UniLink WebToAppバナー画像

こんな自分で大丈夫なのでしょうか?

クリップ(5) コメント(1)
6/5 21:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

KEI

高1 奈良県 立命館大学法学部(59)志望

私はどうしてもしたい部活があって行ける高校を落として入学しました。現在高一です。偏差値は53の公立高校です。当然と言ってはなんですが、授業の進みは遅く、中学の復習からスタートでした。それでも私は頑張って勉強をしています。しかし、私が行きたい大学は立命館大学の法学部なのですが、実は私が行っている高校で立命館大学に行ったという方が最近いないことが分かりました。学校の授業だけでは到底間に合わず、塾に通っているのですが、正直自身がありません。 私の学校の数1でまだ因数分解をしている間に、立命館に行く人が沢山いる上位の進学校では二次関数をやっています。そんな方たちと戦えるのだろうかと不安でたまりません。 さらに自分には部活があり、親からは絶対に部活を辞めないを条件で高校に入学しているので、部活せずに勉強だけという判断もできません。しかも私の高校での指定校推薦枠に立命館はありません。(厳密に言うと関関同立のひとつである関西大学はあります。)そのためペーパーテストという形です。 こんな偏差値53高校の自分が、有名私立大学関関同立のひとつである立命館大学に入試で行くことはできるのでしょうか? どうかお返事をお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ふぁいば〜

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は高2の2月から偏差値54の高校から5年ぶりに早稲田大学に1人だけ合格しました。 私の経験則からいくといけるのは間違いないです。特に一年生から勉強するなら、しかし、進度を周りに合わせたら落ちますよ。自分だけで自信持って勉強法を確立して独学するしかないです。勉強法のアドバイスはいくらでもするので気軽に質問してくださいね。
回答者のプロフィール画像

ふぁいば〜

早稲田大学文化構想学部

41
ファン
6.3
平均クリップ
3.7
平均評価

プロフィール

偏差値50前半の高校から2年の1月からの一年で早稲田現役で受かりました。塾なしです!おれは地方の公立高校で受験のとき孤独できつくて嫌だった、みんなにはそうなってほしくないからみんなの力になりたい。出来るだけ力になるから諦めずみんな頑張って!早稲田楽しいよ!!相談でもなんでもどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

KEIのプロフィール画像
KEI
6/5 21:04
ふぁいばーさんありがとうございます😊 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

自称進学校から東大
こんにちは! 東京大学文科一類1年の者です。 文系で恐縮ですが、私の経験談を交えてご回答したいと思います。 私も高校受験をして、一応偏差値78の私立高校に進んだのですが、大学の附属校ということもあり在学中は教科書の内容を一切学んだことがありませんでした。正直なところ、どこにでもある普通科高校の方がよほどきちんとした授業を展開していると感じました。 (例を挙げるならば、英語は文法などについて習ったことは一切なく、数学は数Aの内容すら満足に教わったことがなく、その代わりにドイツ語などを学んでいるといった始末でした) しかし高3の4月から外部受験を考えるようになり、文字通り教科書レベルから全教科独学で受験をしましたが、東大文一に合格することができました。 以上を踏まえて私が申し上げたいのは、結局のところ受験は環境よりもご自身の努力が肝要だということです。 私も外部受験を決める際、慶應の推薦を蹴るのは非常に勇気が要りましたが、「自分で決めたことなのだからどのような結果でも責任を持つ」と覚悟を決めました。「私にそんな覚悟が本当にあるのか...」とありますが、覚悟は自分で決めるものだと私は思います。 恐縮ですが私と比べさせていただくと、まだ高2で時間的猶予もありますし、何より普通の高校に通われているということで、むしろ環境に関しては恵まれているかと存じます。 環境を理由にするのは簡単ですが、何より大切なのはご自身の努力だということを念頭においてこの先も精進していただければと思います。 途中やや厳しい表現もありましたが、まだ努力次第で十分東大に合格することはできます! 東大の先輩として心より応援するとともに、ご入学お待ちしております!
東京大学文科一類 ゆうや
31
13
不安
不安カテゴリの画像
志望校に合格したいです。
こんにちは。文系で、現役で東大に行った者です。私も、自分で言うのもなんですが才能型だったので、高2までほとんど勉強していませんでした。しかし、受験など高3の1年でどうにでもなるものなので、特に心配しないで大丈夫でしょう。才能型は、「勉強さえすれば」1年で爆発的なのびがあります。 塾に行くかは、高校の環境に圧倒的に依存します。塾は勉強を教えてもらいに行くものと思いがちですが、実は勉強のリズムを作る役割の方がずっと大きいです。今まで勉強してこなかった人は、勉強する習慣がついていないので、勉強の習慣をつけるために塾に行くのはとても意義のあることです。 一方、高3になったら、周りの友達がちゃんと受験モードに入る、いわゆる進学校なら、塾に行かずとも自然と勉強の習慣が身につくので、塾に行く必要はありません。 まとめると、高2ならどの高校でも目指せる、塾に行くかは周りのやる気を見てきめろ、ということです。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
5
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校に合格したいです。
こんにちは。文系で、現役で東大に行った者です。私も、自分で言うのもなんですが才能型だったので、高2までほとんど勉強していませんでした。しかし、受験など高3の1年でどうにでもなるものなので、特に心配しないで大丈夫でしょう。才能型は、「勉強さえすれば」1年で爆発的なのびがあります。 塾に行くかは、高校の環境に圧倒的に依存します。塾は勉強を教えてもらいに行くものと思いがちですが、実は勉強のリズムを作る役割の方がずっと大きいです。今まで勉強してこなかった人は、勉強する習慣がついていないので、勉強の習慣をつけるために塾に行くのはとても意義のあることです。 一方、高3になったら、周りの友達がちゃんと受験モードに入る、いわゆる進学校なら、塾に行かずとも自然と勉強の習慣が身につくので、塾に行く必要はありません。 まとめると、高2ならどの高校でも目指せる、塾に行くかは周りのやる気を見てきめろ、ということです。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
11
1
不安
不安カテゴリの画像
底辺高校からの筑波大学現役合格
受験勉強お疲れ様です。まずはそうですね、部活が楽しいことは素晴らしいことですし、ぜひ続けた方がいいと思います。そして高校一年生から目指すべき場所があり目指す姿は素晴らしいと思います。 まずそもそも論なのですが、武田塾の自学メソッドに乗っ取れば受かる!とか塾行けば受かる!とかそのようなものはありません。いやでも実際受かってる人がいるじゃないか!とおっしゃられたいと思いますが、それは自分との相性がいい勉強法が偶然にも確立されて「塾」として存在していた。というだけです。つまり私が言いたいことは高校一年生の時はめいいっぱい時間を使って自分の勉強法を確立するべきだということです。 そのためやはり、勉強量はかなり少ないと言わざるおえません。(偉そうですみません) そのため今からはどうやったら勉強量を増やせるかについて話していきたいと思います。 私はよく貴方様のように勉強がしたいけど、なんかできない!という人によく、勉強は「脳の筋トレ」だと言っています。つまり最初からしっかりなんてできないのです。最初から腹筋を1000回できる人はいません。最初は10回で疲れてしまって、毎日コツコツやることで、ちょっとずつちょっとずつ回数が伸びて1000回になるのです。つまり、勉強をちょっとずつでもいいから継続すること、机に向かうことがまず大切です。 つまりまずは人に見られている方が勉強できるのであれば図書館での勉強を推奨します。図書館では数学、英語を中心に演習に取り組むようにしてください。 そして家でも時間を徐々に伸ばしつつ勉強をしていってほしいです。なぜ家での学習を推奨するかと言いますと、結局は家で勉強しなくては行けなくなるからです。いくら図書館に行っても、学校で勉強しても、家でしなければ勉強は不足です。高校一年生の時からちょっとずつでもいいので机に向かう習慣を作ってください。椅子に座るためにはどうすればいいかとのことですが、案外リビングで勉強するのもおすすめです。家の中なのに人の目がありますから。 次に電車の中では絶対に暗記をしましょう。行きは英語、帰りは古典、漢文単語用法などで行なってみてください。 強く言いたいことはまだ高校一年生だということです。自分の勉強法を見つけ出して頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
6
1
不安
不安カテゴリの画像
今の自分の目標
初めまして、一橋大学に現役合格したてててと申します。 質問者さんの高校は8割の人が就職を進路とされていることから推察するに、あまり勉強に力を入れていないのではないかと思います。(失礼なことは承知しております) まずこういった学校に通う人が抱える問題点は ・周りに進学意欲のある仲間ができないこと。 ・上が原因で進学校に通う子に比べて受験へのモチベーションが維持しにくいこと。 ・模試を受ける機会にも乏しいためそもそも自分の立ち位置が把握できないこと。 が挙げられるかと思います。 まず上2つの課題の解決策としては、学校以外に塾へ行き、そこで進学意欲の高い仲間を作ることが大切になります。よく受験は団体戦と言ったりしますが、これはあながち間違ってなく、仲間が頑張っているから慌てて自分も頑張るというような動機が案外大きなエネルギーなったりするのです。なのでまず塾に通って仲間を作ることが必要でしょう。 3つ目の立ち位置の把握が難しいことの解決策としては、とにかく模試を受けることだと思います。河合の全統記述模試がとにかくメジャーで判定も信用しやすいのでそれを一回受けてみてください。 上記を実行したら 現状のままでは余程のことをしないと慶応に受かれないのだということに気づくと思います。これは模試で定量的に示されるデータからも、塾で目にした周りの人の勉強への意識の高さなどと言った感性で感じる部分からもです。 ならもういいやとその地点で思ったのであれば、慶応は諦めましょう。 それでもどうしてもというのであれば、以下の文を読んでください。厳しいことしか書いてません。 まず、非進学校に通っている人は根本的に 勉強習慣がなく、目標達成に向かって何をすればいいかもわからない場合がほとんどです。進学校に高校受験で入った人は、この能力をすでに中学生の時に身につけています。 つまりこの地点で相当な差があるのです。 この差を覆すには、合格への道筋を立ててくれる人につきっきりで見てもらうしかありません。これができる塾は個別指導塾しか基本的にありません、とにかく厳しくしてくれる塾を探してください。 その上で日頃の過ごし方は10時間以上勉強する生活を一年やり通すことです。これしかありません。余程のことがなければ埋まることの差を埋めるにはとにかく時間をかけ続けていきましょう。それが無理だと思うなら諦めてください。 勉強法に関してはとにかく慶応に受かるために必要な要素だけ吸収しろということです。その要素が何か的確に示してくれる塾にマンツーマンで指導をしてもらってください。 最後に、質問者さんに問います。 あなたはなぜ慶應の法学部に行きたくて、入学した後何をしようとおもっているのですか? この質問に対してすぐに具体性のある回答ができないなら、その目標は高い確率でうまく行きません。 この文章がなにか質問者さんの、はたまた誰かの役に立つことを祈っております。
一橋大学商学部 ててて@hit
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
深刻な不安。塾なしで大学受験は可能か
こんにちは、自分は自称進学校と呼ばれる高校から塾なし、家庭教師などもなし現役で東工大に受かったものです。 境遇が似ていると思ったので、お答えさせていただきます。 まず結論から言うと合格は可能です。 その理由をいくつか列挙させていただきます。 1、受験まで1年以上時間がある 2、文系である 3、志望校が現実的である 1からですが、この手の「間に合いますか?」という質問は高3夏以降に多いです。正直受験まで半年を切った状態からだとスタート地点にもよりますが基本厳しいです。しかし、kurukuruさんは、まだ高校2年生なので、受験まで1年以上時間があるので、この先の展開は勉強次第でどの方向にも転びます。 2については、文系であれば数学をやらなくていいのが大きいです。数学はよく範囲が広く大変と言われますが、大変なのはその点だけではありません。数学は数1ができないと数2が、数1、2、A、B、Cができないと数3ができないという風に連続している点が特に大変です。それに対して、英語は「文法・単語」でまず割れます。その次に「解釈」その次に「読解」と順番に進めていくことができるので対して時間を要しません。なので数学がないという点で有利です。 3ですが、ぶっちゃけ偏差値45の状態から1年で東大・京大・一橋などは無理です。これは単純に要求されるレベルが高いのと、使う科目が多いからです。ただ、志望校が明治大学なのであれば各科目のレベル感は9ヶ月もあれば十分合格点を取れるようになる感じです。 「自分だけで勉強ができるようになるのはどうすればいいでしょうか?」の回答は自分で調べて買った参考書をやりきるということに限ります。明治大学合格に必要な参考書はYouTubeなどでたくさん同じようなものが上がっています。それを順々にやり切ることだけに集中すれば必ず成績は上がっていきます。 最後に、不安だと思いますがこの時点から勉強して大学に行きたいと思えているのは素晴らしいです。大学受験の唯一いいところは、「やればやるだけ成績は上がる」というところです。「諦める」のは必死に勉強してみてそれでも全然無理そうな時に選択する最終手段です。今からならむしろ受かる可能性の方が高いので全力で頑張ってください!!応援しています。
東京工業大学生命理工学院 コウスケ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
考え方
自信を持つこと。なによりも大事なのはこれです。 たしかに早稲田大学には誰もが知る名門校から進学してくる人はそれなりに多いです。その一方、どことも知れない高校からの人もいくらでもいます。 私の出身高校は毎年15人〜20人程早稲田に進学するところでしたが、そのほとんどが文系でした。私は理系だったので、早稲田に進学するのは理系の中でも校内最上位の学力がないと厳しいところでした。私ははっきり言って定期テストクラスワースト5常連の残念なやつでした。それでも早稲田を目指すと決めた高校2年の夏から、インスタやツイッターに 早稲田に行きます と載せ、周囲の者にも早稲田合格を当然のごとく語っていました。先生には冗談はよせ とよく言われていましたが、MARCHレベルの先生にはこの世界はわからない などと調子に乗ってよく言い返したものです笑 正直、自分でも何故そんなことが堂々と言えたのかわかりません笑 それでもこんなことを続けているうちに、次第に本当に自分に自信が付いてきました。模試の結果が良かったわけでもありません。ただ勝手に大口をたたいていただけです。自分を騙せていたんだと思います。 こんなことを言うとあなたのモチベーションに悪影響かもしれませんが、私は高2までそこまで勉強はしていませんでした。しかし高3に入ってから、勝手に大口を叩いておいてMARCHに行くなんてことが許せなくなってきました。それに前述のとおり、やればできる自信がありました。 このモチベーションのまま受験を終えると、気づいたら本当に早稲田に通っていました。これは事実です。自信があればなにも怖くなくなります。今すぐに勉強を始める必要ほありません。まずは自信をつけてください。バカげていると思っている暇はありません。自分を騙しにかかってください。 早稲田で待ってますよ。 ご武運を!
早稲田大学教育学部 ryo-san
13
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
こんな自分でも受かりますか?
こんにちは!早稲田社学2年の者です。 結論からいうと十分うかる可能性はあります! 質問者さんはまだ高校2年生ということで時間は十分あります。ですので現段階の学力がどんなものであれなんとでもなります。 まずは自分に自信を持ってください!自分の高校があまり進学校ではないからといってそれを負い目に感じないでください!元々立っているスタート地点がどんなものであれ遅すぎることなんてありません。十分間に合います。 しっかり今から基礎から勉強していけば早稲田に行く事は可能です!逆転合格してやりましょうよ!早稲田の門はどんな人にでも開かれています。是非質問者さんが早稲田に来ることを楽しみにしています!頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
独学で逆転合格は可能なのか
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
27
5
不安
不安カテゴリの画像
国公立に行きたい
私は名大に通っていますが、友人は偏差値50以下の高校から合格していました。 (私も友人も愛知県内の高校ですが、友人の高校名を聞いて全く知らない高校でした) 友人は私から見て、めちゃくちゃ勉強するし、めちゃくちゃ真面目です。 けど友人はそれが特別なことと思っておらず、 学生なんだから勉強するのは当たり前でしょ? 授業ちゃんと聞くのが普通でしょ? と、「普通」のレベルが高い人でした。 多分高校時代もそんな感じだったんだと思います。 なので、まずは意識を変えるところからじゃないでしょうか。 授業をきいて、予習復習することは当たり前。 わからないことは定期テストまでに全部「わかる」ようにする。 そうすれば長期休みなどは余裕ができるので、受験勉強ができると思いますよ!
名古屋大学工学部 けろちゃん
5
0
不安
不安カテゴリの画像