UniLink WebToAppバナー画像

教材 チャート

クリップ(18) コメント(1)
6/15 19:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 福岡県 東北大学志望

数学の進研模試は偏差値は59ほどです。 チャートやり始めようとおもっています。基礎を完璧にするためです。そのためにチャートを選んでいるのですが、 白と黄、どちらがいいか迷ってます。この後に、応用等で 青チャート又は、ニューアクションβをやろうと考えています。これを三年生になるまでに完璧にしようと計画しています。最終的に偏差値70以上をいきたいです。 どちらが適していますか? 又、アドバイスもよければください。

回答

回答者のプロフィール画像

わでぃー

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
わざわざチャートを何冊も買う必要はないと思います。 白チャートと黄チャート+青チャートはあまり意味ないと思います。 青チャートを後から買おうと考えているのならば最初から青チャート1冊で良いです。 進研模試で偏差値70以上ならば青チャート1冊で可能です。 実際僕も進研模試の数学の偏差値を約60から70以上まで上げられました。 青チャートを完璧にすれば大概の問題には答えられるようになります。 実際に黄色チャートと青チャートを見比べてみてもあまり違いはありません。 白チャートは本当に数学が苦手な人ならば良いかもしれませんが、偏差値約60の人が使っても物足りなく感じると思います。 加えて河合塾から出されているプラチカを使えばかなりの数学力がつくと思います。 結論としては難関大学を目指すならば青チャートを買ってください。 高3の夏までに基礎を終わらせるように頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

6/15 21:14
回答ありがとうございます! アドバイスどおり、青チャートを夏までに完璧におさえられるように努力していきます。

よく一緒に読まれている人気の回答

教材 チャート
わざわざチャートを何冊も買う必要はないと思います。 白チャートと黄チャート+青チャートはあまり意味ないと思います。 青チャートを後から買おうと考えているのならば最初から青チャート1冊で良いです。 進研模試で偏差値70以上ならば青チャート1冊で可能です。 実際僕も進研模試の数学の偏差値を約60から70以上まで上げられました。 青チャートを完璧にすれば大概の問題には答えられるようになります。 実際に黄色チャートと青チャートを見比べてみてもあまり違いはありません。 白チャートは本当に数学が苦手な人ならば良いかもしれませんが、偏差値約60の人が使っても物足りなく感じると思います。 加えて河合塾から出されているプラチカを使えばかなりの数学力がつくと思います。 結論としては難関大学を目指すならば青チャートを買ってください。 高3の夏までに基礎を終わらせるように頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
18
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
旧帝理系のチャートは青か黄色か
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 結論から言うと、青をやった方がいいです。周りの東北大に受かった人たちに聞いても、赤はいても黄色はいないです。僕も青チャートを2年生のときまで使って基礎固めをしていました。 それから、例題だけを解くのはやめるべきだと思います。なぜなら、数学は暗記ゲーではないからです。よく言われるのは、インプットとアウトプットの比が3:7で、数学の場合特に自分で考えるというプロセスが大事です。 解法を覚えてもそれがそのままテストに出ることは少ないし、応用が効いた方が受験期役に立ちます。 おすすめは例題を見ずに練習問題にチャレンジし、解けたら例題は飛ばして解けなかったら例題で復習するという方法です。 黄色チャートを何周もするより、青チャートの初見問題を解けるか、1回チャレンジしてみた方がいいと思います。 青チャートは問題のレベルが幅広く設定されていて、黄色チャートに載っているような問題も載っています。 また、難しめの問題は赤チャートレベルです。 なのでコンパスの数を見て、得意な単元なら3,4,5をすればいいし、苦手な単元なら1,2からすればいいと思います。 ある程度解けるようになったらエクササイズに挑戦してみましょう。実際に大学入試に出た問題もあるので初見でどれだけアプローチできるのかを試すといいです。 1年の進研で偏差値が67.7あるのなら、決して数学は苦手な方ではないのでしょう。おそらく勉強方法が合っていないのだと思います。 模試に出てくる問題は問題集の問題そのままではありません。そこの言い換えをいかにして自分の知っている形に噛み砕けるか。 それはアウトプットすることで磨かれていきます。 全部完璧にしようと思うのではなく、問題演習をしながら自分の苦手に気づいて、そこから基礎に戻って復習してみましょう。 数学の苦手意識がなくなって、初見の問題にチャレンジしてみようという気持ちが生まれれば、模試の偏差値も上がっていきます。 自分なりに効率のいい勉強法を見つけていってください。応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
11
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートをやるべきか?
難関大学を目指すのであれば青チャートをやるべきです。 青チャートだけで数学の偏差値を10上げることができます。 高1、高2の時点であれば青チャートと模試の復習だけでも大丈夫です。 青チャートを高3までに一周終わらせてください。 高3になったらプラチカと赤本に取り組み、余裕があれば大学への数学をやってみてください。 ちなみに読めば理解できると思っていても、実際に何もみないで解こうとすると意外と解けません。 しっかりと自分で問題を解いてください。 加えて完璧にこなす必要はないです。 自分ができない範囲を解いて一周すれば十分です。 わざわざ最初から解ける問題を解いても意味はありません。 とにかく青チャートを全力でやってください。 頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
25
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学に黄チャートは適していますか?
数学が得意なら青チャート、苦手なら黄チャートです。 MARCH受験には青チャートが一般的ですが、黄チャートでも十分合格する素養をつけることができます。 青と黄で収録されている問題の難易度の差はわずかです。ただ、青の方が解説内容が若干難しいため、数学が苦手な場合は挫折してしまうかもしれません。 自分のレベルに合ったチャートを買って、ある程度マスターできたら「文系の数学」「文系プラチカ」「大学への数学」などの参考書を購入してみるといいと思います✨ 頑張ってください!
東京大学文科一類 meo.meo
33
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートに繋げる参考書
どうもこんにちは 僕が高校生の頃は、教科書→4step→青チャートの順番でやっていました。(僕の学校では授業で先生が4stepという問題集を扱っていたので。他のものを授業で使っているのであればそれでも構いません) 授業で扱う問題こそが基礎問題なのでこれを利用しない手はないでしょう。基礎を固めて青チャートをするのが良い、と思っているかもしれませんが青チャートの簡単な問題をするだけで基礎を固めることもできるので、人によってはわざわざ自分で基礎的な問題を買ってやる必要はないと思います。ただしせっかくなので学校併用の参考書は利用しておきましょう! 1対1対応を青チャートの前にすると良いなどを言う人も一部いますが僕はそうは感じません。青チャートと1対1対応はほぼ同じレベルですので。そして青チャートの問題はよく練られていて問題数も相応にあると思うので青チャートで良いと思います。(1対1対応ももちろん優れた参考書だと思っています(汗)) 【使い方について】 授業で教科書の解説が終わったら先生は授業で問題演習に入ります。その授業をしっかり聞けとまでは言いませんが、満遍なくその問題集の特定の範囲を自分で解くことが大事です。予襲復讐をきっちり。範囲が終わるたびに青チャートを解きます。できれば授業でその範囲を終えてすぐの記憶がしっかり残っている時が良いでしょう。 青チャートは、初めてやると難しく思えるものです。しかし入試数学に出る定番問題というのは網羅しているように感じます。青チャートの1周目は解答を読み込むのがメインになるかもしれませんがそういうものです。そこでしっかりと定番に対する対応を身につけて、2回目、3回目で解けるようになればいいのです! 青チャートは良い問題が揃っているので何回もやることで実力がどんどんつきますよ。 青チャートをマスターしたと思ったら基本的な入試にはほぼ対応できるでしょう。さらに実力を伸ばしたい場合は、「やさしい理系数学」(通称やさ理と呼ばれる全くやさしくない問題集)や「ハイレベル理系数学」(通称ハイ理と呼ばれます。やさ理の上位互換。これをマスターすれば東大の中でも上位1パーセントくらいになれます。)、自分の志望校の過去問などをやりましょう!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
87
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
チャートはいつまで?
偏差値が60ほどあると言うことで、白チャートを使ったこれまでの勉強はしっかりと身についている印象を受けます。 青チャートを4ヶ月間で終わらせることは可能ですが、少しずつ共通テストや自分の志望校に合わせた勉強を始める時期かもしれません。 まずは、志望校の数学の問題を過去10年間分確認し、頻出分野を確認しましょう。そして、その分野から青チャートや赤チャートに触れるべきだと思います。 通っている高校のレベルにもよりますが、文系数学であればもうそろそろ全分野の学習が終わり、2週目の学習や共通テスト向けの学習が始まるかもしれません。そういった中で、分からなかった問題や分野をその前後も含めて青チャートに触れていきましょう。これが第2段階です。 そして、残った分野の中から自信のない分野順に解いていきましょう。これが第3段階です。 4月から受験生になると言うこともあり、志望校に合わせて効率良く勉強することも意識しながら進めていきましょう。 勉強頑張ってください!応援しています!
東北大学文学部 reo
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
2カ年計画が頭をよぎってしまいます
まず今年を記念受験にした時点で、来年も受からないと思います。僕の周りにもそういう人がいて、結局消息不明になってます。 2ヵ年計画は「計画」ではなく、ただの「逃げ」です。 現役生は勘違いしがちですが、浪人しても時間が足りるということは100%ないです。 立ち向かわなきゃいけないときに逃げてはいけません。 一度逃げ癖をつけてしまうと、受験だけでなくその後の人生にも影響すると思いますよ。 名大数学は青チャート→過去問の順で十分です。 京阪でも足ります。 使う問題集ではなく、勉強の仕方が大事です。 色んな問題集に浮気せず、一冊一冊を完璧にしてください。 名大理系数学はある程度公式を載せてくれていたり、始めの方に難しい問題を置かないなど、受験生に配慮している部分が多いです。 苦手なら数学で勝つ必要はありませんから、落としてはいけない問題を確実に正答し、被害を最小限に抑えるという作戦で大丈夫です。 余裕があれば過去問を力試しのために置いておくのはアリだと思いますが、どっちにしろ時間は足りないので、過去問を解きながら足りない部分だけを補強して、手っ取り早く自分と志望大学との差を埋めるというやり方もアリなのでは? ぬるい問題を解いているだけでは、過去問は解けませんし、目的のハッキリしない基礎固めより、過去問を3周くらいしながら目的を持って基礎固めをする方が効率がいいと思いますよ。 残りの時間でどうすれば1%でも受かる確率が上がるのか、常識に囚われず冷静に考えてみてください。 ちなみに僕は、数学は網羅系は一切せず、数研の最高難度の問題集からスタートしましたし、受験本番で英語大問4つのうち2つ白紙で出すという暴挙に出ました。 受験は正攻法が全てではないですよ。 以上です。
大阪大学工学部 atom
31
7
不安
不安カテゴリの画像
白チャートか青チャートか
青チャートがおすすめです。青チャートを全部解く必要はありません。青学の文系数学に対応できるレベルに持っていくには、青チャートのレベル3-4くらいまでの問題を完璧にしておけば、十分だと思います。 ただ、白チャートで不十分だと思うところがあるなら、まずはそこを完璧にしてから青に進むのもアリかと思います。
北海道大学法学部 AO
10
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートはいつまでに終わらせるべきか
こんばんは〜 青チャートを軸に勉強するのはとてもいい事だと思います。旧帝でも青チャートだけで攻略した人も少なからずいますよ! さて今現在高2とのことですが、正直なところ青チャートに関してはだいぶ遅れをとっています。他の科目次第なところもありますが、できるなら高3の秋までには青チャート全種類を、少なくとも例題練習だけでも1周半(1周+直し)しましょう。 多分普通のペースでやったら1年近くかかってしまうので、今の実力的に飛ばしても良さそうなところ(数1の最初の展開とか)は飛ばしてしまって構いません。
名古屋大学医学部 ファルコン
2
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
CanPass数学と青チャート
初めまして。rockyyyと申します。 青チャートを1A2Bで3周もしているなら、もうその範囲は勉強しなくても良いと思います。それだけやっていれば、基本的な問題はもちろん、応用問題もある程度は解けているはずですので、あとは模試の問題や過去問でひたすら問題の形式になれることが大切であると思います。そして数学に関しては必ずやり直しをしてください。そうして解法を学んでいくと、本番でも学んだ解法が生きてくると思います。 そして青チャート3ですが、これはとりあえずは一周しましょう。その後にCanPassの3に進んではどうでしょうか。CanPassの1A2Bはあまりしなくても良いのではないかと思います。青チャートで1A2Bが完璧にはならなかったとはいえ、もうほとんどの基本問題とある程度の応用問題は解けるようになっているので、1A2BをまたCanPassでやる必要はないと思います。九州大学の理学部であれば、数Ⅲの内容は超重要ですので、そこはCanPassで演習を積んでいても良いと思います。あとはこの時期ですので、もう過去問や模試の問題をひたすら解いておくことをお勧めします。 しかし、苦手分野がまだあるとなると話は別です。特に数1A2Bの範囲に自分が感じる苦手分野があるのならそこは重点的に青チャートで復習していくと良いと思います。この時期しかもうそういった苦手範囲を克服する時間はないため、苦手分野を抱えていたら、そこは重点的にやっておいてください。ここで、苦手分野をそのままにしてしまうと、後々にそれで失点してしまい、克服しようにももう受験まで時間がないといった状況に陥ってしまいます。もしそういったことが特別なければ先述の勉強法で大丈夫だと思います。 僕の場合は、ひたすら過去の模試や過去問を解いていました。それで慣れてしまうと、点数を本番で取りやすくなることは保証します。受験3ヶ月前くらいからはそうした方が良いと思います。時間を測って本番さながらの雰囲気で解くことをおすすめします。 とりあえず以上になります。拙い文章ですみません。具体的には ・青チャート1A2Bをまたやる必要はなく、自分が思う苦手分野だけ重点的にやる ・青チャート3が終わったら、CanPassの3に取り組む ・それらが終わったらひたすら過去問や模試に挑む という流れになります。必ずどれもやり直しは妥協しないようにしてください!受験までまだ時間はあるので、このままいけば絶対合格できます!頑張ってください!
大阪大学工学部 rockyyy
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像