UniLink WebToAppバナー画像

早稲田大学に現役でこんな私が合格出来るでしょうか

クリップ(1) コメント(0)
7/8 0:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

現在高2の者です。 偏差値40台でも現役で合格する可能性はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
【十分あります!】 質問者さんはまだ高校2年生。本番までに偏差値を20.30くらいあげることは十分可能ですよ!まだ受験生にはなっていないので今はしっかりと全教科基礎を固めましょう。基礎が固まった上でその上に応用がくるのです。絶対に基礎を疎かにしないでください。 時間は十分あるのでしっかりと焦らずに正しい順序で勉強していきましょう。それが合格への近道です。応援しています😊
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,167
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高2夏から勉強して受かるのか
大丈夫ですよ。間に合います。 それでも、かなりの人数を追い抜くという自覚を持ってください。つまり勉強法でミスはできませんし、やる気を失くしている暇もありません。 英語について。 今年中に基礎を固めましょう。 ・単語 12月までに単語帳を1冊仕上げてください。難関大学用でメジャーな物であれば何でも構いません。1単語につき反射で1つの訳が言えるように。熟語やその他の訳は問題として出てきた時に答えられなかったら書き込む形で覚えれば良いです。まずは基礎です。 ・文法 同様にして網羅型の参考書を1冊仕上げましょう。ネクステージやスクランブルのように、左に問題・右に解説の形式をしたものか良いでしょう。 これは文法を覚える目的なので、ひたすら繰り返します。50周くらいでしょうか。 10周もすれば(ここまでが1番つらいのですが、)全問正解できるようになります。 20周すると、問われていなくても訳が言えるようになり、語彙が身につきます。 30周目にはハズレの選択肢に目が届くようになり、引っ掛けの仕方に注意深くなれます。ここでセンターは8割を超えてくるでしょう。 40周目になると、問題の順序に意思を感じるようになります。関係代名詞の後に関係副詞があるのは何故でしょう。不定詞が名詞的→形容詞的→副詞的の順に展開されていくのは何故でしょう。 50周目ともなれば、あの分厚い参考書が頭の中で薄い1冊の本として存在し、章をまたいで理解が深まります。つまり解説に載っていないことまで解説できるようになります。 ここまでできれば、長文演習は過去問程度で大丈夫です。入試に太刀打ちできる自頭は整っているので、長文を解くテクニックだけ過去問で身につけてください。 ただし、モチベーション維持のため適宜長文を解くのも必要です。あまり気にし過ぎない程度に。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
12
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に合格したい!!
新高2でしょ?まだまだ間に合うよ!ただ思い立ったが吉日、いまから踏み出しましょう。 そうだね1つ提案としては親御さんの許可が降りるなら予備校に入れてもらうようお願いすること。でもまだ高2であんまりガチすぎて燃え尽きてもよくないから授業一つだけとって、週に1〜2回は学校帰りに自習室でガチ勉する日を作ってみる。なんかすごい簡単そうなこと書いてるように見えるけど高2の子にこれやれっていってもほとんどの子が部活とかを理由にしてやらないと思うんだ。だから今は少しずつでいいから勉強するって習慣を身につけてほしい。 あと英語なんだけど私立の現役生の多くの子達がやらないで終わる英文解釈をやってほしい。これは河合の浪人生には必ず含まれてるカリキュラムで自分もこれで英語が飛躍的に上がった。読むスピードも段違い。だから文法の勉強が進んでるならポレポレとか買ってやってみてもいいし、文法よくわからないならまずはそこから潰していけばいいと思うよ!
早稲田大学教育学部 小野D
1
1
不安
不安カテゴリの画像
偏差値の逆転劇について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まだ高校2年生なので可能性は大いにあります。ですのでその点は安心してください。ですが正直に言うと今の偏差値から早慶に受かるには並大抵の努力では厳しいです。「今から」1日1日必死に勉強しなければいけません。友達と遊んだり携帯をいじってる暇はありません。もちろんたまに息抜きは必要ですが。先ほど「今から」と言いましたが本当に今から自分をかえる必要があります。高校3年生になってから受験勉強を始めていたら遅いのです。高校3年生になったらみんな受験勉強をはじめるので差をつけるなら今しかないのです。そのような覚悟はあなたにありますか?自信を持ってYESと答えられるのであれば可能性は十分ありますよ!ですので「今から」本気になってください、自分を変えましょう!なかなかいきなり変えるのは難しいと思うので徐々に勉強時間を増やして行きましょう。 高校2年生でまだ時間はあるので焦らずに頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
私には無理でしょうか
早稲田大学教育学部のものです。正直可能性は全然あります。言うまでも無いですが貴方の努力次第です。ただ偏差値40ですのでスタートは出遅れていると捉えてくださいね。 早稲田は英語、国語、社会系1科目(または数学)の3科目で入れます。軽く勉強法を解説します。英語、英単語帳(単語王がおすすめ)熟語帳を一冊決めて毎日やってください。全ての意味が反射的に本能的に出てくるまで。国語は古文漢文を完璧にしてください。古典文法はZ会の古文文法がおすすめ。単語は単語帳を買って英語同様に覚えてください。社会系は暗記なので高3からで大丈夫です。とりあえず基礎は完璧に、基礎がぶれると早稲田大学の問題は太刀打ちできませんので。例えば、当たり前ですが、古文文法でしたら助動詞の、活用、接続も全て暗記してください。国語はセンターの過去問が良いです。高3の春までに偏差値55.夏には60越え、最終的には65は越しておきたいところです。私はセンター本番英語180 国語168 世界史98でした。この位取れないと早稲田大学と闘えません。何しろ日本一の私立大学ですから、なめるとほんとに落ちます、倍率は10倍を超えます。試験会場の貴方を含め、10人に1人しか合格しません。 ただ、あと1年間あります、、早めに気づいて良かったですが、この一年全て勉強に捧げてください。合格した後の世界は本当に変わります。憧れの早大生ですよ!まだ間に合います、頑張れ!
早稲田大学教育学部 tengxi
33
0
不安
不安カテゴリの画像
一橋大に現役で受かりたい
高2のうちに、英語数学の基礎を固める。 【英語→単語ならシス単レベル、文法(センターレベルは完璧な状態、構文、長文(センターレベルはスラスラ読める状態)】 【数学→1A2Bの基礎的な典型問題を一通りスラスラ解ける状態】  高3で英数の安定を保ちつつ、社会科目を仕上げる。 【社会→歴史科目であれば、夏までに通史を一通りおわらせ、夏休みから演習教材などを用いて、アウトプットをできるように。 冬から本格的に過去問演習。 とくに一橋の社会は日本で1番難しいので、最初から解けなくて当たり前で、解説などを読みながら理解しつつ、自分です書いてみる。これに尽きます】 ひとまずこんな感じですかね、、 現役合格出来なかった身が偉そうなこと言うなって感じですけど、これこそ自分が現役時代に仕上げておきたかった理想プランなので、アドバイスさせて頂きました。 参考になれば嬉しいです。頑張って下さい!!
一橋大学経済学部 だいこん2020
65
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2夏の偏差値52は早稲田大学に受かるか
はじめまして!まずは僕の経歴からお話しさせて頂きます。ふかふさんの境遇と重なる部分があると思うのでよろしければお読みください! 僕自身現役、浪人と経験し結果的に第一志望の早稲田大法学部に合格し、現在在籍していますが勉強したての現役の4月時点での偏差値は40程度で、高校もあまり褒められたところには通っていませんでした。そこから1年で早稲田法学部はA判定を取ることができました。 僕がこの経験から言えることは、現在の成績はあまり関係なく、これから努力をし続けられるかどうかが将来のあなたの合否を左右していると言うことです。現在のふかふさんの成績は僕の当初のそれよりも良く、また勉強の開始時期も早いです。その時点で過去の僕を上回っているわけです。ただ上に書いたように勉強したての成績は関係なく、これからいかに努力し続けられるかが大切です。 以下に過去の僕の勉強スケジュールを書きますね。 現役時 平日:学校が終わり次第塾で勉強(16:00〜22:00) 休日:朝から夜まで塾(9:00〜22:00) 長期休みと浪人は基本的に休日と同じスケジュールでした。 詳細な勉強方法としては僕はとりあえず英語の実力を早めに固めることを意識していました。また、模試後の復習や設問ごとに何を間違え、どうして間違えたのか、次はどうするかを考え実行していました。模試でこれを練習することにより過去問演習でも同じことを実践することができ、過去問の点数を伸ばすことができました。過去問演習は遅くても夏休み明けには行いました。僕は過去問演習を自分と志望校との距離を測るためや、大学側が求めている能力を知るために行いました。 他にも僕は毎日昨日の自分を超えることを意識して勉強をしていました。学力の伸びにも幅があり、勉強したての頃は学力が非常に伸びやすいです。僕自身、浪人期に自分と受験勉強始めたての頃の自分を比較して嫌になってしまうことがありました。そうなってしまった時に「受験勉強始めたてで学力が伸びやすいのは当たり前で、今伸びにくいのも当たり前である」と気づき、常に昨日の自分を超える意識を持って勉強に向かうことができました。 より細かい勉強方法などは直接連絡をいただければ出来るだけ早く回答するのでご連絡ください! 最後に一言だけ言わせていただきます。 早稲田大学は非常に良いところです。何が良いと聞かれると抽象的になってしまい答えにくいのですがそれはふかふさんが実際に入学して実感してください!早稲田でお待ちしてます!最後までお読みいただきありがとうございました😊
早稲田大学法学部 みずき
5
1
不安
不安カテゴリの画像
受験に合格するには
文系の私がアドバイスしても良いのか少し懸念しましたが私なりに考えてみました! ✅まずは現状把握から。 👉質問者さんの現状を把握する必要があります。模試でどのくらい得点することができるのか、問題集や過去問でどのくらい得点できるかを検証してからですね。あまりにもそこで基礎がまだできてないなって思ったら一年生の範囲から。意外とできていてアウトプットできているなと感じたら苦手な範囲を復習、次の範囲の学習でいきましょう。 ✅目標は高く。 👉早稲田大学をとりあえず目指してみよう。でもいいと思います。目標は高く。そうすれば自ずと他もついてきます。自分が心から行きたいと思うところに妥協はいりません。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
こんな自分が合格できるのか…
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
25
1
不安
不安カテゴリの画像
このままだと落ちる
まだ高2であれば時間は無限にありますよ! つまり、まだまだ全然諦める時じゃないです! 現役生は本当に最後まで伸びます! なので、諦めずに最後までやりきることが本当に大切です! 例えば、自分の高校の同期は私立の同志社に落ちたのですが、そこから目の色を変えて1ヶ月勉強して京大に合格した人もいます。 なので、気をつけなければいけないことは 最後まで諦めずにやりきることです! まだまだ受験まで時間があると思いますが、 とりあえず高3までに英数の基礎固めをしましょう。 英語に関しては 英単語、英文法、構文の基礎固めをしましょう! 数学は 青チャート1A2Bの例題、重要例題をやりましょう! 参考までに私が受験生のことに基礎固めに使っていた英語の参考書を下に書きますね。 英単語: システム英単語 英文法: アップグレード(数研出版) 構文: 英語構文150 では、諦めずに頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
2
不安
不安カテゴリの画像
高2偏差値 早稲田志望
こんにちは。 高校2年生ということで、まだ受験勉強を始めたわけではありませんよね。 今の段階の偏差値を気にすることはありません!これから頑張ればどうとでもなります。 勉強法ですが、高3になってから基礎が入ってない!!とならないために、高2の段階では英単語や英文法をとにかく固めましょう。 これができていると周りがエンジンをかけ始める頃、一歩進んだ状態から本格的な受験勉強にとりかかれます。基礎だからとなめてかからず、コツコツやりましょうね☺︎ 実際高3の夏休みまで基礎英文法に追われる受験生はたくさんいます。(私もそうでした) まあでもなんとかなるので、今は焦らなくて大丈夫ですよ🙆‍♀️ もう一つアドバイスするとすれば、早稲田を目指すならば進研模試だけでなく、河合や駿台の模試も受けることをおすすめします。進研模試は他に比べて受験者層のレベルがちょっと低めなんですよね。 なんだかすごく長くなってしまいました!!まだまだ時間はあるので地道にがんばってください☺︎
早稲田大学社会科学部 あんず
9
2
模試
模試カテゴリの画像