UniLink WebToAppバナー画像

今から不安で仕方ない

クリップ(0) コメント(1)
11/1 10:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

もも

高2 福島県 東北大学薬学部(60)志望

現在高2の者です。タイトルの通りでもし受験に失敗したらと思うと不安でプレッシャーに押しつぶされそうです。国公立薬学部志望ですが私立薬学部は経済的に絶対入れません。浪人も無理です。姉が受験失敗してしまったのを近くで見てたので自分もそうなるかもしれないと思うと本当に不安です。何か気持ちを落ち着けさせる言葉、励ましの言葉をください。お願いします。

回答

いんこ

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あなたはあなた、お姉さんはお姉さんです。確かに身近にそういう経験をされた方がいたら不安になるでしょう。でもあなたは幸運なことにお姉さんよりも後に生まれています。お姉さんの失敗から学ぶことができます。人間は失敗から学ぶ生き物です。お姉さんの受験の何がいけなかったのかあなたの頭でよく考えて「二度と同じ失敗をしないぞ!」という気持ちで受験勉強に臨んでください。その先に、合格を掴み取れるのですよ。 頑張ってください!

いんこ

東京大学理科二類

21
ファン
7.6
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

東京大学の理科二類から進学選択で農学部獣医学専修に内定しました。 受験生時代は塾へは通っていませんでした。東大模試では良くてもC判定しかとったことがありませんでしたが現役合格を手にしたので、逆転合格のノウハウなどを伝えることができると思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

もものプロフィール画像
もも
11/2 21:55
ありがとうございます!これから頑張れそうです!

よく一緒に読まれている人気の回答

自分なんてできない
現在、九大に通っている者です😄 私も一度受験で失敗して浪人しているので、次は確実に受からなきゃという不安でいっぱいでした。あなたの気持ちもよく分かります! ですが、不安に思うことを嘆く必要は全くないんです。受験は人生にとって大事な通過点の1つで、不安を感じるのは当たり前です!!むしろ不安を感じてなきゃおかしくね?ってレベルのことをしてるんですよ笑 だから、自分の不安をそのまま受け入れてあげてください。不安に思うのは、今勉強を頑張っているからです。頑張っているからこそ、 合格したい!出来るのか?!いやでも、絶対合格したいんだ!! という葛藤から不安を感じるのです。 不安なのは、自分が頑張って勉強出来ている証拠。そう思って自分の気持ちを素直に受け止めてあげてください!! 応援しています✨
九州大学農学部 たま
14
1
不安
不安カテゴリの画像
受験への恐れ
まず、何が怖いのかを整理する必要があるかと思います。恐らく、落ちるのが怖いわけですが、それを解消するためには?という思考を持つのが1番やりやすい対策かと。つまり、その怖さを克服するには勉強するしかないことになります。勉強しないと不安で落ち着かないくらいまで持っていければ最強です。 しかし、そうも簡単に行くわけではないと思います。「ここまでやったのにうまくいかなかったらどうしよう」「またあの時より記憶が蘇るのでは…」等々感じるかと思います。ここで大事だと思うのは色々な方面の思考の逃げ道を残しておくことです。 例えば「これだけやっているのだから大丈夫!」「過去問で7割は取れているのだから問題ない!」といったポジティブな思考が1つ。 「最悪、落ちても死にはしない」「大学時代にリベンジする方法はある」これがネガティヴな思考ですが、意外に大事で、追い詰められている時、張り詰めている時には安心材料になります。 ※ネガティヴな方面に関しては、使うタイミングを間違えると逆効果になるのでもし誰かに言葉をかけるときは本当に気を付けてください。 このように逃げ道となる考え方を持つのは非常に重要です。しかし、これらは「最大限の努力」が前提ですのでそこはお忘れなきようお願いします。やはり勉強が精神安定剤になります。 また、ヘラヘラするとありますが、これは良くないです。勿論ずっとヘラヘラしていることはないかと思いますが、ヘラヘラした態度で言い訳ばかりすると、肝心のバックアップしてくれる人が少なくなる危険性があります。私は大事なところで言い訳したり責任回避したりする人を信用していません。 最後になりますが、本当に中学受験の良くないところを経験してきたのだなと感じます。 しかし、これは誰のための受験なのか?よく考えてみてください。母親のため?父親のため?違うと思います。京大に憧れがあるから、受かって最高の大学生活を送りたいから、周りにチヤホヤされたいから…要するに自分のためなはずです。受験は自分自身による自分自身との戦いです。 周りを一才気にするなというのは非常に難しいです。しかし、それも含めてこの大きな大きな壁を乗り越えることができた暁にはこの先どんな困難も乗り越えることのできる力を手に入れることができるでしょう。受験生皆の戦う姿には心を打たれるものがあります。辛い時は「漫画の主人公みたいだな〜この後絶対成功するからな〜」と思っておけばいいんです。 長文失礼しました。後もう少し戦い抜きましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
不安
不安カテゴリの画像
不安で押しつぶされそうな時に
今こそ辛抱するべき時だと思います。成績が思うようにならないことは誰にでもあります。この時重要になるのは過ごし方です。自分はダメなやつだと決め付けて勉強しない人はどんどん落ちこぼれますし、頑張ろうと思える人は十分再起可能になります。 挫折を知らなかったあなたは本当に辛いと思いますが、大学入試を乗り越える上で誰もが一回は心を折られると思います。中学時代は勉強しないで成績も良かったそうなので努力すれば十分成績を伸ばせると思います。 不安で押しつぶされそうになることもあります。特に自分は夜寝る前に今日やったことは本当に意味があることだっただろうか、もっとやるべきことがあったのではなど不安になることがありました。でもいつからか不安は自分が試験のこと、将来のことを真面目に考えているからこそくるものだ、と考えるようになりました。あなたが不安を感じるのも大学入試のこと、今後の人生のことを真剣に考えているからこそだと思います。乗り越えるのもそうですが、私の場合受け入れるといった方が正しいかもしれません。 先ほども述べましたが結果が出ないという事態は誰にでも起こり得ます。モチベーションを保つためにもまず、間違えた原因を探りましょう。この問題は単純ミスだから本来得点できたはずなどと考えて自分で採点し直しましょう。言ってしまえばとらぬ狸の皮算用ですが、少しは自信を失わずに済むかなと思います。結果が出ない時こそ踏ん張りどころです。頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
8
1
不安
不安カテゴリの画像
プレッシャーと不安に押しつぶされそう
入試に完ぺきで臨める人はほぼいません。 ってか完ぺきならそれこそ 東大理3やら海外の一流大学に行きますよね。 なので完ぺきでないことが当然だと思ってください。 なんなら 自分が完ぺきでないことを理解しているということは自分の学力把握がきっちりできていると言うことなので しっかり勉強してきた証明になりますよ。 この時期はみんなナーバスになります。それはそうです。明後日のためにずっと勉強してきたのですから。しかしナーバスからは何も生まれません。 「おちるかもしれない」と考える暇があれば、「受かってから何をしようか」を考えてはどうでしょう。 絶対にそっちの方が有意義です。 ただそれでも不安になるのは当然です。そしてこの不安を拭う方法はありません、そんなものがあればすぐに有名になって学校や予備校で教えてもらえますよ絶対。 なので この不安という試練はあなたが自分と戦って乗り切れなければなりません。 だからこそ乗り切ったら 大きな人生経験になるんですよ。 みんな同じで苦しい。 ラストスパート応援してます!
京都大学工学部 hiroki
12
0
不安
不安カテゴリの画像
もう後悔はしたくない
こんにちは!! 私も、高校から早稲田に行った人は少数だったんですが高校の実績は本当に関係ないです。 本人の努力次第です。 ただひとつ、環境が大事になってくるのは確かなので周りに受験生が少ないと気が散るかも知れません。ですが自分の受験です。周りに流されず淡々と勉強しましょう。 また、高校の授業の質は正直どうでもいいです。私授業はイヤホンしてシャットダウンしてました。やかましいわ!ってくらいに思っておけば大丈夫です。その授業中にやらないといけない事を済ませましょう。例えば、学習計画を立てたり、修正したり。英語の長文読解、現代文を解くのは厳しいかも知れませんが、暗記科目は余裕でできます。場所を使い分けましょう。 私も高校の実績がないので不安になりました。 でも逆に、すっごい実績の高校に通ってる人でも偏差値の高い大学に受からない人もいます。むしろ落ちこぼれてしまう人もいます。 だから本人の努力次第だと思ってます。 勉強した人は受かって、しなかった人は落ちます。 あなたの努力ひとつで変えられるよ! 学校の先生、友達、家族になんて言われても関係ない!あなたの進路だから、あなたが努力して合格してください。いけるいける!! こっから1年頑張るよー!
早稲田大学教育学部 レイ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
受験がとにかく怖い
早稲田大学2年生のものです! 私はその時期まだ部活を引退していなくて受験に対して不安でいっぱいでした。 でも不安な理由が他の人と比べて自分が勉強していなかったり、または勉強しててもそのやり方が正しいのか自信がなかったりしたからかなって思います。 あとは受験までどれくらいの勉強をするのかな〜、間に合うのかな〜っていう漠然とした不安があったように思えます。 でもまだ1年あります。1年って本当にあっという間だけど、1日1日を大切にすれば自分が信じられないほど変われます。 耐えられる自信がない!怖い!って思ってる学生がほとんどだと思う! それだけ真剣に受験と向き合おうとしてる証拠だし、まだそんな危機感をもっていない人もたくさんいると思います。 どんなにこの先が不安だな〜って思っても、今なにができて、それがどう一年後の受験本番につながるかが大切だから、1日1日大切にしてください!
早稲田大学社会科学部 まゆこ
8
0
不安
不安カテゴリの画像
心が不安定
受験の精神的プレッシャーはきついですよね。 僕は判定がずっと悪く、そのせいで勉強が苦痛に感じた時期がありました。そんな時に僕の支えになっていたのは同じ志望校のクラスメイトです。 彼は僕よりずっと優秀で常にA判定。比べられることの焦りはありましたが、互いに競い合えるいいライバルとして何度も助けられました。 受験は一人で戦いますが、それまでの期間は一人ではありません。親や先生、友達などたくさんの人に頼ることが大切です。 また、受験していた時は考えにくいことですがたかが受験であることを忘れないでください。 それだけで人生を決定づけるものでもなければあなたの価値を確定するものではありません。 最後に僕が受験期支えられたのは「落ちたところで死にはしない」という言葉です。東大を受験した友人が言っていたのですがこれぐらいのスタンスで構えていた方が、精神的にも余裕ができます。 たまにはリラックスして勉強を楽しんでください!
京都大学農学部 たけ
5
1
不安
不安カテゴリの画像
受験が怖い
こんにちは。私もセンターで失敗し、2次で挽回して現在に至っています。センターの結果を知ってから今まで自分はなにをやってきたんだろうと自分のことを責めていましたが、両親の今まで頑張ってきたんだから、自分の好きなところを受けなさいの一言で絶対に2次試験で挽回してやろうと奮起することができました。なぜ私が逆転合格できたかというと、膨大な過去問を解き、かつ、超集中して取り組めたからだと思います。同じ作業をしていても気持ちの持ちようでどれだけ自分にプラスになるか変わってしまうので、モチベというものは非常に大切だということを体感できた瞬間でした。実際にセンター後から2次までの間に英語15年、数学20年、理科5年×4回過去問演習しました。 滑り止めの大学に合格できなかったとのことですが、模試の判定がどれほど不確実なものかわかったことでしょう。それならば、センターリサーチの結果に一喜一憂する必要はないと思いませんか??リサーチなんてただの予測であって結果と異なる結論を導くことなんて多々あります。実際に私もE判定から逆転合格して、総合2位で入学できたし、周りの友達でA判定出ていたところが全て不合格となった子もいます。今あなたが1番辛いのはわかります。だけど、2次が始まるまで自分に自信がつけられるように毎日勉強を積み重ねることが合格に向けて大切なことと思います。頑張ってください!!!
北海道大学医学部 shi_83
2
0
不安
不安カテゴリの画像
スランプに陥っている
私も受験期はとても不安でしたが、それでも第一志望の大学に合格することができました。そんな困難を一つ乗り越えることができた者としてメンタル面でいくつかアドバイスをしたいと思います。一つ目は不安についてです。結論から言うと不安は最後まで残るもので、受験生である限り減らすことはできても、ゼロにすることはできません。それは誰でも同じことです。そこで個人的におすすめなのは(その時になったら考える)という考え方です。どういうことかというと、もし受験に失敗したらどうするかのような不安を今考えるのではなく、受験で上手くいかなかった時に考えようとすることです。試験の当日にどんなことが起こり、どんな問題が出るかはその時にならないと誰も分かりません。だから最後まで諦めるとは絶対にしてはいけません。それでも辛い場合は勇気を出して相談できる人(自分の場合は塾のチューターや講師)と「不安です」とはっきり伝えましょう。解決方法はないかもしてないですけど、話すことでとても楽になります。受験生は他の人とつい比べてしまうことはよくあることです。しかし、受験は一番早くゴールに着いた人が勝利するようなレースではなく、試験当日に入試問題で答えをしっかりと書けた人が受かるものです。なので、マイペースに進めてください。
慶應義塾大学文学部 ZE long
1
2
不安
不安カテゴリの画像
不安で勉強が手につかない
受験に失敗しても死ぬわけじゃない 受験で人生は変わるかもしれないが、決まりはしない この二点に尽きると思います。 正直、いい大学に行くからと言っていい人生が保証されているわけではありません。どこに行こうと自分次第です。 志望校に受かることが契機となって、自分の夢を見つけられる人もいれば 受からなかったことが契機となって、もっと頑張ってやるという気持ちで成功した人もいます 受験で失敗しても就活成功することは可能ですし、もち論その逆もあります まだ人生の20年も経ってないですよね?まだまだ人生は続くんです、いくらでも修正できます 深呼吸して、今できる限りのベストを尽せばいいと思いますよ 案ずるより産むが易しです!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
9
0
不安
不安カテゴリの画像