UniLink WebToAppバナー画像

日本史の1日の勉強

クリップ(2) コメント(8)
6/3 22:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

mono

高3 神奈川県 明治大学経営学部(64)志望

明治大志望の高三です いつも日本史の勉強をスタサプの講座を見る→山川の教科書を読む→一問一答で暗記のようにやっているのですが先生から流れの部分が弱いと思うから「時代と流れで覚える!」をした方がいい言われたのですがやるとすればこの流れの中でどこにやる時間を入れた方がいいでしょうか?

回答

へーみ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應商学部の者です! 時代と流れで覚えるは基礎的な語句中心なので、山川の教科書の前にやるのがいいと思います! 単語の暗記は一問一答でとことん詰めると思うので、時代と流れで覚えるは完全に暗記せようとせず流れを掴むイメージでさらっと終わらせましょう! もしくは、山川の教科書よりも流れがつかみやすく理解しやすい実況中継を使った方がいいかもしれません! とにかく山川は入試で必須ではあるのですが、読んでいても理解しずらいので、時代と流れで覚えるや実況中継で最初は理解すべきです! ぜひ参考にしてみてください!!

へーみ

慶應義塾大学商学部

7
ファン
2.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役で慶應合格しました。少しでも力になれれば嬉しいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(8)

monoのプロフィール画像
mono
6/4 20:21
回答ありがとうございます!! 質問なのですが教科書(スタサプ視聴後の復習で使う)+実況中継で夏までに終わるでしょうか?
へーみ
6/5 0:38
夏までにやるべきことは通史を終わらせることです!基本的に通史は教科書より実況中継を使った方が良いです!!
monoのプロフィール画像
mono
6/5 17:09
金谷を挟んで実況中継かそのまま実況中継、どちらが良いでしょうか?(現在金谷を使ってます)
へーみ
6/7 11:27
金谷を挟んだ方がいいと個人的には思います! でもあんま金谷に時間をかけずに実況中継にすぐに移るようにしてください!
へーみ
6/7 11:27
金谷を挟んだ方がいいと個人的には思います! でもあんま金谷に時間をかけずに実況中継にすぐに移るようにしてください!
monoのプロフィール画像
mono
6/7 20:01
なるほど!目安は何周とかありますか?あ、あといつまでに終えた方がいいという時期も教えて頂けたら幸いです
へーみ
6/8 9:27
2周もしたら移行していいと思います! 夏休みは実況中継を集中してやるくらいのペースに持ってけばいいと思います!
monoのプロフィール画像
mono
6/12 0:24
なるほど、ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の1日の勉強
流れを覚えると芋蔓式で頭に入ってくる知識が増えますし、難関校で差がつく一問一答に終始しない問題への対応力もつくのでとても大事だと思います。  相談者様の場合、①山川の教科書を読む時間で流れを掴むことに特化した参考書を新しく使うこと、②一問一答を解くときなど含め常に流れを意識すること、をおすすめします!  教科書を読んだだけでは流れは中々頭に入ってこないこともあります、、。私は教科書の内容に関してはそれをもとに作成された学校のレジュメだけを頼りにしてほとんど触れてきませんでした(入試直前に休憩中の読書として確認程度に流し読みしたくらいです)。代わりにインプット期は『日本史B講義の実況中継』(石川昌康)シリーズをひたすら読んでいました。流れ重視の参考書でさくさく読めますし、付属の講義ノートに時代と流れが一目でわかる年表が記載されているのもおすすめポイントです。    私の勉強の仕方は、実況中継で流れを抑える→学校の授業を受け本の補足(山川とのすり合わせ)をしつつ流れの復習→一問一答で知識の最終確認、という感じでした。もし相談者様が山川に慣れていたら、無理に置き換えることなく、逆に流れ特化の参考書を読書代わりに復習がてら読んでみてもいいと思います。山川重視で行く場合、実況中継の講義ノートを活用して両者を照らし合わせながら勉強すると効率よく流れが掴めると思います。  また、一問一答を解くときにもやはり流れを念頭に(例えば)(2)の出来事と(6)の出来事はこんな関係性があるというようなことも書き込んで、一問一答で完結しない勉強を常に意識していただけたらなと思います。  お役に立てれば幸いです!
慶應義塾大学文学部 松子
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法と、勉強速度について
こんにちは! まず自分的には山川の教科書と一問一答で進めていくのはかなり危険だと思います。なぜならこれだと歴史を断片的に見ることしかできず大枠を掴むことができないためいつまで経っても覚えて忘れての繰り返しになってしまうと思います。また、山川の教科書は文章が固くて知らない状態で読む人にはかなりきついしすぐ嫌になってしまうと思います。 そこでとにかくまずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本です(実況中継でもOK)これをしっかり読んで流れを意識しながら同時に用語も覚えていくといいと思います。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて。一問一答と併用しながらでもOK。ただし東進のだったら星3と星2くらいまでをここではまずやる) 2 文化史(これも金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います。 この1と2をできれば夏の間に終わらせられればかなりいいペースだと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです。) 4 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
17
0
日本史
日本史カテゴリの画像
大まかな流れを掴んだ後の勉強
私は世界史選択者なのですがなかなか 回答者が現れないので回答させていただきます。 まず勉強する内容についてですがとても考えられている ことが伝わってきて素晴らしいと思います。 また、教科書か実況中継かについてですが私の周り(早慶日本史選択合格者)は教科書を使っている方が多かったですね。 ここからは完全に私の意見です。正直全く真似しなくていいですが一応参考までに。 あなたの考えている通り勉強を進めても何ら問題はないと思いますが、私であれば問題集をメインとして解き進めつつ、復習では教科書を流れの確認のために使い、一問一答を間違えた単語の周辺知識の確認と拡充の為に使います。 要するに先にアウトプットをしますね。特に質問者さんは一度通史を回していらっしゃるのでやりやすいと思いますね。 とはいえどっちでも良いです。質問者さんが正しいと思うやり方を突き進んでください。教科書と実況中継の分析を見る限り かなり分析力に長けているので問題ないです。 自信持って頑張って‼︎ 何か質問等あればコメントください🙇‍♂️
早稲田大学商学部 Alex
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
今まで学校のペースに合わせて勉強してきたかどうかで大きく変わってきます。 多くの高校生が学校のペースで勉強してるのでそれを前提に話します。 まず通史を終わらせること。 実況中継を学校でやってないところから呼んでください。語句を覚えようとしなくて良いのでまずは日本史の大まかな流れを体で感じてください。 次に山川の教科書です。やはり語句を覚えようとしなくて良いので実況中継を思い出しながらどんどん小説感覚で読み進めて下さい。 次に書き込みノートです。何も見ずに埋めようとしてみてください。全然埋まらないと思います。埋められた部分は合ってるか確認を、埋められなかった部分は答えを確認してください。その際答え見ながら書き込んじゃダメです。埋められなかった部分はその場で覚えて空欄のまま現代史までやっちゃって下さい。 次に書き込みノート2周目です。1周目に埋められたところに目を通しながら空欄の箇所を自力で埋めて下さい。埋められなかった部分は例によって答えを見てその場で覚えて空欄のまま現代史まで突き進んでください。 次に書き込みノート3周目です。もうお分かりかと思いますが2周目と全く同じ要領です。3.4周ととにかく自力で埋めて最終的に何周かかっても良いので全て自力で埋めて下さい。 次に東進の一問一答です。赤シートを使ってどんどん問題演習感覚で解いていって下さい。自分が受ける大学が漢字の書き取りを課す場合は漢字を実際に書いてください。 1周目やる時は間違えた問題にチェックをつけて下さい。 2周目やる時はチェックの付いてる問題だけやって正解したらチェックを消して下さい。 3周目以降は2周目と同じ要領です。最終的に全てのチェックが消えてる状態になるまでやって下さい! 夏休み中に全てのチェックが消せてるのが理想です。 全てのチェックが消せたら文構の最新年度の過去問を解いてみてください。半分ぐらいは解けると思います。 以降は1日30分を目処に東進の一問一答を上記のやり方で周回し知識のメンテをするのと文構の過去問を解くのを並行して進めて下さい。 日本史は暗記要素が大きいのでどうしても一問一答のメンテは必要になってきます。 過去問演習をやる理由は解法を身につけるためです。当たり前ですが知識だけあっても知識の使い方を知らないと得点にならないので過去問で知識の使い方を身につけて下さい。 知識のメンテとしては滑り止めの他大学や他学部の過去問を解くのも効果的です。 文構始め過去問演習、模試で抜けてる知識があったらその場で確認するだけでなく東進の一問一答の同じ知識が問われてる問題にチェックを入れメンテの時に再確認できるようにして下さい。 上記に書いたことだけやっとけば史料問題と論述以外は95%取れるようになります。 史料対策は東進の史料一問一答を通常の一問一答と同じやり方で周回すれば問題ありません。 論述対策は厄介です。 文構の過去問を見てくるので論述問題があった場合は別途文構の論述対策をメッセージなりコメントでお伝えしますね。 取り敢えず今やるべきは実況中継で現代史まで流れを体で感じることなのでそちらを全力で頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
56
3
日本史
日本史カテゴリの画像
山川教科書or石川実況中継
雷神さん、はじめまして! 日本史の学習法についてということですね。英語を先に学習しているのは非常に良いことだと思います。(なんといっても早慶は英語が勝負ですので笑) まず、日本史学習についての基本的な考え方を示しておきます。雷神さんは高校3年生ということで、現役での合格を目指していますので、勝負がつくのは、英語、国語、地歴だということをまず理解してください。ライバルはもちろん浪人生や、東大の滑り止めも含まれますので、差別化を図るには英国の点数が高いことが求められます。まして、一年多く勉強している浪人生に地歴で勝つのは難しいです…。ですから、日本史の目標はあくまで、合格者平均を取ることになるかと思います。 次に、では、どうすればそこまで行けるのかということになります。 ①歴史学習の屋台骨はなんといっても「流れ」になります。この「流れ」の理解は時代感を問う問題にも活きて来ますし、なにより大学での学習を進める際に、最も大事なことになります。そこで、通史学習をするにあたっては2つの学習法があげられます。 ⅰ.山川の詳説日本史を何周か読む(端書まで!) ⅱ.実況中継を数回読む 個人的にはⅱの方が楽だと思います。何より読みやすいですね。しかし、ⅰにももちろんメリットはありますよ。大学受験の問題は山川の教科書をもとに作られていますから、本来的な意味での「原典」学習ができるということです。どちらがいいかはお任せします。 ②時代感がつかめましたら、(雷神さんは単語の学習をしているとのことですので、)単語を羅列して繋げる練習をしてみてください。例えば、「南蛮貿易」という単語を出したとしたら、「カトリック」「南蛮人」「ザビエル」「キリシタン大名」などという単語が出て来ますね。ここで、さらに「カトリック」から「宗教改革」「ルター」「スペインとポルトガルの航路」の知識をつなげて行く、といった具合です。 この学習法で得られる能力は引き出しの増加です。入試では多角的に捉えることが求められますので、通常の学習をしている人にはない切り口で問題を俯瞰できる能力は大きなアドバンテージになります。 ※脱線しすぎないようにすることは重要です。目安はつなげて出した単語が教科書の太字をすべて網羅するレベルまでトレーニングすることです。 ③②までのトレーニングができましたら、一問一答で難問の対策をすることになります。東進の金谷先生のものでしたら、星一個のものまでは暗記しましょう。 ④ここからは早稲田対策になります。早稲田の日本史の選択肢は山川の用語集をコピペしたもので作成されます。ということは読んでいるだけで大きなアドバンテージを得られるということです。注意する必要があるのは、③同様深追いしないということです。早稲田が出題するのは誰もが知っている単語の詳細な説明です。(金谷先生の一問一答ならば星二つ程度です。) 過去問でいうならば、邪馬台国に関する説明での正誤判定です。このあたりは実物を読んでみたほうがいいかと思います。 だいぶ長々しい駄文となりましたが、いかがでしょうか。僕は日本史を夏から学習しましたので半年あればものになるかと思います。参考までに僕は夏時点で②が終わったかな??ぐらいでした。時間はまだまだ残っています。夏頑張ってくださいね!!
早稲田大学政治経済学部 つかけん
49
3
日本史
日本史カテゴリの画像
これからの流れについて
こんにちは。 私も東進のスタンダード日本史を受講していました。 ちなみに日本史はスタンダード日本史の受講復習 一問一答、過去問以外はほとんどやっていません。 今年高3なので日本史の進捗としては早すぎるくらいです。 なので、焦らずあくまで英語国語を優先にしつつ、後から追いかけるくらいで一向に構いません。むしろ、高3の冬以前に日本史が全科目偏差値を引っ張る形なのは危険です。 なぜなら社会科目は暗記のウエイトが他科目に比べ高く、必死でやれば直前まで伸び、追いつかれやすいから。また、浪人生にはどうしても勝てないから。 上記のような、他科目との関係においての日本史の位置付けを前提にアドバイスをさせて頂くと、3段階で考えられます。 1、流れを頭の中に描くこと。 授業のノートを中心に時の権力者の移り変わり、対立などを中心に「知識の棚=流れ」を作る。この段階で細かい知識問題や語句は気にする必要なし。 2.細かい語句を暗記していく。一問一答がオススメ。 3.センター過去問からスタートして、アウトプットをしながら足りない知識を確認→その穴埋めをしていく。 と、いった流れを一つオススメしておきます。 再受講は全てやるのは時間がかかりすぎるので、流れが理解できていない部分を受け直すくらいでやっていました。 日本史より他の科目で決まるといっても過言では無いのであくまで英語を中心にすることは忘れずに。
早稲田大学法学部 pppps17
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
こんにちは!まずは流れを抑えることが大切です。理想は夏休みに通史することです。全体を掴みましょう!そのために教科書を読んだり、教科書が難しければ流れが掴めるテキストがあるといいです。私は塾のテキストで行っていました。一問一答は流れを軽く掴めたら一時代ごとに主な単語(東進のものだったら星3つと2つ)を覚えるといいです。おそらくめめさんは日本史の勉強が遅れているのだと思いますが、日本史は暗記教科ですし、最後まで伸びます!早稲田志望でしたら、一問一答の星一つも出来れば覚えましょう。ですがこれは主な単語をほとんど覚えてからで大丈夫です。あとは、資料集を活用してください!資料集の時代ごとの年表は非常に役立ちます!ぼろぼろになるまで使い込みましょう!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
こんにちは!質問ありがとうございます! 私は現役時代浪人時代ともに日本史がいちばんの得意科目でした。質問者さまは早稲田大学志望ということですので、日本史も国語や英語ともに重要科目になってきますね。私は、後期試験で北大に合格しましたが、前期試験では日本史を2次試験の科目として使っていました。国立と私立とで、最終的な対策の仕方は変わってくると思いますが、ベースとなる学習の仕方は同じですので、回答しますね。 まず、日本史は流れがとても大事です。これは国立と私立どちらも大切なことです。私は、進研模試で偏差値80、全統模試で偏差値70を超えていましたが、流れが特に大事になってくると思います。とくに早稲田商学部では正誤問題や、論述も含んだ総合的な出題であるため、用語の暗記だけでは太刀打ちできないということを意識しておいてください。 そして、用語集をするべきか??という質問に対してですが、結論やらないよりはやった方が良いです!しかし、順序として、金谷の日本史や教科書などで流れを押さえた後にやりましょう。日本史はまず大きな全体像を掴んだあとに細かい部分を詰めるというやり方が最も効率が良いです。 そして、実力をつける100題をやっていくうちにわからない用語がでてきたら、用語集で適宜参照しましょう! わかりにくいところがあれば、気軽に相談してくださいね😄
北海道大学教育学部 幸村
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
山川教科書or石川実況中継
金谷のなぜと流れがわかる本をやって大体の歴史の流れがわかったならば、山川の教科書をやっていくべきだと思います。早稲田の問題は山川の教科書を元に作られており、特に早稲田の日本史特有の難しい正誤問題も教科書の言い回しがそのまま使われていたりします。また、早稲田の日本史の問題は重箱の隅を突いた問題が出題されると言いますが、他の参考書ではカバーされていない、案外教科書のコラム等に書かれてあるところから出題されており、覚えようとしなくても軽く読むだけで問題を解くときの助けになるのではないでしょうか。わたしも浪人時代山川の日本史の教科書を何回も読み込んでいました! とはいえ、早稲田の日本史は別格に難しいです(笑)夏休みが終わる頃くらいから赤本を始めるかと思いますが、初めて日本史を解いたときには衝撃を受けるかもしれません。わたしも日本史は得意だとタカをくくっていたのですがボロボロでした。しかし、回数を重ねることに慣れてきますので諦めずに演習と復習に取り組んでくださいね!
早稲田大学商学部 もも
33
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史勉強法
日本史は暗記すれば出来るので 今出来なくても大丈夫です! 僕は 東進ブックスの 金谷先生の一問一答を オススメします。 正直あれを完璧にすれば 早慶までの問題は ほとんど解けると思います。 とにかく その一問一答を何回も繰り返して やり込みましょう! レベル分けもされているので、 簡単なところから1番難しいところまで 自分に残されている時間と 相談しながら最終的には全部覚える気持ちで やりましょう! 勉強の仕方としては 日本史は流れが 大事なので、 教科書でも 一問一答をでも 流れを意識して勉強しましょう! また、 用語を書いて覚えたり 口に出して覚えたり 流れをセルフレクチャーしてみたりと 覚え方はたくさんありますよ! とにかく 東進の一問一答を やれば私立大学の問題は ほとんど解けると思うので、 是非、 買ってみて、 やり込んで、 得意教科にしちゃいましょう! 日本史をドラマと思って 楽しむことが大事ですよ! あなたの合格のきっかけに なることを願っています!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像