UniLink WebToAppバナー画像

慶應経済or商志望 高1は何をすべきか

クリップ(0) コメント(0)
7/3 19:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高一

高1 東京都 慶應義塾大学商学部(66)志望

慶應経済学部or商学部志望の高一です! 今の偏差値は60弱くらいです。早慶受験で戦えるようにするためには高校一年生の段階で何をするべきなのでしょうか。漠然とした質問ですみません🥲
この相談には2件の回答があります
慶應義塾大学の経済学部や商学部は、日本の私立大学の中でもトップクラスの学部であり、入試難易度も非常に高いことで知られている。特に看板学部とも言える経済学部では、全国から学力上位層の受験生が集まり、倍率も高く、合格には相当な学力と計画性が求められる。また、商学部においても論理的思考力や幅広い教養が問われ、決して簡単に合格できる学部ではない。そうした中で、将来これらの学部を目指す高校1年生にとって、今のうちからどのような学習習慣や準備をすべきかを考えることは極めて重要である。 1. 英語の圧倒的な基礎力を築く 慶應のどの学部においても、英語は最重要科目である。配点が高いだけでなく、出題形式も独特で難易度が高く、読解スピードと語彙力、文構造の理解などが厳しく問われる。そのため、高校1年生のうちから英語の基礎力を徹底的に固めておくことが肝要である。 まずは語彙力の強化が第一歩だ。『システム英単語』や『ターゲット1900』といった単語帳を用い、1日30~50語を目標に継続的に学習する習慣を身につける。語彙はすぐに身につくものではなく、何度も繰り返して定着させることが必要である。高校1年の段階で一冊を完璧に覚えきることができれば、2年生以降の英語学習は格段に楽になる。 次に、英文法の基礎固めも並行して行うべきである。『Next Stage』や『Vintage』などの文法問題集を使用して、品詞・時制・関係詞・仮定法などの基本項目を押さえることで、長文読解に必要な構文理解力が身につく。文法知識が曖昧なままだと、難解な文章を正確に読み取ることができないため、早期の完成が求められる。 さらに、英語長文読解にも少しずつ触れていくべきだ。最初は易しめの問題集から始め、段階的に共通テストレベル、そして慶應の過去問に近い内容に進んでいくとよい。特に慶應では、速読と論理的読解が不可欠であるため、日々の読書習慣や英文ニュースの多読も有効である。 2. 数学力の積み上げ(特に経済学部志望者) 慶應経済学部では、数学を選択する受験方式(A方式)があり、英語と数学の2科目で受験が可能となる。この方式は非常に人気があり、得点の安定性や科目数の少なさから戦略的にも有利とされている。ただし、その分数学のレベルは高く、かなりの実力が必要とされる。 高校1年のうちは、学校の授業を丁寧に理解することが最優先である。教科書内容をきちんと理解し、基礎問題を確実に解けるようにする。加えて、『チャート式基礎編』や『Focus Gold』といった問題集を用いて、演習量を増やすことも有効だ。特に「関数」「図形」「データの分析」といった単元は、入試においても頻出であるため、早い段階から慣れておくとよい。 また、学校外での学習環境も工夫する必要がある。独学が難しいと感じる場合は、塾や予備校のサポートを受けるのも一つの方法である。ただし、教材をむやみに増やすのではなく、「一冊をやり切ること」に集中する姿勢が大切だ。
慶應義塾大学総合政策学部 h.25
0
0
こんにちは。現役で慶應義塾大学経済学部A方式に合格した者です。商学部の入試は詳しく知らないため、経済学部の入試についてお話ししたいと思います。 まず、慶應義塾大学経済学部の入試にはA方式とB方式があり、A方式は数学と英語、B方式は歴史と英語が受験科目になっていて、どの教科も一律で配点は200点です。受験科目の通り、A方式は入学後に数学の授業が多くB方式は経済史などの授業が多いです。(A方式は数3をやっておくと入学後かなり楽です)。 経済学部の入試の特徴としては足切りがあることが挙げられます。各教科最初の数個の大問(マーク式)である程度の点数を取らないとその時点で不合格が確定します。(残酷!) 次に、勉強法と入試のコツについて話します。 <勉強法> まず、英語が得意だというのは入試で非常に大きなアドバンテージになります。慶應の入試は英語がとても難しい分得意な人が他の受験生に差をつけられるため尚更なアドバンテージです。高一では基礎的な文法と単語力をつけることが最優先なので、少なくともシス単や学校で配られる文法書だけは真剣に取り組むと周りに差がつけられます。慶應入試は語彙が難しいので、高1〜高2前半でシス単を、高2後半〜高3前半で鉄壁などの上級単語帳を完璧にできると良いです。(自分はそれでもわからない単語ありました)。また、文法はそこまでガチガチに固める必要はなく、早く正確に長文を読めるように特訓する方が大切です。 次に数学ですが、まずはサクシードなどの基礎問題集を脳死で素早く解けるようになった後、青チャートレベルの問題をほぼ全て理解できるようになりましょう。この工程が一番辛いですが、ネットや知り合いなどに聞いて頑張ってください。すると、慶應の問題もかなりとけるようになってきます。もっと数学で点を取りたいならば標準問題精講おすすめですが、レベルが明らかに標準ではないので、青チャートを完璧にするだけでもいいです。数1Aが苦手とのことですが、A方式の入試では足切り部分に必ずと言っていいほど確率の問題が出ます。苦手ならば、50 %は取れるように最低限の基礎問題は解けるようにしましょう。サクシードを解けるようになれば50%はいけます。 <入試のコツ> まず、入試は確実に勉強を早く始めた者勝ちです。今のうちに基礎を固めておけば大体の模試で無双できて気持ちいいと思うので早めに始めましょう。また、基礎はどれだけやってもいいくらい大事なので、基礎がよく理解できていない場合はすぐに立ち返って復習しましょう。慶應の問題は基礎ができれば解ける問題がほとんどです。また、早めに過去問をみるといいと思います。(ぜひ今にでも)。問題と自分の学力の距離感を知ることで危機感が出たり、どんなん勉強をすればいいかがわかると思います。具体的な入試対策としては、足切り部分でじっくり時間をかけて点数を稼ぐといいと思います。 伝えたいことはこれぐらいですが、高校生活は大学生になった今も戻りたいと思うほどキラキラしているものなので、青春も絶対楽しんでください!中途半端にならないよう、やるなら全力で頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 まかろん
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

まかろん

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。現役で慶應義塾大学経済学部A方式に合格した者です。商学部の入試は詳しく知らないため、経済学部の入試についてお話ししたいと思います。 まず、慶應義塾大学経済学部の入試にはA方式とB方式があり、A方式は数学と英語、B方式は歴史と英語が受験科目になっていて、どの教科も一律で配点は200点です。受験科目の通り、A方式は入学後に数学の授業が多くB方式は経済史などの授業が多いです。(A方式は数3をやっておくと入学後かなり楽です)。 経済学部の入試の特徴としては足切りがあることが挙げられます。各教科最初の数個の大問(マーク式)である程度の点数を取らないとその時点で不合格が確定します。(残酷!) 次に、勉強法と入試のコツについて話します。 <勉強法> まず、英語が得意だというのは入試で非常に大きなアドバンテージになります。慶應の入試は英語がとても難しい分得意な人が他の受験生に差をつけられるため尚更なアドバンテージです。高一では基礎的な文法と単語力をつけることが最優先なので、少なくともシス単や学校で配られる文法書だけは真剣に取り組むと周りに差がつけられます。慶應入試は語彙が難しいので、高1〜高2前半でシス単を、高2後半〜高3前半で鉄壁などの上級単語帳を完璧にできると良いです。(自分はそれでもわからない単語ありました)。また、文法はそこまでガチガチに固める必要はなく、早く正確に長文を読めるように特訓する方が大切です。
次に数学ですが、まずはサクシードなどの基礎問題集を脳死で素早く解けるようになった後、青チャートレベルの問題をほぼ全て理解できるようになりましょう。この工程が一番辛いですが、ネットや知り合いなどに聞いて頑張ってください。すると、慶應の問題もかなりとけるようになってきます。もっと数学で点を取りたいならば標準問題精講おすすめですが、レベルが明らかに標準ではないので、青チャートを完璧にするだけでもいいです。数1Aが苦手とのことですが、A方式の入試では足切り部分に必ずと言っていいほど確率の問題が出ます。苦手ならば、50 %は取れるように最低限の基礎問題は解けるようにしましょう。サクシードを解けるようになれば50%はいけます。 <入試のコツ> まず、入試は確実に勉強を早く始めた者勝ちです。今のうちに基礎を固めておけば大体の模試で無双できて気持ちいいと思うので早めに始めましょう。また、基礎はどれだけやってもいいくらい大事なので、基礎がよく理解できていない場合はすぐに立ち返って復習しましょう。慶應の問題は基礎ができれば解ける問題がほとんどです。また、早めに過去問をみるといいと思います。(ぜひ今にでも)。問題と自分の学力の距離感を知ることで危機感が出たり、どんなん勉強をすればいいかがわかると思います。具体的な入試対策としては、足切り部分でじっくり時間をかけて点数を稼ぐといいと思います。 伝えたいことはこれぐらいですが、高校生活は大学生になった今も戻りたいと思うほどキラキラしているものなので、青春も絶対楽しんでください!中途半端にならないよう、やるなら全力で頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

まかろん

慶應義塾大学経済学部

1
ファン
0
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

現役で慶應義塾大学経済学部A方式に合格しました。 受験校は東京大学理科ニ類、慶應義塾大学薬学部薬科学科、慶應義塾大学経済学部A方式で、慶應2学部のみ合格しました。秋オープンでA判定だったのにも関わらず不合格だったので、不合格にならないようにどうするべきかなども話せると思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應義塾大学経済学部にとにかく行きたい!
慶應の経済学部で学んでいるものです。 経済学部志望ということなので、回答させていただきます。 まず、慶應の経済学部には受けたかが2つあります。 1つ目は英語、数学、小論文が課せられるA方式です。 2つ目は英語、社会、小論文が課せられるB方式です。 一般的に慶應の経済学部はA方式の方が受かりやすいと言われています。実際僕もA方式で受かりました。 理由は2つ。 1つ目は、慶應の社会が数学の難易度に比べて難しいこと。かなり細かいことも問われると友達から聞きました。 2つ目は合格者数の違い。A方式の方が合格をもらえる生徒の数が多いです。 上記の理由からA方式での合格を目指して勉強することをオススメします。 では、どう勉強していくかについて話したいと思います。 小論文は高3になってからやればいいので、英語と数学を極めましょう。 英語はまず英単語と文法を完璧にしましょう。英語の学力は単語力に比例すると言っていいほど単語力は大事です。どんどん単語を覚えていきましょう。 数学は網羅系問題集と呼ばれる問題集(チャートや一対一など)を完璧にしましょう。 受験数学は型を身につけてしまえばへっちゃらです。 結果がでるまで少々時間がかかるかもしれませんが、粘り強く頑張ってください。 長々と答えてしまいましたが、ザッとこんな感じです。 是非勉強して経済学部に入ってきてください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 kp
19
3
現代文
現代文カテゴリの画像
高2での慶應商学部への対策
慶應商A方式は国立文系の人もたくさん受けます。 それらの人と同等かそれ以上のレベルがあれば、確実に受かります。ですから、高2の今の時期では、東大・京大・一橋を受ける人たちよりも高い点数を取るという、高めの目標を設定しましょう。 とくに、東大を目指すつもりで勉強してみてください。日本で1番の大学に入ることを意識すると、自ずと勉強量が増えます。 と、まあここまでは若干の精神論ですが、それくらいの気負いを持っておけば絶対受かります。事実として、慶商はそのレベルから2段階くらい落ちたレベルです。各教科をしっかり勉強していれば、早慶の中ではかなり入りやすい学部・受験方式となっています。 次に、実際の勉強指針について。 国立文系の人は英数にかなり時間を割きます。入試本番で差がつきやすいからです。逆に社会科目は疎かにしがちです。疎かにしないにしても、国立の社会は記述方式で、私立の選択式とは全く違います。私立では細かな知識がかなり必要ですが、国立では、流れや因果をしっかり抑えることが大事で、国立志望の人は、私立の社会科目でやられるというパターンが多いです。 これらを踏まえて、有効な作戦としては、 比較的暗記系科目の英社にはしっかり時間使って、他の受験生と差をつける。数学はしっかり食らいついていけるレベルまでには引き上げる。というのがいいと思います。 自分は、国立志望でしたが、社会が得意だったので、本番での得点分布はこんな感じだったと思います。 もちろん、質問者さんは、数学が得意ということなので、そこで勝負するのもありです。 細かい対策のことを言うと、 まず英語はそんなに難しくないです。 英文自体のレベルはそこそこですが、選択肢に意地悪さがなく、素直に答えれば得点できるようなものばかりです。これが、慶商の英語が簡単と言われる所以だと思います。そして、入試では長文が最も配点が高く大切です。ここはしっかりと意識しておきましょう。あとは、文法問題が出ます。動詞を名詞等に変換して穴埋めする問題があり、それに対しては、派生語をまとめておくと得点できるようになります。 数学に関しては、青チャの星4レベルまでクリアーしておけば、基本的に解ける問題が多いです。が、変な経済系の問題が出る年もあり、あれには過去問を通じて慣れる必要があります。とくに対策する必要はありません。 年度によって、かなり難易度にばらつきがありますが、すごい難しい問題で困らせるようなことはせず、経済系の意味わからない問題で困ることが多いです。なので、先程いった青チャ星4レベルをしっかりできるようにしておく。それと、エクササイズ等もしっかり解いておくこともおススメします。(青チャ以外の参考書ではない場合、また質問してください。) 世界史も年度によって難易度のバラツキがありますが、基本的に簡単な年度が多いです。早慶の他の学部に対応できるくらいの力があれば充分です。教科書で流れと世界観を掴み、一問一答で語句を暗記するという基本的な勉強を続けましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應商A志望 数学の参考書ルート相談に乗ってほしい
こんにちは!東京大学文科一類のtomoです。 最初に厳しいことを言いますが、今の質問者さんの状況から慶應商学部に本気で受かりたいなら少し焦りましょう。今からなら全然受かるので、最後まで読んでいただけると嬉しいです! 焦りましょう、というのも慶應商学部A方式は英語、数学、社会で構成されており、受験してくる層は東大、一橋志望など国公立文系が多いのです。数学でアドバンテージを取るのも容易ではありません。特に東大、一橋志望は理系に勝てるほどの数学力を持った人々も多く存在します。 なので私からのアドバイスとしては、どの教科も満遍なく取れるようにするということです。きついとは思いますが、歴史も選択肢問題なので諦めずに詰め込みましょう。 では具体的に受験までどうするかについて、個人的にですがアドバイスさせていただきます。 まず最優先は英語です。どの大学を受けるにしても英語は必須ですし、私大では特に合否を大きく分けます。私も英語が安定せず、終盤で結構苦しみました。なので高2はとりあえず英語に全振りする勢いで集中しましょう。 幸いにも慶應の英語は早慶の中では容易な方ですので、今からでも2年あれば間に合います。 目安として1年でMARCHの問題と戦えるくらいに仕上げられるといいですね。単語、文法、速読力を中心に叩き上げます。 そのレベルになったら、あとは過去問をはじめとした演習を積んでいけば英語でアドバンテージが取れます。 次に重要なのは歴史ですかね。私は世界史選択でしたが、慶應の入試本番は満点近く取っているはずです。質問者さんは理系選択ということでしたが、他の文系受験生と差を付けられないために、受験者平均を割らないくらいにはしたいかなと思います。 歴史はやればやった分だけ点数に返ってくる科目で、点数のブレがほとんどでないので確実に点を取りたいのです。こちらもまず1年は英語優先で構いませんが、コツコツ覚えていくと後々楽ですから頑張ってください! 最後に数学に関して共通テスト50点ならばまずまずだと思います。きついことを散々言ってきましたが、数学に関してアドバンテージを取れる可能性は全然あります! 参考書に関しては青チャートで一通り解法を導けるようにしましょう。時間制限なしで共通テスト8割とれるなら、あとは苦手分野を潰すだけです。周回する必要はなく、効率的にやりましょう。 それがすんだならば、質問者さんの言う通り一対一対応などの問題集で演習しとくと良いと思います。 慶應商学部など私大の数学入試は早稲田の商学部を除き国公立に比べると容易ですので、プラチカなどハイレベル参考書に手を出す必要はないです。一対一がある程度行けるなら、過去問を使いながら演習ですかね。これは2年かけて少しずつ仕上げれば良いです。 いかがだったでしょうか?高2はまだまだ皆勉強してないので、ここで始められると一気に追い付けます。大逆転して慶應に合格はめちゃくちゃカッコいいし、英雄になれると思います!ぜひ頑張ってください!期待してます!
東京大学文科一類 tomo
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済A志望 滑り止めのために国語or世界史を勉強すべきか
僕は慶應経済のB方式で入学しているものです。A方式で経済学部を志望しているとの事ですが、今までやってきたことと時期を考えるとこのまま慶應経済A方式を第一志望で貫き通していいと思います!A方式は入試科目が英語、数学、小論文ということもあって様々な人が受けてきます。東京一科の文系志望で数学が強い人から医学部志望まで様々な人が受けます。その中でA方式を第一志望にしている人はかなり少ないです。しかし、少ないながら一定数はA方式を第一志望にして受かっている人もいます。経済学部はとにかく英語が特徴的で、英作文もきちんと自分で答え方を用意しないといけないなどかなり対策が必要です。しかし、だからこそ第一志望だとより対策に時間を割くことができて合格しやすいと思います。併願校の事を考えて社会を勉強すべきか悩んでいるとの事ですが、おすすめは慶應商学部のA方式と慶應sfc の2つの学部です。sfc は二つとも小論文とあと選択科目を選ぶ方式で、数学を選べばほぼ経済学部と同じ科目で受けられます。ただ、小論文はクセが強すぎるので少し対策をしなければなりません。そしてイチオシは慶應商学部のA方式です。何でかというと、英語と数学ができれば地歴科目が2割を切ってても受かってしまう。b方式よりも合格最低点がぐんと低く、また倍率も定員も多いです。なので対策のしやすい地理を選択して慶應商学部A方式を英語、数学、地理で受験すればかなり受かりやすいと思います。 何でこれらの学部をお勧めしたかというと、第一志望の対策に注力しても自動的に他学部の対策になるからです。無駄な時間をできるだけ減らして第一志望に時間を割ける最善の策が僕の言った学部の受け方だと思います! まだまだ時間がありますのでこれからもたくさん勉強してより実力を伸ばして欲しいです!模試の偏差値を参考すると、あともう少し取れないと安心できないです。なので得意科目をもっと伸ばすことも意識しましょう。
慶應義塾大学経済学部 けんたろう
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商経済志望 現状打破に向けた勉強法を伝授願う
こんにちは!現役で慶應商、経済両方に合格をいただいたため、今回この質問に答えさせていただきます! 慶應商学部の英語はたしかに他の学部と比べても癖も無く非常に解きやすいですが、高2の今の時期で高得点が取れる必要などさらさらありません。4割弱という成績も、「大学受験って難しいんだなー」と体験する材料にしていただければ、それ以上でもそれ以下でもなく、気にしなくて大丈夫です。 英語はまず基本的な文法や熟語を完璧にしましょう。大学受験の英語でよく出ることを詰め込んだ選択問題がたくさん載っている参考書がおすすめです。私は「全解説頻出英文法・語法1000」という参考書を使っていました。学校でアップグレードという参考書も配られました。こちらも似たような感じなので、合う方を極めましょう。また、長文系の問題集も取り組みましょう。そこまでハイレベルなものでなくてもいいので、早く正確に読むことを意識してください。また、音読もなめずに積極的に取り入れてください!文章を読むことで耳からも英語を取り入れられるし、自分が英語を話しているという感覚が、英語を深く理解し得点をじわじわ向上させるのにつながります。文系入試は、英語勝負の側面も正直大きいです。英語が本当にできる人はこけずに早慶通ります。大学に入ってからも英語力は大切になるので、今のうちからじっくり着実に英語力をつけていってください。言語は努力がものを言いますし、その努力は他の教科にもつながります。 歴史に関しては、私は世界史で受験したので参考程度になりますが、高2の終わりまでにざっくりとした流れがわかっているのが理想です。世界史だと全く知らない話をゼロから覚えるのでこれが難しいのですが、日本史なら小学校からやっていることの延長線上なので高2のうちはそう焦らなくて大丈夫だと思います。高3のときは私大対策としてヒストリアを使っていました。私大の過去問が集められているほか、流れに沿って答える問題が多いので復習や問題の形式慣れにもってこいです。また、教科書をすごく読み込んでいました!学校でもらった教科書が論述向けだったのでより細かい知識も載っている別の教科書を買い、教科書×2と資料集との3点セットで世界史は学習していました。一冊でだいたいの流れを理解したら、使った教科書・参考書とは違った傾向の別のものを用意してみるのはだいぶおすすめです。 数学は、文系数学実践力向上編という参考書を使っていました。高2のうちは英数をとりあえず頑張ってください。文系入試で英語・数学が強ければ怖いものなしです。慶應商学部の数学受験は倍率も低く、ハイレベルな対策をきちんとした人であれば比較的入りやすい学部になっています。がんばってください💪🏻💪🏻💪🏻
東京大学文科二類 杏菜
2
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應商経済志望 現状打破に向けた勉強法を伝授願う
相談してくれてありがとう。 自分も現役の頃はまったく同じような状況でした。英検は2級で、準一に手を出してる途中。商学部の過去問は最初4割とか5割で、「マジでこれ受かるのか?」って不安だらけ。しかも、自分は世界史選択で高2の1月時点では日本史は一切やってなかったです。 でも、結論から言うと全然間に合います。むしろ、今焦ってるくらいの人が、ここから本気で逆転していくタイプです。 まずは一日の使い方から見直して、科目別の対策や参考書を紹介していきます。 【一日のスケジュールについて】 今の「5時帰宅→7時まで自由時間→7〜11時勉強」ってスタイル、すごくいいと思います。帰ってからすぐ勉強に取りかかれないのは当たり前なので、風呂とご飯を7時までに済ませて、夜に集中できる環境を作ってるのは◎です。 おすすめはこの時間の中で科目ごとに「時間を割り振っておく」ことです。 例: 7:00〜8:00 英語(長文) 8:00〜9:00 数学(青チャート) 9:00〜10:00 日本史 or 単語+文法整理 10:00〜11:00 英語(英検準一級orリスニング)or復習 日によって入れ替えてOKですが、ポイントは**「毎日3科目に触れる」**ことです。これで自然と得意・不得意のバランスがとれていきます。 【英語対策について】 まず、慶應商の英語は「簡単」と言われるけど、それは“慶應の中では”って話で、一般的には全然簡単じゃないです。 最初4割しか取れないのは普通。安心してほしいです。 自分がやっていたのは、 ・単語:ターゲット1900と英検準一級の単語帳を併用(1日50〜100個を高速復習) ・文法:Vintageを1周→不安な分野だけ何周も復習 ・長文:やっておきたい500・700→過去問(設問の解き直し含め2周) あと英検準一級の勉強は、リスニングや語彙の強化にもなるので超有効です。文法・長文演習に飽きたときの気分転換にもなるし、結果的に慶應の英語にも効いてきます。 【数学対策について】 商学部の数学はマーク式だから、基本〜標準レベルの問題を“早く正確に”解く訓練が必要です。 自分は青チャートの例題だけを高3夏までに2〜3周やって、そのあと「共通テスト予想問題集(黒本)」でスピード練習をしていました。 数学は1日1時間でも継続することが大事。忘れるのが早い科目なので、毎日やるだけで周りと差がつきます。 【日本史対策について】 正直、現時点で日本史を1ミリもやってないのは普通です。自分も高3の4月から完全独学で始めて、夏に授業を取り始めたくらい。 最初にやるべきは「全体像を知ること」。使ったのは、 ・山川の教科書+実況中継(またはナビゲーター日本史) ・一問一答(東進) 4〜6月で教科書1周&一問一答で語句を軽く触れながら、「とりあえず全部の時代の流れを知る」が目標。深い理解や細かい語句は夏以降でOK。 秋以降は「過去問で問われたテーマ」の演習を中心にしていくと、点数が一気に伸びます。 【科目ごとの進め方まとめ】 英語→3月末までに「単語帳+文法+長文演習」を一通り終わらせる。やっておきたい700に入るのもあり。 数学→青チャート例題を高3夏までに3周。時間を計って解くクセをつける。 日本史→春休みから始めて夏で1周。秋以降は記述対策もやるなら文化史と近現代史を重点的に。 【模試について】 今の模試の点数は正直、参考程度でOK。特に英語と数学は伸びやすい科目なので、夏〜秋に一気に上がる人が多いです。 日本史が間に合ってないぶん、今は「英数の基礎完成」に全力を注いで大丈夫。 最後に。 受験って、今の偏差値じゃなくて「ここからの積み上げ」で決まります。今の段階で「本当にこれでいいのか?」って不安を持ててること自体が、もう一歩リードしてる証拠です。 受かった今だから言えるけど、慶應商は「基礎をサボらずコツコツやった人」が受かる学部です。難問奇問よりも、“ふつうの問題をふつうに解ける力”を磨くことが一番の近道。 不安になる日があっても、勉強が手につかない日があっても大丈夫。そういう日も積み重ねのうちです。1日1日、目の前のことに集中していけば、ちゃんと合格ラインに届きます。 応援してます。自信持っていこう!
慶應義塾大学文学部 秀一
1
1
英語
英語カテゴリの画像
高1にすべきこと
東北大学に後期入試で合格した者です。 質問に答えさせていただきます。 慶應経済の問題は英語と数学は7年、小論文は3年ほど解いたことがあります。 英語に関してですが、高1で英検2級もお持ちですし、全体的に調子はいいと思います。 アドバイスとしては、まずはシス単と速読英熟語を反復するのに時間を割くのがいいと思います。 高1で早い段階から勉強を始められているので、単語熟語を何度も反復して完璧にした後は文法、解釈を丁寧に段階を踏んで上澄みを作っていくイメージです。 また、慶應経済は英作文がかなり特殊で慣れが必要なので、高1の間に入試の長文問題に触れるなどして長文の勉強を早め終わらせて英作文対策に移れるようにするとなお良いと思います。 英文和訳に関して、具体的にどのような点が苦手であるかをお伝えしてくださればお答えさせていただきます。 数学に関して「既存のルートから外れた問題が解けない」とのことですが、おそらく偏差値65前後の高校の生徒さんで同じような悩みを持っている方は多いかと思います。 こういった状況に陥る理由としては、解法の理解が不十分であるor解法を使う練習が不十分である(前者の例:場合の数で順列と組み合わせの違いが答えられない 後者の例:2次方程式の解の配置の問題で場合分けの方法が分からずに詰まる)ことが挙げられます。 解決策としては、以下のように勉強を進めるのがいいと思います。 (多少は丸暗記になっても構わないので)青チャート1Aの例題を反復する →4step(1対1、標順問題精講などでも可)をやって解法の理解の確認や、解法の使い方の訓練を行う 慶應経済の数学は数学IIBCからの出題が多く、共テのように問題の意味を理解するのが難しい、計算量が多いといった特徴があるため、高1の間に数学2BCの範囲学習を完了させる、問題集の問題を反復して早く解けるようにすることで計算力をつけるといったことができるとなお良いと思います。 国語に関しては、慶應経済では小論文が出るので何とも言えませんが、少なくとも高1の間は学校の授業等で文章を読むこと自体に慣れる、(余裕があれば)漢字・キーワードの参考書を、「2ヶ月で一周する」のようにノルマを決めて隙間時間にこなすぐらいで十分だと思います。 慶應経済では配点的にも英数が圧倒的に重要なので。 成績や高1で勉強を始めていることなどから、慶應経済に合格できる可能性を十分に持っておられると思います。是非頑張ってください!
東北大学経済学部 ひろき
1
0
模試
模試カテゴリの画像
慶應商経済志望 現状打破に向けた勉強法を伝授願う
さくちゃさん、質問ありがとう。 まず先に言いたいのは、「今の段階で不安になるの、めちゃくちゃ健全」ってこと。僕も高2のとき、早慶の過去問解いて全然読めなくて、「え、無理じゃね?」って思ったこと、何回もありました。 でも、そこからちゃんと軌道修正して伸ばせたからこそ言える。受験って長期戦だから、今の点数だけで全てが決まるわけじゃない。 ⸻ ■ 英語:「焦るのが早い!むしろ今は“地ならし期間”」 英検2級の準備してる+青チャ、準一EX、やっておきたい500って流れを見る限り、参考書のレベルはやや高め。 でも今の模試は英語110/200、偏差値60弱。 ここにギャップがあるのは、「難しいことを頑張ってるのに、それが点数に反映されてない時期」なんだと思う。 これは全然悪くなくて、むしろ「今は先取りして、あとから点が伸びてくる型」だから安心してOK。 英語は、高3の春〜夏で一気に爆伸びする人がめちゃくちゃ多い。 僕もそうだったし、周りの合格者も「高2の冬までは読めなかった」って言ってる人、普通にいます。 今は焦らず、語彙・構文・英文法を固めて、“読む型”を作るのが最優先。 過去問で点が取れないのは当たり前。気にしないで、淡々とベース作りを。 ⸻ ■ 数学:ここは“基礎の徹底”で逃げ切れる 115/200・偏差値60なら、悪くないスタート。 商・経済の文系数学は、「計算の精度×ケアレスミスの減らし方」ゲーだから、青チャートを今のうちに“間違えノート”作りながら反復しておくと高3で困らなくなる。 まだ高2なら、週3〜4日数学触ってるだけでも十分貯金になるから、無理せずコツコツでOK。 ⸻ ■ 日本史:ここは「スタートが遅い人が勝つ科目」 今「1ミリもやってない」って言ってるけど、実はそれでいい。 日本史って、高3の春から本腰入れて爆伸びする人が大量にいる科目。 むしろ高2からやりすぎると、忘れてやり直しになる人が多い。 ただし今のうちに「ナビゲーター日本史」か「金谷のなぜと流れ」みたいな通史の導入を軽く読んで、“ふんわり全体像”だけ掴んでおくのはめちゃおすすめ。 ⸻ ■ スケジュール感:5時帰宅→7〜11時勉強、十分やれてる! 部活終わりでもこれだけ時間取れてるの、えらい。 4時間のうち: • 英語:2時間(単語+解釈 or 長文) • 数学:1時間(青チャ+間違い直し) • 日本史:30分(通史読み or 暗記アプリ軽く) • 残り30分は読書 or リスニングでもOK って感じで組むと、受験に向けた“種まき”としては完璧な一日になる。 ⸻ ■ 最後にひとこと 今の君がやるべきことは、「今やってることを信じて、焦らず続けること」。 早慶って、「高3になってから伸びるタイプ」が受かる大学なんです。 だから、まだ気を抜いてもいいよ。だけど、完全には止まらずに“助走”だけは続けてほしい。 来年の春、「なんであんなに不安だったんだろ」って笑えるから、大丈夫。 応援してるよ。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
2
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済AかBか
【入試の難しさ】 どちらが合格しやすいかと言えば、A方式だと思います。 こちらは募集人数が圧倒的に多いですし、最低点と照らし合わせてもこちらですね。 ただ、数学が苦手すぎる場合はB方式で受けた方が合格しやすいかもしれません。 高校一年生ならば、英語、数学、日本史or世界史を勉強するといいでしょう。 そうすることで一番合格しやすい商学部A方式で受けられます。 それに、数学は受験生で一番時間を使えるこの時期に勉強しておくといいです。 経済学部B方式であろうと大学では数三の微分積分、線形代数や行列などを使います。 大学から数学をやることは少し大変なので! 【入学後】 少し話しましたが、経済学部である以上数学は使います。 ただ、B方式には線形代数が必修ではないので避けられることは避けれますが、避けても2年以降の勉強で苦労すると言われているので取っている人が多いです。 B方式ならば数学概論という授業になり少し緩くなることはあります! 個人的には上記でも話した通り、英語、数学、社会を受験科目にしても良いと思います! まだまだ時間あるので頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学にいくために高3までにできておくことはありますか?
こんにちは。今年慶應文学部に現役合格したものです。商学部も対策してて過去問ではずっと合格点を取れていたものの本番では緊張して実力が出せず不合格になってしまいました。 ですがおそらく役に立てると思うので読んでいただけると幸いです。 まず一つ言えることがあります。高1のこの時期に受験を意識できるだけで合格の可能性がとても高いということです。半年前に慶應の三田祭という学祭で「受験のすすめ」という慶應生が作った冊子を購入して読みましたが、そこで慶應生にアンケートを取るみたいなページがあって、そこでは「いつから受験勉強を始めましたか?」という質問があり、なんと75%の慶應合格者が高2の夏以降という結果になってました。つまり偏差値を無視するとあなたは今合格者の上位25%にいるということです。そこがまずは凄いと思います。それを念頭に読んでください。 とはいえ上げて下げるようなことを言って申し訳ないのですが、慶應に合格する人の7割近くが偏差値70くらいあるらしいので、もちろん油断はできません。科目ごとに話そうと思います。その前に、私は「武田塾チャンネル」というYouTubeチャンネルの勉強法、参考書ルートをかなり参考にして受験勉強に励んでいました。ボム兵ボンバーさんのような低い偏差値からの早慶逆転合格、のような事例がたくさんあるので、これを読み終わった後はチャンネル登録して動画を見まくって「勉強法」の知識をつけてください。私からも話しますが、2000字以内では限りがあるので私だけであなたを合格に導くのは困難です。 慶應商学部は 英語200 社会100 数学or論文テスト100の計100点ですが、論文テストは結構地頭が求められるので個人的には英語社会数学を使うA方式がおすすめです。 配点が1番高い英語の対策が最優先なのはお分かりでしょうが、一つ注意点があります。それは英語長文で英語→日本語を理解できたとしてもその日本語の意味がしっかりとわからなければ点数が上がらないというものです。つまり英語には最低限の国語力が必要です。個人的には進研模試の国語で偏差値55はないときついです。(もちろん現代文のところのみ)そのためこれからは「船口の最強の現代文」もしくはそれより簡単な参考書(YouTubeで現代文 参考書ルートで調べて)を週一くらいでやりつつ、英検準二級の対策をしましょう。受かってるならニ級からで良いんですけど、多分その点数だと準二級レベルくらいだと思いますので、そこからスタートしましょう。高三までに準一合格できたら余裕で受かりますが、慶應商学部の英語は高得点勝負で簡単なので高3の秋くらいまでなら許容範囲です。 英語に焦点を当てて言いますと、おそらくボム兵ボンバーさんは中学レベルの英語で結構抜け漏れがあると思います。そのため、3月中に「大岩の初めの英文法」という高校初級レベルだけど内容が濃い参考書をやりましょう。これをやる時に、ただ目で文を追うだけではなく、文を読みながら「つまりこれはこういうことか」と要約して納得しながら読み進めていくのが良いです。どういうことか分からなければ武田塾チャンネルを見てもらったら分かると思います。そして英文法をやりつつ、ターゲット1200かシス単ベーシック、もしくは英検準二級のパス単を暗記していきましょう。英単語とかの記憶系はすぐに復習しないと忘れてしまって記憶の復元が難しくなってしまうので、2ヶ月くらいかけてパッと覚えましょう。最初の一週間で300単語を何周もして1ヶ月で1200単語覚えて、それをさらに1ヶ月かけて復習したら敵なしです。 社会科目に関しては高3からで問題ないです。商学部の社会はそんなに難しいものではなく、下手したらMARCHとか関関同立の方が難しいので本当に今は英語国語に力を入れてください。数学か論文テストの選択に関しては個人的なは数学を推します。数学は平均が40点くらいなんですけど、中学レベルの数学とか高校レベルだけど公式暗記したてたら10点から20点は取れるのであまり差がつかないです。とはいえボム兵ボンバーさんの点数を見るにそのレベルもきついかもしれないので、載せておきます。 やさしい中学数学 やさしい高校数学 入門問題精巧IAと IIB 基礎問題精巧IA とIIB この6冊をしっかりやれば偏差値65は取れるようになります。数学苦手だと思いますが、まずは原理を理解するところから始めて、問題が解けなかったら悩まずにすぐに回答を見て、もう一回同じ問題を解いて自分で解説をいえるようにしてください。これをできるまで何回もやるんです。ここばかりは根性です。  これから何回も折れそうになる時が来ると思います。そのときのためにあなたが慶應商学部に行きたい理由、受かったらやりたいことをノートに羅列するのがおすすめです。本当に行きたい気持ちがあるなら受かります。やるのはあなたです。クラスの人は今頃みんな遊んですよね?勉強しずらい環境で頑張っているのは合否に関係なく本当に尊敬します。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 金沢
2
1
不安
不安カテゴリの画像