慶應経済1本勝負か
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
マッキー
慶應経済志望です。正直今の成績では慶應はかなり厳しい状態にあります。が、併願なしで慶應経済1本。なら間に合うかもしれないと言われました。
夏までずっと英語をやってきましたが、速読力がいまいちです。しかし、国語はほとんどやらなくて済み、日本史は1600年以降。自分は日本史がとにかく好きなので極めようと思えばいくらでも極められる気持ちはあります。
親からの浪人の許可も得ています。
よって慶應経済1本の為に、日本史は1600年までカットして国語も必要最低限にして、英語と1600年以降の日本史しかやらないようにしようと思うんですが、大丈夫でしょうか?
回答
前右府
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
浪人覚悟なら全然有りだと思います。
ただ小論の過去問は学校の先生に添削してもらう等対策はしておいた方が良いかと思います。
英語はかなり難しく足切りもあります。センター9割レベルは最低限でそこからいかに難易度の高い問題を解くことが出来るかにかかってると認識して勉強した方がいいと思います。過去問で傾向を掴みながら足りないところを参考書で補うのも忘れないでください。
日本史は1600年以降の教科書の記述は漏らさず教えてください。
論述に慣れるために過去問を解くのも重要です。
仮に落ちたとしても培った英語力、論述力、1600年以降の知識は必ず役に立ちます。
何も恐れることはないと思うので精一杯現役を目指して頑張って下さい。
コメント(4)
マッキー
あの、全く違う質問なんですが、非常に危機的な状態のため、逆転合格が出来そうな塾に通いたいと思ってるんです。しかし、その塾は詐欺という噂もあって行きにくいです。説明会があるんですが行くだけ行って見た方がいいですか?それとも自分で勉強した方がいいですか?
ちなみにその塾は3ヶ月で慶應が受かるわっきーという人のです。
前右府
どういう仕組みで金を取るのか知りませんが、詐欺のリスクを犯してまで得る必要がある情報が受験業界に存在するとは思えません。
そういった塾を調べたりしてかなり時間を無駄にしてませんか?
私はこの時期平日5時間休日12時間迷うことなくひたすらにやってましたよ!これぐらい勉強しても成績全く上がらなかったならそれはやり方としか言えませんが少しやったぐらいで慶應合格近づくほど甘くは有りません。
その塾に行って様々な勉強法を教わるかもしれませんが、大抵はすでにどこかの誰かが言ってたり実践してる方法だと思います。
そんなすごい勉強法があったらとっくに世の中に広まってますよ。受験なんて何十年も前からあるんですから。
ちょっと頭を冷やした法が良いです。
勉強法が悪いのか、勉強時間が足りないのか冷静に考えた法が良いです。
自分は毎日10時間勉強してる、半年やったけど成績上がってないっていうなら行ってください。
そこまで努力したって自信を持って言えないなら努力したって胸張れるまで努力してください。
マッキー
ありがとうございます。
冷静になって考えたところ8月の1ヶ月しか10時間出来てなく、特にこの9月まともに正直勉強出来てませんでした。決して遊んでたわけではありませんが、勉強法探しまくって結局情報が多すぎて取捨選択に苦しんで3週間たってました。今は一度カリキュラムを立ててもらう塾の無料相談に行き、カリキュラムを立ててもらったのでそれをやってます。本当にありがとうございます。危うくまた同じ失敗をしてしまうところでした。楽に合格出来る勉強法なんてまずありませんよね。ベターはあってもベストはないですよね。
感謝してます
前右府
その通りです!
迷いを捨て自分を信じて頑張ってください!