UniLink WebToAppバナー画像

センター8割

クリップ(27) コメント(0)
7/6 2:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

らむ

高3 広島県 神戸大学志望

センター8割以上の点数を取る人と、取れない人の違いは、勉強法や勉強時間でどのくらいありますか?

回答

T.S

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
厳しいことを言うと、英数地歴はやればやるだけ得点は伸びるので8割を切っている人は怠惰だと思いますね。ちゃんとやってる人は8割は超えます。

T.S

慶應義塾大学経済学部

12
ファン
6
平均クリップ
3.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語とは才能なのか
努力は”What”「何をやったか」で決まるのではなく、”How”「どのようにやったか」で決まる、ということを肝に命じてください。 「これをやれば受験は大丈夫」というものは存在しません。そのようなことを謳い文句にしている参考書などは信用しないでください。 教科書と学校で配布された問題集だけでとてつもないレベルに達する人もいます。そのような人は、目の前の問題から何を学べばいいのか、出題者はこちらにどのような知識や能力を求めているのかを読み取り、「どのように」問題集に取り組むかを常に考えています。英語が才能であるというのならこのような”How”を無意識のうちに実践できている人のことを言うのでしょう。 ただ闇雲にネクステを何周、センター問題集を何冊、ということを目的にしているようではいつまで経ってもできるようにはなりません。自分の弱点は文法なのかアクセントなのか、将又長文なのかを明確にしてからその弱点に見合った取り組みをしましょう。 ”What”ではなく”How”。このことを心に留めて取り組んでみてください。センター英語は難しくないので、努力の方向性さえ間違えなければ必ず8割には到達します。頑張ってください。
東京大学文科三類 スルメイカ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英数8割
英語は長文の配点が高いです。6割近い点数ということは長文である程度失点していると思います。長文を解くために必要なのが語彙力です。単語帳などを使って語彙を増やしましょう。早く読むためには読み返さないということが必要です。その点は別の質問で答えたので割愛します。あとはひたすら数をこなすことです。英語は積み重ねが必要な教科なのですぐに成果は出ないかもしれませんが訓練を続けていれば成長を実感できる時がくるはずです。 数学1Aは選択問題で得意分野を作ること、大問2の資料問題を落とさないことが必要です。2Bも無駄な計算ミスをなくすことが大切です。問題演習が必要です。私は単元別のセンター対策問題集と実戦形式の問題集を繰り返し解き、進路指導室の赤本を借りるなどして過去問も5年以上やりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
今から英語で8割をとるには
長文が苦手なら、毎日長文何題か読んで、そのうちどれか一つを全文和訳ノートに毎日書く。すると、頭の中でうやむやに訳していたところがどこか明瞭にわかる。 回答者はこの方法で夏休みに偏差値が30上がってしまった。 あとは、単語や文法を完璧にするのは勿論なんだけれど、わからない単語が出てきたときにある程度推測できるようにもしたい。これの訓練は、 ・復習の過程で、わからない単語をすぐ調べるでなく、前後の文脈から少し推測してみる ・単語を覚える際、太字だけ覚えるというより、派生語も目を通して、それを総合した、ふわっとした概念で単語を覚える という感じで。センター8割は、そんなに頭かかえなくてもすぐ取れるから大丈夫だよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
49
1
英語
英語カテゴリの画像
集中力が持続しない
私も、一日8時間が限界です。 (受験の本当の直前期の1月だけ12時間頑張りましたが) 正直、この時期から、10何時間とか、がむしゃらにやってる人は直前失速していって、受験は残念な結果におわることがおおいです。 周りをみてても、勉強時間がすごく長いひとほど、良い大学に受かったわけではなかったので、私もびっくりしました。 まわりの早慶合格者も、毎日10時間とかやってた人は少ないです。10時間やらなきゃって思えば、時間を消費することに頭がいって、学力上がらないとか、ほんとうにあるあるなので気をつけましょう。 8時間が限界なら基本8時間にして、たま10時間ちょっとやる日をつくったり、また2週間に1回は息抜きしたり、適度にやることが一番大切です。 無理をしても勉強嫌になるだけですから。
慶應義塾大学経済学部 nnnmmm
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間はどのくらいがいいのか
後者の方は質問者さんがいうように元々頭が良い人です。普通の人は1日8時間くらいの勉強では受かりません。そんなに受験は甘くありません。 もしも偏差値が足りないなら当然やれるだけ勉強するべきです。15時間くらいやるべきです。僕は頭が良くなかったので1日最低14時間以上勉強していました。その上でそのメリットをお教えします。それだけ勉強すると当然疲れますがでも1日の勉強を終えた時の達成感が半端無いです。すごいやりきった感があって気持ちいのです。それを毎日続けていくととても自信になるんです。そうして僕は受験本番でも自信満々に受けに行くことができました。自分は毎日あれだけ勉強してきたのだから、もしこれで落ちたらしょうがない、そんな気持ちになれました。これはそれくらい追い込んでやった人にしかわからないんです。僕はやはり偏差値が足りていないのであれば長時間勉強するべきだとおもいます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
137
1
不安
不安カテゴリの画像
地理B 勉強方法
私は本番86点だったので、ちょうどあなたの目指してるあたりだったかもしれません。 私も去年の今頃は、7〜8割前後の点数でした。 特別な努力をしなくても、問題演習を重ねることで、自然と点数は伸びていき、安定するようになります。 演習してからの成果が出る時期には、個人差があります。焦ることもあるかもしれませんが、必ず成果は出てくるものなので、安心してください。 特別なことではありませんが、問題演習の際に意識するといいポイントを紹介しておきたいと思います。 解説をきちんと読むことです。間違えた問題はもちろん、選択肢を絞りきれなかったが運良く当たった問題などもです。 地理の選択肢の正解にはきちんと背景的な要因があります。解説を読んでそれを理解しておけば、次に似たような問題が出たときに間違えにくくなります。似たような問題が出てくることなんてよくあることですから、それを押さえておくだけで十分なレベルアップが期待できます。 もし、さらに上を目指したいのであれば、よく出てくる統計は細かく覚えてしまうのがいいでしょう。地理で最後に迷うのは、統計問題であることが多いと思います。地理で扱う統計値が網羅されている参考書もありますし、実際私もそれを少し利用していました。 過去問を解いていると、古い統計が出てきて、それを頭にインプットしてしまうと、現在の最新の統計値を扱う問題で間違えてしまいます。そのようなことを防ぐためにも、参考書などを使って最新の統計値をある程度頭に入れておくといいと思います。
東北大学医学部 つねとも
11
0
地理
地理カテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
勉強とは残酷なもので(まぁこれは勉強だけに限らないかもしれませんが)、時間をかけたから全て結果が出るというわけではありません。大切なのはしっかりとコツを抑えてやれているかどうか、つまり自分に合った方法で勉強出来ているかどうかという事です。 質問者さんは恐らく勉強法を間違えているか、自分に合ったやり方で行えていないのではないでしょうか? 間違った地図を使っていては、どんなに必死かつ真摯に道を進んでいたとしても目的地に辿り着くことは永遠に不可能ですよね?それと同じです。 きっとAさんは勉強のやり方を知っているのだと思います、つまりやるべきをしっかりとやれているからこそ、多少なりとも余裕があるように見えるのではないでしょうか? 勉強のやり方は今はネットで検索すればたくさん出てきますし、そういって本だって多く出版されています。私はこんなにやっているのに!という気持ちは痛いほど分かりますが、一度冷静になって自分の勉強法を見直してみて下さい。 実際私の友人にも、確実に私より多くの時間を勉強に費やしたにも関わらず早慶どころかマーチ、日東駒専も全滅だった人も数人います。どんなに頑張ってもやり方を間違えていては無意味です、まだ間に合いますから勉強法をネットでも本でもなんでも良いので調べてみて、自分に合いそうなものは取り入れてみて下さい。 参考になれば幸いです、応援しています。頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
0
不安
不安カテゴリの画像
センター英語
本番じゃなく、練習で失敗できて良かったとポジティブに考えましょう。やる順番を変えてみたら、良くなかったとのこと。解く順番は本当に人によります。最後に時間がなくなってしまうなら、それまでの大門までを早く解けるようにすれば時間に余裕ができます。 普段8割取れているのなら、すこし問題量や過去問で早く解くように意識すれば、すぐに身につくと思うので、2〜3週間は継続してやってみて下さい。 モチベーションとしては、大学に入った自分を想像して、今を乗り越えれば楽しい生活が待っているというように今後を見据えましょう。 勉強法としては、ザックリですが、今までやってきたことを復習すること、難しいと思ったら基礎に立ち返ること、むやみやたらに問題を解かないこと、1つ1つ大事に取り組んで下さい。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強時間とは
量より質派or質より量派かみたいなのは昔から人によって考えが分かれているところなので、人それぞれとしか言えないんですが私はそもそも時間ありきで考えるのはどうなんだろう?と思っています。 l-gaさんも仰っている通り、10時間勉強しろ!と言われても実際に集中できているのは6時間とか7時間で、いつの間にかただ10時間自習室にいることが目標にすり替わってしまっている人をたくさん見てきました。 私は時間で区切るのではなく具体的な課題をこなしていき、それらを積み重ねた結果として気付いたら10時間経っていたというのが正しい勉強だと思います。ただ塾の先生が仰っていることを拡大解釈すれば、自習室にいる時間が長ければ長いほど、集中できる時間も比例して長くなると言っている、と捉えることもできます。 長々と私見を述べてしまい恐縮ですが、結論としては、勉強は時間ありきではなくタスクや課題ありきで組み立てる、10時間自習室にいるだけでは当然成績は上がらないが10時間自習室にいてその中で少しでも集中して勉強できれば成績は上がるということです。 いきなり10時間も集中するのは無理なので、まずは50分集中することを目標にして、それを積み重ねていけるようにしましょう。 伝わりにくくてすみません。参考になれば幸いです、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター6割から8割に
是非とも単語を大切にしてください。 今からでも遅くないです。筆記で6割ということは長文でのミスが多いようなので、単語をしっかり覚えること。これに尽きます。受験生のとき、英単語ターゲット1900を3周したところ(高2の冬)、それ以来8割は切らなくなりました。 これからセンター演習を重ねる、とのことなので大丈夫かと思われますが、 過去問に出てきてわからない単語、熟語をしっかり覚える(リストアップや単語帳にチェックを入れるなど) 発音アクセント問題に慣れる、 長文に慣れる(問題から先に読み内容把握する、設問の回答範囲を把握しながら解くなど)、 こうした項目を1年1年しっかりこなしてください。 センターで8割を取れる英語力があれば、二次力も自然とつきます。英語という科目として、がんばってください!
大阪大学法学部 木村くん。
12
0
英語
英語カテゴリの画像