センター試験 国語 何分余る?
クリップ(26) コメント(1)
4/7 0:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Echigo1379
高2 富山県 大阪大学経済学部(65)志望
難関大学に合格された方は、本番のセンター試験国語で何分ほど時間を余らせましたか?
オススメの時間配分の仕方とその理由、できればコツなどもを教えていただきたいです またテーマ力は、必要ですか?
回答お願いします
回答
モアイ
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕、今年の本試験197点でした。
これは得意分野がきたぞと思って笑いました。
時間で言えば、今年は簡単だったので60/80分くらいで一通りの問題を解きました(もちろん間違ってないかの確認は残りの20分間もした)。
難しい時は終わるかどうかギリギリのところです。
時間配分としては、漢15古20評25小15見直し5、くらいを目安にしてました。
古文漢文は知識さえあれば点数、スピードが安定する(古文は数年に一度ハズレがあって、センターなのに文脈すら取れないこともあるので漢文よりは長め)ので、前半でさっさと終わらせるようにしました。
現代文では、評論は一文の見落としすら許されない面があるので、ここで手をつけて全ての文に目を必ず通しました。逆に目を通しさえすれば、評論では書かれている事、いない事を整理するだけで多くの正答が導けるので、絶対に読み飛ばしがないよう充分時間を取りまししょう。
小説が一番厄介で、読み込みの量と点数が比例しません。何度解説を見ても全く納得の出来ない問題もたまにあります。よって評論までが順調ならここでじっくり時間をとるし、評論までで時間を取られたらこの小説を短縮して、評論や古漢に戻って時間をかけていました。
コツは、問題の選択肢を、句読点ごとに徹底的に正しいことを言っているか確認する事です。
すなわち、一文につき2〜6回くらい正誤判断することになります。
テーマ力については、それがどのようなものかちょっとピンときませんでしたので、ここでは回答を控えます。
頑張ってくださいね。応援しています。
モアイ
京都大学法学部
43
ファン
37.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
アプリ「スタディプラス」に使った参考書、模試の成績を公開しています。何かの参考にどうぞ。 ユーザー名:モアイ ロゴ:京大の校章 返答は不定期です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Echigo1379
4/7 20:09
答えてくださり、ありがとうございます! 選択肢をよく吟味すればいいんですね! 慣れるためにたくさん問題解きます!
テーマ力は、西洋と東洋とか、近代と現代の知識を知っておくべきかどうか知りたかったです