UniLink WebToAppバナー画像

親と意見が合わない

クリップ(0) コメント(0)
10/3 17:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

愛理

高1 神奈川県 青山学院大学志望

大学附属に通う高1です。 現在外部受験をするかしないか親と揉めています。。 私の学校は、外部を受ける人はとても少ないです。でも、 私は高校受験で失敗したため外部受験したいです。 ですが、、、親は外部受験に断固反対です。 どうすれば親を説得出来ますか?? (↑リスクがあるのも分かっていますし、、 学校のテストではそれなりの点数を取っているんです。。)

回答

回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試でいい成績を出し続けては? 極端な話、東大A判定がずっと取れてたら親も何も言わないと思いますよ。 例として東大を出しましだか、付属よりレベルが高く有名大学ならそれが1番手っ取り早いかと。
回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

63
ファン
5.7
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

メッセージ送る時はいきなり質問からして大丈夫です!! 👍👍👍👍👍👍👍👍 元理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

親と受験で理解し合えない
まずは結果を出して下さい。学校のテストか模試などで高得点をとって下さい。 定期テストで点が悪くても本番で受かる方は沢山いらっしゃいますが、大抵進学校の方々で時頭は良いです。 察するにご両親も受験のことをよく分かっていないと思います。 今から赤本は早すぎます。まずは基礎を確実に固めて下さい。まだまだ間に合います。家庭教師に頼らず、本屋さんに行って苦手分野の問題集を買い、解いて復習してください。学校の勉強もちゃんとして下さい。学校のテストなんて基礎中の基礎ですよ。 まずは落ち着いてご両親と話し合いましょう。受験するのは二万円ほどで誰でも受けれるのですから、受験ぐらいさしてもらいましょう。受験費用なんて大学でバイトしたらすぐ返せます。最悪自腹でも受けれるだけ受けましょう。 ただ、私立大学の学費は1年間でその50倍以上かかることは覚えて置いて下さい。 努力して入ったものの親の支援を受けられず、勉強どころか進級さえできない私立大学生は早稲田であっても一定数いるのが現実です。
早稲田大学商学部 kanakana
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
塾に行かせてもらえない
塾や予備校に行くと、具体的にどんな点で学校の補填ができるのですか。 学校では、どういう部分が弱いのですか。 冷静に、論理的に考えて説得することが大事です。 質問文を見る限り、質問者さんは学校が自称進学校であるという事実だけで頼れないと決めているように見えます。 高い目標に向かって頑張る上で、さらに塾や予備校の助けを欲しているのだと思いますが、それでも、少しシンプルに考えすぎている印象を受けます。 危ないのは、塾や予備校に行けば大丈夫だという思考回路になることです。そう考えてしまうと失敗する確率が高くなるので注意してください。 私は高校時代には塾に通っていなかったのですが、学校で与えられた基本的な課題を完璧にこなすだけでも随分力がついたと思っています。 友人たちをみていても、塾に行っていた人ほど合格率が高かったり塾に行っていなかった人ほど成績が悪かったりするわけでは無さそうです。 金銭的な問題もあります。 夏の講習だけで数十万円という大金がとんでいきます。最大限にもとをとる、またはそれ以上の学びを得てくる自信はありますか。 塾や予備校に通うということは、とっても不確かな買い物になるんです。どれだけを得られるかはあなたにかかっているので、その点でプレッシャーを感じられないのであれば塾に行っても多くは得られません。各家庭で事情は違うでしょうが、一種の多額の投資となるので簡単に出してもらえると思ってかかっていい問題でもありません。説得するだけじゃなくて、相手の話を聞く意識も持って話し合いをすべきです。 とりあえずはご自身と向き合って、自分の覚悟を確かめてみてください。その上で冷静に一つひとつ塾に行くことと学校で終わらせることのメリットデメリットを考えてください。 それでもまだ塾や予備校の必要性を感じるのであれば、もう一度丁寧に話し合ってみましょう。深く考えた人の口から出てくる言葉は、相手を動かす力を持ちます。熱意を伝える自分の言葉に力を持たせるためにも、よく自分と向き合うのは有効だと思います。 周囲への感謝を忘れずに受験勉強に励んでください。 感謝を知っている人って強いんです。受験でも、それ以外でも。あなたが今後の三年間でより多くのことを学べるよう願っています。ファイト!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
5
不安
不安カテゴリの画像
親へ言うべきですか、、、?
質問者さんの偏差値はわかりませんが、ほとんどの人は努力次第で大抵の大学は合格可能性があると思います。 部活をどれだけ続けていようとも合格を勝ち取る人はいくらでもいます。なので是非このまま勉強を続けてください。 本題に入りますが、親にはなるべく早く自分の目標を伝えた方が良いかと思います。理由はいくつかあります。 まず、金銭面的な問題です。受験にはどうしてもある程度のお金がかかります。塾や参考書などは自分だけではどうにもならないと思います。なので相談して援助してもらう必要があるかと思います。 次に環境的な面です。親として、子供が受験で大学を目指しているのか否かで振る舞いも言動も変わってくるかと思います。大学合格を目指す上で、周りの人の助けはとても貴重で重要なものなので、自分の目標を伝えて応援してもらえるように態度と行動で示してみてください。 応援しています。
慶應義塾大学経済学部 りく
10
0
不安
不安カテゴリの画像
付属校の悩み
んなこと知らねぇよ、自分の人生だろ自分で決めろよ こう言われた時にもし怖気付いたり日大で良いかな、と思ったならばそのまま日大に進学した方が苦労は少ないかもしれません。しかしこんな言葉をぶつけられてもなお、なにくそ他人に俺の何が分かるんだ俺はやったんで!と思えたのなら受験して少なくとも損はないと思います。 というか、結局今の時点で間に合うかどうかなんて誰にも分からないんです。これは突き放しているわけではなく、ご自身の頑張り次第としか言えないからです。 ただもし本当に日大に行きたくない、受験したいと思っているならば、周りになにを言われようが自分の意思で行動を起こすはずでは?とは感じました。 実際、私も某大学の附属高校に通っていましたがどうしてもその大学の雰囲気が合わず、高3の時に外部受験を決断しました。正直、そのまま内部進学していた方が親にも迷惑をかけずに自分も楽だっただろうとは思います。 ですが、苦しみに耐えながら受験し今では志望校に通えているという喜びは何事にも変え難いです。 変化はいつも怖いものです、しかし変化に立ち向かわなければ成長出来ることもまたありません。 後悔の少ない決断ができることをお祈りしています、応援しています!!!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
1
不安
不安カテゴリの画像
親が志望校を受験するのを許してくれない。
親を説得することは難しいです。そのご家庭ごとの親御さんの考え方も違いますし、私を含めた部外者があれこれ口出しすることはできないと思っています。そのうえで、思ったことを少しだけ。 親からの信頼が低いというのは、ああさんの成績の問題ですか?それとも日々の行い(生活態度とか)の問題ですか?どちらにしろ、それを変えていくことでしか信頼は得られないのではないかと思います。偏差値が低く勉強は中学レベルからやり直さなくてはいけないと、自分でもわかっている。それでも早稲田に行きたい。なら勉強しなくてはいけないですよね。まずは勉強しましょう。どんなに親が反対していたとしても、今から死に物狂いで勉強しないと早稲田には合格できません。 今の世の中は本当に恵まれていて、お金をあまりかけなくても勉強する方法がたくさんあります。塾に行かなくても、受かる人は受かります。勉強法だけでなく問題の解き方そのものを教えるYouTubeもありますし、個人ブログや塾の体験、多少お金はかかりますがスタディサプリなども利用できます。メルカリなどを利用すれば参考書をかなり安く手に入れることもできます。 親御さんが”お金の無駄”というのももっともですので、できるだけお金がかからない方法を提示してみました。取り敢えず、机に向かって一生懸命勉強している背中を親御さんに見せてください。私の経験上、親は自分の普段の生活をしっかり見たうえで、意見していることが多いです。息子が一生懸命やっている姿を目の当たりにするだけでも、印象は変わると思います。もしそれ以上反対されたとき、それでも早稲田に行きたいと思う気持ちがあるのなら、そのまま勉強に突き進むしかありません。受験料だけ払ってもらうか、どうにか工面するかで、受験本番を迎えるしかありません。 本当にただの他人の意見ですが、私はああさんに早稲田をあきらめてほしくありません。本当に行きたいのなら、親御さんが思わず応援せざるを得ないような姿勢を見せてみてください。早稲田で待ってますから。応援しています。頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
2
不安
不安カテゴリの画像
第一志望を諦めようか悩んでいます
今、この時期に第一志望校を諦めることに、私は反対します。 もしかしたら、最終的に諦めることになるかもしれません。でも、どうせ諦めるなら、やれるだけやってから諦めてみませんか? 「やれるだけやった、それでも敵わなかった、やっぱりあの大学はすごい大学なんだ」 って、自分の中で納得できるまで勉強しきる方が、なんかすっきりしませんか? 自信がもてない気持ちも、親に反対される辛さもわかります。 自信については、結果を出すのが手っ取り早いですが、今はできないので仕方ありません。毎日コツコツ勉強を続けること、その積み重ねが少しずつ自信に変わっていくと思います。 親については、○月までは北大をめざしたい、それ以降でも受かりそうになかったら、止めてほしいと伝えるのはどうでしょうか。親は我が子に落ちてほしくありません。今反対されるのは当たり前だと認めて、それでも○月が終わるまでは反対しないでほしいと伝えれるなら、伝えたら少しは親の反応も変わるかもしれないです。 第一志望校を諦めること自体は悪いことだと思いません。 でも、諦める時期は今じゃないんです。夏終わりの模試や大学別模試でC判定以上じゃなかったら諦めるなど、自分の中で諦める指標を決めて、それまでは第一志望校合格のためにやれる限りのことはすると決めて、勉強してみませんか。 第一志望校を受けようが受けまいが、その勉強は決して無駄になりません。 応援しています! 伝えたいことを伝えられたか自信がありません。もし何かあればお気軽にコメント、メッセージを送ってくださいね。
京都大学文学部 たけのこ
20
2
不安
不安カテゴリの画像
親への対応
私も親の立場にはまだなったことがないですが、高校受験に失敗した経験や、入学して数年経ったということを踏まえて答えさせていただきます。(私の母親も短大出身ですし、父親も私の大学よりはランクは低いですので、似た状況ではあるのかもしれません。) 結論、質問者さん本人が全てに納得し満足する状態になるまでは、両親はアドバイスや小言を言うかもしれません。逆に、質問者さんが納得出来るようなかたちに落ち着けば、恐らく両親は何も言ってこないでしょう。そして、いかなる状況でも両親には子供を様々な面から支える「義務」と、結局はサポートしたいという「愛情」が少なからずあるように思われます。 質問者さんの思考は「迷惑をかけたことや金銭的な援助をしてくれた両親に対する恩返し」の思考がかなり先走っています。自己中心的な思考がありません。 自分のことは、まずは自分主体で考えるべきでしょう? あなたが現状に満足していないから両親と喧嘩してしまうのであり、現状に満足しているのであれば、両親は安心(無関心の場合もありますが)して何も言わないことでしょう。 私の高校の友人の話にはなりますが、3年間塾に通った上で第一志望に落ちてしまったけれども、大学の単位を最低限とりながら公認会計士の試験に合格したという事例があります。それも、同じ状況の人が複数人います。 彼等も同じように、大学合格後は両親と口論したそうです。 しかし、自分の目標を新たに見つけ、その圧倒的な努力の過程を両親に見せることで新たに信頼と応援の気持ちを獲得し、結果としては全員が納得する形に落ち着いています。 両親の学歴を気にする気持ちも分かります。 実際、現役生だった私も、「2人は今の自分の状況なんて全く理解できないだろう」とつっぱなしてしまっていました。 しかし、少なくとも25~35年くらいは自分よりも長く生きている筈です。 その中で、学歴が優れている人、優れていても人間性が劣る人、学歴の問題を跳ね返した人、そもそも学歴とは全く関係が無い生き方をしている人・・・様々な状況の人に会い、様々な人生を見てきたはずです。それを踏まえた上で、あなたに可能な限りの選択肢を共有しているのであって、どれだけ学歴が離れていても、経験則から生み出された思考はあなたのそれよりも優れている場面が大半です。 まずは、今あなたが一番なりたい姿を考えてみましょう。 そして、現実と理想の間にギャップがあるのであれば再度努力することで両親を納得させていきましょう。どんな環境でも、あなたに最も反発し、あなたに最も寄り添ってくれる存在である両親とは、関係は切り離せられませんからね。 以上、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
2
0
不安
不安カテゴリの画像
自分の志望校を変えたくないけど、成績が足りない
第1志望への強い思いが、文面からでもひしひしと伝わってきました。 本当に素晴らしいことです。そこまで第1志望にこだわれる人はなかなかいません。 それだけでも素晴らしいですね。 そこまで行きたいのであれば、志望校を変更する必要はないと思います。 学費を払うのは親でも、通うのは本人です。本人の人生でもあり、本人が納得いかないのであれば自分の行きたい道に進みましょう。 挑戦してみなければ何も分かりません。A判定が出ていた人が落ちるということ何回も見てきました。 逆に成績が足りないけど合格した人も何人も知っています。 受験に確実なんてありません。 それに加えて、質問者さんは高校三年生です。学力が足りないかは10月、11月頃まで分かりませんよ。 現役生は特に最後まで分かりません。12月、1月に伸びる人もいます。 結局は、試験の日に合格学力があれば良い話なので、それまでに間に合わせればいいだけです。 その熱意があれば、間に合わせることも今の時期なら可能です。 親への説得は難しいですね。僕の親とは真逆のようなので。 なんとか説得して、姿勢で見せるのも良いことだと思います。 勉強をめちゃくちゃ頑張ったりして。 学校の成績で指定校推薦が取れないなら、一般で受からないとご両親がおしゃっているようですがそれは間違いですね。 学校の勉強は学校であり、受験勉強とは関係ありません。 さらには、人には向き不向きがあります。 指定校推薦のように、定期テスト、提出物が得意で評定を取れる人。 それは苦手だけど、受験勉強のような大きな目標であれば頑張れる人。 様々です。 この回答を親に見せても良いと思います。 頑張ってください!僕は挑戦したいと思っている質問者さんを応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校 親の反対
北大医学部の学生です。 敢えて厳しいことを言います。総合理系から医学部編入を考えることはあまりお勧めしないです。 まず、大学の成績は不当なことが多いです。先生の当たり外れで成績が決まります。医学部編入のために留年して無理やりgpaを上げる子もいるような世界です。再受験の方が簡単です。 医学部に行きたいなら、医学部に出すべきです。旭川や福島など、逆転の可能性に賭けてみて下さい。 実家が神戸なら、中期で大阪市立や兵庫県立大学なども受けれると思います。合わなかったら勝手に仮面すればいいんです(自分もしました)。医学部受かって行っちゃダメなんて言う親はいません。 そんな総理から医学部みたいなギャンブルのために人生を先延ばしせずに、今この瞬間、自分の人生に賭けてみても良いのでは?と思います。頑張って。
北海道大学医学部 ゆーかり
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
親からの突然の圧力
そのような状況の中で、受験に向けた勉強と日々の生活をすることができてきた今のまぐろさんは、すごいと思います。まずはこの時期まで勉強を進めてこれた自分を褒めてあげてほしいです。 今のメンタルで勉強をするのは大変なことだとは思いますが、今のまぐろさんにできることは、京都大学文学部の合格に向けて、自分と戦いながらひたすらに勉強することです。戦う相手はあくまで自分です。お父様のお考えも完全に間違っているというわけではないかもしれませんが、大きく気にする必要はないと思います。必要があれば、学校の先生など近くの大人に相談することも、頭の片隅に入れといてください。 行きたくない国公立を受けて入学させられてしまうことだけは、避けてほしいです。今は、必要があれば志望校の話題は避けながら、心の中では京大を受けるんだ、という信念を持って、周りの人たちにも支えてもらいつつ京大の受験に向けて勉強を続けてほしいです。願書を提出するときは、その時の自分の行きたい大学を記入するという信念だけは持ってください。 私の個人的な意見を申し添えます。私立であれ国公立であれどこの大学に行こうが、将来が約束されることはありません。その大学で何を学び、行動し、実現したかが将来にとって一番大事であり、そのモチベーションとなるのが、自分の行きたい大学に行った、という事実だと思います。万が一春に入学される大学が国公立ではなかったとしても、自分がこの大学であれば頑張れるし楽しめるという大学が将来にとって最も良いと思います。入学後に後悔してからでは遅いですし、入学して勉強のモチベーションが上がらなかったり、引け目を感じて大学生活を楽しめなかったりすれば、どこの大学に行こうが将来幸せになることは可能であるとしても、難しいのではないかと思います。ちなみに私立に行っても優秀な方は優秀で、社会的に評価されることは間違いないです。 ご家庭の事情や、学歴に対する考え方は様々ですので、参考程度にしてください。 あとはまぐろさんが次の春に大学に進学されて、大学生を楽しむことができることを願っています。 また相談があれば頼ってください。
京都大学法学部 りょう
3
2
不安
不安カテゴリの画像