UniLink WebToAppバナー画像

今から高3まで

クリップ(3) コメント(0)
2/20 10:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆーま

高2 沖縄県 東北大学志望

東北大学志望の高2です。偏差値65の高校に通っています。その中で真ん中くらいです。 今から東北大学に合格するには各教科でどのような勉強をするとよいでしょうか?

回答

CoNY

北海道大学薬学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試等は受けたことがありますか? 受けている模試にもよりますが、受験を考えたときの勉強は、模試の偏差値を基準にすることになると思います。 高校の偏差値とその中でのゆーまさんの位置から考えると、偏差値60前後かなと思います。この辺りだと、スタンダードな・基本的な問題の演習でまだ伸びるんじゃないかと思います(逆にいうと少しですが穴があると思います)。科目ごとにも異なりますが、春休みの間に"有名"問題集の基礎問題(A・B・CのうちのA問題だけなど)に取り組むとよいと思います。

CoNY

北海道大学薬学部

3
ファン
4.7
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

少しでもみなさんの助け・支えになれればなと思っています!気軽にご相談ください! ぜひいいね、クリップ、コメント、ファン登録もよろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

東北大に受かるための高2からの勉強法は?
私は法学部なので、一般論になりますが回答させていただきます。 まずはセンター試験でトータル8割を目安に基礎的な学力をつけてください。高3の夏までに達成できればベストです。高3の夏休みごろから二次試験の過去問を10年分程度繰り返し解き始めてほしいところです。もちろん、今のうちに使う科目を考えておくのは必須です。 今からできることは、単語、文法などの基礎的なものを身につけることです。特に、英語、数学、理科といった、二次試験で使う教科は絶対に力を入れてください。 参考書についてですが、まずは学校が配布する教材を完璧にこなすことから始めてみるのがいいと思います。その上で、自分の弱点を分析してから購入を考えてみるのはいかがでしょうか。ただ、私は1番の参考書は過去問だと思います。 時間についてですが、できる範囲で費やしてもらうとしかお答えできません。人によってキャパシティは違います。ただ、今から追いつき、アドバンテージを得ることを考えるとおのずと決まってくると思います。 大事なことは、多くの人の意見を集めて取捨選択することです。 応援してます。がんばってください。
東北大学法学部 Sendai-Neet
17
0
不安
不安カテゴリの画像
東大受験
模試の成績を見ると、基礎レベルの問題はしっかり解けていると思われます。 文系理系がわからないのでなんとも言えませんが、とりあえず英語と国語の東大の過去問に挑戦してみましょう。 3年分ずつぐらい解いてみて、自分の弱点を知りましょう。語彙力が足りない、文法があやふやだった、英作文で詰まる、など具体的な目標が出てくると思います。 また、文理関わらず数学は段階的に受験レベルにレベルアップしていく必要があります。教科書や学校で購入した問題集、青チャートの基本例題などは完璧ですか? 東大は幅広い問題が出されますので、穴をなくす勉強が大切です。 苦手な分野が分かっているのならば上にあげたような基本的な教材を使って苦手を無くしましょう。 数学が得意なのならば、大学への数学、という雑誌に取り組むのがお勧めです。かなりレベルが高い問題が多いですが、楽しめると思います。同じ出版社が出している一対一対応シリーズもとても良い参考書です。青チャートよりほんの少し難しいと思います。 理科や社会に関しては、高3の夏まで苦手を作らないことを目標にしましょう。現役生ならば最後に追い込めるはずです。とにかく配点が大きく得点源になりうる英語と数学をブラッシュアップして、勉強に時間のかかる国語を先に済ませるのがいいと思います。 頑張ってください
名古屋大学医学部 たぬぽん
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学合格への不安
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
9
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強法について
十分現役を狙えると思います。 高2のこの時期は少しずつ本番の入試を意識した勉強をしてほしいと思います。 特に国数英については、問題演習にシフトしていきましょう。 そのため、古典や英語の文法や基本的な単語もあやしいのならば、早急に復習してください。 英語は1週間に1つか2つは長文を読むようにしましょう。教材はなんでもいいです。赤本を解くのはまだ早いので、ふつうの問題集を解くようにしましょう。リスニングもリスニングに特化した問題集(復習用のノートがあるものが望ましい)を用意して練習していきましょう。 国語も1週間に1つは現代文と古文の問題を解くようにしましょう。これも英語と同じで赤本はまだ早いので、ふつうの問題集を解くようにしましょう。 数学は、青チャートが基礎からできるのでおすすめです。 この時期はマーク対策よりも記述試験対策を重視するようにしましょう。春休みにかけて2年生の理科や社会の内容も軽く復習しておくと○です。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値50から旧帝
はじめまして。北海道大学工学院の修士1年生です。 結論から言えば、北海道大学への入学は十分可能です。 ・現在の学力レベルについて ていむさんは国数英偏差値58.5とのことですが、どこの模試を受けた結果なのでしょうか?高校の偏差値が60とのことなので、とりあえず今回は駿台模試ではないと仮定します。それを踏まえてコメントさせていただくと、正直、"今の学力のまま"では北大はかなり難しいと思います。 しかしご安心ください。北大は旧帝国大学の中でも共通試験の比重が重く、二次試験の難易度が高くないことが特徴です。つまり、難しい応用問題に対処できるような地頭や、極端に広い知識が必須な大学ではないと思います。あと一年半、効率のいい勉強法を心掛けてしっかりと基礎を積み上げれば決して手の届かない大学ではないです。 ・勉強法について 6月1日から勉強を始めたとのことで、今後の模試の結果が気になるところですが、まずは是非勉強法を見直していただければと思います。 勉強で大切なことはシンプルです。足りない能力を意識した上で、できること、わかることを着実に増やしていくことが大切です。解いた問題集の種類でもなければ勉強時間でもないです。 模試なりテストなりを受ければ、自分がどの単元が苦手なのかがわかるとおもいます。しっかりと復習して、できるようになってください。苦手な単元があれば、その単元の問題集なりを丁寧に仕上げていってください。 注意して欲しいのですが、解くことに意味はないです。解けなかった問題を解けるようになることが勉強の9割です。そうして解ける問題を増やしていけば着実に模試の偏差値は伸びていきます。 勉強時間が多ければ努力しているとは思わないでくださいね。勉強のコツは楽することです。できるだけ少ない勉強時間で何とかする為に頭を使いましょう。
北海道大学工学部 にしもつ
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の偏差値
正直、私は部活を引退した高2の冬から勉強をしたタイプなのであまりあてにならないかもしれませんが… 高2の頃の偏差値は駿台、河合のハイレベル模試で偏差値60程度でした。数学は50ぐらいで英語と国語が何とかそれを引っ張り上げている状態でした💦 高2の冬に解いたセンターは大体600点ぐらい。このうち英語が得意で200点取れていたのでほかの科目で400点しか取れていないという悲惨なものでした。 ですが、勉強を開始すると高3で浪人生も受ける模試になると偏差値が下がると脅されていたのに高3の春のハイレベル模試ででは偏差値65程度、夏の東大模試では駿台河合共にA判定を取ることができました。 結局何が言いたいかというと模試の偏差値はあてにならないということです。模試を受けて解説を読んで、これは解けたはずなのに…という問題がない状態を目指して既習分野をしっかり理解することに重点を置いたほうがいいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
0
模試
模試カテゴリの画像
今の勉強の進度(北大、総合理系)
ペースで言うと十分ですね。北大志望の高2よりは確実に進んでいるので安心してください。周りの高2と比べるならやはり模試なので、駿台模試の合格判定だけでなく各教科の偏差値も気にしてください。65以上取れていたら北大はそのまま行けば余裕です。55以上でも十分合格圏内です。他の高2と差をつけるならやはり理科科目ですね。できるだけ早く物理化学に手を付けてください。高2の間にどちらかが得意科目になれば相当な武器になります。あとは、理系が苦手になりがちな国語ですね。共通テストで足を引っ張らない程度に頑張りましょう。具体的には、自分でやる必要はないですが、学校の授業をしっかり受けて、テスト勉強をしておけば大丈夫です。最後に、共通テストを早めにやっておくとあとが楽になります。まだ、社会はやらなくていいですが、英語・数学はやってみてもいいかもしれません。特に英語はそこまで得意なのであれば、共通テストやセンターの過去問を解き漁るのもいいですよ。共通テストは難易度というより時間が厳しいだけなので慣れておくことに越したことはないです。
慶應義塾大学理工学部 やま
2
1
不安
不安カテゴリの画像
今やるべき事は
新高3ということで良いのでしょうか? 今の時期に英数国の基礎の勉強を進めているのはとても良いと思います。特に少し苦手そうな英語の基礎を重点的に春休みに行いましょう、どの大学を受けるにも英語が出来るとかなり実力が安定します。 理想は夏頃までに英数国の基礎固めを行い、夏以降に2次レベルの対策を進めていくことですね、あまり焦らず今の自分に足りない基礎を独習で補充して、英国の読解などは学校授業の予習復習をメインに基礎固めに並行して少しずつ進められると良いです。(あまりにも学校の授業のレベルが低い場合はやっておきや古文上達などの基礎から標準くらいの問題集を自分で進めるのもありです。) センター対策についてですが、センターだけの科目は冬頃までは週に1、2回触れることを意識しましょう。その際役に立つのは学校の授業です。毎週決まった日にある授業の予習復習、余裕があればさらなるインプットなどをしっかり行っていれば十分な対策が行えると思います。(授業がない場合も曜日を決めて触れる習慣を作るのがよいです。) 冬頃からはセンターを見据えて問題集や過去問に取り組みアウトプットの練習をしましょう。特に理社は暗記の側面が強いですから、アウトプットの際は間違えた問題をしっかり復習して、忘れがちな知識などをすぐに見返せるようノートなどにまとめて置くことがおすすめです。 また、気をつけたいのは英数国のセンターです。センター試験は科目による性格に差がかなりあり、二次対策をしていても演習をつまなければいけないことが度々あります。 例えば英語の発アク対策や数学を制限時間に終えられるようにする演習、センター現代文の選択肢への慣れなど(特に国語で失敗する人が多いです。)、2次で使う科目でもセンター対策が必要なことは多いですから、冬頃にはセンター試験の過去問を解いてみて自分には何が必要なのか戦略を練ってみてください。
東京大学文科三類 田中太郎
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二 冬 三年になる前に
現役の東北大文学部学生として回答させて頂きます! まず、全国偏差値64は非常に上出来です。過信せずにコツコツ勉強を進めていきましょう。ただ、3年生になると、模試の成績は一度一気に落ちると思います。浪人生も混ざってくるからです。なので、あまり落ち込みすぎるのも不要ですよ。 部活動に関しても私も週6で10月末までガッツリ運動していたので、効率良く隙間時間を見つけていきましょう。 特に東北大文学部に限って言えば、国語と英語の優先順位が圧倒的に1番です。次いで数学、社会や理科基礎はそこまで重要ではありませんが、点数が安定しやすい教科なので時間があれば高得点を目指したいところです。(私の受験した時とは若干点数の割合が変わってしまっているかもしれませんが、得点割合が高い科目が一番重要なのは変わりありません) 英語や国語に関しては、手っ取り早く成績を上げたいのであれば、漢文・英語和文英訳と英文和訳の分野を集中的に実施しましょう。 ただ、まだ時間はあるので、全体的にまんべんなく進めるのがベストです。 共通テストの過去問や、中級~上級テキスト(上級現代文 等)を活用していきましょう。古文単語・英単語の理解は必須です。まずはここから復習しましょう。英文法は早慶レベルは必要ではないので、中~上級レベルでとどめて大丈夫です。 数学に関しては、春休みに一気に数1Aを復習するのが最低限、可能であれば2B分野もガッツリ復習したいところです。ただ、出題レベルはそこまで高くはないので、心配な分野であれば教科書から、それなりに基礎が分かっているようであれば学校指定のワーク(私は4プロセスでした)を全て終わらせることを目標にしてみてください。(ちなみに、確率・二次関数・微分積分分野は頻出ですよ) 社会に関しては、同じ文系学生の中では得点率は低くても良いですし、勉強時間もそこまで割きたくはありません。 毎日30分程度継続して触れ続け、共通テストに特化した勉強をしましょう。 理科基礎に関しては、正直11月からでも十分間に合います。学校の授業を大切にしていれば良いくらいです。 他にも聞きたいことがあれば、コメント待ってます!
東北大学文学部 reo
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
7月の勉強
こんにちは。 東北大経済学部1年のりょーと申します。 模試の結果が悪くても、落ち込まないでください。正直、全統とか進研模試とかより大切な模試は、共通テスト模試や東北大模試などの、本番の受験に特化した模試です。そこでいい判定を残すことこそ、大事な事だと思います。そういった模試に申し込んでみて受けるのがいいと思います! さて、質問の回答に移りますが、ヤーたくさんは過去問をやって基礎を復習したとのことですが、とてもいい事だと思います!過去問に触れること、基礎から勉強することの両方とも大切です。 しかし、本番の受験で必要なことはなんでしょうか!? 私の回答としては、「対応力」だと思います。共通テスト、東北大2次試験に、その場でいかに対応できるかが最も重要だと思います。勉強はしてると思いますが、どんな問題がでても合格点に達する対応力を身につけるべきです。まず、合格点はどのくらいなのでしょうか。東北大の場合、2次試験は7けど6.5割、共通テストは全体7.5~8割を超えればOKラインです。正直、たとえ二次試験の割合が高くても、共通テストは7割無いと厳しいと思います。まずは最低OKラインである共テ全体75%を取る事を目指すといいと思います。そのラインを超えるために共通テスト模試に向けて勉強をしましょう。 2次試験の国数英に関しては、数学は様々な分野の応用問題をやるといいと思います!正直東北大文系は、数学が出来ない人が落ちると思います。私自身も夏休みは文系数学の応用問題集をやりこみました。国語に関しては、東北大の形式に似た記述問題集をやりましょう。英語はもちろん単語です。正直東北大を目指す人は長文読解では苦労しません。覚えている単語量が肝です。分からない単語があっても推測できる力が大切です。(国数英どれに関しても、色んな問題に当たることで対応力がつくと思います。)夏は基礎もやりつつ、応用問題を重点的にやり、対応力を伸ばすことを目標に頑張ってください。 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像