UniLink WebToAppバナー画像

大学の体育の授業とは?

クリップ(1) コメント(2)
11/11 16:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ペリー

高3 東京都 千葉大学志望

体育が苦手です。だからあまり好きじゃない教科なのですが東工大の体育はどんな感じなのでしょうか?そもそも体育という授業は大学にあるのですか?サイトとか見るのですがイマイチ分からないです。 受験に関係ないのは分かりますが気になってしまい質問してしまいました。

回答

回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 あくまで私の場合ですが、回答させていただきます。 私の大学の場合ですと、工学部は必修で体育の講義が半年(週に一回)ありましたが、理学部は他の座学を取れば受けなくてもよかったみたいです。 大学にもよると思います。 大学の体育の講義は、指導教員にもよると思いますが基本的に出席して言われたことをやれば問題ありません。 私も運動が不得意で、初めは嫌だと感じていましたがそもそもゆるい講義でしたのでそこまで問題ありませんでしたよ。
回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

21
ファン
6.1
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

塾には行ってませんでした。 メッセージは基本的に見ているので、受験の悩み相談等受け付けてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ペリーのプロフィール画像
ペリー
11/11 17:19
返信ありがとうございます。 そうなのですね!私は体育でトラウマになったことがあるのでキツイものとかだったりしたらどうしようかと思っていました。 東工大も緩いことを願います。
ペリーのプロフィール画像
ペリー
2/22 20:53
すいません、追加で質問なのですが大学に入っても体力テストとかありますか?シャトルランとか長距離走計測とか...。東工大と九大について答えてくれるとさらに嬉しいです。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の部活について
"いえ、そんなことありませんよ" スポーツ科学部に入学したからといって部活に入らないといけないということもスポーツ関連のサークルに入らないといけないうことはないですよ、安心して下さい。文学系サークルに入っている人や漫画家志望の学生がスポーツ科学部の知り合いでいますし。 しかし、スポーツ科学部の学生全体で見るとやはり体育会の部活に所属している人やスポーツ関連のことに携わっている人が多いですね。何故ならスポーツ推薦で入学してくる人の大多数はスポーツ科学部に入学して来ますし学部の名前の通りスポーツに興味があって入学してくる人が多いので大学に入ってからもスポーツと携わっている人が多いのです。 なので質問者さんがスポーツに興味がないようでしたら周りと話が合わないなーとおもうことがあるかもしれませんね。私の知り合いにはスポーツ科学部に入学したものの他学部に転部した方もいらっしゃいますし。あと授業では座学だけではなく身体を動かすこともあるみたいです。 僕の知っているスポーツ科学部情報は以上になります。何かお役に立てたら幸いです!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学に入ったら
大阪大学は旧帝大の一つでありしっかりとした大学なので、遊び放題、ということはないですね。 毎日の勉強の量は、人によってバラバラです。遊んでばかりで少し勉強すれば単位を取れる人もいれば、部活で時間がなくて受験勉強よりも勉強してようやく単位が取れる人、時間に余裕はあるけど自分の興味ある分野をどんどん勉強する人、いろいろいます。 楽をしようと思えばある程度できると思います。ただせっかく入学するなら毎日それなりに勉強してほしいと思います。 それと、工学部だからといって毎日機械と向き合うわけではないです笑 序盤は高校のようにいろいろな学問を学ぶことになりますし、工学部の中にもいろいろあるので機械とは関係ないものも選べます。また、機械に関する学科でも、いつも機械を作ったりするわけではないです。物理学や化学、コンピュータを駆使して新しいマシンを考えて開発するなど、刺激的な毎日が待っているはずです。 明るい未来が待っているはずなので、楽しみにして勉強してください
東京大学理科一類 kkxyxz
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田理系学部について
はじめましして、早稲田の応物行ってる者です まず、応物と物は95%くらい何も変わりません 4年からの研究室も同じ選択肢でごっちゃ混ぜで入る上に、物応物で違う授業なのは1年の限られた授業だけで内容はほぼ同じなので、マジで違いはないです 名前が好きな方出してください また物応物は日頃の忙しさは皆無ですがおそらく授業内容の難しさは早稲田理工のなかでもトップだだと思うので、試験前は全員ボロボロになっています もはや日頃からめちゃくちゃ真面目にコツコツやってる人しか余裕はないですめちゃくちゃ難しいです それでもみんななんとか単位取ってるので生き残れはないわけではないですが生死は彷徨うので、もし受ける際にはそのような学生生活を覚悟しておくべきではあると思います 逆に総合機械などは勉強の内容というよりも日頃の課題や授業の忙しが大変なイメージです またカーストとかは特にないです てか他の学部との関わりなんてSNSか共通の友達がいることかサークルくらいしかないんで生れようがないって感じですね という感じです、参考になったかはわかりませんが、残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
冬期講習について
こんにちは 冬季講習の受講を悩んでいるとのことでしたね 私は受験をするにあたり塾や予備校は一切利用しなかったため、あくまで推論となってしまいますが、簡単に意見を述べさせていただきます。 私としては冬季講習を受講する必要はないと考えます。 理由は2点あります。 1点目は、あなたが場になれていないことが理由です。冬季講習先の雰囲気、いつもと違う環境、普段と異なる講義の進め方により、理解が十分に得られない可能性があるためです。 受験を間近に控えた今、新たな環境に飛び込むのは少々リスキーかなと思います。 2点目は、冬季講習はその性質上、万人に向けた講義内容のため、その内容があなたに本当に必要なのかどうか分からないことです。すでに理解が足りている部分をさらっても仕方ないですし、逆に高難度すぎるものに触れてしまい、理解が足りていない!(実際は志望校合格には十分)と焦ってしまうのも考えものです。 それならば自身で足りていないとわかっている範囲の問題演習を行うなどした方が、効率がいいのではないかと思います。 もちろん、冬季講習に投資をすることで、お金を払ったんだからせいぜい利用させてもらおう!と、高いモチベーション、集中力を発揮し、大きな効果を得ることもできます。 結局どのように利用するかが、一番大切になってくるのですが、 もしあなたが、皆も行ってるし行った方がいいかな?というような、漠然とした不安に突き動かされていくのならば、効果は薄いかと思います。 あなたはすでに11月まで自分で勉強を進めてきたのですから、その方法に自信を持って、進めていくことが大事かと思います。 (方法が誤ってたと一度思ってしまったら、自分の勉強、記憶全てに自信がなくなってしまい、そうすると何もかもがチグハグになりうまくいかないです) 自信を持って頑張ってください。 同じような身だった者として応援しております。
北海道大学理学部 うまや
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校生は授業を全部受けるべきか
自分は親に負担をかけたく無いという理由で予備校の授業はあまり取らないようにしていた身なので期待に添える解答では無いかもしれませんが...↓ その授業を取れば受かるという保証はないですし、その授業を取らなかった場合取った人よりも自分の勉強時間が増えるわけですよね。結論としては、たくさん授業を取った上で自分のしたい勉強をする時間が取れている状況であれば金銭面等の都合があうなら今のままでもいいのでは無いかと思います。ただとは言ってもそこまで自分の勉強に時間を取れることは少ないと思うので周りがどうするとかではなく自分の意思で決める勇気は必要だと思います(確かに不安になってしまいますが...) 質問の直接的な内容とは離れますが、少し私が気になるのは志望学部についてです。端的にいうと、工か理かそろそろ決めていいのでは無いでしょうか?というのもご存知の通り、工はセンター得点として文系科目しか使わなかったり、理はセンター得点が等しく4分の1というように学部別の特性があります。その特性と本試験までの残り時間を考えて今後の勉強を決める必要があります。その意味で予備校のどの授業を取るかは志望学部によっても変わりうるのではと思います。(例えばセンター対策数学みたいなものを取ったのに工学部受験したら水の泡ですからね) もう一度言うと予備校の授業はみんなが受けている授業をとることが合格につながるかどうかは分かりませんので自分が必要だと思うものだけを取るのがいいと思います。 また問題集についてですが、物理は名門の森、良問の風レベルのもの、化学は資料集等を使っての知識総ざらい 重問レベルのもの、地理は知識整理だけして後はセンター模試過去問周回(センター本試過去問をやるよりかは的中可能性のある模試過去問をやるほうがお勧め)ができるといいかなと思います。基本的にある程度知識が整理できたらオープン過去問等を使って実践練習するのがいいと思います。
京都大学農学部
4
1
浪人
浪人カテゴリの画像
国公立文系の私立受験科目と夏休み自習室
長文失礼します。 1度神戸大学を目ざしており、数学が苦手で点数が伸びず、北大の2次数学が不要な総合文系に変更した身としての回答です。(おおよその全統模試の偏差値 数学 58,70。共テ本番 153,98) 僕自身もこの時期はとうやさんのように併願としての同志社や立命を数学で受験した方がいいのでは···?と考えていたのですが、塾の先生に猛反対されて止めました。今では数学受験なんてやらなくて良かったと心から思っています。 まず 結論から言うと「日本史が1番苦手科目出ない限り、圧倒的に日本史受験をした方がいい」と考えています。 理由の一つ目としては、現段階ではまだ分からないと思うのですが、関関同立の場合共通テストの対策をこなして、過去問を解いて傾向を探れば私立の日本史で合格点を取ることは簡単です。英語、国語である程度の実力があれば多少失敗しても巻き返しを容易です。 つまり、「二次の対策の中日本史もやって圧倒的に大変」といった労力はないということです。 2つ目の理由は、安定性です。これはよく言われていることですが、数学はギャンブルです。問題が自分に合って解けたらかなり有利に立てますが、その可能性は高くない。一方でミスをする可能性も十分にあるといったハイリスクハイリターンです。 3つめの理由は、正直に言って数学をやりたくない。これに尽きます。とうやさんは数学が苦手ということで僕と考えは近いと考えていますが、苦手な科目をやり続けるのはかなりしんどいです。分からない問題に出会った時に数学は答えの意味がわからないと言ったことがありますが、日本史は間違えたら暗記すればいい、それだけです。気持ちの持ちようですが、シンプルに数学をやりたくなかったです。 4つめの理由は実際のところという観点から見て、私の高校はいわゆる自称進学校ではありますが、全体的にみて私立を数学受験している割合は100人いれば10人程。それも日本史が苦手で、数学は得意か、そこそこの人たちばかりでした(同志社に受かっていた人は数学の偏差値が70でした)。2次で数学がある人も多くは社会受験でした。また、理科が苦手で文転した理系の人も受けていてかなりレベルは高いと思います。 私自身塾の先生に反対された時も、「2次で数学使うなら私立も数学の方が効率いい。今は数学がめっちゃできる訳ではないけど、これから頑張ったら文転してきた人とも戦っていける。数学受験の方が点数取れた場合は圧倒的に有利」と考えていました。多分とうやさんと似たような心境だと思います もし僕がもう一度受験をするとしたら一切の迷いも躊躇も無く日本史で受験します。とうやさんが数学は好きじゃない、点数が伸びない。日本史の方が面白いと少しでも思うようであれば、日本史受験を強くおすすめします。 もちろん個人の自由ですし、まだ時間もあるので10月頃に仕上がってきた段階で過去問を解いて考え直すのもありです。数学が得意であればほんと数学受験は解けたら有利なので頑張ってください! 学習環境については何も問題はありません。友達にそうしている人もいましたし、先生に聞きに行けるので全然大丈夫だと思います! 受験頑張ってください!!!!
北海道大学総合教育部 むらなん
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東進大学別対策講座は必要?
東進のことをあまり知らないので必要な講座なのかは分かりません。ですが予備校側も商売でやっているので、◯◯大の英語みたいな受験生が食いつきたくなるような講座名をたくさん出しているということも覚えておいてください。決して東進のそのような講座が必要ないと言っているわけではありません。僕はその講座がどのようなものか分からないので何とも判断できません。最終的にそれを受講するかは質問者が決めましょう。 参考までに、僕はそもそも授業を受けるのが嫌いで自習しているのが好きだったし直前期は自習をしていたかったのでそのような講座はほぼ取りませんでした。 ですがもしかしたら東進のそのような講座はとても有益なもので合格に必要な物であるかもしれません。しっかり情報を見極めて自分の力で結論をだしてみましょう!これも1つの成長の機会だと考えて頑張ってください^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
-1
2
過去問
過去問カテゴリの画像
学校の講習に出る意味とは
私の学校も同じような状況で、朝、放課後、長期休み中などに(名目上)自由参加の補修があり、参加希望を出さない者には個人面談が待っていました。 科目については、私は二次で試験のあるものは得意/苦手に関わらず受講していました。というのも、このような補修の一番のメリットは、わざわざ自分で問題を探さなくても解答、解説までついた良問を手に入れることができる点だと考えていたからです。 特に三年になってからの補修では、目的大学難易度別でコースが設定されていたため、大学のレベルにあった問題を多く手に入れることができました。 補修時間内にすべてを理解するのは難しいと思うので、問題を手に入れ、解説をメモしておいて、基礎完成後の二次試験勉強の際に利用するのもありだと思います。学校で扱った問題であれば、解き直しの際にやはり分からない!となっても先生に聞きやすいです。 別のメリットとしては、(質問者さんの学校の補修システムがどのようなものかは分かりませんが)教科担任以外の先生の授業が受けられることだと思います。 教科担任の教え方では理解できなかった部分が、他の先生の話を聞いてみたらすんなり理解できた、ということもありました。そのこともあり、教え方が分かりやすいと評判の先生については、基礎レベルの補修も苦手科目であれば特に、受けていました。 基礎が勉強できていないのに応用的な補修を受けても…という気持ちももちろんありましたが、二次試験に向けての貯金と考え受講していた部分が大きかったです。 ただ、自分の勉強時間を取られるというデメリットはもちろんありますので二次試験にあるから、良い先生だからといって無理に取る必要はないかと思います。 あくまで補修です。 ご参考になれば幸いです。
名古屋大学農学部 min
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今の大学生
正直大学をどう捉えるかは個人の自由だと思います。 実際弊学は授業をテキトーに乗り切る人が多いです。かくいう私も真面目にやった授業もあれば、そうではない授業もあります。 これに関して実情をお伝えすると、大学の授業は「想像しているよりも面白くないです。」私も幻想を抱いていましたが、面白くない授業の方が多かったです。 さらに、教科書を読めば分かるようなことをダラダラと喋る教授がいるのも事実です。 ですが、そんなもん当たり前なわけです。大学の学問なんて与えられるものではなく、自分から学びに行くものなわけですから。つまんねーって騒いでるは高校生までの話です。 実際私も幾つかの分野の中から興味を持てそうな会計という分野を専攻することにしました。割と面白いです。 ここで最初の話に戻りますと、そのような状況下で、大学をどのように使うかは自由なわけです。就活予備校として割り切って使うのもアリだと思いますし、学生としての本分を全うするのも素晴らしいと思います。ただ、先程述べたように大学の勉強がつまんないことを理由に立ち止まっているのは二流だと思います。 大学に入り学問を極めるのも、「やっぱつまんねーわ」ってなるのも自由なわけです。私は学問としての大学と就活予備校としての大学を半分ずつ利用していました。 しかし、ここで所謂ガリ勉をバカにする風潮があるのかという話ですが、ここがFランと一流大学の違いだと思いますが、少なくとも早稲田にはそんな風潮はありません。たしかに「あいつめっちゃ勉強しているよね」って話になることはありますが、それで終わりです。別に嘲りにはなりません。 おそらく、これが旧帝ならもっと賞賛されるんじゃないでしょうか。早稲田でもそんな風潮はありませんから。 長くなりましたが、結論人の自由です!大学とは自由な場所ですから。ただ、勉強したい人にとっては最高の環境が整っています。 思いつきでテキトーに書いたので何か分からないことあったらコメントください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
不安
不安カテゴリの画像
学校の夏期講習
そこまで自分で理解しているなら、行くべきではないことは明確ですね笑 と言えば、回答は終わりですが、少しお話ししましょう。 まず、どんな勉強をしたらあなたは本場で力を出せますか?? そうです。自分の身につく、自分の力になる勉強をすればです。 それは、自分の中で物事を暗記して、理解し、読解する力をつけることですね。 それをつけるのに、受け身な授業を聞いていて身につきますか? 自分で勉強した内容と、莫大な時間を使っている学校の授業。 どちらがあなたにとって記憶にありますか? 自分で勉強した内容だと思います。 つまりは、授業受けても何も得られていないのです。 もし授業が有効な手段なら、あれだけ莫大な時間授業を受けているはずですから、君はもう勉強する必要がないくらい身についているはずです。 でもそうではないのが現実ですね。 夏休みに20日以上学校に行って、授業を受けていたら多分、君は落ちると思います。 そのくらい危険な行動です。せっかく、自分の勉強が大いにできる機会なのにそれを逃すということはそういうことです。 周りの受験生は夏休みには自習をやりこみ、かなり力をつけてきますので。 学校の先生に理由を説明するなどして、行かないようにしましょう。 合理的に見ても効率が悪いし、君も随分行きたくなさそうな感じなので、気持ち的にも最悪な結果を生むと思います。 1つの行動があなたの未来を変えます。 そのくらい1つ1つの決断は大切です。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像