UniLink WebToAppバナー画像

the other dayについて

クリップ(0) コメント(2)
1/6 0:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

テコテコ

高3 愛知県 東北大学工学部(60)志望

スタディサプリやってた人にお聞きします! 「the」は共通認識だと習ったのですがthe other dayで副詞的に先日と訳すという問題が出たのですが、この場合先日ってどの先日かわからなくて共通認識できないと思ったのですが、どうやって解釈すればいいのですか? 覚えるだけでは納得いかないのでお聞きしました。 回答お願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

N.T.

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
先日さ、なになにがあったんだよね。 普段、先日と言って話し始める場合、特定の日にちがあると思います。 Theは共通認識のほかに特定のものを指し示す場合もありますので、先日というと話者が特定の日にちを表しているということだと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

テコテコのプロフィール画像
テコテコ
1/6 11:59
なるほど!ありがとうございます
N.T.のプロフィール画像
N.T.
1/7 0:09
はい!

よく一緒に読まれている人気の回答

文化構想、文学部の文補充問題について
・文挿入について →結論、慣れるのが1番大事だと思います。その際に意識することは、現代文だと思うことです。 あの問題は全ての回答にしっかり根拠があります。前後の指示語や接続詞、副詞など解答の根拠をしっかり見つけることを意識しましょう。 ex.( ).eventually he decided to〜という文挿入の問題があって、そこの回答にはthink about it in the following days and weeksが含まれる文が入ります。これは、in the following days and weeksの間、ずっと考えていて、ついに〇〇することにしたという文脈が完成できるからです。このパターンでは、in the following daysがeventuallyに対応するということに気づけるかどうかが大事です。 これって、解き方が現代文っぽいですよね?なので、私は現代文だと思えと良く言います。 ・会話文について →こちらも過去問で慣れるのが1番だと思います。確かに、ネイティブが使うようなあまり我々に馴染みがない表現が出題される時もありますが、そこではなく、文法や文脈などの根拠で解ける問題をちゃんと拾いましょう。 それでもどうしようもない時は以下の2つを試してください。 ①各学部の会話文の問題だけを抽出して解く →タイトル通りです。割と殆どの学部にあります。 ②単語帳「distinction」を使う →元々、留学をせずにネイティブが使う表現を習得しようというコンセプトでAtsueigoの方が作った単語帳です。 私はこれを留学中にある程度覚えたのですが、確かに会話で使うかつ、日本人が知らないような表現が網羅されています。実際、慶應法の会話文問題にもdistinctionに記載されてる表現が出題されたそうです。 これら(特に②)が会話文がどうしてもダメな時の最終手段です! 他にも何かあれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
25
5
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田文化構想学部大門3
過去の解答のコピペで失礼します。 →結論、慣れるのが1番大事だと思います。その際に意識することは、現代文だと思うことです。 あの問題は全ての回答にしっかり根拠があります。前後の指示語や接続詞、副詞など解答の根拠をしっかり見つけることを意識しましょう。 ex.( ).eventually he decided to〜という文挿入の問題があって、そこの回答にはthink about it in the following days and weeksが含まれる文が入ります。これは、in the following days and weeksの間、ずっと考えていて、ついに〇〇することにしたという文脈が完成できるからです。このパターンでは、in the following daysがeventuallyに対応するということに気づけるかどうかが大事です。 このように現代文の様だと考えるのが良いのかなと思います。 本文を読みながら、解答の信号になりそうな部分を探しつつ、選択肢に隠れている文章の繋がりを示す部分(逆説のhoweverとか順接のthen、andとか)を見つけることを心がけるのが良いと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
この分からない問題をはやく消化したい
otherwiseには「さもないと」に代表されるようにイメージとしては「違う方面」(物理的、時間的など様々な意味で)のような意味があります。 この文を直訳すると 彼は 私に思い出させてくれた 私が忘れてしまったかもしれないことを という感じでしょうか。 彼が思い出させてくれたということは彼が教えてくれたり、指摘してくれたりしたためだと推測できるので、注意という表現を用いて訳すと、 注意しなけ"れば"忘れてしまっていたたことを彼は思い出させてくれた 日本語で綺麗に訳すとここのあたりでotherwiseを訳として組み込むことができます。(ればの部分です) これをもっと噛み砕いた言い方にするとぺぺさんがみた訳のようになるのではないでしょうか? 文章のため伝えたいことが正確に伝わっているかどうかわかりませんが参考になれば嬉しいです。 一つだけアドバイスとして、言語は様々な時代にほとんど独立して発展してきたものです。そのため、英単語の訳が直接日本語に直した時にあると不自然な意味になってしまうことがあります。 映画の字幕と音声をきいてみると、翻訳家の方がどれだけ直訳と違うことを日本語にしているかがわかると思います。 なので、多少のニュアンスの違いは気にせず、文自体の意味が間違えていなければ大丈夫なのであまり神経質にならず勉強しましょう。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田(文・文構)大問3
・文挿入について →結論、慣れるのが1番大事だと思います。その際に意識することは、現代文だと思うことです。 あの問題は全ての回答にしっかり根拠があります。前後の指示語や接続詞、副詞など解答の根拠をしっかり見つけることを意識しましょう。 ex.( ).eventually he decided to〜という文挿入の問題があって、そこの回答にはthink about it in the following days and weeksが含まれる文が入ります。これは、in the following days and weeksの間、ずっと考えていて、ついに〇〇することにしたという文脈が完成できるからです。このパターンでは、in the following daysがeventuallyに対応するということに気づけるかどうかが大事です。 このように現代文の様に考えるのが良いのかなと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
13
9
英語
英語カテゴリの画像
英語の時制の問題について
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 過去形は点、現在完了形は線のイメージです。 上の文章では、彼がアメリカに住んでいたときにシカゴに何回も行ったことがある、つまり過去の点々とした出来事です。 (現在完了形で行ったことがある、という用法の場合は現在の時点で行ったことがある、現在まで繋がるから線で表すことができます。出来事自体は点だけど、今の自分と繋がっているから線のイメージ。) 下の問題は過去完了でしょうか。 過去完了形には過去の出来事よりさらに後の出来事を表す時に使う用法があります。 教室に入ったときはすでに試験は始まっている(もしくは終わっている)、という文のときどちらがより古い、過去の出来事か考えます。 より古いのは試験のほうです。 どちらも過去形で書くとどちらが先の出来事かわからないので過去完了形で表します。 現在完了形と過去形は同時に使えません。(現在完了形は現在まで繋がるイメージだから) しかし過去完了形と過去形は同時に使えます。(過去完了形は現在完了形の時制が丸ごとズレたイメージ) 狙われやすいところだと思うので参考書でもう一度確認してみてください。 文章がわかりづらくて申し訳ございません。 違うところがあったらご質問お願いします。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書の復習について(12月の勉強)
教科によって様々あると思いますが、まずはやった問題を復習するのがいいと思います。新しい問題を解くと時間がかかってしまうのでやった問題の復習があるならそっちを優先した方がいいと思います。ただ教科によって変わるので少し細かく強化ごとに分けていこうと思います。 🌟英語について 英語はやった問題の復習をするべきだと思います。新しく読むのは時間がかかってしまうので復習で文法、単語の抜けを自分で確認しつつ英語はテーマが難しい場合が多いので話の内容がわからなかったらネットで調べるのがいいと思います。 🌟日本史について 日本史は知識勝負になるので復習の際にわからない単語と時系列を確認したら新しい問題にいっていいと思います。逆に復習に時間かけすぎて知識が足りなくなってしまうと細かい知識が出た時わからなくなってしまうので。ただ新しく問題を解く時間がもったいなかったら今まで解いた問題から関連する知識を自分で調べるのはいいと思います。知識を単体で覚えるには大変だけど他の単語や時系列と一緒に覚えると忘れづらい気が自分はしました。 🌟国語について まずは解いた問題の単語と文法の確認をしたら受ける学校の過去問を中心に解いていけばいいと思います。学校によって出るレベルが違うので自分が受ける学校のレベルと他の教科の科目の様子を見て決めるでもいいと思います。 残りあと少しになるけど頑張ってね👍
九州大学共創学部 れいな
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ国語 勉強法と参考書
質問ありがとうございます!質問者さんは神戸大学志望の理系ということですが、共通テストで8割程度必要なことを考えると共テ国語でも点数を稼ぎたいですよね! 現代文、古文、漢文の順にやり方を書くので参考にしていただけると嬉しいです☺️ 【現代文】 共通テストは全て選択式なので気負わずいきましょう💪 まず、国語が苦手な場合は本文全文を読んでから設問に入るのがおすすめです! 国語が得意な人の中には問題を読みつつ設問を解く人がいますが、苦手な場合だとどこまで読んで解答できるか判断しづらいと思うのであまり時短の効果は見られないと思います… そして、本文を読む時に以下の工夫をしてほしいです。 ①接続詞(だから、たとえば、しかし 、このように、つまり etc. )を四角で囲む! ②段落番号を振る! ③たとえば〜以降に長い具体例があるときは、具体例の始めと終わりをカッコでくくる! ④文章の中で似た内容を違う言葉で書いてある場所を線と線で繋ぐ!! ⑤こそあど言葉(これ、その etc. )が出てきたら丸で囲み、その中身になりそうなところから矢印を引っ張って繋ぐ! 例)「僕は昨日怪我をした。この経験が将来の糧になるだろう。」という文を見たら、まず「この」を丸で囲んで「僕は昨日怪我をした」から「この」のあたりに矢印を引っ張る こんなのめんどくさい!と思うかもしれませんが、こうして論理関係や情報を視覚化することで理解度がグッと上がります。具体的に説明しますね! ①「だから」「しかし」などの順接、逆接を示すことばは選択肢の「〜なので、」「〜だが、」のようなことばと対応するので選択肢を選ぶ時の目安になります。 「つまり」が出てきた時はラッキーです!つまりの前の文を別のことばで言い換えているだけです。前後でほぼ同じ意味なんだな〜と思って読んでください。 「このように」が出てきた時はまとめの文章、「では」が出てきた時は話題の転換です。 当たり前じゃないか!と思うかもしれませんが、このような接続詞を一つ一つ拾って前後の関係を把握することが非常に大事なので馬鹿にせずやってほしいと思います! ②段落番号とか小学生かよ!と思うかもしれません。ですが段落がどこから始まってどこから終わるのかの目印はあったほうが良いと思います! これにプラスして、段落の冒頭部分に注目してください。接続詞がある場合は、前の段落の話の続きなのか、話が変わっているのか判断しやすいと思います。無い場合は頑張って自分で内容を確認して前の段落と今から読もうとしている段落がどういった関係か注意深く読んでください! ③「たとえば〜」が出てきた時は大抵前に書いてあったことの具体例になるので、選択肢を選ぶ時はたとえばの前の文章をよく読んでください!具体例はあくまで理解の参考にするものです。 ④実は文章の中でほとんど同じことを言っている文章が多いです!似た内容は同じ段落の中にあったり、忘れたころに出てきたりします。同じ熟語を同じ意味で使っていることもあります。よくよく探してみてください! ⑤単純にわかりやすいからです!!! まずは時間を測らないでこの書き込み方を実践してください! 慣れてきたら時間を測って速くできるように練習します。 次に解き方についてですが、消去法をお勧めします。 消去法と言っても、根拠が明確にある消去法です! 具体的なやり方としては、 問題を見る→棒線部のところを本文に戻って軽く見る→選択肢を見る→絶対にこれはない!という選択肢を外す→本文と残った選択肢で対応しそうなところを戻ってみる→選択肢をみて違うものを外す→本文をみる→…といった手順で行ってください。 ここで大事なのは、選択肢の本文と違うところに絶対バツをつけることです!!! あっているところを探すより、本文と違うところを見つけ出すほうが簡単です。 また、選択肢の中には句読点が似た位置で打たれているものがあります。その時は選択肢を句読点で区切って、選択肢の区切ったところ同士を見比べてください!途中まで内容がほぼ同じ選択肢、逆に途中まで内容が反対な選択肢があることに気づくかもしれません。 本番は時間との戦いになりますが、それは直前の追い込み演習でなんとかなります。今は読解力と正しい選択肢を選ぶ力を養っていきましょう💪 時間配分の目安は第一問20分、第二問20分、第三問5〜10分です。 ちなみに第三問では上記の解き方はガン無視してください!必要なところだけ読みながら必死に解いてください。全部読む必要は全くないです!! 【古文】 古文は勉強あるのみです。強いていうなら助動詞を四角で囲むと意味が分かりやすくなるかもです。 古文単語→古文文法→演習、の順に勉強してください。 古文単語は学校で配られたものや「重要古文単語315」がお勧めです!隙間時間にさらっと読むのがお勧めです。赤シートできっちり覚える必要は薄いと思います。 古文文法は学校で配られた教材の巻末や裏表紙などにある助動詞や動詞の活用表を丸暗記するくらいで大丈夫です。声に出して覚えましょう!助動詞の意味も本文の理解と和訳問題に役立つので覚えてください! 演習は学校の授業を真面目にやれば大丈夫ですが、「古文上達」という参考書がおすすめです! 短い文章から徐々にステップアップできます! 時間配分の目安は15〜20分です。 【漢文】 漢文も勉強あるのみです! 句法→読解演習、の順に勉強してください! 句法に関しては「漢文早覚え即答法」がお勧めです!他の参考書は理系の場合オーバーワークになる可能性があるのでよく考えて選んでほしいです。 時間配分の目安は15〜20分です。 ちなみに、共テは古文漢文から先に解くと時間不足が解消されやすいと思います(はじめに現代文で一度迷うと古文漢文の時間がなくなりがちなため) 長文になりましたが以上になります! 字数の関係でうまく説明しきれなかったところもあると思うので、何か不安なことや疑問があればコメントで教えてくださいね☺️応援しています!
東京大学文科三類 shadow19
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問1日に何個
私の場合ですね、休みの日には、本番の時間割と同じ時刻に、同じ教科順に解きますね!そうしますと大体午後過ぎに終わりますからその後に採点をして復習を各教科最小限の時間(1時間前後)に抑えて済ませていましたね!ここまで終えましたらその年の合格最低点をネットなどで調べ、自分の点数と照らし合わせて反省点などを見つけてモチベーションの維持に努めるんですよね!恐らく1教科解き終わった後は、分からなかった問題の解答などが気になってしまうでしょうが、私の場合は全ての教科が終了するまで考えないようにしていましたね!また、平日の場合は、比較的古い年代(2015年以前など)の過去問を学校終わりに1教科だけ解いていましたね!反対に、冒頭でお伝えした休日に時間割通りに解く場合は、なるべく新しい年代の過去問を採用していましたね! ですので、休日は同一の大学の過去問を、平日の学校終わりなどの少ない時間には、無作為に選んだ受験校のうち1教科ないし2教科を解いていたというような感じでしたね!
早稲田大学商学部 すいくん
32
6
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問
現役生でしたら土日どっちかに1年分やり、平日大問を小分けにして復習する形がオススメです。 私は日曜日は午前中だけ勉強してそれ以降は月曜日以降のスケジュールをたててゆっくりしていました。土曜の午前中に過去問を解き、ザッと丸付けと見直しをする。手ごたえが8割くらいある過去問に関してはなぜ間違えたのかだけを確認してそこで完結してしまいましょう。解き直しする必要はたぶんないです。(次解いてもたぶんとけます。) 過去問で撃沈した。というものに関しては、月曜日から木曜くらいまでに1回20分くらいをめどにコツコツ復習しましょう。過去問を一気に復習しようと思うと他の科目に手が回しにくくなるので、5日くらいかけてしまってokです。 もし土曜解いた過去問が簡単で復習必要なしと判断した場合は平日別の過去問を1年やってみても良いと思います。 スケジュールたてて計画的に頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Z34
34
0
過去問
過去問カテゴリの画像
第一志望の過去問について
一般的にはみなさん10月とか11月くらいから始めてふみたいです。 ですが完全に僕個人的な意見になってしまいますがセンター後とかからでもよいと思います。僕は私大の過去問始めたのはセンター後からでした。センター後ってそれまでにしっかりとインプットが終わってれば意外と過去問以外にやることはないので時間はあるんです。 インプットがしっかり出来ていないのに過去問をやってもなんの効果もないしむしろその解いてしまった年度の問題がとてももったいないです。まずはインプットをしっかりやりましょう! ですが過去問をやるのは早いのに越したことがないのでしっかりインプットができていてそろそろ過去問を解いてもいいかなと思ったら今の時期から解いても全然大丈夫ですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像