UniLink WebToAppバナー画像

慶応SFCについて

クリップ(8) コメント(0)
9/3 2:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

自分は、将来宣伝などの仕事に就いてみたくて 現場で活躍出来るような能力を たくさん身につけたいと思っていて、 やりたいことがたくさんできると言われている SFCを目指しているのですが、 あまり良い評判を聞けないのですが、 実際の所どうなのでしょうか?

回答

miri18

慶應義塾大学法学部法律学科1年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。 SFCのよい評判をあまり聞かないとのことですが、私の中では(おそらく他の慶應生にとっても)とてもよい印象を持っているので残念なことですね。 確かにSFCは日吉や三田のキャンパスには通わないので普段会うことは少ないですし多少隔離されている感はあります。でも、SFCの人達も日吉のサークルに入っていたりしますし交流はありますよ。 また、学習の面ですが、SFCはゼミにはやく所属できることもあって個人個人が自分の興味に合わせて研究・調査などしているようです。SFCに所属する2年生の先輩が、自分の研究内容と将来の就職希望分野などについてとても具体的に話していらっしゃいました。アットホームで楽しい、ともおっしゃっていましたよ。 自由度の高い学部が集まっているようですし他学部の私から見ても楽しそうです。 これからも頑張ってくださいね。

miri18

慶應義塾大学法学部法律学科1年

36
ファン
0
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

SFCに興味があります。
現在日吉に通っている者ですが、SFCが日吉や三田に通っている人からバカにされているのは少なくとも僕は聞いたことがないです。SFCと本キャンの関係が薄いというのもあると思いますが、あまりその辺は意識していません。だってそもそも同じ慶應義塾ですからね。(・∀・) それから、SFCは、他学部に比べて、自分の研究したいことがある程度定まっている人たちが多いようです。1年からゼミにも入れますし、SFCは自由に生徒に研究させてくれる環境が整っているそうなので、これが研究したい!と決まっている人には最高の環境だと思います。ただ、逆に言えばやることが決まっていない人は周りの人がガンガン自分のやりたいことをやっている環境に焦るかもしれません。 聞いた話も多いですが、こんな感じです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の魅力
SFC、三田と両方通っているのでいろいろ伝えられると思います。 共通項として私立のトップということもあり勉強が出来る人が多いです。付属校から上がって来る人は勉強以外にバリエーションに富んでいます。また学歴に溺れることなく、自分の将来に向けて頑張っている人や色々と楽しんでいる人が多く、行動を起こせる人が多いと思います。そのため勉強もできて、頭も良い、様々な人がいる環境で学べます。最高の環境じゃないですか?基本サークルに歓喜では無知です。ごめんなさい。 SFCに関しては、起業やビジネスを実際にしている人、ベンチャーで長期インターンしている人、僕のような体育会の人まで多くの人がいます。そして研究会を軸に自分の興味分野を広げることが出来る環境です。このような環境は日本探してもほとんど見つからないと思います。また語学の種類も豊富で留学生が多く交流できるのも大きな特徴です。 三田に関しては、SFCより勉強を頑張っていてアカデミックな印象です。一つの分野をとことん追求している人が多いです。もちろん三田の人もベンチャーで長期インターンをしている人もいますし、留学に行っている人もいます。もちろん色々な人がいるのは当たり前ですが、僕の知り合いでは落ち着いて思考する人が多いです。また基本的に慶應の拠点は三田なので、様々なものの本部が三田にあります。メディア系に特化した授業をしているところや国際センターがあり、また三田がビジネス街ということもあるので、情報が多くて羨ましいなと感じているところもあります。 どちらも個人的には面白いと感じています。SFCで三田に行っている人、三田からSFCに来てる人を知っていますが人数はまだ少ないです。もっとキャンパス間の交流が増えれば面白くなるとは思っています。 どちらも初めはクラスやサークル単位なのが学年上がるにつれてゼミが中心になっていますね。体育会は4年間あるので、僕にとっては今は部活とゼミが中心になっています。 また今回の回答は僕自身の意見なので、もっと多くの人に魅力を聞けると良いですね。また新しい発見があると思います。キャンパスも出入り自由なので時間があれば足を運んでみてください。 受験勉強頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶応日吉キャンパスとSFCの違い
お答えします。 まず、僕は経済学部なので日吉にいます。 日吉にいるとSFC生と交流できることはほぼないですね。 それはサークルを含めてです。僕は一つだけ学術系サークルに入っています。 そこには数名SFC生の人がいるくらいです。 SFC生はSFCの人たちと学生生活を過ごすと思います。逆もそうです。 日吉キャンパスだと、渋谷まで一本であったり、三田キャンに移るので東京での学生生活も送れます。 SFCだと少し田舎になるのかな?とは思いますね。 お互いどう思っているかについてですが、同じ慶應だとは思っています。 ただ、本当に交流することがないので、もう少し交流できたら良いのになとは思いますね。 サークルでできた友達は、理工、文、法、経済、商、薬学部です! そのくらいSFC生とは交流がないです笑 でもよくネットではSFC叩かれたりしてますが、楽しそうな学部だと思いますよ^_^
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
sfcか、経済かその他
SFC生です。経済学部の友達もいて、経済の話を聞いたことがあるので、回答します。 【経済・長所】看板学部、著名人も輩出している、長い歴史があり、認知度が高い。日吉と三田で慶應生活が送れる。経済を体系的に学べる。 【SFC・長所】必修が少ないので、受けたい授業を受けられる。SFCでしか研究できないこと(ドローン等)もある。基本的に研究会に入る。 【経済・短所】経済の必修が多い。内部進学率が高い。3年からのゼミ入試が大変。ノンゼミになることも… 【SFC・短所】そもそも場所が遠い。やりたいことが曖昧だと、適当に授業を受けて、体系的には学習できない。 どちらも慶應ですので、単位の可能な範囲で、他学部の授業を受けれたり、ゼミにも入れるので、SFCから日吉や三田に行っている人もいますよ。逆パターンはあまりいないですね。参考にして下さい!
慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科 myhfs1
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶併願 慶應SFCは今から間に合うか
はじめまして、こんにちは♪ SFC総合政策1年の姫佳です! SFCの魅力は、なんといっても自由度が高いことです。何をやっても基本OKです。また、文理融合学部なので他分野に跨る授業の履修も可能です。 やりたいことが明確に決まっているようでしたら、それを専門とする教授がいるか調べてみてください。その上で早稲田大学と比較し、学びたいこと学べる大学に行くのが良いと思います。 https://gakkai.sfc.keio.ac.jp/review/jp/the-brain-1.html ↑各教授の専門分野が載った冊子です。 参考までに。 SFCが第一志望にする学部だと仰っていますが、全くそんなことはないです! 実際入学して友達に聞いてみると、慶應の他学部志望だったり、それこそ早稲田第一志望だった人もいます。中でも、早稲田大学社会科学部はかなり併願している人が多いなという印象です。 社会科学部は2025年度から入試に社会科目を科さなくなったので、これらをあまり勉強していない人には(特にsfc第一志望の人にとっては)併願しやすいのでしょう。 ちなみに私も受験しました。笑 しかし商学部を目指すとなってくると話は違います。社会科目が必須で、しかもかなり細かい知識までないと太刀打ちできないでしょうから、SFCと併願するとなると効率が悪くなってしまう気がします。 質問の文面からしてまだ志望校に迷っている様ですので、夏前のこの時期にとりあえず小論文の過去問を一年分解いてみてください。 内容はかなり難しく、時間内に終わらせるのも大変なので、私はいつも小論文を書く前とても憂鬱な気持ちになりながらやっていました。 それを入試本番まで腹を括ってやり続けられるか、自分に問いかけてください。 まだ夏前で世界史も伸び代しかないと思うので、どちらの方が楽しく勉強できるか考えてみるのが良いと思います。 (受験においては楽しく勉強できることが最も重要です。) 以下はSFCを本気で目指す場合の話です。 SFCの小論文対策に関してですが、私は8月の中旬以降に過去問対策を始めました。0からのスタートで模試も6割程度しか取れていませんでしたが、現役合格したので合格の可能性は全然あります。 対策方法としては、sfcの小論文の過去問を最低5年分は解いてほしいです。(総合政策と環境情報でそれぞれ5年分) 解き終わったら、予備校もしくは学校の先生方に添削をお願いしてみてください。 それができなければ、赤本の解答を納得いくまで読み、各予備校がWEBサイト上で公開している解答例を読み比べてください。 良いところは自分の回答に取り入れてしまいましょう。 いずれにせよ、志望校を決めることは受験科目に大きく関わってきますので、モヤモヤを解消するためにも早めに決めることをお勧めします! また何かあればいつでも相談してください^^
慶應義塾大学総合政策学部 姫佳
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFC
学生生活の過ごし方ですが、人によって様々です。学校近くに1人暮らしをしている人もいますが、通っている人もいます。僕は通っています。 大学にいる間は、ずっとキャンパス内にいます。メディアや学食や研究室にいて、友達と話したり、課題をやったりしています。 SFCの出かけるときは、僕の場合、横浜や渋谷や新宿で遊ぶことが多いです。人によっては藤沢や相模大野とかいってます。 サークルもSFCのはありますが、日吉のにも入っている人もいますし、インターンで都内に行っている人も多くいます。僕は日吉で部活に入っています。 SFCは場所柄か色々な場所に行く人が多いため、フットワークが軽い人が多い気がします。 不安だと思いますが、思う存分楽しめますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
モチベーション上げたいです
まず何と言ってもネームバリューがすごいです!(笑) 慶應というと誰に言っても伝わるというのは やっぱりすごいな〜と思います😭😭 そして入ってから気づいたことは 否定から入る人が少ないということ! 色々な人がいますが、それぞれの意見を一度認めて その上で交流してくれる人がとても多いと思います。 お互いにリスペクトがあるところが 素晴らしいなと思います✨ 私は一般受験で入ったのですが、正直入る前まで 中高から入ってきた人は怖いんじゃないかな、、という 偏見がありました(笑) ですが優しい人ばかりですし中高時代に色々経験を している人が多く、新しい世界を沢山見れます! 例えば、、 起業してる人 ○○大使をやっていた人 留学してた人 など、自分はしていないような様々な経験をした人が います。 でも中高慶應だった友達には 受験勉強を味わってきてないから、本当に尊敬する! と言ってもらえることも多く 本当に互いを尊敬し、刺激し合うことが できています💪 誰かに合わせなきゃ! これやったら引かれるんじゃないか… 的なものが一切ないのが素敵なところだと思います🥰 ぜひ慶應に来てください! 待ってます🙌🏻
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應SFC志望 塾に行くべきか否か
こんにちは。慶應大学総合政策学部1年の藤沢です。私は塾には通っていませんでした。私も集団塾に苦手意識があり、独特の緊張感が好きではなく、学校の先生に頼って受験勉強をしていました。私はSFCが第一志望ではなかったのですが、塾なしでも対策はきちんとできていたのかなと思っています。 入学後に周りの子に聞いたところ、小論文対策の塾に通っている子はぼちぼちいました。塾に通っていなかった私は知らなかった小論文のテクニックを教えてもらっていたようでした。小論文に苦手意識があるのであれば、そのような塾に通うのも一つの手なのかなと思います。また、小論文の対策には添削してくれる先生が必要不可欠だと思います。信頼出来る学校の先生が添削してくれるのであれば、先生に頼り、塾には行かなくてもいいのではないかなと個人的には思っていましたが、もしいなければ塾も手だと思います。 SFCの小論文は年によって聞かれることに幅があるため、聞かれたテーマに対して自分の考えを短い時間で出す練習はした方が良いと思いますが、この力は過去問を解く中で養えるかなと思っています。 数学・英語について 私は数学受験でしたが、SFC用の特別な対策はしていませんでした。数学も年によって難易度が結構違う気がします。過去問を解いた時には3割しか取れなかった私も本番では8割取れました。正直よく分かりません。難化した時は平均点が下がるから大丈夫なのかもしれません、、。 環境情報を受ける場合は、数3の範囲が出るようなので気をつけてください! 英語も今年は易化したようです。SFCの英語用に塾に通っている友達はあまりいませんでした。英語が得意とのことなので、通わなくても英文を毎日読んでいれば大丈夫なのではないかなと個人的には思います。 周りが塾に通い出すと自分は何もやっていないのではないかと不安になりますよね。焦る気持ち、分かります。でも、ただでさせストレスの多い受験期に苦手なところに行かなければならないというプレッシャーを受けなければいけないというのはとても辛いことだと思います。自分なりの勉強で受かってやるのだと思い、勉強していけれ塾に通っているかどうかなんてあまり関係ない気がします。ただ、受験は情報戦でもあるため情報やテクニックを得たい!と思うのであれば塾に通うことも検討してみて良いかと思います。 がんばってください!応援しています
慶應義塾大学総合政策学部 藤沢みなみ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應SFCについて
秋祭雨でしたね笑 晴れていれば、普段はもっとお客さんが来て賑わいます! 実際、SFCは看護含めて3学部しかないので、学祭が小規模であることは否めません。 (ちなみに青学や早稲田の学祭も見に行ったことがありますが、規模が大きくなるだけで、どこもやってる内容としてはあまり変わりは無かったように感じました...笑) SFCの悪いところは、授業の必修科目が少なく自分のやりたいように授業が組めるのでその点では魅力的ですが、「SFCで特にこれが学びたいと思って入学したわけじゃない」状態ですと、4年間を棒に振る可能性が高いです。環境問題に興味がある、遺伝子生物学が学びたいなど、ざっくりとでも決まっていれば問題はないですが! あとは、授業選択は自由ですが、いかんせん抽選や履修選抜課題などが多く、思い通りの時間割が組めることは滅多にありません。なので、取りたくない授業を受けざるを得ないってことが生まれやすいですね。 あとは、交通の不便さや周りの商業施設の無さは悪いところかもしれません。 逆に、「どうしても〇〇をSFCでやりたい!」という具体的な目標があれば、間違いなくSFCはいい大学だと思えるはずです。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立か私立か
志望校についてですね。私の経験談を残します。 私は高2までは横国の理工学部を第一志望にしていましたが、高2の時の担任の先生との面談で「横国に行きたい!!」という意思を感じないと言われ、そこから真剣に志望校を考えました。 その時、様々な学校を調べる中で見つけたのが慶應のSFCでした。 SFC(総合政策学部、環境情報学部)についてもっと知りたかったらコメントください!! 当時、自分のやりたいことが分からなかった私にとって、どんなことでも幅広く学べるSFCという環境がとても魅力的に思えました。 そして、そこから私立に絞って勉強をして無事、第一志望の慶應義塾大学環境情報学部に合格することができました。 この経験に関しては今、高3であるアンパンさんにはあまり関係ないかもしれませんね笑 志望校についてアドバイスすると、わかってるかもしれませんが、自分の行きたい学校、学びたいことが学べるところを選ぶ。これが第一優先です。 早稲田の商学部に本気で行きたいと思うならそこを目指すべきだと思います。 また、「早稲田は内部進学や指定校ばっかりで周りはバカだから行かない方がいい」という意見は気にしなくていいです。頭の良し悪しは大切な要素ではありますが、それだけで人を決めつけるのは浅はかだと私は思います。 ここに関しては、私の通っているSFCと似ていると思い今回回答させていただきました。 SFCの1学年のうち半分くらいはAO入試や内部進学、帰国生入試で入学してきます。(もしかしたらもう少し少ないかも?) この状況を見てか、SFCは慶應じゃないなどという人がいますが、SFCには多種多様な人材が揃っています。 確かに、大学入試に対する知力だけで見たら劣るところも多いでしょうが、SFCには多種多様な専門分野を持った学生が多く在籍しているので、法律に強い人やマーケティングができる人、プログラミングができたり、作曲していたり、建築を学んでる人、デザインを学ぶ人や化学物理生物、数学、言語、気象学、地震学、などなど挙げていったらキリがありません。 SFCでは1年生の前半だけクラスが存在しますが、その中だけでも芸能活動をしていた人や高校時代に会社を起業した人、認知症の新たな解決策を考え出した人、高校時代に甲子園に出場した人、空手で全国大会に出た人、他の大学から来た人、1年春から研究会(ゼミ)に入って研究を始めている人などがいます。 まあ、この例はSFC特有ではあるかもしれませんが...笑 しかし、このように人を大学受験の知識だけで判断すると、チャンスを逃してしまうことになります。 なので周りの人が大学に対して言っている悪口は無視してください!!どんな大学にも良い人、悪い人、平凡な人、凄い人などなど必ずいるので、自分にとって価値のある人間と繋がれる環境をもった大学を選んで欲しいです。(SFCなんてどうですか??笑笑) あと、学校の先生からのアドバイスのように、模試の結果も極端に悪い科目などはないと思うので、国公立も目指せるとは思いますよ!時間はないですが... アンパンさんが自分の納得できる大学を見つけられると良いですね。頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像