UniLink WebToAppバナー画像

十一月から

クリップ(7) コメント(0)
9/21 19:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

haruharugd

高卒 新潟県

十一月から早慶オープン模試がいくつかあると思うのですが、オープン模試受けた先輩方は判定どのくらいでしたか?

回答

回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
C、D、Eのどれかでした! 私の友達も早稲田政経E判定だったけど合格してましたね。
回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

490
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

日本史選択の商学部B方式で合格しました。慶應第一志望で塾には行かず独学でした。気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶オープン
大手予備校で浪人生の相談も受けていたので私でよければお答えさせていただきます。 早慶OPは、合格者ですら良くてC判定と言われています。これは実際に成績返ってきたときの分布を見ればわかると思いますが、A.B判定の少なさが異常です。Cに近いD判定の人はD判定といえども落ち込むことはないと感じます。 偏差値50越えれば1〜2学部、55超えたら3学部以上早慶に引っかかる可能性があるというデータが出ています。 ここで他と差をつけるにはどうすれば良いか。解説の手引きを隅々まで読みましょう。あれは予想問題ですのでたまに当たります。予備知識も非常に丁寧に書かれているのであの手引きは大事にしましょう。 これからですよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
53
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果
けいどさん! すごいと思います。 この時期でC判定D判定取れているのは 素晴らしいです。 この調子でもっと勉強して A判定取れるように頑張って貰いたいです。 僕の場合は早稲田はずっと E判定でした。 でも、 受かりました。 この時期の点数センター英語で105点とかです。 あなたが怠慢にならず、 謙虚に必死に勉強すれば 合格する可能性は僕よりあると思いますよ! でも、これから引退する子達もいるので その子達の必死さに負けないくらい 頑張って欲しいです! 今何判定なのかにはあまりこだわらず、 最終的に合格するためには どうすればいいのか?? を一生懸命考えて頑張りましょう!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
6
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶志望 模試の評価
結論からいうと、  “模試の判定は気にしすぎなくて良い❗️” です。   私は、10月の模試でE判定だった早稲田大学社会科学部に、合格しましたよ💯  逆に、C判定やそれ以上だったのに合格できない人もいます。   ただ、模試の結果は全く気にしなくて良いというわけではありません。 それぞれの科目について、大問ごとの得点や、分析が買いてある成績表が配布されるかと思います。それを参考に、勉強の指針が決められます。  また、「前回の模試よりも結果を上げる」ことは目標にして良いと思います。 実際の受験では、〇〇点取れば必ず受かるというわけではなく、高い点数を取れた上位が合格することができます。 模試では、そのライバルたちと自分を比較することができます。いま自分がどの立ち位置にいるのか把握することは勉強計画を立てる上でも知っておくべきです。     つまり、模試の結果は [苦手な分野]&[自分の立ち位置] を把握するためだと思ってください。 (E判定だなら不合格とか、A判定だから確実合格とか、そういう信憑性はないので一喜一憂しなくて大丈夫です。)
慶應義塾大学法学部 ゆい
2
3
模試
模試カテゴリの画像
早慶模試
お答えします! 確かに、C判定があれば合格可能性はぐっと上がるのは事実です。 しかし、事実としてD判定が大半の模試でもあります。 D判定の上であれば合格可能性は十分にあります。この模試でのB判定は普通の模試でいうA判定、C判定はB判定、D判定の上がC判定ほどです。 実際のデータで、偏差値50以上取れていれば早慶1学部は合格している人が多いというデータがあるそうです。 ここでの判定は大切ですが、あくまで目安にしかなりません。 模試返却日はセンター後であり、出願も終わっている状態だと思います。 なので諦めるも何も、出願したならば受けるしかないでしょう笑 僕は浪人した時はB判定だった記憶があります。 しかし、早慶模試で1位だったのに落ちたという人もいます。 受けてみないと入試なんて分からないです!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
20
3
模試
模試カテゴリの画像
模試判定
私は11月の早慶オープンも含め、入試直前の1月に受けた模試までずっとE判定でした。周りにはよく奇跡だと言われますし、実際自分でもそうだと思いますが、第一志望であった国際教養学部の過去問は10年分を3回解き、しっかりと対策をしたことが合格の一番の要因だと思います。もちろん、模試の結果も大切です。ただ模試の問題傾向と実際の入試問題の傾向は違いますし、受ける人も受ける人数も違います。模試に出た問題でできないところが出たということをラッキーだと思ってしっかり復習し本番出たら解けるようにすれば何の問題もないと思って勉強していました。結果が気になるのはよくわかりますが、できないのが模試でよかったと割り切ってとにかくできないことを減らしていく方が、結果に一喜一憂して引きずるよりずっと合格に近づくと思います。
早稲田大学国際教養学部 mico19
55
2
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン受けるべき?
受けた方がいいです! 普段の模試では問題のレベルや傾向が早慶関係ないので判定は信用できませんが早慶オープンは問題の傾向はある程度本番に近く、問題のレベルは完全に早慶を想定したものです。 過去問演習は採点基準や配点の予想が難しく、学校の先生に添削してもらっていたとしても自分が本番の合格最低点とどれだけ離れているのかを把握するのは難しいです。 早慶オープンは模試、過去問のデメリットを完璧ではありませんが、補ってくれます。 また、早慶オープンは過去問の傾向から問題を作成しており予想問題という性格も兼ね備えています。 解説を熟読し同じ問題、似た問題に備えられるというメリットもあります。 ただし注意点として判定が厳し過ぎます、私の友人で普段の模試でAとBを行き来している人がCを食らってました。 その友人は実際の入試では早慶全勝してました。 C判定だったとしても順調だと認識して良いほど判定が厳しいという認識で受けてください。
慶應義塾大学文学部 前右府
16
2
模試
模試カテゴリの画像
模試の判定について
東京大学2年のものです。E判定から受かった人ですよね。たくさんいますよ。僕の友人の話をさせてください。 友人のKくんは東大文科三類を目指していましたが、これまで模試でE判定しか取っていませんでした。私大入試の結果も全てわかり残すは東大入試結果だけというタイミングでたまたまKと会い、私大入試の結果の話になりました。 その時、彼は早稲田や慶応を受けていましたが、全ておちたと言っていました。僕は正直なんて声をかければいいかわからず、そっかーとだけ言って何を言おうか考えていました。するとKは、開き直ったように「まあ、東大受かればこんなの関係ないから」と言ってきました。 自分は今まで成績も良くないけど、東大に行きたかったから、東大の対策だけは本当にちゃんとやったんだ、だから東大さえ受かればそれでいいんだよと言っていました。 そんな彼は早慶は1つも受からなかったにも関わらず東京大学に合格していました。 彼は早慶が落ちていたとわかっても堂々と東大対策はちゃんとしたと言っていました。 彼のようにE判定から受かる人の割合で言ったら少ないかもしれませんが、最後までやることやった人が成果をあげる確率はやはり高いのかなと思いました。 行きたいところがあって、諦めるという選択肢がないのなら、受験が終わった時に、やることはやったんだと言えるように、勉強の歩みを止めないことがE判定から受かるということの条件じゃないかと思います。 全てを出し切って受験を終われるよう願っています。頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
52
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の人科に受かった方
人科に通っている者です。私は昨年の8月から本格的に仮面浪人として受験勉強を再開し、なんとか合格を頂きました。 昨年のこの時期の模試(河合塾主催の全統マーク模試と記述模試)の成績を引っ張り出してきたので記載させて頂きます。 第2回全統マーク模試 英語156/200 偏差値61.8 国語164/200 偏差値65.8 日本史95/100 偏差値69.9 三教科偏差値65.8 人科はB判定 第2回全統記述模試 英語106/200 偏差値58.4 国語122/200 偏差値69.8 日本史76/100 偏差値73.7 三教科偏差値67.3 人科はA判定 でした。ただセンタープレではやらかしてD判定を取ったりしましたが受かりましたし、判定は模試毎に変わりやすいのでどちらかというと点数や順位を重視なさってくださいね。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
6
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶オープンについて
✅早慶オープンを受けるかどうかについて →私は受けることをお勧めします。理由としては少なからず現在の自分の位置が知れるからです。テストを受けてなかなかできない…と分かったらそっからギアを上げていけばいい。もし意外とできた!となったらあとは補強作業をしていけばいい。少なからずターニングポイントになると思います。受けない手はありません。 ✅判定に関して →判定はあくまで気にしなくていいです。送られてくるのも遅いし判定がE判定でも受かってる人の方が多いです。私もE判定でした。しかし判定がどうでもいいからといってそこから何も得ないのは違います。ただ単に受けるのではなく上記でも書いた通り目的意識を持って受けるか受けないかではかなり差がでます。意識してみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
模試
模試カテゴリの画像
早大プレ
私はその模試を受けていたわけじゃないので、申し訳ないのですが、似たような経験をしたことがあるので回答させていただきます。 私は河合塾の模試でだいたい偏差値70程度判定はAかBだったのですが、なぜか京大オープンになると数学がこけまくり、ぎりぎり合格ラインのCに落ちてしまってたんですね。その後駿台の実戦模試を受けたら、何がひどいのかわからないくらいひどい結果がでまして、E判定だったんです。 びっくりしました。 でもまあ模試は模試だと思い、自分の問題に対する感覚(どれくらい出来てるか等)を重視して勉強して、受かることができました。 10月時ならまだ何があってもおかしくありません。全然気にすることないと思います。 とにかく過去問を解いた時の出来具合を重視してください。 また偏差値の話ですが、 早大プレは早大を目指している人のみが受けるので、偏差値が出なくて当たり前です。気にすることないですよ。でも復習をもう一度やるというのはとても素晴らしいことだと思います。 とにかく、成績に惑わされず、あと2ヶ月間精一杯頑張ってください!まだまだ合格の可能性はたくさんありますよ!
京都大学教育学部 はやしん
4
0
模試
模試カテゴリの画像