早稲田を好きになるために
クリップ(2) コメント(4)
2/12 2:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
とぐし
高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
今年早稲田の商学部を受験する高3生です。
受験勉強を始めようとした時から、とりあえずの目標として早稲田の商学部を目指して勉強してきました。
しかし実際に大学祭やオープンキャンパスなどに行ってみた時、雰囲気や人の感じを総評すると早稲田よりも明治の方が自分に合っていそうで、明治に魅力を感じてしまいました、、
それからも勉強はし続けて、商学部の過去問でも合格最低点を上回ることも出来るようにはなったのですが、やはり明治を第一志望として考えてしまっている自分がいます。
そして先日明治の試験を受け、合格発表はまだですが十中八九受かっているという手応えを感じてからは、死ぬ気で早稲田の対策に取り組もうという意欲があまり起きません。
世間一般的に考えて早稲田の方が絶対いいでしょうし、早稲田に行きたいと思って必死に頑張っている方々も大勢いる中で大変おこがましいというのは重々承知しています。
早稲田を好きになって本気で対策に取り組むためにも、就職率や設備の良さなどを抜きにした、実際に肌で体感した早稲田の魅力を教えてくださると幸いです。
回答
N.T.
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕の場合は起業する時に近くに優秀な相方がいたことが魅力でした。
優秀かつ人数が多い大学なので、何かやる時に人材が集まりやすいです。
あとは本人の好き嫌いだし、大学入ってからの方が大切なので、明治行きたいなら明治でいいんじゃないって思ってしまいます。
まぁ、親とか祖父母は早稲田の方が絶対喜ぶと思いますが
コメント(4)
とぐし
2/12 4:25
回答ありがとうございます。
そうなんですよね、親は自分に絶対に早稲田に行ってほしいみたいで、それがまた悩んでる理由の一つなんです、、
やっぱり優秀な人材が近くにいるっていうのは大きな強みなんですね。
今の感情だけでなく将来を見据えた上で、自分が大学に入って何をしたいのかをもう一度考え直したいと思います。
本当にありがとうございました。
N.T.
2/12 23:31
早稲田受かってから悩んだ方がいいと思います。
とぐし
2/13 11:40
そうですね、そもそも受からなかったら選択肢すらないですしね、、
とにかく今は気持ちを切り替えて対策に臨もうと思います。
N.T.
2/13 16:27
応援してます!!
贅沢な悩みになることを祈ってます