UniLink WebToAppバナー画像

いつ8割超えるか

クリップ(3) コメント(1)
10/30 2:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Echigo1379

高2 富山県 大阪大学経済学部(65)志望

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよまる

一橋大学社会学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 私が8割を超えたのはちょうど今の時期だったので10月マークくらいだと思いますよ😄 でも私の周りでも模試では一度も8割を超えてなくても本試で8.5割とった人もいます。
回答者のプロフィール画像

ぴよまる

一橋大学社会学部

93
ファン
8.6
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

一橋大学社会学部1年のぴよまるです🐥 勉強方法、時間の使い方、進路決定、、なんでも回答します! いいね感覚でクリップしていただけたら嬉しいです🖇 みなさんが第一志望に合格できますように🌸 受験科目:国語、数学、英語、日本史、政経、倫理、生物基礎、化学基礎 詳しい私の受験情報は掲示板に載せています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Echigo1379のプロフィール画像
Echigo1379
10/30 8:36
ありがとうございます 自分は夏休みに英語7割でした 自分も来週の河合塾模試おわったらやってみようと思っています この時期に8割ですか! 本番で伸びることってあるんですね!

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト8割
可能です。 細かい科目ごとの勉強方法も意識する必要がありますが、大体の過去問の点数状況をアドバイスさせていただきます。 1年前同日〜高3春休み...5〜6割 ↓ 高3 1学期〜夏休みまで...6〜6.5割 ↓ 夏休み 過去問演習で1回でも8割を取る ↓ 11月まで 7割以上を安定、50%以上は8割 ↓ 12月〜本番まで 予備校のパック系で8割を安定 これが理想のスケジュールです。 ただあくまでも理想です。 ただ、私は共通テスト模試では8割を超えたことはありませんでした。12月実施でも65%が最高でした。しかし、本番は78%まで上がりました。 現役生は最後まで伸びます。最後まで諦めずに頑張ってください!
東北大学文学部 reo
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
8割取るための共通テスト計画
そこまで心配しなくても大丈夫です! 自分は現役時、5月か6月の模試で7割ないくらいの点数でしたが、そこまで共テに注力していなかったにもかかわらず本番では8割とれたので、ちゃんと共テ対策を行えばそれ以上も狙えるくらいだと思います。一浪時には、8割前後から9割近くまで上がったので、その時の経験をもとにお話します。 自分は時期として、理社は共テ模試の前に知識を軽く確認したりなどしていましたが、本格的に取り組んだのは12月に入ってからでした。 では、具体的な取り組み方について話します。 英数が高めの、自分と似た点の取り方なのでそのまま参考にしてもらって大丈夫だと思います。 英語・数学は、京大の対策をしていれば学力レベル的には十分共テでは通用するので、12月から1月にかけて、共テ形式の演習を何回か行って慣れる程度でいいと思います。 国語は、古漢の演習は模試前などに定期的に行うのがいいと思います。現文に関しては、英数と同様の対策でいいかと。 社会は、二次で使う科目は京大対策で知識は入れられると思うので、12月から、心配であれば11月後半から共テ形式の対策に入っていけばいいでしょう。もう一科目は、夏頃から少しずつ、知識を入れながら共テ形式の演習で確認することを行っていけばいいと思います。目安としては、英数の本格的な共テ形式の演習に入る頃には8割近く取れるようになっているといいかと思います。 理科基礎は、授業で扱ってくれているのなら自分で学習を行うのは12月に入ってからでいいかと思います。授業がなければ、10月頃から知識を入れ始め、12月に演習に入ることを目安に行ってください。 情報は、自分が受けた時にはなかったので的確な指示は出せませんが、サンプル問題を見てみた限り、共テ地理のような、演習を積んで形式に慣れることが肝である問題のように感じました。ですので、11月後半くらいから演習を繰り返し行い、問題に慣れていけばいいかと思います。 共テももちろん大事ですし、心配になってしまうのも分かりますが、勝負を決めるのはやっぱり二次試験です。共テ対策はいつから、と自分の中で決めて、それまでは二次対策にちゃんと全力を注ぐようにしましょう。 今の成績は、努力をすれば受かる、しなければ落ちるというラインだと思います。自分は同じような成績から勉強に集中しきれず一浪してしまいました。質問者さんは、ぜひとも努力を重ねて合格を掴み取ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
0
模試
模試カテゴリの画像
ここから何点あがるか
こんにちは!現大阪大学経済学部所属の者から回答させて頂きます。  前提として、質問の回答は私個人の意見なので、自分にあったものだけを参考にしてもらえればと思います。   極端な話ですが、例えば2次試験の国、英、数がかなりできる場合は、b配点のため共通テスト対策少なめでも大丈夫です。(安定しないのでオススメはしませんが)  個人的には今の時期(9月、10月)は2次試験対策を中心に進めていくべきとは思います。共通テストから2次試験の間しか2次試験の対策をしないというのは少し危険かなと思います。(もちろん共通テストレベルの英、国、数がある程度できる前提ですが)また、10月後半から11月にかけて阪大模試もあるのでそこに向けてある程度結果を出すという意味あいでも2次試験対策を進めるべきかなと思います。逆に言えばその模試を終えた後ぐらいから共通テスト対策中心にシフトしていけば良いかなと思いまふ。実際に自分も11月はセンターと2次試験対策両方して11月の終盤には完全にセンター試験対策をしていたと思います。あくまで私個人の経験なので、自身の適性などを見極めて時期は考えてもらえればと思います。  最後に私個人の意見ですが、共通テストで2次試験に使わない方の科目がよくないのはまだまだ伸び代があるので有望です。センター試験(共通テスト)に関して暗記要素の強い科目(社会、理科基礎)1、2ヶ月で本当に伸びます。自分もセンター試験対策はそれらの科目を中心に行い、本番前の最後の模試から本番で80点点数をあげました。本気でやることをやればもっと点数を上げられると思います。最後まで自分のできる最大限の努力をしてください。合格できるように祈ってます。
大阪大学経済学部 K−pon
21
3
模試
模試カテゴリの画像
模試など
半年で英語60点上げたのはすごいですね。しっかり勉強しているんだと思います。継続は力なりです。せっかく成果が出ているので継続ですよ! 私も早慶アドバンスに通っていましたし、出身の高校にも早慶に進学した人は沢山いますが、英語でも国語でも200点取れてた人は1人もいませんでしたね。そのような人は所謂化け物クラスだと思います。心配しなくて大丈夫です。あくまで目安ですが、私は英語は9割、国語は8割コンスタントに取れるように目指していました。「コンスタントに」ということが大切です。 私は現代文から解いていました。正直なところ解く順番は関係ないと思います。結局80分で4問とかないといけないのは変わらないので。明らかにスピードが上がる・点数が上がる等があれば順番を変えてもいいと思いますが、マークミスの可能性も上がりますし、オススメはしません。
早稲田大学法学部 フラップ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
東大に安定して受かる人は?
こんにちは。 あくまでも個人のデータですが、参考にしていただけたらと思います。 僕は東進生だったので、東進のセンター試験本番レベル模試を受けていました。そのときの点数はこんな感じです。 高2センター同日模試 747/900 高3の4月 730/900 6月 681/900 8月 754/900 10月 814/900 12月 780/900 センター試験本番 820/900 東進模試は少し難しい上に、時々難化するので、一生懸命勉強しても総合点が下がることはよくありました。あくまでも大体の目安だと思います。 他予備校のセンター模試は、時期に関わらず毎回770〜800を行ったり来たり、でした。東進と異なり、社会の範囲が時期によって限定されているので。 科目ごとの戦略も人それぞれだと思います。ちなみに僕は、国語と英語で稼ぐタイプだったので、英語はマークならほぼ毎回満点で、国語は170〜195を行ったり来たりでした。 数学と社会は苦手でした笑 過去問演習は、共通テストなら早めから着手していいと思いますが、二次の過去問は夏休み頃まではやっていませんでした。周りもそんな感じでしたね。 絶対にコケないと断言できる得意科目ができれば2つ、最低でも1つあると心強いです。ぜひとも早期着手して武器を作って下さい。
東京大学文科一類 キビタキ
19
7
過去問
過去問カテゴリの画像
高2 センター同日模試などで
本当にピンからキリまでいますよ 余裕で合格していくような人の中には高2の時点で90%越えてる人もいますし、逆にその時点で6割付近でも受かってくる人もいます。様は高3のときの頑張り方次第にはなってきますね。 それに加えて京都大学法学部は理系ほどではないにせよやはり、二次試験が大きなウエイトを占めるのは間違いありません。なのでセンターより二次が取れるような勉強が重要です。そうすればおのずとセンターの点数も伸びてきます。 論点がずれてきたので、高2の時点でのセンターの話に戻すと、700点を越えるようであればかなり良い感じだと思います。 逆に500点台になると高3時にかなりの勉強を要するでしょう。なのでやはり少なくても600点台は欲しいところになってきますね。あとは総合点以外にも重要なポイントがあります。それは国数英でどれだけ取れているかということです。理社は正直センター本番一ヶ月前でも努力次第で簡単に9割越えに持っていける科目です。一方で国数英は上がりません。実体験で行くと高3の夏頃の時点で100点ほどで、そこから160点台まで上げるのに3ヶ月を要しました。3ヶ月間徐々に上がるわけではなく、ずっと100点前後で、ある時から一気に上がっていくといった調子です。数国は得意だったのでなんとも言えませんが、周りの様子を見ていても上げるのにかなりの時間を要していました。なので7割取れた!といっても英国数が6割の人と8割の人とでは、合格する可能性が大きく違うと思ってもらって良いと思います。なので目標としてはその3科目に絞って7〜8割取れるのが一番良い結果で、最低でも6割は死守するというのが目標になると思います。まだ1年以上ありますからゆっくりと頑張ってもらえればと思います。
京都大学経済学部 フランダー
14
4
模試
模試カテゴリの画像
高3 夏模試 阪大E判定→合格
私は京大ですが、私の同期には、オープンや秋模試でE判定から京大に合格した人も一定数います。二次試験の力が一番伸びるのは、共通テスト明けと言われますが、これは本当に事実です。共通テスト前に入れば、共通テストで周りの同じ志望校の受験生に引けを取らないようなある程度の点数が必要なので、共通テストの勉強が必要です。なので、今は二次試験に向けてできることを進めるしかありません。 人によって学力が伸びる時期は様々です。おそらく、まなかさんが勉強したのに判定が伸び悩んでいるのは、周りの受験生が伸びてきているからです。つまり、模試でまなかさんが解けなかったところや間違えたところを解くことのできた受験生が周りに増えてきたということだと思います。ですが、まだあまり焦る必要はなく、上に述べたように、たまたま周りの受験生が早く伸びただけです。早く伸ばすには、勉強するしかありません。苦手な科目を潰し、淡々と勉強するしかないと思います。今は我慢の時だと思います。志望校選びで悩んでいる時間はありません。それに、行きたい大学に行くことをなによりも優先してほしいと思います。入学後に後悔することは最も避けなければいけません。ちなみに、阪大法学部にも友人がいますが、素晴らしい大学で、良い教授の方々から法を学ぶことができます。そしてみんな楽しそうです。そして将来法曹を目指そうとしているなら、志望校を落とすことは絶対におすすめしません。長くなるのでここではお教えすることはできませんが、これは信じてもらえればと思います。 志望校に向けて、勉強を頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
22
12
模試
模試カテゴリの画像
過去問何ヶ月?
お答えします! 僕は3ヶ月ほどで慶應経済で合格点が取れるようになりました。 現役時の9月に初めて一年分解いて、12月ごろに合格点取れるようになったという具合ですね。 これは、学力が上がったこと(単語量が増えたり、知識が増えたり、速読力が上がったり)と、何年分も解いて慣れていったことで取れたと思います。 この時には既に6年分二周は終えていました。 浪人期の話をすると、慶應法学部は初めて解いた10月の時点で合格点が取れていたので、対策して上がったというよりは学力が上がったということでしょう。 つまり、現役生ならば学力が上がっている12月に取れれば良いと思います。 浪人生ならば、10月もしくは11月に取れていないと相当厳しいですし、なにより焦りが出てくるのかなとも思います。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
31
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 合格最低点
合格最低点をいつまでにとるかと言われたら、本番当日に取れさえすればいいんです。私はそもそも素点でさえ、過去問を解いている時期には、合格最低点を上回ったことが1回あるかどうか、くらいでした。得点調整したらたぶん全然足りておらず、本番の気合でなんとか滑り込んだという状況です。 とはいえそれでは全く安心できないと思うので、なんとなくの目安をお伝えすると、共通テストを受験するのであれば、その少し後くらいに合格最低点に届く、くらいがいいと思います。質問者さんが既に合格最低点近くにいたら申し訳ないのですが、たぶんそれくらいが精神的にも一番いい気がします。共通テストが終わってから受験が始まるまでの2週間~1か月が、一番つらい時期にも希望を感じることでわくわくする時期にもなり得るので。 また合格最低点は、その認識であっています。ただ正確な得点調整の式が公表されているわけでもないので、得点調整前に8割近くとる、という方が、まだ近いかなと。駿台の青本には平均点が載っていると思うので、そういったものを活用すると、どの科目で点数を取るべきかがわかりやすいはずです。 例えば昨年、私は国語で60/75を取りましたが、平均が56だったため、43にまで減らされました。一方英語は55/75でしたが、平均点が39だったため、調整後も54で堪えました。確かに国語で易化しているとは感じていましたが、自分の身に降りかかって初めて、得点調整を意識する羽目になりました。これも不合格をいただいたからこそお伝えできることなので、参考にしてみてほしいです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
29
8
過去問
過去問カテゴリの画像
ありがたいお言葉なんですが
慶應の経済学部の者です。 僕は高校受験に失敗したので入学した時から割と勉強法とか調べて勉強を始めていました。 しかし、高1の九月ぐらいから徐々に勉強しなくなっていき成績がみるみる下がって行きました。 何度か盛り返す時はあったのですが長くは続かず、結局エンジンがかかり始めたのは高3の6月くらいだったかと思います。偏差値は62~3だったかと思います。 キツかったのは古文の基礎が固まってなかったり、理科が周りと比べて遅れを取っていたことでしょうか。(東大志望の理系でした。) 質問者様は高2のようなのでアドバイスをしておくと高2のうちに英数をしっかりやりましょう。やる気のない僕でも英数はちゃんと勉強していました。 英数は成績が伸びるのに時間を要するので頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 kp
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像