UniLink WebToAppバナー画像

進学校じゃない高校から国公立大学に行くには

クリップ(7) コメント(0)
4/7 14:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りな

高1 長野県 長野大学志望

私は中学での勉強をおろそかにしてしまい、目標の高校に行くことができませんでした。私が通っている学校はほとんどが四年制大学や専門学校に進学する人が多いです。 国公立に行くには、生徒会や部長などになっておいた方がいいでしょうか?他にも勉強や日常生活のアドバイスがあったらよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国公立でも推薦で行ける所はあります。 倍率は割と高いと思うので、あまり期待しない方がいいですが、これを狙うなら生徒会長、部長になっていて損はないでしょう。 将来的に就活にも有利に働きます。 これを狙う場合は普段の定期テストでも高い評定が必要になります。 一度調べてみて下さい。 ただ、国公立に入るだけならレベルによりますが、今から勉強すれば普通に行けますよ! 長野大学を目指しているのであれば、正しく勉強すれば余裕で行けますね。 このアプリ内でもバックアップしてくれる人はたくさんいますし。 例え、生徒会長や部長になったからといって受験から逃げられると思ったら大間違いだということだけ言っておきます。 (99%受かる学校推薦があるなら別だけど、私立しかないと思う)
回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

104
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

国公立至上主義
僕が質問者さんの立場だったら、先生の言うことはガン無視します笑 1度先生になんで国公立を進めるのか、納得出来る理由を聞いてみてはいかがですか? 学校の先生は、生徒の未来と言うよりは、現役国公立合格者の数を心配してるんじゃないですかね。 それでもし国公立に変えて、受かったとしても後悔が残ると思いますよ。自分の好きなようにやることが一番です。 勉強法については、早慶は英語勝負みたいなところがあります。配点も英語が高いですし。 受験英語で必要になってくる力は基本的に 単語。文法。構文。長文。ですね。 単語は学校で配られた単語帳+鉄壁や単語王などをやれば十分です。文法は、ネクステージなどがいいと思います。 これらは、覚えるまで繰り返しやりましょう。 単語と文法をある程度やったら、ポレポレや英文読解の透視図といった参考書で構文をやりましょう。 文法やれば十分に思われるかもしれませんが、文が本当に読めるようになるのでオススメです。 ここまでやったら、いろんな過去問だったり、長文解きまくれば大丈夫だと思いますよ。 世界史小論文については、私が理系だったこともあり、申し訳ないのですが、他の方に聞いて頂くと幸いです。。。
慶應義塾大学経済学部 たなか
5
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立に行きたい
私は名大に通っていますが、友人は偏差値50以下の高校から合格していました。 (私も友人も愛知県内の高校ですが、友人の高校名を聞いて全く知らない高校でした) 友人は私から見て、めちゃくちゃ勉強するし、めちゃくちゃ真面目です。 けど友人はそれが特別なことと思っておらず、 学生なんだから勉強するのは当たり前でしょ? 授業ちゃんと聞くのが普通でしょ? と、「普通」のレベルが高い人でした。 多分高校時代もそんな感じだったんだと思います。 なので、まずは意識を変えるところからじゃないでしょうか。 授業をきいて、予習復習することは当たり前。 わからないことは定期テストまでに全部「わかる」ようにする。 そうすれば長期休みなどは余裕ができるので、受験勉強ができると思いますよ!
名古屋大学工学部 けろちゃん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立諦めたくないです
まだ高2じゃないですか!全然守りに入る時期ではありませんよ。堂々と国公立志望を貫いてください。 実際行けるか行けないかでいうと、全くもってわかりません。未知数すぎるからです。それくらいこれからの伸びが凄まじいのです。それを今の時期から安全思考で抑え込むのは勿体なさすぎます。自分も3年になるまでは定期試験以外で勉強なんてしませんでしたし、部活や学校行事に明け暮れていました。同日模試(学校開催のやつですが、、、)も数学は30点行けばいい方でしたよ。ぶっちゃけそういう人の方が多いんじゃないでしょうか? 勿論このまま安全な私立大を目指すのも結構。確かにそういう道もあるでしょう。でもそれって、一番成長できる時期をドブに捨てるのと同じことです。例えるなら回転寿司に行って卵焼きばっかり食べているのと同じくらい勿体無いことなんです。(例えヘタクソなのはご愛嬌(≧∀≦))一年ちょっと経って明治学院に進学したあなたは、本当に満足してますか?後悔してないですか?それでも本当に今から道を閉ざしてしまうのですか? ちょっとした隙間時間、休日をうまく使えば意外と勉強はできます。ちょっとずつでもいいのです。コツコツ積み重ねていきましょう。予備校や学校の先生もあなたのためを思っているのかもしれませんが、自分に言わせれば足を引っ張っているようにしか見えない。あなたを傷つけまいと安全な城に匿うことは本当にあなたのためになるでしょうか? せっかく予備校に通っているのですから尋ねてみては?「〇〇大学に行きたい。そのためにするべきことはなんですか?」と。 今から始めて間に合うのか?という問いに対する答えとしては、しっかり努力を積み重ねるという前提で「十分間に合う可能性がある」。 そしてこれは決して「甘いこと」ではありません。立派な目標です。さあ勇気を持って一歩踏み出そう。 最後に受験生時代心の支えになった詩を送って締めたいと思います。 この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せば その一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けば分かるさ
北海道大学法学部 とも
22
4
不安
不安カテゴリの画像
偏差値低い高校でも国公立大は行けるのか
私は全国偏差値48の地方公立高校から 九大の理学部化学科に進学しました。 一応周りもその人なりに将来や 進路については考えていると思いますよ? あくまで高校生ですし。 受験は結局個人の実力が 全てなので周りの学力がどうであれ 進学できるかどうかはあなた次第です。 とはいってもひとりでやるのはさすがに きついと思われるので例えば あと1人一緒に勉強してくれる人を探したり するのもいいと思います。 また自分の位置を知るのにおすすめなのは 全国模試を受けることです。 ベネッセや河合塾などが 全国模試を開催しているので受験しましょう。 学校で受けられる場合もあるので 担任などに聞くといいと思います。 そして記述式なら偏差値55 マーク模試なら650点/900点を目指しましょう。 これだけあれば場所を選ばなければ 国公立大に受かる可能性が大きいと思います。 まだ高2ということなので これからの頑張り次第でどーにでもなります。 もし学校の進度が遅くて理科や地歴が 受験までに終わらないなどがあれば 今から少しずつでも予習(独学も含む)を することをお勧めします。 だらだらと書きましたが結局言いたいことは 高校の偏差値はそこまで関係ないです。 個人の頑張り次第で行ける大学の幅は 驚くほど広がります。 頑張ってください!
九州大学理学部 kairi
57
2
不安
不安カテゴリの画像
東京大学に行きたい
目指すのは自由だと思います! 私も中学生時代に高校受験に失敗して、当時の塾長から「高校で頑張ったらMARCHぐらいのレベルの大学行けるようになるから頑張れ!」と言われた思い出がずっと残っていました(塾長は励ましのために好意で言ってくれたのですが、本当は国立に行きたい気持ちがあったので、高校受験に失敗した事ですでにその道が断たれてしまっているような気持ちになりすごく悔しかったです)。ただその言葉をバネにして一年生の夏から受験を意識して勉強に取り組んだ事が自分にとってはとてもプラスだったと感じています。おそらく質問者さんも近い境遇なのかなと感じています。今から努力することがとても大事です。 おそらく塾長や質問者さんの先生は大きな逆転合格をした人が周りにほとんどいなかったんじゃないかなと思います。知らない人の経験談は語れないですし、無責任に受かるなんて事も立場上言えません。ただ世の中には逆転合格する人が一定数いますし、人の志望校を辞めさせる権利は誰にもありません。今から諦める必要は全くないので、周りの人には「東京大学に合格する」と言い続けてください。出来れば東京大学を志望している人に言ってください。そしてそれに恥じない勉強量と勉強計画を立ててください。 先生ももし質問者さんがどれだけ今の偏差値が低くても、東京大学に受かるような人と同じ勉強量をこなしていたら諦めろとは言わないはずです。少し厳しいことを言うと先生から見て勉強量が足りないと思うからこそ、志望校に対する想いがそこまでないと捉えられて諦めろと言われているんだと思います。今から自分が変われば周りの反応も変わってきます。周りが如何とか気にせずに自分主体で、自分の考えで生きましょう!人に言われてその通りに生きるなんてつまらないですよ🙂
東京工業大学物質理工学院 yuya
14
7
不安
不安カテゴリの画像
偏差値49の高校から京大にいけるか?
結論から言うと、いける人はいけます。 私は京大に受かりましたが、偏差値40代の高校に通っていました。私の高校も、京大にいった人はほとんどいません。 具体的にするべきことについては主に2つあります。 それは、中学までの学習の復習をすることと、非進学校に通うメリットを考えることです。 [中学までの学習の復習] 偏差値49の高校に通っているということは、中学までに学んだことが十分に身についていない可能性が高いです。(体調不良で試験本番に自分の力を出しきれなかった等の理由があるかもしれませんが。) 進学校に通っているライバルたちは、中学までに身につけるべき知識をしっかりと身につけた人たちです。彼ら彼女らとの差をまず埋めましょう。 また、中学までの学習は高校での学習の基礎中の基礎となります。高校での学習をよりスムーズにするためにも、今までの復習は必須です。 [非進学校のメリット] 進学校は、授業の質や、ともに難関大をめざす仲間がいるといった点では非進学校より受験に有利です。 しかし、非進学校には進学校では得られないメリットもあります。 とりあえず、私が思いついたものを挙げておきますね。 (1)授業が簡単&ゆっくり 非進学校では、基礎の基礎からゆっくり丁寧に授業をしてくれます。つまり、(少なくとも、今ある程度の学力があるなら、)授業についていけないということがないのです。授業や定期テストの予習、復習さえきちんとしていれば、本格的な受験生になったときに、基礎固めを早く終わらせることができます。 (あまりにも授業が簡単すぎるのなら、内職しちゃってもいいと思いますよ。) (2)先生に思う存分頼れる 国公立大をめざす生徒が少ない学校では、学校の先生に個別に教えてもらったり、添削してもらったりする生徒は少ないです。だから、質問対応を求める生徒が多くて先生に質問できない、という状況はあまりありません。 また、大学受験に向けて勉強をはやめに頑張りたい旨を伝えると、よく面倒をみてもらえると思います。 (3)周りの雰囲気に流されず進路を選択できる ある進学校にいった私の友達は、学校で、文系なのに東大、京大以外をめざしているといったら馬鹿扱いされるから、京大にいきたいと言っていました。 もちろん、これは極端な例です。しかし、非進学校では絶対にそんなことは起こりません。 質問者様の周りには、就職する人や専門学校にいく人など、さまざまな進路を選ぶ人がきっといるでしょう。 そんな中で、自分はなぜ大学にいきたいのか、なぜ京大にいきたいのか、とぜひ何度も考えてください。 この理由が明確になればなるほど、勉強のモチベーションがあがると思います。 上に挙げたもの以外にも、友達に勉強を教えることができたり、学年一位を取り続けるといった目標をもつことができたり、非進学校だからこそできることはたくさんあります。 非進学校に入学したことをあまり悲観せず、その高校だからこそできることを探してみてください。 最後に、私はこれまで何度も非進学校、非進学校といってきましたが、そこに私の母校、ひいては非進学校を馬鹿にする気持ちは一切ないことを断らせておいてください。 受験期には、もし進学校に通っていたら、と思うことは、正直、何度もありました。しかし、私には、中学まで全く勉強せず遊び続けたからこそ得れた夢があり、あの学校にいったからこそ出会えた尊敬できる友人たちがいます。 質問者様もその学校を馬鹿にしてしまうのではなく、その学校での経験を大切にして、一度しかない高校生活を満喫してくださいね。 長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。 これ以外の勉強法については、どこの学校でも同じようなものです。 非進学校だから京大にいけないということはありません。 ぜひ、京大にきてください!応援しています!
京都大学文学部 たけのこ
13
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強の仕方
こんにちは! 高校1年生でこのアプリを入れるなんてすごいですね!それだけで国公立合格の可能性は大幅に上がっていると思いますよ! 質問の回答に移りますね。 まず、お迎えテストの成績が国公立大学の入学にどれくらい関係するのかに関してです。 大学の入試は基本的に高校で習った範囲から出題されます(前提として中学での知識が必要になることがありますが…)。 したがって、高校のスタートのタイミングの順位は入学する大学には大きくは影響しません。今悔しい思いをしてこれから頑張るモチベーションになっただけ幸せだと思いましょう! 次に勉強のやり方、時間、勉強法の話に関してです。 と、その前に貴方はどれくらいの想いをもって「大阪大学に行きたい」と言っていますか?理由は様々だと思います。しかし、その想いの大きさが継続の原動力になります。 上記の「勉強のやり方、時間、勉強法」はあくまで手段であり、「大阪大学に行く」という目的のもとにその目的を達成する方法が1日12時間勉強だったり塾通いだったりするのです。 自分の中で「大阪大学に行くこと」がどれだけ魅力的なものなのかを考えてみてください。「絶対に達成したい」と思えることなら苦しい継続も苦じゃなくなってきます。 そのためにはオープンキャンパス等の大阪大学と関われる機会があれば積極的に参加し、大阪大学を知る必要があります。能動的に行動してみましょう。 オープンキャンパスはまだまだ先なので、そこまでの場つなぎのような勉強法ですが紹介します。 それは「学校の課題を"必ず"こなすこと」です。 1年生の段階で「大阪大学に行きたい」とおっしゃる貴方ならある程度の学力の高校に行っていることでしょう。 そのような高校であれば今までの蓄積されたノウハウがあると思います。そのノウハウに乗っかる形で授業で求められている予習、復習を"必ず"しましょう。 それだけで勉強の土台が出来上がると思います。小テストがあれば毎回満点を取れるようにやりましょう。 これからの3年間は長いようで短いです。受験勉強だけでなく悔いの残らない学生生活になるように精一杯楽しんでください。応援しています。 P.S. 他の質問で「偏差値40ですが大丈夫でしょうか。」という質問を見た気がします。数学Aで習いますが、偏差値は集団が変われば値が変わるので集団が全国の受験生でない限りあまり気にしなくていいです。 以下自分語りです。 僕は高校1年生の時の入学時の課題考査の結果は100位(320人中)くらいでした。しかし、そこから授業をしっかりと受けて予習復習をしっかりしていたので成績は伸び、3年生ではベスト10から落ちることはありませんでした。 高校のレベルは半分が旧帝国大学は2年に1人程度で、しかも「浪人しないと無理」といわれるレベルでした。そんなレベルからでも旧帝国大学を狙えるので大丈夫だと思いますよ。
北海道大学理学部 No.55
2
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校を下げた方がよいか
勉強お疲れ様です! 質問者さんの今の状況や勉強習慣を全て理解出来ないからこそ、志望校の設定や勉強のモチベーションに関わるような内容を話させて頂きます。 ・偏差値40台の友人が一般で明治大学合格した事例 私の中学校の同級生は、担任教師とのやりとりをきっかけに不登校になってしまい、地域の公立高校すら落ちてしまいました。偏差値40台の私立高校に通っていましたが、その環境ではトップを取りやすいということに気づいた彼は人生で初めて勉強に本腰をいれはじめ、明治大学に現役合格することができました。 確かに彼は通塾していましたが、元々賢かった分けではありません。 逆転合格を目指すのであれば、やはり教科の少ない私立大学を目指すべきですし、質問者さんの状況からでも余裕で目指せるレベルなのでは無いでしょうか? 正し、正しい勉強方法を教えて貰える環境というのは、高偏差値の学校や塾が最もそれに当てはまりますし、偏差値が高くない高校であれば、周りの環境や教師のモチベーションも含めて非常に厳しい環境なのは自明です。積極的に塾や本アプリを活用するのがベストです。 ・志望校のレベルを最後まで下げないということ これは私の実体験なのですが、私は高校2年生以降、2年間の全ての模試でE判定または最も低い段階の判定しか取ることが出来ませんでした。 しかし、最後まで東北大という目標を貫き、私立併願大学も全て落ちましたが、東北大に現役合格することが出来ました。 その要因として考えられるのは、“東北大に通いたい“というモチベーションだけは最後まで低下しなかったこと・東北大に受かるための勉強しかしなかったこと・正しい方向の努力を継続したこと の3点です。 なぜ自分の目標の大学を選んだのか、学部選びや学科選びまで含めて、最後まで揺るぎない目的を持ちましょう。その大学に行く運命にあるという思い込みをしてしまうレベルまで語れるようになればベストです。 また、実際の勉強の似ようとして、例えば私の受験時は共通テストと2次試験の合算得点1600点分の内、500点がそれぞれ国英・次に300点で数学でした。文系とはいえ、社会の優先順位は非常に低かったので、特に国語と英語のプロになる、もっと言えば東北大で良く出題される分野に特化した上でトップレベルにやりこむことを意識しました。 偏差値では判別できない、その大学に特化した自分を作れるようになれば、高い目標すらクリアできると思います。 ・「大学受験」とは何か。 高校受験はいわゆる「県大会」です。それまでの家庭・学習・学校環境次第で努力せずともそれなりの高校に誰だって合格できます。しかし大学受験は「全国大会」。あなたがサボり続ける内に全国の敵はコツコツと努力を重ね、刻々と差が開き続けています。 質問者さんの文章からも、本気で頑張ってみたいという意識だけは感じ取れます。 人によって多少の違いはあるでしょうが、大学受験は人生の大きな出来事の中で3番目くらいに大事なことではないでしょうか。部活や結婚や就職、出産や親友を手に入れることなど、人生受験以外にも大切で辛いことは様々です。それらを大事な順番で並べると、恐らく高校受験は人生で8番目くらいに大切です。それを、あなたはたいした努力をせずに乗り越えました。となると、8番目より厳しい7番、6番も頑張れません。大学受験も妥協しようとしています。3番目のチャンスを逃そうとしています。そうすると、1番大切なことなんか絶対に頑張れません。なにせ3番目にすら耐えられなかったのですから。 最後に、本当に直前にならない限り、目標大学のレベルをさげることは不要です。 志望校合格という成果だけを求められるのが大学受験なので、逆に言えばそれまでの成績は全く問題ありません。 なんなら、志望校に落ちてしまっても、遙か昔のあなたからはレベルアップしている事でしょう。その点で言えば、志望校に拘る必要も無いかもしれません。 だからこそ、合格までの過程で、勉強している姿とその結果から、自分の目標に値するという自分を見せつけましょう。 結果が求められていないからこそ、結果が求められるのです。 勉強の悩みだけは、勉強でしか解決できないのです。
東北大学文学部 reo
0
0
不安
不安カテゴリの画像
高校1年 進学に特化してない学校
現在高校1年生ということなので僕からは受験において勉強の方法よりも今大事なことについてアドバイスしたいと思います。 現在の高校の一番の問題点は国立大学に進学した人が少ないことでもなく、偏差値が低いことでもなく、周りに自分と同じような大学を目指す仲間がいないということです。 受験において共に頑張る仲間の存在は非常に大切です。 優秀な教師によるわかりやすい授業や大学受験に関する情報は現在インターネット上を探せば沢山出てきます。そのため、周りのレベルが高くなくても本人の努力次第で難関大学へ行くことは可能です! ただ大学受験は非常に苦しく精神的にも大変です。ただでさえ孤独な戦いになりがちです。そんな時共に切磋琢磨し合う仲間がいるだけで心の持ちようが不思議と変わってきます。 そのため、高校で自分と同じように国公立大学進学を目指す友達を見つけるか、学習塾に通い頭の良い友達を作ってください。きっと良い糧となると思います。
北海道大学総合教育部 けけけ
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格するには
絶対に出来ます。私事で恐縮ですが実体験として証明しています。当時まだ現役合格を1人も出していないような状況でしたが、学校で初めての合格者になりました。自己分析をしてみた結果以下の2つが非常に大きかったと思っています。 ①ともに勉強する仲間を作ること これはやる気が出ないときや成績が思うように伸びない時など、一緒に切磋琢磨できる友達を作っておくことで負のスパイラルは断ち切れます。よく受験は団体戦など言われていますがあれは本当です。私の場合も友人のおかげでモチベーションを保てたと思います。(ちなみにその友人も学校で初めて東大に行きました。) ②学校の勉強だけでは厳しいということ 予備校に行けというわけではありません。ですが、偏差値が50程度ということは私立大学をメインに合格者を出すというのが学校の戦略として考えられます。その結果偏差値50の高校で教えている先生方もそれに合わせた指導方法を取ります。となると国立大学を志望する場合数学なども必要になるケースが多いですが、そこまで高校で面倒を見てくれるかどうかということについては疑問です。私は学校の先生が好きでしたし、非常に頼りにさせていただいていたのですが、先生は自分から求めないと何もしてくれないというスタンスでいました。極端な話、高卒の先生(ありえませんが)が東大に行ける方法を知っているはずがありません。国立大学を志望されるのであれば、その方法を知っている先生にアドバイスをもらう。いなければ予備校なりなんでも使うということが必要です。自分の将来を高校の偏差値だけで狭めてしまうのはもったいないことです。 経験談をベースにしてしまいましたが、こういう例もあるというのを知っていただければ嬉しいです。 応援しています。
一橋大学社会学部 9と3/4
19
1
不安
不安カテゴリの画像