UniLink WebToAppバナー画像

高一の間にすること

クリップ(5) コメント(0)
9/29 11:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

東京ガールズコレクション

高卒 大阪府 慶應義塾大学志望

慶応の経済学部を受験しようと考えている高一です。歴史の受験を考えています。高一の間に世界はできるだけやっといたほうがいいですか?学校では世界史Aをやっているのですが大学のホームページを見ると世界史Bが受験科目となっています。世界史Aと世界史Bはどう違うのでしょうか?文章が長くなってすいません。

回答

tk112s

慶應義塾大学法学部政治学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應法学部の者です。 まず世界史Aと世界史Bの違いですが、Aは近代以降の歴史で内容は浅め、Bは古代からの歴史で内容も深めです。質問者さんが文系に進みたいのであれば、世界史Bを学ぶ必要があります。 また、世界史は特別早めに勉強する必要は無いと思います。勉強するに越したことは無いですが、高校1年2年のうちは配点が高く差のつきやすい英語を重点的に学ぶ方が良いと思います。

tk112s

慶應義塾大学法学部政治学科

0
ファン
5
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應法学部
世界史選択ですが、回答させてもらいます。 自分は他の質問で社会は最後の方に詰め込んでください!と回答しましたが、自分も詰め込みは苦手なタイプです。 自分の場合は、世界史の塾に通っており、11月に通史を終わらせました。ですが、定期的に復習テストというものがあり、それで前の範囲も知識を定着させました。 慶應は英語がやはり大事ですが、私立文系なら国立の人と違い社会に回す時間がたくさんあります。 なので、イメージとしては11月くらいまでに大枠の知識や頻出の知識を頭にいれ、12月くらいから細かい慶應法学部にしかでないような知識をいれはじめるイメージでいいと思います! たぶん世界史と日本史は違えど、方向性は一緒だと思います。 あとは学部ごとにでやすい分野などを重点に置くことも重要だと思いますよ!世界史選択が回答してすいません!笑 なにか参考になれば幸いです!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
10
0
英語
英語カテゴリの画像
一問一答左側(文章)覚えるべき?
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! この時期に世界史の通史が三分の二終わっているのはとてもいいことだと思います!いくら慶應法という難関を志望しているといっても、早すぎるくらいです!!まずはここまで進められた自分をほめてあげてください。そのうえで、私は質問者さんもおっしゃっている通り、今は英語に集中するほうがいいと思います。今の時期から世界史の単語を詰め込みすぎてしまってもオーバーワークになりかねませんし、あとあと忘れてしまうこともあり得ます(復習し続けても)。慶法の英語は難しすぎて差がつかないので本当に受かるなら社会科目が大切だ、とよく聞くため何とも言えませんが、それでもやはり、今の時期に一番力を入れたいのは英語だと思います。 私は日本史選択だったので世界史ははっきりとはわかりません。ただ、私自身、受験結果が滑り込みセーフな感じなのは、社会科目をギリギリまでおろそかにしていたからだとはっきり自覚しています。だからこそ、一問一答の左側も用語集も、覚えられたら覚えたほうが絶対にいいと断言できます。教科書だけじゃ受かりません、たぶん。でも、今じゃなくてもいい。私は二月から用語集を読み始めるという大変愚かなことをしていましたが、それでも役にたったと感じることは多いです。夏休み終えたぐらいから一問一答の問題部分や用語集を覚えることができたら、周りの人にかなり差をつけられると思います。ただ、ざっと目を通しておくだけでも少し変わるかもしれません。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の過去問演習について
はっきり言います。まずは危機感持ってください。 慶應文を狙うのであれば、通史はどんなに遅くても10月中には全部終わらせてください。というか、今から頑張れば10月前半には終わると思うので最速でやってください。 ということなので、通史を終わらせてから問題演習をするのが良いです。おっしゃる通り「そーなんやー」で終わってしまいます。 私がやったやり方としては、 教科書の1範囲を読む ↓ 東進の一問一答でアウトプットがてら確認 ↓ 次の範囲へ って形です。 近代史は多くの国の思惑や利権が絡んでくるので、それぞれの国の行動の意図を考えて捉えるのが大事だと思います。 受験あるあるなのですが、学校の進度(12月くらいに通史が終わるスピード)に合わせていては「絶対に間に合いません」。慶應レベルなら尚更です。もちろん、学校にもよりますが。 以上になります。最初の文は焦らせるために書きました。とにかく、スピード上げて行きましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 授業の進度より進めるか
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 基本的には今やっていることをきちんと覚えることが大切です。定期テストでは満点狙いでいきましょう。 夏休みになったら、今やっている範囲で不安のある範囲を徹底的に潰しましょう。 そして、余裕があれば先取りして通史をしましょう。 1度目に触れていると、その後授業でやる時の理解度が違います。 自分での予習は完璧にやらなくていいので、ざっとした流れや教科書の太字といった重要事項をなんとなく意識しましょう。 世界史は出来事が縦にも横にも繋がっているので、今やっていることをきちんとやることが大切です。 まずは授業をペースメーカーにやりましょう! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應経済A志望 滑り止めのために国語or世界史を勉強すべきか
こんにちは! 慶應義塾大学商学部1年のマルクスです! 英語、数学がある程度完成しているのなら国語か、世界史に取り組み、滑り止め校を増やすことをお勧めします。 しかし、英数が固まっていないのならとりあえずは、英語と数学に力を注いだほうが慶應経済の合格率は上がると思います。 ここで、質問ですが、一度でも慶應商学部の問題を解いたことがありますでしょうか? 慶應商学部A方式は、英語200点、数学100点、社会100点という配点で、毎年の合格最低点は、全体の6割程度です。 英語、数学は慶應経済に比べ、解きやすい問題構成です。 また、社会(筆者は世界史選択)は早慶全体で見ても、難易度は低く、MARCHレベルの問題です。 もし、慶應に合格したいという思いがあるのなら、今から世界史の勉強を始めて、慶應商学部を滑り止めにすることもおすすめです。 どちらにしても、英語と数学を極めることができれば、青学、法政、慶應経済、慶應商学部は合格できます。 御一読頂きありがとうございました。 これがあなたの進路決定の一助になれたら幸いです。
慶應義塾大学商学部 マルクス
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済A志望 滑り止めのために国語or世界史を勉強すべきか
僕は慶應経済のB方式で入学しているものです。A方式で経済学部を志望しているとの事ですが、今までやってきたことと時期を考えるとこのまま慶應経済A方式を第一志望で貫き通していいと思います!A方式は入試科目が英語、数学、小論文ということもあって様々な人が受けてきます。東京一科の文系志望で数学が強い人から医学部志望まで様々な人が受けます。その中でA方式を第一志望にしている人はかなり少ないです。しかし、少ないながら一定数はA方式を第一志望にして受かっている人もいます。経済学部はとにかく英語が特徴的で、英作文もきちんと自分で答え方を用意しないといけないなどかなり対策が必要です。しかし、だからこそ第一志望だとより対策に時間を割くことができて合格しやすいと思います。併願校の事を考えて社会を勉強すべきか悩んでいるとの事ですが、おすすめは慶應商学部のA方式と慶應sfc の2つの学部です。sfc は二つとも小論文とあと選択科目を選ぶ方式で、数学を選べばほぼ経済学部と同じ科目で受けられます。ただ、小論文はクセが強すぎるので少し対策をしなければなりません。そしてイチオシは慶應商学部のA方式です。何でかというと、英語と数学ができれば地歴科目が2割を切ってても受かってしまう。b方式よりも合格最低点がぐんと低く、また倍率も定員も多いです。なので対策のしやすい地理を選択して慶應商学部A方式を英語、数学、地理で受験すればかなり受かりやすいと思います。 何でこれらの学部をお勧めしたかというと、第一志望の対策に注力しても自動的に他学部の対策になるからです。無駄な時間をできるだけ減らして第一志望に時間を割ける最善の策が僕の言った学部の受け方だと思います! まだまだ時間がありますのでこれからもたくさん勉強してより実力を伸ばして欲しいです!模試の偏差値を参考すると、あともう少し取れないと安心できないです。なので得意科目をもっと伸ばすことも意識しましょう。
慶應義塾大学経済学部 けんたろう
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶志望 社会科目の選択 日本史世界史政経どれが良い
こんにちは!初めまして。とまると申します。慶應義塾大学の文系4学部に現役で合格して、現在は第一志望であった経済学部に通っています。 早慶を志望するにあたって社会科目を見直そうとする姿勢、自分の進路のために勉強以外でもたくさん考えているのはとても素晴らしいことです。この時期に思い切って科目を変えるという決断、とても尊敬できるものだと思います。 しかし時期も時期で、もうすぐ夏休みです。僕は世界史選択で、高2から学校の授業で習っていたこともあり、夏休みを終えるまでに通史を終えることができましたが、6月に0から世界史または日本史を始めるとなると、早慶のような難関私大の癖のある問題へ対応するためには多くの時間を要すると考えられます。僕は弓道部の部長を務めていて、8月の半ばまで部活動がありましたが、英国社と小論文の4科目で優先順位と計画を決めてタスクをこなしていけば間に合いました。僕は慶應志望で古文がなく、早稲田は考えていなかったため、古文を共テレベルの最低限に抑えていたのもその要因の一つだと思っています。 あつさんは古文が苦手科目ということで、古文にかける時間は多くなってくると思います。そうした場合、やはり政経を夏休みまでに基礎を固めきって、ほかの科目に割く時間を取るべきだと思います。 もしくは、慶應ならば古文が必要ないため、世界史か日本史を選択して時間をかければ、滑り止めを含めて文系学部なら大抵使うことができるため、おすすめです。もしそうする場合には世界史と日本史のどっちを選ぶべきかで悩みますよね。結論から言えば、自分が興味を持てる方でいいと思います!世界史の方が広く浅く、日本史の方は狭く深く、などということをいう人もいますが、新課程で歴史総合が加わり、出題もそれを意識したものが増えているため、結局はどちらを中心に学びたいか、どちらに興味を持って楽しく学び続けられそうかを優先するべきだと思います。 慶應ならば文系4学部、特に文学部は社会科目の難易度は低く、英語と小論文で差が開くので狙い目だと思います。 基礎固めの最終ラインは9月だと思って、各科目のバランスを考えながら、これからも勉強頑張ってください! 本気で1年間やれば、逆転合格も全くあり得ない話ではないと思います!あつさんが第一志望に受かることを心からお祈りしています!!
慶應義塾大学経済学部 ちる
0
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史か世界史か
世界史選択の者です まず慶應の文学部にかぎっていうと、日本史と世界史で問題の出題の仕方が違い、大きな違いは論述の有無だと思います。 私は世界史選択でしたので友人から聞いた話になりますが、日本史の対策は論述が難しくて大変と言っていた気がします、、、 文学部の試験の違いは実際に是非自分で見てみてください。赤本を少し見比べればわかると思いますよ 私がお伝えしたいのは、純粋に日本史と世界史のどちらがいいかです 私は、断然世界史がいいと思います!笑笑 私自身世界史しか選んでないので、完全に比較できているわけではないのですが😅 ただ、世界史にして本当に良かったと思うことが沢山あります! ①英語の題材になったりする 世界史の内容は、英語の長文として登場したこともありました!この時、背景知識を知ってるのと知らないのでは理解度が変わってくるかなーと思いました ②大学の授業で、世界史の知識を前提とした内容がたくさんある! 心理学、哲学、宗教史、美術、社会学、、、その他たくさんの授業で、世界史知識を持っていると前提の授業が展開されました!日本史だったら大変だでただろうなあと思ったことが何度あったことか、、、、、 逆に、日本史だったら良かったなあと思ったことは一度もありません笑 ③勉強したことが教養に直結する! もちろん日本史も、教養となりますが、日本という国に焦点を絞るのでその内容はマニアックです。しかし世界史は、いろーんな国を広く浅く知らなければならないので、世界についての見聞が深まります。この知識を知ってるとかっこいいよね!みたいなこともあります笑 ④公務員試験などで使える! もちろん日本史もなのですが、世界史の場合だと思想などもカバーできちゃうらしいです ⑤いま世界で起こっていることの理解が深まる! 日本を取り巻く国際関係、今後世界はどうなるかなど、現在のことについても理解が深まります。ニュースがよくわかるようになります 以上のとおり、いいところはたくさんあります笑 ただ欠点として、カタカナが多いです!カタカナを覚えるのは苦手というようでしたら厳しいかもしれないですね 逆に漢字が苦手なら、、、世界史一択です!笑
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 世界史 一年 早慶
こんにちは! もちろん、日本史でも世界史でも1年で早慶レベルまで完成させることは可能ですが、質問者さんの場合なら政治経済をやった方がいいかなと思います! その理由はやはり、早慶で最も難しいのが英語であり、そちらにとにかくリソースを割いた方がいいからです!ですので選択科目は政治経済にしてもちろん完璧に仕上げ、英語をとにかく誰にも負けないくらい仕上げるのが大切だと思います! ⭐️参考:ここでは自分の選択科目であった日本史の進め方の流れを載せておきます!参考にしてみてください! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
3
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應志望の古文
慶應の文学部の1年生をしているものです。早慶志望であれば、英語や歴史科目で古文で失点したとしても賄えると思うので、新しい参考書に手を出すのではなく過去問等をやって忘れていたらその都度確認する程度でいいと思います。 私は英語や世界史により時間をかけていました。慶應の文学部志望でしたら英語と歴史に全力を注ぐといいと思います。歴史は高得点勝負になるので基礎単語やちょっとしたハイレベルな単語をいかに落とさないかが合格の鍵になります。英語は完璧を目指さず8割程度の理解を目指すといいと思います。  慶大の教授から授業中にあの入試は高校生が完璧に理解できないようにできてる。いかに必要か不必要かを見極められるかが重要とのことでした。 滑り止めの件ですが、国語が足を万が一引っ張ってしまうかもと言うことなら4つほど受けることをお勧めします。よほどのことがない限り4つ受けて全落ちはあまりないと思います。英検準一級をお持ちでしたら、明治大学の経営学部や国際日本あたりがお勧めですよ。正直早稲田を受けないのであれば国語はそこまでガチでやらなくてもほとんどの大学が通ると思います。1教科手を抜く分他の教科は絶対に落としてはいけません。その覚悟を持って受験に挑んでください。 慶應の文学部のアドバイスですが、小論文の対策はほどほどに、歴史9割英語8割程度を目指しましょう。小論文は正直あんまり見られてない気がします…去年小論文ボロボロでしたが合格しました笑また英語は120分と余裕がありますが、全部調べる時間はありません。必要か不必要かをその見極めを練習してください。単語を完璧に覚えるのではなく、雰囲気を覚えるのがお勧めです。歴史はやりまくるのみです。早稲田や慶應の他の学部等の過去問を解いてみるのもいいでしょう。受験心から応援してます!来年大学で会えることを願ってます。今は苦しいでしょうが、一生懸命頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 たくみ
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像