UniLink WebToAppバナー画像

勉強法がわからない

クリップ(8) コメント(0)
2/5 18:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぷりま

高2 東京都 東京学芸大学教育学部(58)志望

僕は理系なのですが国公立志望で、センターで古文漢文を使います。 ですが、理系の授業の中にそれらは入っていません。 なので、1から独学だやらないといけません。 なのになにから始めればいいのやら😅 効率よく2つを勉強する方法を教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

テキトーリーブズ

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学の2年のものです。 古文について 動詞の活用形のパターンを全て覚える 助動詞を覚える 係り結びとか、終助詞(もがなとか)を抑えていく 上のものができたら単語を覚えていく 漢文について 返り点などの読むルールを抑える 句法を覚える 特徴的な漢字を覚える まずは上に挙げたことをやってみてください。ざっくり言えば文法です。文法をやっても点数にすぐに直結するとは限りませんが、いずれやらなければいけないことですから、勉強するならまずは文法からですね。理系ということでなかなか古文漢文のモチベーションがない人が多い中、質問者さんは偉いですね笑。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

テキトーリーブズ

東京大学文科三類

312
ファン
22.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

東京大学の後期教養学部に通っています。 併願で早稲田の文学部に合格しましたが、早稲田の政経には落ちました。ほんと難しかったです。 部活をやりながら勉強してきたのでやり方も自分なりに色々試してきました。ですのでみなさんには色々アドバイスできるかなと思ってます。 そして受験はやはりメンタル的な部分が大きいと思います。1人で思い悩んでるときは思い切って、誰でもいいので相談してみてください。違う考え方によって精神的にも強くなれるかもしれません。そういったことの相談相手にもなれると思いますので遠慮なくどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文系科目の取り方
①現代文 基本的には問題演習を重ねることが必要です。解きっぱなしにするのではなく、解答や解説を読み込み、「回答のプロセス」を理解するように心がけてください。その上で余裕があればもう一度解き直してみるといいでしょう。 ②古文、漢文 単語や文法、句法はしっかりと基礎固めをしておきましょう。それと並行して読解の練習もできると良いです。こちらも現代文同様、プロセスを意識しつつ、文法等に抜けがあればその都度知識を補充するようにしてください。 ③英語 まずは、単語と文法を優先的に固めるようにしましょう。可能ならCDに続けて発音したり(シャドーイングまで行けると尚良い)できるとリスニングの練習にもなるのでgoodです!古文と同様、こうした基礎固めと並行して読解やリスニングの練習もできるといいです。こちらも古文と同様、演習をしながら単語や文法の抜けを埋めていきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
模試
模試カテゴリの画像
理系の古文勉強法
理系は古文をやらなくて良いというのは、全くの誤りです。理系は、基本的に2次試験に国語がない分、センター試験の国語の比重が大きい傾向にあります。一般試験を受けるのであれば、二次試験を受ける前に、センター試験をうけ、その自己採点結果をもとにセンターリサーチ、つまり志望校判定を受け、2次に出願することになります。ここで、例えば国語の結果が悪く、判定も悪いまま、第一志望校に出願できるでしょうか。なかなか精神的にも辛いところがあると思いますし、自分の友達もセンターの国語が原因で志望校を落とした人も知っています。よって、センターの国語は重要、つまり古文も重要です。自分も志望校変更によって、急にセンター試験が必要となったので、11月から必死に勉強しました。具体的に古文についてかきますね。 古典の文法書→吉野敬介先生の文法書 を必死に覚えるまでくりかえす。 同時並行で、キメる!センター古文漢文を行う。これは僕は4-5周した。また、古文単語は大体学校の小テストで覚えていたからよかったものの、前述したキメる!の本についている単語をきちっと覚えた。 センターの模擬問題集を10回分、 センター過去問を20年分実施。 こんなに国語ばかりやるのもおかしいのかもしれませんが、全く苦手だった国語が本番では9割をこえたので、間違いではなかったと思います。 センターにはパターンがあります。効率よく、特に理系は学習することが大切です。ですから、難しい事はやらず、基礎ならびによく出るところを、例の本などを使いながら、徹底的に繰り返していってください。 今の時期から国語ばかりやるのはまちがいだと思いますが、じっくり基礎を固めなければいけません。 今からなら十分間に合います! 頑張ってくださいね! ちなみに、現代文に関して書いた文章もあります。僕の回答一覧から、よかったら、見てみてください。
名古屋大学工学部 ゆーと
24
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
現代文、古文、漢文、何をすればいい?
理系ということで、それほど国語に時間を割くことができないという前提でお話させていただきます。 【現代文】 読めなくなる原因として考えられる点は2点です。 1つは筆者の独特な表現法によって理解にしにくいこと。 もう1つは難易度の高い言葉が多用されていること。 解決法として、まず前者においては頭で読解しようとせず、文章を図式化してみることです。 比較されているのは何なのか、提示されたものに対して筆者はどう思っているのか、提示されたものをどう言い換えているのか、読んでわかる情報を図式化していくと文章の構造が見えてくると思います。 後者については、やはり語彙力を少しずつ増やしていくことが最善の策だと思います。 辞書でその都度意味を調べたり、現代文のキーワードを収録した単語帳を購入して勉強することになるでしょう。 【古文・漢文】 古文→古文単語と文法を仕上げておく。古文単語については1冊しっかり覚えて、文法については品詞、意味、接続、活用形等をしっかり理解する。理想としては、1文をみて自分で正確に品詞分解できるレベル。 漢文→句法をしっかり覚える。その上で、古文と同様に1文の品詞分解をできるレベルに持っていきたい。 上を是非参考に勉強を進めていただきたいです。 これらをしっかりやり込めたら、問題演習などが中心になるかなと思います。
東北大学教育学部 まー
14
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文 最底辺から東大二次平均レベルまで
古文漢文は日本語と思わず、外国語のように思いながら勉強すればいいと思います。英語の文章も英語で書かれているから難しく感じるだけであって、その日本語訳を理解するのは簡単だと思います。同じように、古文漢文も、書かれている内容自体は現代文で出てくるような難しいものではなく、単に現代語訳にできないから難しく感じてしまっているだけだということです。つまり逆にいえば、古典の長文問題も、現代語訳にさえできればあとは解くのは簡単だと言うことです。だから、昔の文章を「正確な現代語訳に直す」という力をつけることに注力してください。 そのためには、英語と同じく、①語彙力②文法理解 の二つの力が大切です。 古文について、①は、毎朝5分単語帳を読む、などしてコツコツ語彙を増やしていきましょう。大体300〜350単語ほど載っている古文単語集を完璧にすれば、東大二次試験には十分太刀打ちできます。②は、スタディサプリ+(薄めでいいので)古文文法集をやってください。おすすめは河合出版の古典文法基礎ドリルというものです。 漢文について、①は特に単語帳などはないので、模試などで知らない単語が出てきたらノートにまとめていく、くらいで十分です。漢文は古文ほど語彙を増やす必要はありません。②は、いわゆる「句形」と呼ばれる、イディオムのようなものを覚えるのが大切です。早覚え即答法のほかに、句形ノートと言われるような問題集をやれば大丈夫だと思います。僕は新明説漢文という文法書とその付属のワークブックをやっていました。おすすめです。ただ、はや覚え即答法と被っている部分も多いと思うので、サブくらいのつもりでも良いと思います。 長々と書きましたが、基礎が固まっていないうちに無闇に長文を解いていっても意味がありません。逆に上に述べたように、語彙と文法の基礎さえしっかり固めればすぐに長文も読めるようになります。だから、はじめのうちは遠回りに思うかもしれませんが、まずはとにかく基礎を固めることを意識してください。頑張れ!
東京大学理科一類 てこ
29
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
理系の国語
古文は、単語だけでなく助詞、助動詞も非常に重要になってくるので、それらもやった方が良いです。また、文中に出てくる敬語によって、省略されている主語を正しく見出さなければ文章の意味がとれなくなることも多いので、敬語も力を入れてやった方が良いです(まして敬語によって主語を炙り出す所業は非常に難しいので)。漢文はとにかく句形がものを言うので、句形にだけは漏れがないようにしましょう。あと強いていうならば、基本中の基本ではありますが、返り点などで読むべき字の順番を間違えないように注意するとかでしょうか。句形とか関係なく、単純に意味のわからない漢字が多くて読めないという場合は、漢文必携や他の参考書などで、重要漢字を一通り学んでおくのが良いでしょう。以上、月並みではありますが、ご参考までに。
北海道大学法学部 たけなわ
4
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典が解けない
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は以下の方法で古典の勉強をしていました。 【古文】 ①助動詞と古文単語を覚える(活用も) ②覚えた助動詞や古文単語の問題を解く ③間違えた問題を復習する ④②と③を繰り返して使っている教材の全範囲の助動詞と古文単語を覚える ⑤④で9割以上分かるようになったら文章題を解く ⑥間違えた問題を復習する ⑦⑤と⑥を繰り返す 【漢文】 ①句法を覚える ②覚えた句法の問題を解く ③間違えた問題を復習する ④②と③を繰り返して使っている教材の全範囲の句法を覚える ⑤④で9割以上分かるようになったら文章題を解く ⑥間違えた問題を復習する ⑦⑤と⑥を繰り返す 気をつけてほしいことが2つあります。1つ目は「使う教材は古文単語・文法・漢文の句法のそれぞれにつき1冊のみとする」ことです。基本的に有名な教材であればどれを使っても基礎の定着になりますが、1つの分野で2冊以上やろうとすると効率がとても悪くなります。1冊を完璧にすることを心がけましょう。2つ目は「文章題は簡単な問題集から始めて、1冊全て時終わってから次の問題集に移る」ことです。これも先程と同じで、1冊を完璧にすることを優先しましょう。 高2のうちは基礎を定着させることが大切なので、難関大学の過去問などは解かなくて大丈夫です。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
21
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文がまずい
こんにちは! 私は古文漢文が得意だったのでお答えします! 質問者様がおっしゃる通り、単語はめちゃくちゃ大切です!でもまずは助動詞を覚えましょう!!助動詞が分からないと文脈がとれません。(否定を肯定で取ったり、使役を尊敬で取ったりしてしまうと意味がわからなくなる) 助動詞を覚えるメリットはたくさんあります。 主語が特定しやすくなる、文脈を掴みやすくなる、共テの文法問題が解けるようになる!!逆に言えば助動詞が分からないと何も分からないということです。 私はブツブツ助動詞を唱えて覚えました。帰り道に「る、らる、す、さす、しむ、ず、じ、む、むず、まし、まほし……」(未然形接続の助動詞すべて)とかつぶやいてました笑 YouTubeにも覚え方を解説した動画があるのでぜひ しかし、質問者様は理系国公立を目指されているんですよね。でしたら古文漢文に時間を割くより他の教科を仕上げた方が良い、と言うこともできます。古文漢文は合わせて100点分だけど、共テの点数って圧縮されますし…(ある程度レベルの高い大学) 他の教科(特に理系科目)に問題がないのであれば、古文漢文をきっちりやることを強く勧めます。 やるのであれば、 【古文】 岡本梨奈先生のスタサプor参考書で古典文法を学ぶ 単語帳をすすめる 助動詞を覚える 共テ演習 【漢文】 早覚え速答法 共テ演習 かなーと思います。古文ができると漢文もできるようになるので、古文からやることをオススメします。(ただ、共テの場合 漢文は高得点を取りやすいとよく言われているため、効率的に点数をとるなら漢文のみでもいいかもしれません) 質問があればお答えします!
東北大学教育学部 84
9
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文の勉強方法を教えてください
こんにちは! やはり受験のためには定期テストの勉強だけではなくそれに特化した勉強が必要だと思います! 以下がおすすめの参考書です!質問者さんは理系みたいなのでとにかく効率を求めて勉強していくのがいいと思います!! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! ここまでできれば後は予想問題や過去問を高3の秋以降に解いていけばいいと思います!おすすめはZ会のものがおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
30
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文・漢文の勉強法
大変申し訳ございませんが、以上の参考書で使えるものは①と③です!ごめんなさい! 2次試験でも古文を使うと仮定して、 古文: ・③の古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせた後、 ↓ ・①の古文上達基礎45(z会のやつ) ↓ ・共通試験の問題集で何回か練習 ↓ ・(有名私大古文)※時間に余裕があればやってください ↓ ・国立の過去問 ↓ ・早慶などを受けるならば、難関私大古文 単語と活用表をしっかり暗記し、敬語をマスターしながらやっていきましょう。 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・国立等の過去問 漢文は古文文法がある程度完成してからやった方が効率が良いです。 はじめるシリーズは本当のさわり部分にしか触れないイメージがあるので、今あげた参考書たちがわかりにくいなと思ったら使ってみてください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
32
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
言語文化の勉強法
私は古文漢文が得意だったのでお答えします! 単語はめちゃくちゃ大切です!でもまずは助動詞を覚えましょう!!助動詞が分からないと文脈がとれません。(否定を肯定で取ったり、使役を尊敬で取ったりしてしまうと意味がわからなくなる) 助動詞を覚えるメリットはたくさんあります。 主語が特定しやすくなる、文脈を掴みやすくなる、共テの文法問題が解けるようになる、品詞分解ができるようになる!!逆に言えば助動詞が分からないと何も分からないということです。 私はブツブツ助動詞を唱えて覚えました。帰り道に「る、らる、す、さす、しむ、ず、じ、む、むず、まし、まほし……」(未然形接続の助動詞すべて)とかつぶやいてました笑 YouTubeにも覚え方を解説した動画があるのでぜひ 私は助動詞を覚えてから品詞分解をするのが大好きになりました笑 【私の古文漢文参考書ルート】 *古文 スタサプ古文文法(岡本梨奈)→Z会古文上達(基礎)→共テ演習、過去問演習(単語は日々コツコツ) *漢文 早覚え速答法→共テ演習、過去問演習(句形は日々コツコツ) 古文漢文の魅力は「少しの文法と単語を覚えれば、昔の人と同じ気持ちを共有できる」ことです!!昔の人も「小さいものはかわいい」って思ってたんだ!私と同じ!みたいなそういう発見をしながら勉強していくのが良いと思います。 質問があればお答えします!
東北大学教育学部 84
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像