があるなら使わない時は両親に預けるとかしましょう。 今の受験生の1番の敵はスマホです。 ②超早起き勉強 早く寝て早朝に沢山勉強します。嫌なことは先にやってしまうと1日気持ちよく過ごせます ③家で勉強しない 学校や塾の自習室で勉強する癖をつけましょう。家は誘惑多いのであまり勉強に向いてないです。また、休日にカフェやファミレスで勉強するのも気分転換にはオススメです。 こんなところでしょうか。 個人的には①と③は超オススメで、②は人によって朝型夜型あるのでどっちでも良いかなと思います。 質問等ありましたらコメントください
早稲田大学商学部 Alex
16
5
不安
不安カテゴリの画像