UniLink WebToAppバナー画像

成功する浪人生の特徴

クリップ(19) コメント(0)
3/29 14:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高卒 岩手県 東北大学志望

文系で国立大落ちて浪人が決定しました。 この時期から勉強をし始めなければいけないと言われているのですが、なかなか朝も遅く起きることに慣れてしまいなかなか身に入りません。成功する浪人生は春休みもめっちゃ勉強してたのですか?他にやらなければいけない事、心がけるべきことなども教えてください! あと現役受験が終わって腑抜けた自分に喝をください。

回答

回答者のプロフィール画像

ねむぺん。

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。 受験、お疲れ様でした。 まず、この時期の頑張らなきゃいけないか、についてですが、正直グレーゾーンだと思います。 ちなみに私は志望校と自分のレベルの乖離がかなり大きかったにも関わらず、予備校の授業が始まるまでほぼ勉強してなかった人でした。汗 私の周りには、春からすごく頑張ってた(ように見えた)のに、残念ながら第一志望不合格だった人もたくさんいるので、3月中の勉強は「やるに越したことはないけれど、受験結果に直接影響はしない」という認識で良いと思います。 一応書いておくと、この時期にやるべき勉強は計画を立てることか、苦手を潰すこと、そして基礎を補うことではないでしょうか。 ただ、切り替えというのは受験生にとってとても大事なので、昨年の私のような(笑)腑抜けた生活を続けるにしても、「このままの生活ではいけない」という危機感を持ち続けて、勉強を本格的に始めるときにスイッチが入れられるようにする、ということは必要ではないかと思います。 実際私は、浪人生活中(特に夏休み)に"春休みに勉強してない負い目"を結構感じていましたが、それのおかげで頑張れていた部分も少なくないです。 ですから、なさんに私が喝(?)を入れさせていただくなら、予備校が始まってから(宅浪なら4月になったら)ということになります。 逆に今から中途半端に頑張ると、大して頑張っていないのに"頑張った記憶"だけが頭に残り、むしろ逆効果になると私は思います。 まとめると、もう残り数日しかないわけですから3月中は思いっきり腑抜けて、また勉強を本格化するときに「自分は春休み勉強しなかったから、他の人よりも頑張らなければいけないんだ」という自覚を持って勉強に励めばよいのではないでしょうか。 現役生でなくとも、大事なのはやはり夏休みと直前期です。 過ぎてしまった時間を過度に悔やみ過ぎず、努力を積み重ねて、来年こそ合格を勝ち取ってください!
回答者のプロフィール画像

ねむぺん。

東京大学理科一類

4
ファン
19.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

一浪して東京大学理科I類に合格しました。 中国語選択です。 同じペンネームでブログ書いてるので、よかったらそちらも覗いてみてください。 よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人確定直後の時間
こんにちは🙌 現在一橋大学社会学部1年の者です! 2024年度入試に向けて一浪した元浪人生です。 私個人の意見では、【急いで勉強し始める必要は無い】と思っています。 理由は2つあります。 ①リフレッシュ これまで勉強していて、浪人するとさらにこれからまた1年間受験勉強が始まります。多少遊んでも成績にたいして支障が出ないのは今くらいです! 浪人期は現役の時以上に時間があるし、現役の時とは異なり勉強内容はすべて既習範囲です。(残り少しの2月と)3月一ヶ月勉強するかしないかそこまで合否に影響しないと思っています。 私も質問者様のように浪人が決まったら勉強を始めるべきか考えましたが、3月は遊ぶことにして4月以降再スタートすることにしました。(それで無事合格できました) ②質(こちらの方が大事な理由) ここまで走り続けてきたのもあって受験が終わった時、少なからず「受験が終わった」という脱力感というか緊張が途切れる感覚があったかと思います。そして浪人するとなると一度止まったエンジンを付け直すことになります。「疲れたな」「勉強嫌だな」という気持ちを持ちながらぬるっと受験勉強を再開しても勉強の質という点ではあまり良いものとは言えません。一旦休憩して浪人に切り換えるという選択肢も大切です。 浪人の成果は、この1ヶ月早く勉強を始めるという時間の問題よりも、始まってからどう勉強していくかの内容の問題にかかっていると思っています!ただし、人によって意見が異なるテーマであるとは思うので、他の方の意見も参考にして自分なりの浪人との向き合い方を考えてください。 また何か気になることがありましたら、私でよければお答えします! 頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
逆転合格浪人生
勉強お疲れ様です! 私は現役時MARCH全落ちで浪人時代の判定もそれほど良くありませんでした😢そんな私が慶應法学部、早稲田政治経済学部などに逆転合格できたコツをお伝えします! もちろん向き不向きはありますのでアドバイスを絶対視せず自分で色々試してみてください☺️アドバイスの中にも書きますが一番大切なのは自分で試行錯誤することだからです! 〇生活リズムをしっかり整える 予備校の周りの浪人生の失敗で多いなと感じたのが生活リズムが崩れてしまう例です。 高校の時は嫌でも朝早く起きますが浪人となると時間に自由が効きます。そのため昼夜逆転生活をしてしまう人が多いです。ただよく考えてみてください。 ⚠️入試は朝始まります! 朝にしっかり頭が冴えてないと意味がないです。 なので昼夜逆転は厳禁、私は11時までには寝て7時に起きるという生活を徹底していました。個人差あると思いますが6時間程度は寝たほうがいいです。 またご飯は3食しっかり食べる! 体調を崩さないためにもここは徹底してください。 また少し話はズレますが授業を切って自習している人も多かったです。私の中でも確かにこれはどうなのかなー??という授業もあったんですが授業を切ることで得られるメリットの方が本当に大きいか考えたほうがいいです。 特に1限の授業は朝早いから切る人が多いですがこれは生活リズムが崩れる大きな原因になります!これで失敗してる人を何人も見てきているので授業を切る場合は生活リズムが崩れないか?授業の代わりに自習をすることが本当にメリットになるか?をしっかり考えたほうが良いです⚠️ 〇毎日のタスクを可視化する 私は前日の夜に手帳に次の日やることを書いていました! そうすると今日何やろう…と迷う時間がなくなります! またタスクを決めておくことで目の前の作業に集中しやすいというメリットもあるのでおすすめです🙆‍♀️ 手帳は常に机の上に置いておいて終わったらチェックするという形式です。 なので毎日何時間勉強する!というよりはこの勉強を終わらせる!というイメージでやっていました。 ただ分かりやすい基準となるように毎日の勉強時間で言うと10時間〜12時間くらいです😊 14時間とかやってる人もいますが私は体力がなくむりだ!と思ったので10〜12時間を毎日欠かさず続けることを目標にしていました。 〇とにかく勉強する!周りに流されない! 結局合格のコツはこれです…笑 浪人って孤独で寂しくて絶対病みます。 その結果何人かでグループを作ったり遊びに行ったり…ということも多くなってしまいます。 ここからは自分の体験談になるのですが結構厳しいことも書いているので嫌な人は読み飛ばしてください🙆‍♀️ 私は夏頃までそういうグループの人たちと仲良くしていたんですけど春頃から周りが授業を切り始めました。そうするとノート見せて、答え教えて、という質問が全部こっちに来るんですね。 そして夏休みが終わったあたりに「この人たちと一緒にいたら絶対落ちる!」と思って付き合う友達を変えました。というかなるべく1人で行動するようにしました! もちろんガン無視というわけにはいかないですが…笑 適度な距離感を保ちお弁当も一人で食べるようになりました。 私はアイドルが好きだったのでお弁当を食べながら1人でアイドルの動画を見てました!笑 こんなかんじで自分1人で楽しめる息抜きを作るのはすごくお勧めです👍👍 そして友達とは一定の距離感を保ちつつ基本的に一人で勉強するようになりました。 結果的に夏頃まで仲良くしていた人たちは1人も早慶に受からず現役より成績が下がってしまった人もいます。 もちろん友達との関わりって大事なんですが 私としては 大学になってからでも友達は作れるじゃん!! というスタンスでいました。 結局友達を作ると安心できるかもしれないけどそれって多分浪人の不安を解消するための友情の場合が本当に多いです。一度みんなでご飯を食べに行ったりするとそこが憩いの場所になってしまって勉強どころではなくなってしまっていう例が本当に多いなと思いました。 なのでとにかく周りに流されない!!とにかく自分と向き合って勉強する!!!!これに尽きます😢 〇試行錯誤する 私は浪人中「効率良いね」と言われることがありました。ただ私は元々効率よければ浪人してないよ!と心の中で思っていました笑 効率を良くするためには効率の悪い努力が必要です。 要するに自分に合った勉強方法を探すためには色々な方法を試して失敗を繰り返すことが大事だと思います。 なので私はとりあえず先生に言われたことはやる!そしてもしそれが自分に向いてなかったらキッパリやめてあっていたら続けるということをひたすらやっていました。またこのアプリなども使用してネットで情報を集めてそれも実践していました。試行錯誤した結果、自分に合った勉強方法が分かって「効率よく」勉強できるようになるのです🙆‍♀️ だから初めから短い時間で最大限の結果を得ようとするのは厳しいです!結局効率よくなるためには何時間も何時間も勉強することが大切だと思います! 私は主にこのようなポイントに気をつけて勉強していました。教科ごとの具体的な勉強方法を書くと長くなってしまうので割愛しますが過去の回答などをみてくださると嬉しいです☺️ 受験勉強に終わりはありません。勉強すればするほど不安は増すし完璧な状態なんて無理です。 だけど入試本番の時に「この問題わからない…けど私がわからないってことはみんなもわからないや!!!」っていう気持ちになれればその人は受かるんじゃないかなって思っています。 それくらい勉強して勉強して、入試の直前までは常に自分に謙虚に、不安を持って勉強する。 だけど入試が始まった瞬間はこの中で1番勉強してきた!私が1番できる!という自信を持って解けるようになるといいですよね。 その状態になるまでに必死で食らいついて勉強してください!! 浪人は本当に心も体もやられます(私はうつ病になりかけたし逆流性食道炎にもなりました) でも終わってみると人生でこんなに努力して自分と向き合った1年はなかったなと思えます。 そんな濃い1年になれるように頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
64
4
不安
不安カテゴリの画像
浪人開始時に知りたかった事
 私だけで網羅的に十分に回答できないので、同じ質問をまた他の先輩に聞いてもらうことになるかもしれませんが、答えられるところ語ります。  私は浪人しました。浪人しても第一志望校に受からず、他大学で新しい道を見つけて、再度受験して今慶應にいます。浪人生が一番心に留めておくべきは、「やるか・やらないか」です。浪人すると、極端に予備校の情報とか受験界隈の溢れかえる情報(もちろん正確でかつ有効なものもありますが)に敏感になります。悪いこととは言えませんが、頭のなかで戦略や計画だけが先行してしまいがちな気がします。これも一つの要因で私は一浪目失敗しました。二浪目は、もう受験界隈の情報は沢山見聞きしていたので、それを念頭に「自分なりにシンプルかつ本質的な計画と戦略」をたてて、それを「淡々と(←これ大事)」こなしていきました。結果、普通に成績が伸びて、最後合格にたどり つくことができました。面白いことが言えませんが、「やるか・やらないか」で成績の向上も合否も 決まると言い切れます。やっているようで、やっていない人は本当に多いと思います(自戒ですが)。あまり人の話とかYouTubeの情報にずっとあたるよりも、やると決めたら目の前のことをどん どん演習して本気で入試問題対策をしてほしいです。当たり前のようなことに聞こえるかもしれませ んが、一番本質的なことです。考えこむ<行動に移す。  ちょっと、質問の番号をおかりして単発的に回答します。 ①三月中にやるべきは、これ苦しいのは本当に分かりますが、冷静に「なぜ目標にとどかなかったか、分析」します。得点開示があるとなおよいです。受験の反省はこの時期を最後にしましょう。上に も述べましたが、4月以降も反省して繰りかえし反芻してくよくよ考えている時間は基本ないとおもいますし、時間がもったいないです。 ②浪人生がちょっぴりきつく感じることとしては、時間が思ったよりあることかもしれません。 教室掃除とか部活とか学級会とかはないので、一日中自分なりに時間を考えて使わなければならない 場面が多いかと。そんなときは、下をためしてみてみいいかしれません。 一日を三分割するという方法がとてもおすすめです。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、 少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させる のはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょ っと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえ ども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。 以上、③の答えにもなったかと思います。ぜひ参考までに。 長文になったので、一旦ここでとめます。 浪人は、質問者さんが思っているよりも、おそらく充実したものです。私も間違いなく一生ものの 財産になりました。普通に合格して進学していれば一生経験できない予備校生活(社会のきまり きったかたいレールをはずれる)経験をどうか上手く楽しみながらかみしめてください。 体調に十分留意して最後まで頑張ってください。同じような経験をした身としてこころより応援して おります。頑張って!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
16
5
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強をすることが楽しくない時
はじめまして! 少しでも力になれたらと思い回答します。質問者さんは浪人生なのですね。自分も去年一年間浪人をしていました。正直めちゃくちゃ辛いですよね。ですが、ここまで頑張ってきたわけですよね。今この直前期の時間を無駄にしてしまった場合、とても後悔すると思います。残りのたった約2ヶ月を死ぬ気でやり抜いて、無事志望校に合格して楽しい大学生活を迎えるか。あるいは、「あの時やっていれば…」と後悔してしまうような結果になってしまうか。 質問者さんは、現在勉強しても意味がないと思えてきてしまうのですね。でも、勉強してしっかりと実力を上げていかないと志望校合格の可能性はどんどん下がってしまいます…。自分も実は、「今やってることって意味あんのかな」などと思ってしまうことはありました。そこで自分は、自分が第一志望校に合格した後の生活のこと や、自分と遊ぶのを待ってくれている友人達のことを考えるようにしました。自分の場合、そうするとなんだかやる気が湧いてきました。これを実践してみるのはとても有効的かなと思いますよ!他にも対処法はあると思いますが、良い未来のことを見据えることで自分を奮い立出せることができると思います。あとは、美味しいものを何か食べることも有効かもしれません。自分も行き詰まった時、そうしていました。 あとたった約2ヶ月です!そこを堪えて頑張れば、春にはきっと良い結果が質問者さんを待っているはずです。模試の結果とかを気にすることもあるかもしれませんが私立の場合、あまり関係ないと思います。頑張りましょう。応援してます!!
慶應義塾大学経済学部 kk
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人 遊び
半端な覚悟だったら浪人しない方がいいと思います。 やってる人は週100時間やってます。 浪人すると最初の模試でA判定出ます。当然一個下の現役生より圧倒的に出来るので。 それで油断して1日10時間切ったりなんなら遊んだりするとどんどん現役生に抜かれて、夏ぐらいに焦ってももう手遅れです。 浪人するということは現役時にやるべき事が出来ていなかったということになります。 勉強法が間違ってたパターンも非常に多いです。 7割の人は現役で受かるのになぜ自分は落ちたのか、そこを突き詰めて浪人を成功させるのは現役で受かるより難しいです。 3月は遊ぶ期間ではなく自分が落ちた理由、間違ってた勉強法を見つめ直す期間です。 今のメンタルだと浪人失敗すると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
24
4
浪人
浪人カテゴリの画像
まず初めにすること
お疲れ様です🌼 1年間浪人した私からいくつかアドバイスをさせてください! もちろん勉強をすぐに始めることも大切ですが私は3月いっぱいは ①今の自分の実力→何ができるのか、できないのか ②どうして残念な結果になってしまったのか ③浪人する上での目標、ルール ④予備校選び、もしくは宅浪するか を考えることに費やしました! 例えば私だったら ①センターは9割取れたのに早慶、MARCHは全部不合格→基礎は大体できている、個別試験への対策ができていなかった?、英語は得意だけど世界史と古文漢文に苦手意識 ②これは4月から勉強していく中で見えていく部分でもありますが、単純に勉強量が足りなかった、特に演習(アウトプット)が足りなかった ③早稲田の政経と慶應の法学部に合格する!塾で成績優秀者に選ばれる!偏差値75! ④4つほど予備校を見て周り、負けず嫌いな自分には駿台があっていると思ったので駿台にしました というような感じです。 ①や②は浪人していく上で本当に重要です。浪人生は1回失敗しているという大きなメリットがあります!その分、自分の失敗を客観的に分析してこれからどうすれば良くなる?と問う癖をつけておくのをお勧めします💪 勉強を始めてから気付くこともたくさんあると思うので、とりあえず3月中に現時点での分析をしておいて4月からもどんどん更新していくイメージです。 ③は手帳の裏表紙に書いていつでも見れるようにしていました👍1年浪人する中で、現役時よりも更に今私は何のために勉強しているんだろう…?とかモチベーションを保つことが難しいなと感じることが多くありました。 しかし、1年後の大きな目標をきちんと明確にしておくこと、そしてそのために必要な具体的な目標(偏差値や判定など)を決めておくことによってモチベーションの維持につながったと思います! 実際に勉強に手をつけるのであれば、現役時に間に合わなかった範囲(社会であれば戦後史とか?)、英単語、英文法など基礎的なものがおすすめです🙆‍♀️ ですが、この時期は具体的にどのような勉強をするかということよりも自分の失敗を一度客観的に受け止めて、これからの1年に繋げていくことを意識しましょう☀️ 浪人生活は苦しいこともたくさんありますが、自分を見つめ直す本当に貴重な1年でした!悔いが残らないように頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強計画の立て方
はじめまして! 自分も浪人を経験した身なので、回答させて頂きます。 例えば予備校に通った場合ですが、予備校では前期(4月〜7月)でがっつり基礎を復習します。 自分はそこそこレベルの高いコースに所属していたのですが、それでもそうでした。 その後、夏から入試対策にきりかえてゆき、もしも多くなる10月頃に実践演習、共通テスト前は共通テスト対策、共通テスト後はひたすら過去問演習。というのがよくある浪人生の学習スケジュールだと思います。 なので焦らず、まずは夏前までに今までやってきたことを総復習して抜けや自分の弱いところを確認していくのが大切だと思います! 浪人の1年間、インスタで楽しそうなストーリーをあげる同級生や周囲からの目線、無理に気を使ってくれる進学した同級生など、辛いことも多いと思います。 ただ、1年間自分と向き合い続けた経験はかけがえのないものになるはずです。 ぜひ、頑張って下さい! そして何より自分のお体を大切に!
慶應義塾大学経済学部 さかな
2
2
浪人
浪人カテゴリの画像
焦りと喝を入れてください。。。
人によって頑張り方は違うと思いますが、僕は 「頑張ろう!」 と思って頑張ったことはないです。 「絶対志望校に合格するぞ!」 という気持ちは大切です。 しかし、時間的にも学力的にも離れている目標だけでは長続きしないものです。 重要なのは、 短期間での単位での目標を決めることと、 それを当たり前にすること、 そしてそれを楽しむことです。 プロのスポーツ選手は、どうやって夢を実現したのでしょう? プロになるためには、 何をやるべきかと考え、 自分なりのルーティーンを確立して、 毎日それを継続する。 苦痛だったと思いますか? 「勉強しんどい」って言っていた人は上手くいっていないことが多いイメージです。 しんどいことは頑張れませんから。 無理せず、過程を楽しむこと。 それが重要だと思います。 浪人で伸びるためには、 上手に息抜きしながら、メリハリをつけることが大事です。 自分自身に「勉強は辛いもの」と思い込ませないで下さい。 「辛いことを頑張る」ことが「美学」だと思わないで下さい。 世間のステレオタイプは、間違っていることが多いですよ。 まず自分はどういうタイプなのかを分析して、 自分に合った勉強スタイルを確立して下さい。
大阪大学工学部 atom
20
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人で成功する人の特徴
・誰よりもその志望校に対する愛があり、絶対にそこ以外考えられないと思っている。 こういう方は努力できます。サボりません。 ・自分で計画を立てる力があり、修正する力もある。 ・浪人という長いスパンを考慮し、息抜きをしっかりできる人。 僕は週一で勉強しない日を作っていました。現役の時に学力はついていたので7月までDAISOでバイトもしてました。バイトはあまりオススメしませんが。 ・夏までに誰よりも努力し、A判定b判定まで取れている。 これは心の余裕が生まれます。夏以降焦って勉強する浪人生は落ちます。余裕をもてるように頑張ってください。 入試は10月にあると思った方がいいです。 ・現役の時努力できていた 始める時期は関係なく、受験終了まで諦めずに努力できたなら浪人してからも努力できます。 ・今年落ちた原因を分析している 落ちた原因が分からなければまた失敗します。落ちた理由を紙に書き出し、どう解決するか決めましょう。 ・3月中旬までは遊ぶ やはりメリハリが大切です。落ちた原因を分析して、使う参考書を決め、中期、長期の目標を立てたら遊びましょう。 ただ、すぐに勉強に始められる準備だけはしてください。 英語は30分でもいいので毎日できるといいですね。 ・考える力がある どのような能力が入試で必要とされているのか。それを得るためには何をすべきか。考えて勉強しましょう。 勉強は考えずにただ勉強すれば伸びるものではありません。 正しい勉強方法でしなければなりません。 速読力が必要なのに、音読だけをすればいいと思っている人がいます。 本当にそれでいいのか?そこまで考えなければなりません。 日本語に慣れていても、普段読書する人としない人では読むスピードが変わってきます。 それは英語も同じ。音読はあくまで英語に慣れるため。速読力をつけるなら多読を必要です。 そしてそれに加えて、毎日問題を解くことも必要。 問題を解く感覚は問題を解くことでしか得られません。 これはすべて、受験勉強中に自分で気がつきました。 皆さんも勉強していく中で、伸びないと思ったら今の勉強を疑ってください。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
82
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人スタートもうキツイ
こんにちは! 私も1年間浪人していました。 3年間ほとんど外出していなかった人が 急に毎日予備校に通うという事は とても大変な事だと思います。 今までそれを継続出来ている事が凄い事です。 しばらくすればその生活にも慣れてきます。 慣れるまでが辛いと思いますが、 今は体調を崩さないように頑張って下さい。 ①あまり感情的にならない事が大切だと思います。 例えば、模試の成績やクラス順位に対して 一喜一憂しないという事です。 周りの人がとても頭が良さそうに見えるという事 も過度に気にしない方が良いと思います。 良いライバル程度に思っておくのが 良いと思います。 ②・音楽を聴く ・スタディプラスでライバルの勉強記録を眺める ・散歩がてら他の階のトイレにわざわざ行く ③本当に辛い時は半日くらい休んでも良いと 思います。 そのまま無理に続けて勉強が手につかないという 状態になるくらいなら少し休んで 質の高い勉強をする方が良いです。 あと、インスタなどのSNSは辞めた方が良いです 時間もとられますし、気が逸れるだけです。 この1年、悔いの残らないようやり切って下さい!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
2
3
浪人
浪人カテゴリの画像