慶應経済or商志望 高1は何をすべきか
クリップ(0) コメント(0)
7/3 19:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
高一
高1 東京都 慶應義塾大学商学部(66)志望
慶應経済学部or商学部志望の高一です!
今の偏差値は60弱くらいです。早慶受験で戦えるようにするためには高校一年生の段階で何をするべきなのでしょうか。漠然とした質問ですみません🥲
この相談には2件の回答があります
こんにちは。現役で慶應義塾大学経済学部A方式に合格した者です。商学部の入試は詳しく知らないため、経済学部の入試についてお話ししたいと思います。
まず、慶應義塾大学経済学部の入試にはA方式とB方式があり、A方式は数学と英語、B方式は歴史と英語が受験科目になっていて、どの教科も一律で配点は200点です。受験科目の通り、A方式は入学後に数学の授業が多くB方式は経済史などの授業が多いです。(A方式は数3をやっておくと入学後かなり楽です)。
経済学部の入試の特徴としては足切りがあることが挙げられます。各教科最初の数個の大問(マーク式)である程度の点数を取らないとその時点で不合格が確定します。(残酷!)
次に、勉強法と入試のコツについて話します。
<勉強法>
まず、英語が得意だというのは入試で非常に大きなアドバンテージになります。慶應の入試は英語がとても難しい分得意な人が他の受験生に差をつけられるため尚更なアドバンテージです。高一では基礎的な文法と単語力をつけることが最優先なので、少なくともシス単や学校で配られる文法書だけは真剣に取り組むと周りに差がつけられます。慶應入試は語彙が難しいので、高1〜高2前半でシス単を、高2後半〜高3前半で鉄壁などの上級単語帳を完璧にできると良いです。(自分はそれでもわからない単語ありました)。また、文法はそこまでガチガチに固める必要はなく、早く正確に長文を読めるように特訓する方が大切です。
次に数学ですが、まずはサクシードなどの基礎問題集を脳死で素早く解けるようになった後、青チャートレベルの問題をほぼ全て理解できるようになりましょう。この工程が一番辛いですが、ネットや知り合いなどに聞いて頑張ってください。すると、慶應の問題もかなりとけるようになってきます。もっと数学で点を取りたいならば標準問題精講おすすめですが、レベルが明らかに標準ではないので、青チャートを完璧にするだけでもいいです。数1Aが苦手とのことですが、A方式の入試では足切り部分に必ずと言っていいほど確率の問題が出ます。苦手ならば、50 %は取れるように最低限の基礎問題は解けるようにしましょう。サクシードを解けるようになれば50%はいけます。
<入試のコツ>
まず、入試は確実に勉強を早く始めた者勝ちです。今のうちに基礎を固めておけば大体の模試で無双できて気持ちいいと思うので早めに始めましょう。また、基礎はどれだけやってもいいくらい大事なので、基礎がよく理解できていない場合はすぐに立ち返って復習しましょう。慶應の問題は基礎ができれば解ける問題がほとんどです。また、早めに過去問をみるといいと思います。(ぜひ今にでも)。問題と自分の学力の距離感を知ることで危機感が出たり、どんなん勉強をすればいいかがわかると思います。具体的な入試対策としては、足切り部分でじっくり時間をかけて点数を稼ぐといいと思います。
伝えたいことはこれぐらいですが、高校生活は大学生になった今も戻りたいと思うほどキラキラしているものなので、青春も絶対楽しんでください!中途半端にならないよう、やるなら全力で頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 まかろん
0
0
回答
まかろん
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。現役で慶應義塾大学経済学部A方式に合格した者です。商学部の入試は詳しく知らないため、経済学部の入試についてお話ししたいと思います。
まず、慶應義塾大学経済学部の入試にはA方式とB方式があり、A方式は数学と英語、B方式は歴史と英語が受験科目になっていて、どの教科も一律で配点は200点です。受験科目の通り、A方式は入学後に数学の授業が多くB方式は経済史などの授業が多いです。(A方式は数3をやっておくと入学後かなり楽です)。
経済学部の入試の特徴としては足切りがあることが挙げられます。各教科最初の数個の大問(マーク式)である程度の点数を取らないとその時点で不合格が確定します。(残酷!)
次に、勉強法と入試のコツについて話します。
<勉強法>
まず、英語が得意だというのは入試で非常に大きなアドバンテージになります。慶應の入試は英語がとても難しい分得意な人が他の受験生に差をつけられるため尚更なアドバンテージです。高一では基礎的な文法と単語力をつけることが最優先なので、少なくともシス単や学校で配られる文法書だけは真剣に取り組むと周りに差がつけられます。慶應入試は語彙が難しいので、高1〜高2前半でシス単を、高2後半〜高3前半で鉄壁などの上級単語帳を完璧にできると良いです。(自分はそれでもわからない単語ありました)。また、文法はそこまでガチガチに固める必要はなく、早く正確に長文を読めるように特訓する方が大切です。
まかろん
慶應義塾大学経済学部
1
ファン
0
平均クリップ
0
平均評価
プロフィール
現役で慶應義塾大学経済学部A方式に合格しました。 受験校は東京大学理科ニ類、慶應義塾大学薬学部薬科学科、慶應義塾大学経済学部A方式で、慶應2学部のみ合格しました。秋オープンでA判定だったのにも関わらず不合格だったので、不合格にならないようにどうするべきかなども話せると思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。