UniLink WebToAppバナー画像

中学時代の解き終わっていないプリント

クリップ(3) コメント(1)
8/17 6:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ベンゼン

高1 山形県 名古屋大学理学部(58)志望

中学時代のまだ解いていないプリントが溜まってしまいました。プリントの内容は、日本史や理科の星座などなのですが、僕は理系で、日本史はもうこれから使わないと思います。こういう時、もう捨ててしまっていいのでしょうか。また、授業で使った英語や数学のプリントも溜まっていて、これらも捨ててしまっていいのでしょうか。よろしくお願いします。

回答

usarin

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
スブローさん、こんにちは! 私の意見としては、捨てる方がいいと思います!中学で習ったことはもちろん大切ですが、大学受験で必要なのは高校で習ったことだけです。中学で習った理科や日本史などの暗記科目、私はほとんど忘れていますがちゃんと大学入れました笑 プリントを取っていても結局解かなかった!なんてことを私は何度も経験しているので捨てたほうがいいと思います笑 あくまで一個人の意見として参考にして下さい!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

スブローのプロフィール画像
スブロー
8/17 10:13
ご回答ありがとうございます。これで安心して捨てられます。

よく一緒に読まれている人気の回答

中学時代の解き終わっていないプリント
スブローさん、こんにちは! 私の意見としては、捨てる方がいいと思います!中学で習ったことはもちろん大切ですが、大学受験で必要なのは高校で習ったことだけです。中学で習った理科や日本史などの暗記科目、私はほとんど忘れていますがちゃんと大学入れました笑 プリントを取っていても結局解かなかった!なんてことを私は何度も経験しているので捨てたほうがいいと思います笑 あくまで一個人の意見として参考にして下さい!
京都大学農学部 usarin
3
0
不安
不安カテゴリの画像
残すプリントと捨てていいプリント
小テストは捨てていました。 定期考査は知り合いの同じ中学、高校の後輩に渡すために取っておいてくれと言われていたので取っていましたが、そういうことがないなら捨てても良いと思います。 授業プリントは使えるものは常に見れるように持っておいて、他は適当にどこかに置いていました。 模試は一応残していました。(これも後輩に渡すためです)特に、高3対象の模試は全て残しています。(これは自分のため) 授業プリントは使えるものは気になったときに見直しができるように常に携帯。 模試は、模試が終わったすぐ後におおまかな見直し、やり直しをしていれば十分だと思います。 返却されて自己採点より大幅に低い時は、もう一度見直すと良いでしょう。
京都大学医学部 Yu
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
学校テストどこまで捨てていいのか
別に定期テストを捨てたからといって入試で受からないわけではなく、定期テストで点が取れてるからといって合格できるわけでもないので捨てるのは自由だと思います。実際、定期テストは大して勉強しないという同級生はたくさんいます。後はプライドの問題ではないでしょうか?難関大学(東大、京大)に受かるような人は何だかんだそこそこの対策はするでしょうし、捨てたとしても点数は取ってきます。簡単だから、使わないから捨てた、だから点が取れなかったというのは単に能力不足を露呈しているだけのような気がしたので私は素直に勉強することにしました。私の高校は総合順位が出てましたし、トップ校を目指すなら捨てるよりも他の追随を許さない位、圧倒的な点を取るために努力する方が受験勉強への意識にもプラスになると思います。定期テストで2、3科目余計な勉強増やしてもキャパオーバーしないくらいの能力を身につけるトレーニングとも考えられると思います。 質問の趣旨からはややそれているので一つの意見として参考にしてみてください
東京大学理科一類 k.ogi
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう遅いと分かっているけれど...
当方世界史選択ですが、解答者がいないようなので答えさせて頂きます。 英語: ・シス単やターゲット1900などの単語帳 ・解体英熟語、フォーミュラ1000などの熟語帳 ・高校レベルの英文法の学習(東進シリーズなどこちらもわかりやすいテキストが沢山あると思います。) ・英文解釈基礎100 ・東進レベル別長文レベル3 ・ネクストステージ的な英文法の問題集(お勧めは桐原書店の頻出問題1100という緑の本です。) を全て並行して進める。これで基礎を固まるかと思います。それが終わったら、後は応用や演習中心です。 ↓ 単語: ・速単上級編 文法: ・引き続き文法の問題集を続ける(私は合計で約10周はしました) 構文解釈: ・構文把握のプラチカorポレポレなどの難しめの参考書に取り組む 長文: ・やっておきたい500〜700 ・rise3〜4 などの(そこそこの難易度の長文) 後は志望大学と共通試験の過去問題を解きまくるのみです。 --------------------------------------- 現代文: 入試現代文のアクセス基本編 ↓ 旺文社のレベル別現代文のレベル2 ↓ 現代文読解力開発講座 また、Z会の現代文キーワード読解と漢字の参考書も同時に進めてください。後は志望大学や共通試験の過去問演習です。 ※注意したいのは、大学の赤本の解説があまり十分ではないことです。なので場合によっては旺文社のレベル別現代文の高いレベル(3〜5)「使いましょう。 ----------------------------------------- 古文: ・河合塾のステップアップノート30古典文法基礎ドリル ・古文単語帳 を同時に進める ↓ Z会の古文上達基礎読解と演習45 ↓ 中堅私大古文演習or共通試験問題集 ↓ 難関私大古文演習 以降は志望大学の過去問使ってください。 ------------------------------------------------ 日本史ですが、既に通史が終わっているようなのであれば、後は問題演習→できない範囲を確認→復習→もう一度演習を繰り返すだけだと思います。そこは世界史と変わらないかと。 ------------------------------------------------ 以上を全て、終わらせてください。正直言ってこの量を2月までにこなすのはキツいと思います。今から、頑張れるかどうかは質問者様次第です。 最後に精神論的な話になりますが、この手の質問マジで多いですよね笑。 「今からでも目指せますか?」→「本人の努力次第です」としか言えません。 過去なんてどうでもいいので、未来を見てください。質問者様が昔は頑張れたとかマジでどうでもいいです。今頑張れないなら何の意味もないので。 以上になります。厳しいこと言ってすいません。質問者様が有言実行することを祈ってます。頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
35
9
浪人
浪人カテゴリの画像
学校を休んで勉強したいと思ってしまいます
いいと思いますよ。ただ、先生との関係を悪くするのは良くないので、うまい具合に嘘を使った方がいいと思います。 私の高校も世界史以外は受験には使えなかったので気持ちは分かります。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
これからどうしたらいいか
こんにちは! 本気で早稲田を第一志望として目指すのならまず、真っ先に早稲田の過去問を解いていないならすぐに解いた方がいいと思います! これを解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この受験者平均点と比べて自分はどの教科が弱いのかを見極めてここからの勉強の科目の配分を考えていく必要があると思います! また、まずは明治の過去問を解くよりも早稲田の過去問を解けるような実力をつけることが非常に大切だと思います! 結局のところ早慶の問題がしっかり解ける力があれば過去問をそこまで研究しなくてもMARCHの過去問で点数を取れるようになると思うので、とにかく早稲田の問題を解けるようになるという意識を持って欲しいと思います!! 各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書としては以下の参考書がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 質問者さんは世界史選択とのことですが、自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
勉強がしんどくなってしまった。どうすれば良いのか。
根性論で無責任に「やればできるよ!」と言いたくないので、3つの考え方、向き合い方を提示する。2つはモチベーションの上げ方、1つはモチベーションが皆無の時の自らの律し方。 まず1つは内部モチベーション。 これは、例えば医師になって誰かを救いたい!とか、大学に入って楽しくサークルをやって過ごしたい!とか、そう言う自分の欲求から生まれるもの。 あるいは単純に、医学部を目指して勉強させてもらえる環境ってすごいことだと自覚すること。大学なんて生まれつき視野にない家庭の人がいっぱいいる。「勉強しなきゃいけない」と思ってるから勉強が辛いわけだけど、じゃあ今すぐ君の両親が教科書を全て売ってしまったら、君はどう思うだろう?「家計が苦しいのよ」なんて言われたらどう思う?勉強できるのががありがたいこと、やらなきゃもったいないことに思えて来ないかい?それも1つの内部モチベーションだ。 2つ目は外部モチベーション。 これは僕のパターンだ。僕は仲間との大げんかの末に部活をやめて受験勉強を始めた。「学年トップになる」と大見栄をこいて勉強しだしたから、下手な姿を見せるわけには行かず、必死に勉強した。部活をやめて3ヶ月で数学の偏差値を10以上あげるまでになった。 あるいは身近な例で言えば、夏休みの最終日は宿題をやらざるを得ないね。これも外部から突き動かされるモチベーションだ。メンタルには不健康だけど 、ある意味一番強い(強制的な)力になる。 誰かに目標を宣言して、やらざるを得ない環境にするのも手ってことだ。ビリギャルみたいだね。 3つ目、モチベーションなんか考えたくねぇ、動きたくねぇ……って時の考え方。 やる気はなくていい。抱えた課題を全て書き出そう。残った日にちを数えよう。それで割り算すると、1日あたりでこなさなければいけない課題の量がわかる。つまり、今日自分が何もしないことによって、明日の自分にどれだけの借金を追わせてしまっているかがわかるわけだ。 焦った君は、動かざるを得ない。まぁ、無理やり外部モチベーションを作り出す工夫をするわけだね…。 さて、それでも動けないかもしれないね。 それでも動けないと言うなら、 はっきり言おうか?受験勉強向いてないよ。 特に医師なんて、誰でもなれる職じゃない。 大学入ってからの方が辛いのに、今から学ぶ意欲のない人に人の命が扱えるもんか。 悔しくないか?こんな風に言われて。 悔しかったらやってみろ。 悔しくなかったら、悪い事は言わない。 他にしようぜ、進路…。
京都大学法学部 モアイ
448
52
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今まで何もしてこなかった高一の勉強法
高1は国数英の基礎をしっかりやってほしいと思います。 基礎というのは、教科書レベルの文法、単語を理解し、さらに基本問題(教科書や付属のワーク)を解くことができるレベルです。 学校のレベルとテストの難易度にもよりますが、平均プラス10点くらいは定期テストで安定して取れるといいかなと思います。  日々の過ごし方ですが、平日3時間、休日5時間くらいを目安にするといいと思います。体調が優れなければ無理をする必要はありませんし、やる気があればたくさんやるのもいいと思います。私は1年生の時は1週間で25時間の家庭学習をすることを目安にしていました。  授業で眠たくならないには、しっかりと夜寝ることが不可欠です。その上で、興味や関心を持って授業に臨みましょう。つまらないと思うと眠くなってしまいます。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業プリントは、どうする?
学校の授業プリントだよね? 使いやすいものとか分かりやすくてこれから使いそうなものは残してあとは捨てていいと思うよ! もう高校三年生だからその辺の取捨選択は出来るはず! 自分は学校のプリント自体は捨てちゃって、市販の参考書とか問題集で勉強しちゃってたね。
東京工業大学物質理工学院 yuya
1
3
不安
不安カテゴリの画像