UniLink WebToAppバナー画像

逆転劇

クリップ(2) コメント(0)
1/20 17:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まる

高3 岡山県 熊本大学志望

どなたか、センター判定がE判定から2次で大逆転した方の体験談をきかせてください。 なるべく国公立大学がいいです

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東大や京大などセンターの比率が少ない大学はセンターE判定からの逆転合格はザラにあります。しかし、センター比率が高くなるにつれ挽回は難しくなってきますね。

鴨医

京都大学医学部

182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

京大に逆転合格した人の勉強法
私自身、センター試験の点数が悪く余裕のE判定でした。しかし、ご存知だと思いますが京大はセンター試験よりも二次試験の配点の割合がかなり高いです。ですので、しっかり二次試験のための記述力が付いていれば焦る必要はありません。ただ、これはセンター試験を蔑ろにして良いという訳では無いので気をつけてください。あくまでもセンターでコケても二次力があれば挽回できるということです。具体的には12月くらいまではセンターよりも二次の対策を中心に行っていました。過去問というよりは演習をこなす感じでしたね。空き時間やどうしても問題が解けない時は教科を変えたりセンター試験の問題を解いたりしていました。焦ってしまうと何も手につかなくなってしまうので、マイペースに、しかし自分の立ち位置は理解した上で貪欲に勉強していきましょう。大学入試は最後まで頑張り続けた人が勝ち残ることができるようになっています。頑張ってくださいね。
京都大学法学部 ユウスケ
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国公立の逆転合格について
質問者さんの逆転合格とはどのような逆転を言うのでしょうか。逆転合格といっても、2つ種類があるように思います。 一つは、今まで頑張って勉強してきたが結果が出ず志望校の合格ラインに達していなかった人が合格するパターン。 もう一つは、今まで部活などで勉強ができなかった、又は勉強をしてこなかったがモチベーションが湧き勉強に取り組み始めたパターン。 前者の合格は国立でも私立でもよくありますし、私も勉強を続けていましたが模試の結果は散々でした。 後者は割と私立も国立も割と稀ではないでしょうか。今まで時間を惜しんで勉強してきた人に遅れを取っている分、そこには才能とか奇跡のようなものじゃないと埋められない差があります。なにせ努力量で勝ろうと思っても不可能な部分があるからです。 もし質問者さんが今まで努力をしっかりと積んできたのであれば模試などの結果ではなく出来ない問題や、不得手な科目を見つめ直すことで「逆転合格」は可能ではないでしょうか。
九州大学教育学部 ステレオくん
34
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
二次試験で逆転は可能か
こんにちは、現在北海道大学理系一年のものです。 私も、センター試験は7割ちょっとくらいしかありませんでしたし、センターリサーチの判定も良くてD、あとはEでした。 しかし、センターの比率が低いということもあり、受かるだろうと思って出願したところ受かりました。 ただ、この1ヶ月の過ごし方に鍵があると思ってください。 とにかく過去問演習をしてください。時間を図って解いて、採点して(採点してもらえたらそれが良い)、そのセンターの得点でその年の合格点は超えれたのか、どうすれば点数は伸びるのか、やけに難しい問題が出た時はどういう風に動けばいいのか(実際、去年の九大は急激に難化しました)など、精密にシミュレーションをしてください。 弱点が見つかれば、そこをなんとか部分点がもらえるようにする、など粘り強く自分を信じて勉強してください
北海道大学理学部 金のドジョウ
20
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センターE判定からの国公立現役合格
こんにちは。私はセンターでこけて逆転合格しました。実際リサーチでE判定が出た時は生きた心地がしなかったし、浪人確定だと思いました。しかし、両親の今まで頑張ってきたんだから自分の好きなところを受けなさいという言葉でもう一度頑張ることを決めました。絶対に受かってやるという強い気持ちがあったので時間の過ぎるのを忘れるほど集中して過去問演習に取り組んでいました。センター後に解いた過去問の量は英語15年、数学20年、理科5年×4回です。センター後から2次までにこれだけ解いたことで自信にもつながりました。また、過去問を解くときに採点者側の気持ちになって解答をつくることで、より本番を意識して取り組めたと思います。 実際にこれで晴れて合格できたわけですが、E判定から総合2位で入学することができました。センターが良くて緩む人もいるので、苦しいけど本当に頑張れば逆転も可能です。残りの時間はどれだけその大学の出題傾向に合わせられるかがポイントだと思います。頑張ってください!!
北海道大学医学部 shi_83
47
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
二次での挽回
こんにちは。共テ失敗、あるいは共テ超苦手で低い点を取ってしまった。しかもそれが2次に響いてくる……この時期の出願に大きな影響を及ぼしますよね……では、こんな窮地で逆転した話を幾つか持ってきたので、ここで話そうと思います。 まず1人目は、自分の予備校時代の友人の話なのですが、彼は防衛医大の1次に落ち、なおかつ共通テストの出来もそこまで良くありませんでした。詳しくは聞いてないですが、リサーチはD,Eのどちらかだと思います。しかし、そこでしっかりと切り替えて勉強をし続けた結果、第1志望の東大理一に合格平均点くらいで受かっていました。落ち込んだ後にしっかりと切りかえて勉強できたことが、2次に繋がり、しかもメンタルも上手くコントロールできることに繋がったと彼が話してくれました。 2人目は自分のエピソードなんですが、前期で東大に落ちて、後期で一橋を受けることになった時に、共テリサーチではE判定が出ていましたが、蓋を開けると80点プラスで余裕の合格でした。元々共テが大の苦手であーれさんと同じく2次型でしたので、共テでディスアドバンテージがある中での合格でした。また、3/10の合格発表でしっかり落ち込んだ後、3/11に切り替えて過去問を解いて対策したことがきちんと合格という形で報われたと感じます。(東大模試系はほぼ全てAだったので逆転不合格の例でもあります。) 3人目は逆に共テで大成功したけど、その後逆転不合格になってしまった友人の話をします。彼女は共テで9割を超える出来でしたが、2次で失敗してしまったために第1志望に落ちて、私大に行く結果になりました。なぜ落ちたのかは不明ですが、本番何があるか分からないエピソードとして友達をここで売っておきます(マジごめん) 総じて言えることは、しっかり切り替えができた人はその後の勉強に集中出来て逆転しやすいand 2次は何があるか分からず逆転も起こりやすいということです。共テの結果は程々にして、日々の勉強に励んでください。また、最後にアドバイスですが、合格者最低点を狙うのではなく、合格者平均点を狙う意識を強く持つようにしてください。以上です。頑張ってください🔥応援してます!!
一橋大学経済学部 むほほ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
C判定
ご質問ありがとうございます! 今回は合格可能性の判定の仕方をいくつかに分けて説明して行きます! 1. 配点比率 あなたの学科は二次試験の配点の方が大きいでしょうか?それによってセンターリサーチの判定がひっくり返るかどうかが決まります。もちろん、2次の配点が高い方が逆転しやすいです。また、河合塾や進研が出しているセンターの点数と合否の人数、ボーダーが書かれたものがセンターリサーチと同時に出ているはずなので学校などで見てみてください!去年ボーダーより下の人が受かっていたりするとかなり可能性あります!またあなたの千葉大の問題との相性によっても可能性がぐぐっと上がるので今のうちに一年分だけ解いてみるといいと思いますよ! 2. 順位 第一志望者が分母の順位は千葉大の定員の中に入っていますか?入っていたり、また近い場合には勝機はありますよ! 3. 分布 センターリサーチの度数分布を見てみてください。ずば抜けて上の方にいる人達などは一概には言えませんがもう少し上を目指す可能性があります。また自分と同じ位置に人が沢山集まっている場合は同じレベルの子と差をつけるだけなので思ったより楽に受かることができます。 と、ここまでつらつら書いてきましたが私もC判定で受かった一人です。厳しいかと思いましたがみんなが遊んでいる頃泣きながらでも勉強していました。今年は短い時間の中でいくら詰め込めるか?だと思います。睡眠だけはしっかりと取って、学校の休憩時間や食事時間なども暗記科目に当ててみましょう!勉強できるのはあと少しです!自分の未来のために本気を出してみることも大切であると思います。 がんばってね!
九州大学理学部 えだまめ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
センター失敗して不安
自分の志望学部の定員とセンターリサーチでの志望学部内の順位を確認しましたか?E判定でも意外と枠内であったり、枠内まで数人という所であったりします。8割も取れているのですから枠内かもしれないですし、そうでなかったとしてもそこまで離されてることは無いと思います。判定は一定のラインを定めてそれを基準に引かれてしまいますのでE判定でも学部内での順位は高いことも大いに有り得ます。センターリサーチがA判定で総合で上位合格というのが理想ではありますが、受験は定員の枠に入れるかの勝負ですので現時点でE判定でも自信を無くすのはまた早いと思います。極端な話首席合格と最下位合格はかなりの点数の差があると思いますがどちらも合格です。過去問でも点数が取れていて、二次試験に自信があるのですから思い切って勝負してみてください。 末筆ながら応援しています。頑張ってください。
北海道大学経済学部 ぴの
1
0
不安
不安カテゴリの画像
受験が怖い
こんにちは。私もセンターで失敗し、2次で挽回して現在に至っています。センターの結果を知ってから今まで自分はなにをやってきたんだろうと自分のことを責めていましたが、両親の今まで頑張ってきたんだから、自分の好きなところを受けなさいの一言で絶対に2次試験で挽回してやろうと奮起することができました。なぜ私が逆転合格できたかというと、膨大な過去問を解き、かつ、超集中して取り組めたからだと思います。同じ作業をしていても気持ちの持ちようでどれだけ自分にプラスになるか変わってしまうので、モチベというものは非常に大切だということを体感できた瞬間でした。実際にセンター後から2次までの間に英語15年、数学20年、理科5年×4回過去問演習しました。 滑り止めの大学に合格できなかったとのことですが、模試の判定がどれほど不確実なものかわかったことでしょう。それならば、センターリサーチの結果に一喜一憂する必要はないと思いませんか??リサーチなんてただの予測であって結果と異なる結論を導くことなんて多々あります。実際に私もE判定から逆転合格して、総合2位で入学できたし、周りの友達でA判定出ていたところが全て不合格となった子もいます。今あなたが1番辛いのはわかります。だけど、2次が始まるまで自分に自信がつけられるように毎日勉強を積み重ねることが合格に向けて大切なことと思います。頑張ってください!!!
北海道大学医学部 shi_83
2
0
不安
不安カテゴリの画像
難関国立二次逆転
結論から言うと挽回は可能な範囲だと思います。 お茶女ですと、2次試験は英語と国語(または数学)の試験がメインだったと思います。 この科目で、ご自分より共通テストの点をとった人より少しでも多く点数をとれれば合格できます。 リサーチはあくまで目安です。 とりあえず志望校に登録した人たちの中での順位や判定になります。 あなたより少し上にいる人が、安全策を狙って他の大学に出願するかもしれませんし、上の大学からお茶女に変えてくる人もいます。 結局、最終的な受験者は蓋を開けてみないと分かりません。 そういう意味では、不合格になるかもしれないのを覚悟でお茶女に挑戦したいという覚悟がご自身にあるかどうかではないでしょうか? 上述したように、2次試験との比率も5:5ということで逆転したり逆転されたりする可能性は大いにあります。 もし、お茶女に本気で行きたいと思っていて、多少共通テストでは後れをとったかもしれないが、それでも勝負したいのなら、枯れるほど泣いている暇はないと思います。 共通テストの結果で落ち込んでいる間に、他のお茶女志望の方たちは少しでも点をとろうと必死に2次試験対策をしていると思います。 下を向いている暇はありません。 勝負はもうはじまっています。 最後になりますが、まとめると最後は自分に覚悟があるかということになります。 お金を出してもらうのは保護者の方でしょうし、合格して喜べるのも不合格になって落ち込むのもあなただけです。 あなたの人生です。 是非後悔ない選択をしてください。 そして、決めたら後ろを振り返らずその目標に向かって走り続けてくださいね。 必死になって努力していれば、おのずと結果はついてきます。 頑張って!!!!
東北大学教育学部 まー
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
二次試験で大逆転
こんにちは! ぶっちゃけ75%は許容範囲に全然入ってるから諦めては絶対ダメ!!この1ヶ月の過ごし方で全然取れるよ! 二次試験は過去問をどれだけ解いたか、深く研究したかが重要!基礎学力も大事だけど研究と戦略がめちゃくちゃ大事です!あと1ヶ月もあるし、センターよりも科目減ると思うからじっくりやっていこう!休んでる暇はない!!! 俺は仮面二浪だったから失敗談も含めてセンター後の過ごし方を現役一浪二浪の3つ紹介するね笑 現役 センターは778点だったけど、ボーダーが801だったからセンターリサーチはD判定。圧倒的に過去問対策と基礎学力が足りなくて普通に落ちた。過去問は全教科7〜10年分を1回、多くて2回くらいしかやらなかった。 一浪 センターは774点、ボーダーは792点でまたしてもD判定。冠模試ではA判定も取ってたし二次試験対策はめちゃくちゃしてきたからぶっちゃけ余裕と思っていたら、苦手の英語が傾向変わり対応できずに撃沈。国数世界史日本史は6割超えたけど英語だけ35%。 二浪(仮面) センターは788点で最高点出せたけど、ボーダーが819点で3年連続センターD判定笑笑 センター後は2週間ほど大学のテストと週5のバイトで潰れ、本格的に勉強したのは2月10日くらい。でも受かる気満々だった。なぜなら、過去問をたくさん研究して、やるべきことやれば受かるという自信があったから。どの教科をどれくらいまでもっていき、入試までに何を解けるように、何を覚え、どのような順番で解くべきなのか。戦略が1番大事!そして過去問研究も! 自分は本当に戦略で合否が別れました。 詳しく言うと、東大は英語でリスニングがあるのですが(120点中の30点)、とても苦手なのでいつも10〜16点くらいでした。試験時間は2時間だけど、1度も全部解き切ったことはなく解けないリスニングに時間かけるのは良くないなと思い、リスニングの3分の1を捨てて、その10分を他の読解やリスニングに当てました。問題を解かないと言う罪悪感もありましたが決行したことで受かったと言っても過言ではありません。その10分があったおかげで膨大な量の筆記問題を解ききることができ、焦らなかったため感触も良く、さらに捨てたリスニング10点分はマーク式だったのでテキトーに書いたら6点も当たりました。0分で6点稼いだようなものです。この6点と、10分の余裕が合わさり、いつも55点くらいだった英語が69点まで上がり、合格最低点より10点ほど上で合格できました。この戦略あってからこその合格だと胸を張って言えます。 ちょっと長くなりましたが、要は戦略と過去問研究!今月中に過去問を何年分も解いて解いて解いてまず慣れる!傾向を把握する!そして戦略を立てる!これに尽きます!あと1ヶ月悔いの残らないように全力で!ファイト!!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
21
1
不安
不安カテゴリの画像