志望校を下げた方がよいか
クリップ(1) コメント(0)
2/4 17:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
浪人生
高1 福島県 関西大学文学部(59)志望
私は関西大学を目指してる高校2年生です。私は今偏差値44の高校に通っており、勉強も苦手であまり勉強してきませんでした。テスト期間もいつも徹夜付けで成績はすごい低いわけではないです。でもテスト対策として塾には通っています。
そんな中塾での三者面談で志望校を話したところ、「難しい」「行くならAOにしたら?」と言われ今日の担当の先生に大学の話をされ「塾長がレベル下げてもいいと思うよって話してたから考えといて」と言われました。確かに私は三日坊主で頑張った試しがないはないし、頑張ってやったとしてもなかなか成績が伸びない。やり方が間違ってるだと思いやり方を変えてもなかなか伸びないです。私は志望校のレベルを下げたくはないのですが、やはり下げた方がいいのでしょうか、?
回答
ヨシムラ
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!
もしかしたら少し厳しいと感じるかもしれませんが、関関同立に一般入試で行くなら当たり前だと思いますのでアドバイスしますね。
志望校を下げることの意味を勘違いしていませんか?志望校を下げれば、勉強するようになるんですか?志望校を下げれば、合格率が上がるんですか?質問を見る限りでは、志望校を下げれば、すべてが解決するかのように書かれています(間違ってたらごめんなさい)が、持続的な勉強をしていないのに志望校を下げようもないでしょう。志望校は自分が本当に行きたいところにすれば良いのです。出願校とは違いますからね。志望校を安易に下げることはメリットしかないみたいに考える受験生が多くいますが、実際は志望校を下げることはデメリットのほうが多いように感じます。
まずは、とにかく勉強習慣を付けてください。今日から試験日まで毎日勉強してください。一日でも勉強をしなかったら(「出来なかったら」ではありません)、落ちると考えて問題ないと思います。少なくとも僕はそう思います。関関同立を目指すとはそういうことです。厳しいと思うなら、AOなどの方法を考えるのが良いと思います。僕はそういった入試も肯定しています。そちらも大変ではありますが。
具体的な勉強の仕方を一つアドバイスしておきます。英単語についてです。毎日200単語やってください。赤シートで隠しながら、声に出しながらです。制限時間を決めて、その時間内でできるだけ多くを覚えてください。1週間で1周終わると思います。それを1カ月半繰り返してみてください。変わってくるかなと思います。
他の勉強はインターネットでおススメの参考書を使って頑張ってください。ポイントは英単語のように何回も何回も全範囲を繰り返すことです。一つの単元をカンペキにしようとするから三日坊主になります。1周目なんて誰も大してできませんから。ただ、3周目、4周目あたりから「なんかできるぞ!」ってなっていきます、それが受験勉強です。問題を解いて、丸付けをして、間違ったら繰り返す。これの連続です。大変です、つまんないです。ただ、自分で決めたのであればやるべきではないでしょうか?
世の中には受験勉強以上に楽しいことはたくさんある中で、受験勉強を選んだことは価値があることです。応援しています、頑張って!
ヨシムラ
早稲田大学政治経済学部
11
ファン
4.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
北海道出身の国公立落ち早稲田生🌾 現在は学習計画の作成・修正をメインとした大学受験オンライン塾に勤務してます✌️ メッセージもどうぞ👍コメントでの質問も返します🙇♀️ 【キーワード】 非進学校/非中高一貫校/地方出身/英文読解/現代文読解/文系数学/世界史論述/早稲田
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。