UniLink WebToAppバナー画像

世界史の参考書

クリップ(13) コメント(2)
3/9 0:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Sarah

高2 埼玉県 学習院大学文学部(59)志望

世界史の参考書は、どこの出版社のなんというものがいいですか?? また、演習系と覚える系で分けた方がいいのでしょうか?? いい勉強方法もあったら教えてください 質問多くてすみません💦

回答

回答者のプロフィール画像

らっきー

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
山川出版社の詳説世界史がメジャーですね。大切な事項がきちんと入ってていい感じです。ただ教科書ですから文章が固いです。 それが苦手なら、実況中継世界史というものをオススメします。書いてあることは同じですが、口語調で書いてあって読みやすいです。結構楽しく勉強できるはずです。 これのどちらかを使ってまずは史実を勉強するのがいいと思います。 流れを理解したところで次は暗記です。僕は東進の一問一答を使ってました。正直山川の一問一答でもいいと思います。東進の場合単語もレベル1から3まであって(3が簡単で基本)、まずは3だけを全部覚えて終わったら2、1というふうに徐々にレベルアップしてやっていきました。 流れを知り、暗記も済んだら演習です。 3年生の最初の頃はセンター問題集で基本事項の演習をしていました。基本の確認になっていいと思います。それができてきて、受験が近づいてきたら志望校の過去問をやりましょう。 こんな感じで理解→暗記→演習って感じでステップを踏むといいと思います。
回答者のプロフィール画像

らっきー

早稲田大学商学部

14
ファン
13.1
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

答えられる範囲でお答えします! 東京外大、上智TEAP型、青学、センター試験の話はお答えできるはずです! 早稲田はセンター利用でしか受かっていないので一般試験の具体的なアドバイスはそこまで深くできないです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

Sarahのプロフィール画像
Sarah
3/14 15:13
わかりやすくありがとうございます! 早速流れを覚える所から初めて見ようと思います。頑張ります!💪
らっきーのプロフィール画像
らっきー
3/14 15:57
がんばってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史参考書
YouTubeでムンディ先生と調べてみて下さい。世界史20話プロジェクトというものが出てくると思います。そこに世界史の授業動画が200本あがっていますので、それを2倍速で見るなりなんなりして早急に終わらせましょう。 そうしましたら次に山川出版社がだしている書き込み教科書でアウトプットします。これは何周も繰り返すことで単語の定着を図ります。一問一答をやるよりもこの書き込み教科書を使った方が絶対にいいです。これは単語がどのような文章の中で使われているかを知ることができるため、入試問題を解くときに思い出しやすくなるからです。 そうしましたら、あとは大学の過去問に入ります。早稲田をはじめ、慶應やマーチあたりなどの世界史をどんどん解きましょう。私立文系の世界史でしたらどこの大学の問題もやっておいて損はありませんし、大学によって少しずつ色が違うので全範囲を網羅できると思います。もちろん第一志望の大学の過去問は10年20年は解きましょうね! 秋には過去問に入れたら理想的です。まだまだ間に合うので頑張りましょう!
慶應義塾大学文学部 石井
33
7
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史教材
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (1)そもそも世界史の勉強とは (2)あなたへの回答:テキストについて (3)世界史ルート (4)私が使っていたテキスト (1)そもそも世界史の勉強とは ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する核となる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました また、資料集も並行して見ると良いでしょう(図式がしっかりしている) ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット バイブル本の知識漏れをここで補う 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する ▶️①と②のサイクルを続けていきます ①でやった範囲をある程度覚えたらそれを②の問題集を使って覚えます。インプットとアウトプットの波状攻撃が深い知識の定着に繋がります。 (2)テキスト 共通テスト世界史を8割目指すのでしたら、あなたが実際に見て何となくいいな、と思った参考書で十分だと思います。 ネットの何となくの評価ではなく、本屋さんに足を運んで手に取って見てみてください。 私が思う良いポイントは、文字ばかりではなく、図式が豊富なものがいいと思います。というのは単純に文字と図のどちらが分かりやすく頭に残りやすいかという話です。 また、上で話しているように通史と並行して必ず問題集もやって下さい。 オススメ問題集は、『基礎問題精巧』『標準問題精巧』。 さらに、暗記の助けとなる易しめのテキスト、「スピードマスター30日完成」はとてもオススメ出来ます。 (3)主な世界史のルート解説 通史➕問題集 (基本的に終わりなし) 🔃 文化史 ⬇️ テーマ史 7〜8割ですと、テーマ史まで力を入れなくとも何とかなります。 (4)私の使っていたテキスト ・山川世界史用語集◎(私立対策) これは必須です(共通テストまでならなくてもよい) ここから入試を作っていると思っていいかも ただこれを完璧にすることは不可能と思っていいです だが、新たな知識が出てきた時に絶対に確認しよう ・一問一答(齋藤整)◎(誰でも) 正直ほぼ使ってなかった だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使った ・標準問題精巧(問題演習)◎ (誰でも) オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集◎(基礎〜応用) 学校で配られたやつを使っていた ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富 是非使いたい ・スピードマスター○(共通テスト基礎) 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていた ・各国別世界史ノート○(私立) (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていく 通史が終わったならやるといいかも テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せた 志望校のレベルに応じてやるか決めるといい ▶️とにかく復習が大事 自慢話に聞こえてしまいますが、共通テスト世界史は満点でそれなりに得意です。是非参考程度にお願いします😌
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
教科書と参考書の違い
私個人の意見では世界史の場合教科書と参考書では使用目的が 異なると思います。 教科書→通史が終わった人用、記述問題模範回答参考用 参考書→通史理解用 何故こうなるのかというとそもそも性質が違うからです。 教科書は一切の無駄のない洗練された文章で通史が記されている一方、参考書は初学者でもわかりやすいように噛み砕いて書かれています。 これらの性質から教科書は記述問題で無駄のない回答を作り上げる時に良い参考文献となりえ、参考書は通史理解に適していると言えるのです。 したがって私は通史学習には参考書を進めます。 私の経験ですが世界史の教科書は初学者にはやや難しめです。 受験初期、毎日1章とか決めてやろうとしましたが 3日も持たなかったです。つまらなすぎて。 ただ世界史で1番大切なのは圧倒的に問題集をやることです。 参考書ちょっとやったらその範囲問題集で解きまくりましょ! その積み重ねをすると点数あがりますから。 最後にこれはあくまで一受験生としての私の意見ですので 参考程度にしてください。 勉強法を研究し、試行錯誤するのも1つの受験勉強です。 頑張れ!! 質問等ございましたらコメントください。
早稲田大学商学部 Alex
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
使う参考書
まず、世界史の参考書は5種類に分類されます ■教科書系 教科書、ナビゲーター、実況中継など おすすめはパノラマ世界史 ■副教材 タペストリー 用語集 ■暗記のためのもの 一問一答 年号系 授業プリントなど 教科書系にマーカーを引いて暗記する人もいます。 ■問題集 ヒストリア、世界史100問 など ■整理系 タテヨコ、流れや時代、国別の参考書 まずは通史を終わらせる。 教科書系を1つ読みましょう。 ナビゲーターや実況中継は教科書がわかりにくくて嫌い!という人が使います。 トライイットはわかりやすいですが、教科書を音読しているようなものなので効率が悪いと思う方もいます。私は活字より講義が好きなので好きでしたが。 並行してる暗記も行います。 インプットだけして通史をがんがん進めると全て忘れます。一問一答などの暗記特化型を使う人もいるし、問題集をやって実践的にやる人もいます。ここは好みかと思います。ただ問題集はノートなどに書くと時間の無駄なので私は書かなくていい一問一答を使っていました。 秋頃までに通史は終わらせましょう。私は11月頃に終わり、一応間に合いましたがもっとペースを急げばよかったなと思いました。 通史が終わったら過去問や問題集をやります。 アウトプットをしている中で苦手な部分が見えてきます。それに合わせて整理系の参考書を買うといいです。初めから計画の中に入れる必要はあまり感じませんし、買っても苦手な部分にだけ利用しましょう。 世界史は同じパターンの問題がよく出るのでとにかく演習をたくさんやることが大切です。 しかし、やり過ぎに注意してください。世界史は本当に沼です。国英をしっかりやらないとどんなに世界史ができても絶対に落ちます。夏までは国英優先してください。世界史は最後まで伸びますが、国英は滑り込みできません。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ぬぬ
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の独学
通史1周目ならば教科書や授業の順番通り覚えるのが普通だと思いますよ。教科書の順番は地域ごとに見るとバラバラですが、偉い先生方が覚え(教え)やすさを考えに考えた末のものですから。 基本的にスタディプラスの授業やナビゲーターなどの講義系参考書は山川の教科書の順番に沿っていたと思います。 受験直前期に余裕があれば各国史の問題集で地域ごとの縦の視点から通史を振り返っても良いです。 勉強法は千差万別でしょうが、おすすめは 授業/講義系の参考書→東進の一問一答(最低5周)→ヒストリア(おすすめ、最低3周)や100題、並行して青本で演習 図説は最初から最後まで常に使うようにしてください。手に入りにくいかもしれませんが、おすすめは浜島書店のニューステージです。タペストリーなどでも大丈夫だと思います。 東進一問一答は外せないですが、細かな間違いが多いので(そのうち気づけるようになります)気をつける必要があります。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史教材
そうですね、、共通テストだけしか世界史を使わないということでしたら、個人的には共通テスト対策の問題集を演習に使い、暗記等々は教科書、資料集を使っても充分に対策できると思います。 このことを念頭に置いてもらった上で、おすすめの参考書を何個かあげますね、まずは「大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる本」です。この参考書はしっかりと共通テスト対策として有効だと思います。この参考書の利点は暗記ー演習ー復習を一冊でできることにあります。つまり、これを使い込んで、ボロボロのこの教科書を一冊持ち、共通テスト会場に向かう。ということもできるのです。また、この参考書の解説は個人的には他の共通テスト参考書よりも練られていると思います。さらには頻出とかもわかるため効率もいいです。(共通テスト対策でないと、私立等の必要ない部分まで暗記してしまう恐れがあります。) 次に挙げたい参考書は、「ヨコから見る世界史 パワーアップ版」「タテから見る世界史 パワーアップ版」です。共通テストで受験生が苦しむ問題の1つに時系列の並び替えがあると思います。そのため、タテとヨコどちらからもこの参考書で確認することは高得点に繋がると思います。さらにはここは個人的におすすめしたい部分なのですが、世界史は歴史の流れとその時代が世界的に見てどのような時代だったか、つまりタテとヨコを理解できた途端、急にわかりやすくなっていきます。そのため、この2つの参考書は理解を深める用として、ぜひ使ってみてください。 さて、ここまで参考書をお薦めしましたが、ここからは勉強法についても少し提案したいと思います。まず、世界史に関してはそもそも暗記しないとどうしようもないです。しかし、ここで注意してほしいことは、ベタっとただ丸暗記することはあまり推奨しないということです。理由はただ1つ、丸暗記は極度の緊張の時のド忘れを誘発しやすいからです。そのため私がお薦めしたいのは背景ごと覚えるということです。 具体的に述べると、ここでこういう戦争が起こったのはこのような思惑があったからでこの人物が暗躍したんだ というように覚えることです。 ここは持論なのですが、好きな漫画を読んだ後、漫画のストーリーというものはなにも知らない友人に説明できるし、キャラクターの名前もいえると思います。つまり世界史をその好きな漫画のようにストーリーで覚える、流れで覚えるということです。もちろん言うのは簡単ですが実際にやるのは難しいというのは重々承知しています。しかし、前述したタテで覚える、ヨコで覚える参考書を使うとこれも可能だと思います。そしてそれでは賄えない少し詳しい部分をもう一つの前述した大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる本で補填するのがいいと思います。 それではどの時期に終わればいいのかと言うことですが、個人的には11月までに終わらせ、1ヶ月ちょい共通テストの演習を繰り返せば点数は出ると思います。 最後になりますが世界史は勉強しなければ点数が取れない代わりに最後の最後まで粘れば点数が出るものだと私も受験の時期に先生に言われました。受験期は不安になるものです。ぜひ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史一問一答の参考書
勉強お疲れ様です☺️ 一問一答は定番ですが東進のものがおすすめです〜! ただなんといっても量が多い!ので慶應志望ということもふまえ個人的にお勧めの使い方を紹介します🙆‍♀️ 基本的には星が多いものから覚えていくと良いと思います!高2のうちに星3が完璧に覚えられたら良い感じです👍 私は教科書やプリントで流れを理解する→東進の問題集で用語をテスト(覚えられなかったものはチェックをして暗記)→演習系の問題集(Z会の世界史100題やってました。これかなりレベル高いのでセンターで8割くらい取れるようになってからの方がいいです!ただ演習はやった方がいいので日東駒専等の入試問題をコピーしたりするのがお勧めです☺️) これを1単元(例えば古代ローマ、とか)ごとにやります 高3になってから、もしくは高2のうちに余裕があれば星2や星1を覚えると良いと思います。私はどうしても覚えられない単語は別のノートに一問一答形式で自分でまとめていました!入試に持ってくための弱点克服ノートとして活用していました✨ ちなみに東進の一問一答はめちゃくちゃ厚くて3部構成になっているので私は裁断してテープで止めていました!笑 持ち運びやすいので毎日手に持って通学してバスの中で読んでました!こういった単語の暗記系はとにかく観る回数を増やすことが大事なので何周、と決めつけず出来る限り沢山見るようにしてください😊 世界史は追い込みが効く科目とは言われますが早いうちにやっておくに越したことはありません! 頑張ってください👍👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
17
1
世界史
世界史カテゴリの画像
夏の世界史の勉強の仕方について
私も世界史選択で受験をしました。 時代の基本的流れが分かっているのはとてもいい状態だと思います。きちんと勉強をしてきているんだなと感じました。 山川の教科書がオススメされる理由としてはあくまで流れを掴むためだけに使うからです。質問してくれた通り山川の教科書だけでは合格を勝ち取るのは難しいです。教科書は流れを汲み取るのが苦手な人、または苦手な部分の理解をしやすくするためにあると思ってください。 つまり、教科書レベルの内容を理解できていないと問題集に進む権利はないと思ってください。 教科書はこの程度のレベルなんです。 では、詳しくどうすれば良いかを私なりに伝えさせてもらいますね。 私は世界史が苦手だったので夏になっても流れを覚えている最中でした。もし、流れがわからない範囲があればまずはそこの流れを理解することを優先してあげてください。 流れを理解するために使っていた参考書としては各国別世界史ノートというものです。国ごとの穴埋め式参考書なので流れがきちんと掴めます。 一通り教科書レベルの流れはわかるようになったという場合は問題集をやってみましょう。問題集は私はHISTORIAを使っていました。最近出版されたものですが、解説が詳しいのでお勧めです。もちろん難関大向けに作られています。 メリットは解説がしっかりとしていること。また、問題集として難しい問題も扱ってくれるので応用までしっかりと出来ること。他にも単元ごとなので各地域ごとに対策ができます。 デメリットとしては各地域ごとに対策が出来ることです。先ほどメリットとしてこの点は話しましたが世界史は横の繋がりが重要です。各地域ごとの出題だけだと横の繋がりで問題が出された時にわからなくなってしまいます。 横の繋がりを聞かれた時に重要になるものの1つとして年号が挙げられます。 年号も意識的に覚えていきましょう。 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
67
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書
山川の詳説世界史の一範囲を読み込む(資料集を見ながらだとなお良し) ↓ その範囲を斎藤先生の一問一答で復習(早慶志望とのことなので、星1の知識もできたらやりましょう。キツかったら2周目以降からでも可) ↓ わからない所があったらナビゲーター等を参考にする、誰かに聞くのも勿論OK ↓ 全範囲終わるまでループ ↓ 共通テストorセンターの過去問を解いてみる ↓ おそらく、かなり忘れてるなーって範囲が幾つか出てくると思うので、そこを教科書や一問一答を使って集中的に潰す(この時、1周目の時よりも資料集等を使って深く知識を入れることを意識してください) ↓ 6・7割取れるまで繰り返す。その後は年号の参考書を使って年号を覚える ↓ 8割くらい取れるようになったら大学の過去問を使い始める ↓ ここからは、適宜復習→過去問演習の繰り返し ※復習する際の注意点としては、知識の派生を意識することです。例えば、イブン・バットゥータを間違える→他にもイブンって沢山いたよな、一通り全員調べておこう。といった流れです。 世界史は通史だけでなく、このように様々な点から見ることができます。 例えば感染症の歴史やオリンピックの歴史、シチリア島やギリシャなど特定の場所や事柄に着目した見方などです。世界史を得意にする鍵はさまざまな着眼点から歴史を捉えられるかだと思っています。 以上です。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
25
7
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應世界史
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 勉強始めるのは、遅くないですよ!やり方次第で早慶合格レベルまで到達可能です。 必要なものは、5つあります。 ①要点整理・サブノート型参考書 ②通史解説の参考書 ③資料集 ④山川用語集 ⑤問題集 ⑥各国別世界史ノート(山川出版) まず①は、山川出版の詳説世界史B学習ノート(上・下)か駿台の世界史総整理(1〜3)が良いでしょう。なぜこのタイプの参考書を勧めているかというと、流れと歴史用語を一緒に体系的に覚えられるためです。一問一答だと、ただ用語を覚えるだけで、時代や出来事の流れが見えなくなってしまいます。これでは、早慶レベルの問題には対応できません。あくまでも、一問一答はサブとして使うべきです。 ②通史解説の参考書は、教科書よりも易しい言葉で書かれているので、スムーズに流れを理解できます。山川出版のナビゲーターや河合塾のセンター世界史B知識の泉などが良いでしょう。 ③は、質問者さんがお持ちの図説で良いです。 ④は、早慶志望者なら必携の一冊です。早慶の正誤問題の多くは、これを基に作られているので、過去問演習や直前期には重要な教材となります。 ⑤は、早慶レベルのもので良いです。有名どころだと、Z会の実力をつける100題ですが、ぼくのおすすめは、全レベル問題集④最難関大学レベル(オレンジ)です。 余談ですが、簡単に世界史の勉強法を示しますので、よかったら参考になさってください。 [世界史の勉強法] ①通史解説の参考書を1章分読む ②要点整理・サブノート型参考書で①で読んだ範囲を流れを意識して、3周暗記。 ③①と②を最後の章まで行う。  *週末に1週間で進んだ範囲の要点整理・サブノート型参考書を復習しておくと、知識の定着が早い ④通史2周目。①〜③の手順で ⑤通史3周目。ここからは、サブノート型参考書1章分→図説をチェックで最後の章までやる。 ⑥通史4周目も3周目と同様に。 ⑦通史の総復習。教科書を1章分読んで、自分でサブノート型参考書で流れを説明できるかを確認していくのを最後までやる。 ⑧各国別世界史ノートを使い、知識を再整理する  これは、余裕があればやるので大丈夫です。 ⑨問題演習・過去問演習  用語集や図説を利用して、知識を増強していく  *並行してサブノート型参考書を使い、知識のインプットを続け、知識の忘却を防ぐ。 かなり長くなりましたが、以上になります。世界史ができると入試で有利なので、頑張って勉強しましょう!  
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
58
1
世界史
世界史カテゴリの画像