UniLink WebToAppバナー画像

高2 難関大学志望しているけど、間に合う気がしない

クリップ(0) コメント(1)
11/12 22:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はる

高2 大分県 九州大学志望

こんにちは、九州大学の芸術工を志望している高校2年生です。 進研模試模試では数英国で偏差値60ほどです。 もちろん判定はEです。 経済的に厳しいので塾には行けません。私立も厳しいです。 現代文は苦手で模試などでも1問か2問しか合わないレベルです。 解くスピードも遅く、模試はいつも間に合いません。 このような条件下ですが、負け戦受験になると思いますか⁇ 新大学入試は受けたくないので浪人は考えてません。

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そんな悲観的になる必要はないと思います。 まだ2年生ですよね? これから受験に向けて、たくさんの模試を受けることになると思います。 その中で少しずつ、「正解の導き出し方」というものが身についてくるのではないのでしょうか。 特に理系科目については、その傾向が強いと思います。 あと、国語は二次試験でも必要でしょうか? センター試験だけなら、国語はなんとかなります。 国語が得意じゃなかった私が言うのですから、間違いないです。 高3の夏以降センター用の演習を重ねれば、本番での8割越えはそんなに難しくないです。 あんまり負け戦だとか思わないでください。 長くつらい受験勉強、楽しんだもん勝ちだと思いますよ。

つねとも

東北大学医学部

123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

はる
11/13 19:43
ありがとうございます。 もう少し頑張り続けてみます。 本当にありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

難関私立
慶應文学部に通ってる者です! 高3になったばかりの頃の自分も早慶を目指していたものの、そのくらいの成績でした。しかもサッカー部で引退は8月で、引退した段階でもmarchも合格出来るか怪しい成績でした。得意だった日本史を伸ばしつつ英語の勉強に全力を注いで、なんとか現役で慶應文学部に滑り込んだ感じですね。 日本史は夏以降でも間に合うので、英語、特に単語や構文、優しめの長文問題など土台となる基礎を固めることを夏まで重点的にやると良いと思います。日本史や併願校で使う国語などは夏休み前までは気分転換がてらで良いです。小論文は秋からで十分です! 頑張ってください!慶應文学部に関することでまた何かあったら聞いてください!!
慶應義塾大学文学部 sea1129
4
0
模試
模試カテゴリの画像
まだ合格に間に合うのか
正直にいうと、勉強を網羅的にやり慶應と上智の両方に合格するというのは難しいことだと思います。それは本当にめちゃくちゃ勉強ができる一部の選ばれた人かめちゃくちゃ努力した人だけだと思います。 一方で、慶應か上智のどちらかに受かることはそれに比べてハードルが低いと言えると思います。 不安があるならどちらか志望校を選ぶのはいかがでしょうか?そして、その大学に向けて焦点を絞って効率の良い勉強をできるように頑張りましょう それで、もし可能なら一度キャンパスに遊びに行ってみてください。おそらくそこにいる人はほとんどそこの学生な訳です。つまり全員慶應または上智に受かった人たちな訳です。 その中に最低でも一人ぐらいは「自分よりできなさそう笑」みたいな人がいるかもしれません。そうしたらその不安はすこしましになるかもしれません。 また、塾の模試の判定はブレがあります。 過去問を解いてみて難しければそれが伸び代です。 1回目解いて採点した直後に2回目解いてみてください。そしたら点数は上がります。その点数が伸びしろです。その伸び代を埋めれるようにしてみることが大事だと思います。 頑張ってくださいね。
京都大学工学部 おとーさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立諦めたくないです
まだ高2じゃないですか!全然守りに入る時期ではありませんよ。堂々と国公立志望を貫いてください。 実際行けるか行けないかでいうと、全くもってわかりません。未知数すぎるからです。それくらいこれからの伸びが凄まじいのです。それを今の時期から安全思考で抑え込むのは勿体なさすぎます。自分も3年になるまでは定期試験以外で勉強なんてしませんでしたし、部活や学校行事に明け暮れていました。同日模試(学校開催のやつですが、、、)も数学は30点行けばいい方でしたよ。ぶっちゃけそういう人の方が多いんじゃないでしょうか? 勿論このまま安全な私立大を目指すのも結構。確かにそういう道もあるでしょう。でもそれって、一番成長できる時期をドブに捨てるのと同じことです。例えるなら回転寿司に行って卵焼きばっかり食べているのと同じくらい勿体無いことなんです。(例えヘタクソなのはご愛嬌(≧∀≦))一年ちょっと経って明治学院に進学したあなたは、本当に満足してますか?後悔してないですか?それでも本当に今から道を閉ざしてしまうのですか? ちょっとした隙間時間、休日をうまく使えば意外と勉強はできます。ちょっとずつでもいいのです。コツコツ積み重ねていきましょう。予備校や学校の先生もあなたのためを思っているのかもしれませんが、自分に言わせれば足を引っ張っているようにしか見えない。あなたを傷つけまいと安全な城に匿うことは本当にあなたのためになるでしょうか? せっかく予備校に通っているのですから尋ねてみては?「〇〇大学に行きたい。そのためにするべきことはなんですか?」と。 今から始めて間に合うのか?という問いに対する答えとしては、しっかり努力を積み重ねるという前提で「十分間に合う可能性がある」。 そしてこれは決して「甘いこと」ではありません。立派な目標です。さあ勇気を持って一歩踏み出そう。 最後に受験生時代心の支えになった詩を送って締めたいと思います。 この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せば その一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けば分かるさ
北海道大学法学部 とも
22
4
不安
不安カテゴリの画像
進路を決めるには
まだ高2ですし、そんなに悲観するような成績ではないように思います。先生は受験まであと1年しかないと言うかもしれないけど、でも1年あるんですよ。意外と長かったりします。まだまだ伸びしろがあるはずです。 大学は専門職に就くために行くひともいるけど、大抵は学問をしに行く場所です。なりたい職業がなくても、興味がある学問があればいいのです。文学部というのは、なんとなく文学部おもしろそうだと思ったからでしょうか。それなら入ってから十分楽しめると思います。 入ってから学問を選択できる文学部は他にもたくさんあります。また、入ってから文系でも理系でも何でも学びたいことを学べる学部もあります。視野を広く持ち、いろんな大学を見てみてください。 模試の成績アップということであれば、やはり模試の復習を完璧にすることです。模試というのは予備校が本気で作っているもので、様々な分野を網羅する良問ばかりです。これを何も見ずに解答を書けるようになるまで復習してみてください。もしわからない分野が出てきたら、教科書やチャートでその分野を重点的に勉強しましょう。
京都大学経済学部 きたむ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
受かる気がしない…
英語は勉強を始めてから成長が目に見えるまでに、かなりの時間を要します。また、毎日の積み重ねが非常に重要なため、多くの学生が成長を感じる前に挫折してしまいます。そのことを抑えた上で、成績が目に見えて上がったと実感するまで頑張ることが大切です。 国語や日本史は、模試と実際の入試問題はかなり傾向が異なります。模試に関しても、国立の問題に似ていたり、共通テストタイプのものが多く、一概に私立大学のための指標として使えるものであるとは言い難いです。3年生になり、少しずつ過去問や私大の問題に似たタイプの問題で特点できるように勉強していきましょう。 また、ここからは自分語りになってしまいますが、私自身高校2年生の夏から東北大学を志願していましたが、本番まで1度も共通テスト模試でE判定以外を見たことが無く、それどころか最高65%の得点率でした。普通、東北大学の合格者は80%以上は得点します。本番約3週間前の最後の共通テスト模試も65%でした。しかし本番では78%をとることができ、9科目中6科目が自己最高点、初めてc判定が出ました。 最後に成績が伸びたと喜びに浸っていたのも束の間、2月から始まった私立大学受験では8回受験し全て不合格。メンタルが再び落ちた状態で国立大学を受験し、なんとか合格できました。 勉強している以上、目指せない大学はありません。自分が行くと決めたならその大学に行くのです。努力は報われるものでは無く、報われるまで努力しましょう。応援しています。
東北大学文学部 reo
7
2
不安
不安カテゴリの画像
逆転受験に向けて
こんにちは🌞 受験生になると不安が多くなって心配ですよね。 僕も高3になる時にはとても不安でした。 まず、偏差値の話です。あと1年あるのに不可能と考える必要はありません。勉強次第でそこから合格することは十二分に可能です。 次に九州大学は東京大学の滑り止めという話ですが、東京大学を受ける人からすればどこの大学も滑り止めです。 僕の後輩には東大に落ちて、滑り止めにした京大法学部の後期に受かって京大に来た人もいます。 東大を受ける人からしたら京大ですら滑り止めになるので気にする必要はありません。 続いて受かるためにどうすれば良いかです。 まずは高3に入る前の春休みに高2までの基礎を固めましょう。得意な科目の復習はそこまでする必要はありません。苦手な科目の基礎固めを高3の夏休みまでに終わらせる必要があります。 数学はチャートを少なくとも一周してください。一周するには相当時間がかかるのでしっかりと計画して勉強してください。 英語は毎日単語を覚えることと、少なくとも1日1つは長文を読んで速読力を鍛えてください。 また、赤本を買って志望校の問題の傾向を知りましょう。 高3の夏休みに入ってからはセンター試験対策と二次試験用の応用問題に取り掛かってください。 最後に受験勉強は早くから始めている人が合格するかどうかです。 それは当たり前です。 受験勉強は早く始めるに越したことはありません。それだけ対策ができるのですから。準備期間が長ければ長いほど合格できる可能性は上がります。 また、そこには元々の学力もあります。最初から偏差値が80ある人が偏差値60の大学を受ければ特に準備をしなくても受かるでしょう。逆に偏差値60の人が偏差値80の大学を受ける時には相当準備する必要があるというのは分かると思います。 偏差値が志望校に足りなければ足りないほど受験勉強は早く始める方がいいでしょう。 正直、今から始めても遅いということはありません。都会の進学校が早すぎるだけです。高3になる前に始めていれば遅くはないと思います。 大変答えが長くなりましたが、頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
65
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受かるか不安
勉強お疲れ様です! まず初めに、この時期で既に危機感を覚えている時点で、過去の自分なんかとは違うなぁ...と感心してしまう限りです。 運動部に所属しており、かつ現役合格を目指すのであれば、『第一志望校超特化型受験生』になりましょう! 例えば質問者さんの第一志望大学・学部であれば、受験科目的に考えると英語と社会科目、次に国語の得点率向上が最優先事項ですよね? であれば、そこまで数学を焦る必要は無いのではありませんか? 英語に関しては既に十分な偏差値を取れる能力があるようですし、客観的に見たらそこまで焦る必要は無いかと思います。 加えて、自分の苦手分野を各科目細かく炙り出すことが重要です。既に質問者さんはある程度できているようですね。 であれば、そこを重点的にやるしか無いのです。 質問者さんであれば、英文法と古文でしょうか。 英文法は、再度ビンテージやネクステージ、学校指定の文法ワークなどを使って復習しましたか? 古文であれば、そもそも全ての助動詞の活用と意味、動詞の変化表、古文単語など、暗記するべき内容は押さえられていますか? それができていないのに、ただただ『苦手科目はわかっているんです!』状態であれば、その状態が続いてしまいそうで心配です。 例えば私の場合ですが、二次試験と共通テストの合計が1600満点で、国英がそれぞれ500点分、数学が400点分、社会で200、理科基礎で50でした。(うろ覚えです。) これを踏まえると優先順位は一目瞭然ですね。 国語と英語>数学>社会>理科 の順番で優先順位が決まります。 さらに細分化して、自分の得意科目と苦手科目を考慮すると、 現代文、漢文、英語の共テと二次の論述、数学の確立・2次関数・微積分野、理科基礎(簡単だから)で稼いで、古文、英語長文(二次試験)、社会は耐えることを目標にしていました。 これは、夏休み以降の過去問演習で実際にどこの分野が頻出で、どこなら稼げそうかというのを考えてみた結果としてプランを立てました。 私は学校内で1番部活の成績が良い運動部の所属でしたので、3年の10月末までがっつり勉強していました。結果としては第二志望以下の私立大学は1つも受かりませんでしたが、第一志望になんとか合格できました。 今の時点で焦りがあるのであればとにかく勉強することが1番ですし、運動部の人たちは時間が限られるので、効率を求めて勉強する習慣をつけましょう。 何から手をつけていいのかわからない人は、自分が思っている以上に簡単なワークや、教科書から勉強してみて下さい。 ただただ闇雲に勉強するのではなく、頭を使って分析した上で勉強しましょう。 そして結局は、『勉強の悩みは勉強でしか解決できない』のです。(これは私が受験を乗り越えた上で考えたことでした。) 科目ごとの細かいアドバイスが必要でしたら、質問者さんだけでなくてもコメント等して頂けると対応できるので幸いです!
東北大学文学部 reo
6
3
不安
不安カテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大への逆転合格
1年間浪人して今年京大の総合人間学部に入学した者です。自分は高校3年生の夏に部活を引退してから受験勉強を始めたので、浪人の時期を含めると合格までの日数はだいたい450日くらいかかったため、たにさんと状況が似ていたと思います。 結論から言うと、今から頑張れば全然京大現役合格に間に合うと思います。自分は受験勉強を始めた頃、京大模試はかなり下の方のE判定だったし、偏差値60ちょっとくらいの高校の中でも真ん中くらいの順位だったので、こんなやつでも本気を出せば一年半でなんとかなると思ってもらえれば幸いです。 次に京大対策の勉強についてですが、京大受験では、苦手科目を伸ばしてバランスよく点数を取ると言うよりも、得意科目をさらに伸ばしてそこで点数を稼ぐ点の取り方が効率的だと思います。 実際自分は、得意だった数学に勉強時間の6割くらいを当てて、得意でも苦手でもなかった英語と社会をそれぞれ勉強時間の2割ほど、大の苦手科目だった国語はほぼ勉強せずに受験し、本番で数学の点数で引っ張って合格しました。 もちろん苦手科目がないに越したことはないと思いますが、なんでもできる器用さが求められる東大とは違って、京大は多少足が引っ張る科目があっても全然なんとかなります。 また、時間をたくさん割いて勉強した得意科目は、受験本番の時にとても心強い得点源になり、自信を持って試験を受けられるのでぜひ参考にしてもらいたいです。
京都大学総合人間学部 コバ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
受験が怖いです。
初めまして。 東北大学のゆーすけです。 あいうえおさん、その葛藤すごく辛いですよね。受験期は自分と向き合う時間が増えるので、今までより自分の弱みが見えて自分を嫌になってしまうと思います。僕も似たような経験があるので、少し書かせて頂きます。 まず、そんな苦しい状況から逃げていないあなたは偉いと思います。自分を褒めてあげましょう。 では、そんな状況から楽になるためにはどうすればいいのか。僕が試していた方法、考えなどを紹介します。 1つ目。もう一度モチベーションを持ち直しましょう。 その大学に行きたい理由は何なのか。ただ漠然と国立に行きたい!だけだとモチベーションは続きません。どうしてもその大学じゃなきゃいけない理由を見つけましょう。そのためにはとにかく大学調べが必要です。他大学と比較することで、その大学にしかない特長が浮かび上がってくるはずです。もしかしたらその途中で第一志望が変わるかもしれません。それは、もともとの第一志望よりもいい大学だと自分が思えたのだから、さらにモチベーションが上がるはずです。深堀りしても第一志望が変わらないのであれば、その大学は自分の運命の大学です。何がなんでも行くべきです。 2つ目。今何をすべきなのか整理しましょう。 何をすべきか分からないまま勉強しても成績は上がりづらいです。模試の結果などを見返して、今何の教科、単元ができていないのか、何が1番伸びそうかを自分なりに分析してみましょう。思ったことは全て紙に書き出すべきです。頭の中が整理出来れば、自然と勉強の効率もアップするはずです。 3つ目。模試の判定はあまりあてになりません。 判定が良くても落ちた人を見てきましたし、逆に判定がD、Eでも最終的に受かってる人もいます。僕も1番最後の模試の判定はDでした。結局受かるか受からないかは当日の出来次第です。だから模試の判定はあまりあてになりません。大事なのは自分に自信を持てるかどうか。それは勉強量に比例すると思いますが、自分に自信を持てた人は当日実力を発揮できるように思います。なので、模試の判定は気にせず、自信をつけることを1つの理由として勉強してみましょう。 4つ目。高校生活は1度きりです。 全力で楽しみましょう。楽しいことには疲れが付き物です。でも、大人になったらそれもいい思い出になると思います。今は辛くても、もうひと頑張りしてみましょう。 最後に。受験期はみんな不安になります。辛くなったら誰かに相談しましょう。悩みは一人で抱えるべきものではありません。解決できないものだから、悩みというのです。悩みをなくそうと思うのではなく、軽減しようと思いましょう。友達に相談してみるだけで心が軽くなるはずです。 第一志望に合格出来た時は、今までの苦労が全て達成感に変わりました。 あなたもそうなりますように。 陰ながら応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
14
3
不安
不安カテゴリの画像