UniLink WebToAppバナー画像

単語王について

クリップ(3) コメント(1)
8/1 0:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Sh1116

高卒 東京都 上智大学志望

上智経済志望のものです ずっとシステムをやってきたのですが単語王が変えたほうがいいと言われたのですがこの時期に変えるのはやめたほうがいいのですか? システムに関しては何周もしてます!

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
別に変えてもよいとおもいますよ。僕は単語王はこの時期くらいから始めました!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Sh1116
8/1 0:11
ありがとうございます! 変えても頑張ります! ペースは1日何個やってましたか?

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳を変えるかどうか
焦らず自分の単語帳をやり進めて下さい。単語帳は自分に合ったものを完璧にするのが一番良いです。 ただ、早慶レベルになると単語帳をどれだけ進めても足りないと思うことがあると思いますので、複数の単語帳を並行することをお勧めします。例えば、単語王を始めるにしても、9:1の割合で単語王と早慶上智の英単語を進めるという形です。つまり、早慶上智の方は完璧な状態で、軽い確認で、単語王をバリバリ進めるというふうな形です。 派生語に関しては、パターンを知りましょう。接頭語、接尾語が付いている形なのか、単語がくっついている形なのか、などのことを考えて取り組んで見て下さい。 uni.pre とかを意識すると意外と予測がついたりします。 こういうのは慣れなので、色んな難単語にぶち当たるとわかるようになります。 早稲田レベルは知らない単語が普通に出てきます。そのわからない単語をどれだけ予測できるかが勝負なので、その力を伸ばしていって下さい。 リンガメタリカや、ロゴフィリアなども最終的にはつかうことがあるかもしれませんよ。 応援しています!
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
結論から言うと、好きなものだという早慶上智の単語帳を使ってください。愛着が沸いているならなおさらです。すでにたくさん書き込みして、自分専用の単語帳になっているとお見受けします。それなら特に迷わず今後もそこに書き込みをしていけばいいと思います。 単語帳を絞ろうとしているのも正しい判断だと思います。いくつもやるのはどれも手薄なままで終わる可能性が高いのでおすすめしません。 今後、周りで鉄壁やらシス単やらが急に流行り始める時期が来るかもしれません。 高三になって受験に本腰を入れ始めると、やたらと有名どころの単語帳を一から始める人が増える時期が来ます。そしてそれをみている側としても、それもやった方がいいかな、そっちのほうが良さそうだな、という気持ちのブレが出始める時期でもあります。でも、隣の芝生が青く見えるだけで、そうしたブランド力にばかり頼っても仕方ないし、結局大学受験に使う単語を押さえていればそれで大丈夫なので、自分のやってきた努力と相棒である単語帳を信じる気持ちを忘れないでください。 その上で、質問文で私が気になったのは、以下の2つです。 ・単語王に載っている単語でわからないものがあること。 単語王は、単語のレベル的には早慶上智の単語帳より少し低いはずで、基本レベルです。もしそのレベルの単語がわからないのであれば、基礎を通り越してきてしまった可能性がある、ということが気になります。もちろん今からやっても、すでに知っている単語はたくさんあるでしょうから、単語王は割と早く終わる可能性はあります。でも、他の教科や英語の他分野の勉強も考えると英単語ばかりもやってられないので、そのまま同じものを使うことをお勧めしたいところです。今後質問者さんができるのは、どんな基本的な単語でも、自分が少しでもわからないと思うならその都度調べて早慶上智の単語帳に書き込むことです。もしschoolという単語がわからないのであれば、他の人のレベルにとらわれることなく迷わずにschoolを単語帳に書き込んで、とにかく自分の抜けを埋めていくようにしましょう。 ・仮に単語帳を変えたとして、そこに書き込みをし直すべきかと考えていること。 結局覚えられればいいので、書き込みをし直す必要なんて全くありません。書き込みをした内容でまだ覚えていないものがあるなら、仮に他の単語帳に移ったとしても新しい単語帳に書き込みをするべきですが、別に覚えているならそんな必要は微塵もないんです。このことからちょっと心配になったのは、もしかしたら単語帳づくりに力を入れようとし始めてしまっているのではないかな、ということです。ボロボロで書き込みのある単語帳は年季が入っていてかっこいいし、努力の後が見た目にも表れていて自身にもなりますが、目的は頭に残すことだというのがたまに抜けがちなので、それを忘れないでくださいね。 以上の2つを少し振り返ってもらえればなと思います。 応援しています。努力が実りますように!
慶應義塾大学法学部 Datty
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
 関関同立レベルだとシス単BASICでは戦えないです。ただBASIC1周も物足りないのです。早急にBASICを3周して90%以上の単語を覚えれたら次の単語帳に移りましょう。移って以降も定期的にBASICも周回して下さいね。1週間で6日はシス単、1日はBASICという感じで。BASICの場合は1日で1周が目標。  自分の場合はターゲット1900でしたが2周目からは1日700単語を90%以上覚えれるまで回してました。100単語程度にしてしまうと順番や流れで覚えてしまうので単語をやる時は500単語以上で回すと効果的です。また口で発音しながらやることも心がけて下さい。  まずはBASICとシス単を夏休み中に完璧にすることを目標にしてみたらどうでしょうか?夏休み内に終われたら過去問や準一級パス単など更にハイレベルな勉強を早く始めることができます。  単語はやればやるほど必ず力になります。逆に単語が全然頭に入ってなければ英語の点数は絶対上がりません。自分も英語が苦手で敬遠していましたが、高2でターゲットを完璧にしてから急に英語が早く確実に読めるようになり、共通テストでも9割以上を安定して取ることができました。ひろきさんのペースだと少し遅めなので暇な時間があればなるべく単語帳を開いて一単語でも多く覚えてください。応援してます。
早稲田大学商学部 なかちゃま
2
1
英語
英語カテゴリの画像
単語王の2週目
僕が単語王をやり始めたのは9月からです。最後の方とか覚えきれてなかったものもあったのでもう少し早く始めればよかったとは思いましたが、今一周目を終えているのなら焦る必要はないと思います。 あまり定着していないと言うことなのでオススメのやり方を教えます。1日2ユニット進める方針だったようなので、その方針を採用しつつ説明すると、今日2ユニットやる→明日今日の分の2ユニット+明日の分の2ユニット計4ユニットやる方法です。理想は朝昼晩の3回やることです。記憶は寝ている間に定着するので寝る直前と起きてすぐ復習することによって定着率がかなり変わります。詳しくは僕のホームに書いていますのでよければご覧ください。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは。浪人して、今年早稲田の文学部に入った者です。 私が行っていた予備校の先生が、英語のやり直しを勧めていた事がありました。浪人なら時間を捻出するのは難しくありません。やるなら今のうちです。 一度、書店に行って中学レベルの単語帳や問題集を見てみると良いでしょう。 もし分からない単語・問題が多いなら、やり直す価値は充分にあると思います。簡単なものが多いので、集中して2週間〜1ヶ月以内で終わらせましょう。 ちなみに、単語王は語彙数が多いゆえのメリットとデメリットがあります。 メリットは、単語王をやり込めば単語で困る事は無くなる点です。 デメリットは、語彙数が多い上に難解な語彙が多く、消化不良の恐れがあることです。
早稲田大学文学部 ラルゴ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳(早慶上智の英単語or単語王)
こんにちは! 正直どちらも似ているような参考書なので、どちらかを仕上げればいいと思いますが、質問者さんのように他の人が単語王やってるから不安ていう人は素直に単語王に乗り換えた方がいいのではないかと思います! 一番よくないことは自分がやってる参考書に自信を持てずにやり続けることなので、質問者さんの状況ですと、単語王が一番自信を持ってできる参考書なのではないかと思います! 単語王は単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
慶應商学部2年です。 結論からいうと十分すぎるほどです。システム英単語の単語をすべて見た瞬間3秒以内に言えるようになれば大したものです。しかしそこまでする必要はありません。出題頻度の最も低いレベルの単語は正直余裕があったらで構いません。それよりかはそれ以外の単語を1つ残らず完璧に仕上げることです。それによって相当の単語力がつくでしょう。 またこれがとても重要なんですが長文をやる度にわからない単語出てきますよね?それをノートなどに書いて単語帳を作ります。それを積み重ねていけば自分専用の単語帳が作れます。それを電車の中でもどこでもやれば相当な単語力が身につきます。私は最終的にノート2冊分ほどまで溜まりましたが、ほぼすべて見た瞬間言えるようになりました。 英語は単語がものをいうといっても過言ではないので今からどんどん単語力をあげていってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
27
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは。 僕も英語の単語帳は1冊を極めるべきだと思っています。 しかし、今回の場合はシステム英単語basicという結構容易なものをやっているということですので、多少レベルが高いものもやるのがいいと思います。 しかし、単語王は1冊をやるだけでも相当な時間を取られるので、単語王をやるのであれば単語王のみにしたほうがいいと思います。 もう一つ選択肢を作るとしたら、普通のシステム英単語をやるのもいいのではないかと思います。なぜなら、basicと形式は一緒でミニマルフレーズを取り扱ってるので、覚え方に対して抵抗なくすっと入っていけると思うからです。 なので、 ・システムbasic→システム英単語 ・単語王のみ のどちらかがいいと思います。 参考になれば幸いです!
早稲田大学法学部2年 taka
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法に必ずしもパス単は必要でしょうか?
お答えします。 シス単を完璧にしたのであれば、単語王ではなくパス単準一級or速単上級編に入るべきです。 理由は明確で、シス単と単語王のレベルパス単ほぼ同じだからです。 慶應法では難単語の類推問題が出されますが、これは解答方法が明確にあり、ある程度は絞れます。 つまり、これは単語を知っているかではなく、論理的にいかに解けるかが鍵になっていると言えるでしょう。 もちろん、知っている方が簡単に解けますが、かなりレベルの高い単語が多いので効率がかなり悪いです。 この問題のためにパス単準一レベルをやるのではないです。 やる目的は、慶應法では長文などで難しい単語が出てくるからです(準一級含め、それ以上のものも) 慶應法志望の人はパス単準一をしているor速単上級編が多いです。 多くの人がしている単語帳なので、この2つのどちらかをやることで、周りに差をつけられることはないです。 僕も実際、シス単→速単上級→パス単準一をやりました。 単語帳は2冊、浪人して時間があるなら3冊までにして下さい。 数ではなく質です。本番までに何回繰り返すことができるかで勝負は決まります! なので、単語王はやめて、速単上級編orパス単準一に入りましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
36
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王に移る前にやること
東進OBで早慶全勝した者がお答えします。 まず前提ですが早慶でも学部別で単語戦略は変わってきます。 飽くまで一般論をメインに答えさせて頂くので学部別戦略が気になったら再度質問してください。 東進に通ってるならまずは高速マスターをとことん利用した方が良いです。 センター1800、熟語750、上級英単語1000、学部別英単語の自分が受ける学部などは全て終了判定テストを終わらせて、以降は満点維持ができるように必ず毎日メンテナンスを30分程度してください。高速マスターは間違えた単語ばかり聞いてくるので非常に効率が良いです。 単語王に移る前に上記の状態を完成させるのを優先した方が良いです。 上記の状態を完成、維持してる状態なら単語王の9割以上はカバー出来ます。 上記の状態が完成したら単語王で高速マスターで抜けてる単語(ほとんど無いと思います)と多義語を完成させて下さい。 その際ももちろん高校マスターの満点は必ず維持させるようにメンテナンスを怠らないでください。 高速マスターと単語王を完璧に出来ればもう単語レベルにおいてはやる事はないと言っても良いです。 私は高速マスターと鉄壁を併用してましたが、鉄壁にしか載ってない単語はほとんどなかったです。 それぐらい高速マスターは早慶レベルでも網羅率が高いので必ず満点維持のメンテナンスは怠らないでください。 単語は上記で完成するので後は構文と文法問題対策をしっかりやっておけば英語が得点源になります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
0
英語
英語カテゴリの画像