世界史の参考書
クリップ(13) コメント(2)
3/9 0:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Sarah
高2 埼玉県 学習院大学文学部(59)志望
世界史の参考書は、どこの出版社のなんというものがいいですか??
また、演習系と覚える系で分けた方がいいのでしょうか??
いい勉強方法もあったら教えてください
質問多くてすみません💦
回答
らっきー
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
山川出版社の詳説世界史がメジャーですね。大切な事項がきちんと入ってていい感じです。ただ教科書ですから文章が固いです。
それが苦手なら、実況中継世界史というものをオススメします。書いてあることは同じですが、口語調で書いてあって読みやすいです。結構楽しく勉強できるはずです。
これのどちらかを使ってまずは史実を勉強するのがいいと思います。
流れを理解したところで次は暗記です。僕は東進の一問一答を使ってました。正直山川の一問一答でもいいと思います。東進の場合単語もレベル1から3まであって(3が簡単で基本)、まずは3だけを全部覚えて終わったら2、1というふうに徐々にレベルアップしてやっていきました。
流れを知り、暗記も済んだら演習です。
3年生の最初の頃はセンター問題集で基本事項の演習をしていました。基本の確認になっていいと思います。それができてきて、受験が近づいてきたら志望校の過去問をやりましょう。
こんな感じで理解→暗記→演習って感じでステップを踏むといいと思います。
らっきー
早稲田大学商学部
14
ファン
13.1
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
答えられる範囲でお答えします! 東京外大、上智TEAP型、青学、センター試験の話はお答えできるはずです! 早稲田はセンター利用でしか受かっていないので一般試験の具体的なアドバイスはそこまで深くできないです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
Sarah
3/14 15:13
わかりやすくありがとうございます!
早速流れを覚える所から初めて見ようと思います。頑張ります!💪
らっきー
3/14 15:57
がんばってください!