夏以降について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あねら
立教を目指している高3です
河合の偏差値は52、進研の偏差値は58くらいです。
私の今の受験生活としては
夏休みに入って
7時までに起き、9時~16時で学校で勉強をし
21時〜0時まで自宅で勉強してます
Vintage1日60問を朝にやり
来週から始まる英国世の夏期講座の予習に追われてる感じです
今現在勉強をしていてイマイチ感情が入らないというか、機械的にやっているというか、なんか思い描いてた受験生の夏休みを送れていない気がしています。
死ぬ気で勉強しろ、と言われればそれで終わってしまうのですが、得意だった英語はちょっと雲行きが怪しくなってきたし、国語は苦手になってきて解くのに勇気がいるし、世界史は偏差値自体は上がってきてはいるのですが長期記憶が出来なくて非常に効率が悪いです。
言ってしまえば使う3教科全てが苦手になってきています。
また第1志望へのモチベが今本当に低くて自分が2月に合格してる未来が全く見えないし、どこかで「どうせ自分は落ちるんだろうな」などと思ってしまっています
こんなモヤモヤしたままの形だけの勉強を続けていたら絶対後悔するだろうし夏休みが明けても友達に置いていかれそうで怖いです。迷宮で彷徨っている気分です。打開策を教えてください
回答
ジュン
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大学へ行ってみましょう。
オープンキャンパスでは華やか過ぎるので、この時期の試験前で慌ただしい大学へ足を運んで、1年後に自分が通っているイメージを強く持ちましょう。
教室に入らなければバレないので、建物内の散策、学食で昼食、生協で大学公式グッズなんかも買ってみても良いと思います。
コメント(1)
あねら
ありがとうございます
ちなみに訂正ですが進研は63ありました
見てる方参考になればと思います