UniLink WebToAppバナー画像

やりたいことがない

クリップ(4) コメント(0)
4/21 10:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

にーな

高2 長野県 日本大学志望

やりたいことがなくて、学部も大学も決まらなくて悩んでいます どーすれば見つかるでしょうか
この相談には2件の回答があります
殆どの大学生はやりたいことがあって大学に行くというより、やりたいことが見つからないからとりあえず社会的に上に位置付けられている大学に行ってやりたいことを見つけよう、と言う感じだと思います。 今やりたいことが見つからなくても大丈夫です。 ただもし大学に行きたいのなら、なるだけ社会的にも偏差値的にも上位に位置付けられている大学を目指すことをオススメします。 理由としてはまず単純に上位の大学の方が、将来何かやりたいことが見つかりその分野で起業に就職したいと思った時に、上位大学の方がなにかと採用されやすいからです。その人自身が持つ一定以上の学力や努力できる力を学校名が担保として保証してくれている訳ですから、企業側もより能力を見込める人材を採用したいのは当然ですよね。また仮に起業や独立を検討しても、OBとの繋がりや社会的信用の観点からも同様のことが言えます。 ただ私がなるだけ上位の大学の方が良いと言う1番の理由は、考えがすごく大人でシッカリしていたり、とにかく色々な意味で面白い人が多いからです。上位大学だからといって全員がちゃんとしている訳ではないですし、学力的にはあまり高くなくても素晴らしい方はたくさんいらっしゃいます。 ですが、あらゆる意味でレベルの高い人が上位大学には集まるので自分も大いに刺激を受けて成長出来ますし、そんな人達と生活していくうちに自分が本当にやりたいことが見つかるかもしれません。 私は学歴主義なんてクソ喰らえと思っているタイプなので、にーなさんがどんな大学に行っても満足できるなら全然良いと思います。やりたいことこが見つかったなら、無理に大学に行かなくたって良いと思います。 ですがまだやりたいことが見つかっていないとのことなので、少し長くなりましたが私の大学に関する考えを書かせて頂きました。 参考になれば幸いです、後悔の少ない決断ができる事をお祈りしています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
0
僕が慶應を目指した理由は、高校一年生くらいからあった憧れです。 大阪出身ということで、慶應に触れる機会は少なかったですが憧れがありました。 高校2年の夏から大阪大学を目指し始めたが、何か違う、自分の行きたい大学ではないと思いました。 金銭的な理由から慶應という選択肢を封印してましたが、その時から抑えきれなくなっていたのです。 そして、高校2年の春休みに慶應を調べ、親に行きたいことを伝え、高校三年生四月から慶應志望に変えて、1年間の浪人を経て今慶應経済にいます。 このように最初は何となく憧れがある大学を調べて、行きたいと思えたなら志望し、その中で行きたい学部を決めることもアリだと思います。 慶應志望に決断した理由は ①就職がかなり強い ②東京に行きたかった ③日本のトップ私大で、優秀な人間がいる環境に身を置きたかった ④慶應というブランドへの憧れ ⑤国立にはいない、様々なことに長けた人間がいる環境が魅力的だった。 以上5点くらいです! 進学する大学によって人生は大きく変わります。だけど、どう変わるかは誰も予測できません。 ならば、憧れのある大学を志望しても良いと思いますし、なければ様々な大学のオープンキャンパスに行くなどして、決断できる材料を増やしましょう!! 最後に1つ注意点! →憧れで決めても良いが、将来のことも視野に入れながら決断して下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
4
0

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕が慶應を目指した理由は、高校一年生くらいからあった憧れです。 大阪出身ということで、慶應に触れる機会は少なかったですが憧れがありました。 高校2年の夏から大阪大学を目指し始めたが、何か違う、自分の行きたい大学ではないと思いました。 金銭的な理由から慶應という選択肢を封印してましたが、その時から抑えきれなくなっていたのです。 そして、高校2年の春休みに慶應を調べ、親に行きたいことを伝え、高校三年生四月から慶應志望に変えて、1年間の浪人を経て今慶應経済にいます。 このように最初は何となく憧れがある大学を調べて、行きたいと思えたなら志望し、その中で行きたい学部を決めることもアリだと思います。 慶應志望に決断した理由は ①就職がかなり強い ②東京に行きたかった ③日本のトップ私大で、優秀な人間がいる環境に身を置きたかった ④慶應というブランドへの憧れ ⑤国立にはいない、様々なことに長けた人間がいる環境が魅力的だった。 以上5点くらいです! 進学する大学によって人生は大きく変わります。だけど、どう変わるかは誰も予測できません。 ならば、憧れのある大学を志望しても良いと思いますし、なければ様々な大学のオープンキャンパスに行くなどして、決断できる材料を増やしましょう!! 最後に1つ注意点! →憧れで決めても良いが、将来のことも視野に入れながら決断して下さい!
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

403
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

憧れだけで慶應は目指してはいけないのか
私も全く同じような状態で漠然と慶應を目指していました。なんとなくかっこよかったりで目指したくなりますよね。めちゃくちゃ分かります笑 どの大学を目指すにも言えることですが、行きたい大学に大した理由なんて要りません。 やりたい事、学びたい事、なりたい姿を探すのが大学であってそれを高校生、浪人生という狭い世界の中で決める方が難しいです。それらのものごとに対する選択肢を増やすのが大学受験です。 漠然とした憧れでもネームバリューでもどんな不純な理由でも、入ってみれば必ずたくさん得るものがあります。将来のためのステップとなります。 だからまずは大学合格という目標に向かってしっかりと頑張ってください。 慶應で待っています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 りく
15
2
不安
不安カテゴリの画像
今行っている大学に不満、、
大学2年生からのアドバイスをさせていただきます。 自分は一橋志望でしたが、不合格で、合格をもらっていた慶應商学部に進学することにしてました。 慶應商学部の合格を聞いた時は、とりあえずやるだけのことはやったと思い、一橋がどんな結果であろうといいやと思ってました。が、実際自分は落ちて、友達が受かってるのを見て、かなり羨ましく思いました。それで、一橋のために浪人することも考えたんですが、慶應受かってるのに、さらに1年費やして一橋入るのは、学歴にとらわれすぎかなと思い、浪人するのは辞めました。(センターをもう一回受けるのは死んでも嫌だ。って思ったのもあります。) 受験勉強してる時は、一橋に受かった後の大学生活しか想像していませんでした。また、親戚のほとんどが早稲田の家系だったので、慶應に行くっていうビジョンはほとんどありませんでした。それなので、最初の大学生活ではかなり面食らったし、一橋行ってたらどうなってたんだろうってかなり考えてましたね。 でも、そんなこと考えてたのは4月のうちだけでしたね。5月くらいから本格的にサークルとかが始まってくると、生活にリズムでてきて楽しくなってきます。そのようなことを考えてる時間が減ってくるって感じです。また、勉強面での楽しさは、テスト期間にガッツリ勉強する時期にわかると思います。確かに大学の授業ってそんなに面白なかったり、ただただ退屈だったりする授業たくさんあります。でも、テスト勉強のためにしっかり勉強すると、「あー、こういうことをやらせたいんだ。こういうことを学ばせたいんだな。」って分かってきたりします。自分は、1年間終わって、マーケティング系と経済学系は面白そうだなと感じているので、今年はそれを中心に履修する時間割にしてます。また、それらを学べるようなインターンも始める予定です。 最初から全てがうまく行くわけじゃありません。時間が経つ中で分かってきたり、学校に慣れてきたりする部分があります。そして、大学生は大学生活が全てじゃありません。大学外のバイトやインターンで自分の興味・関心のあることに着手することもできますし、英会話の塾やロースクールに通うことだって可能です。もし、現役で入ったなら、1年余分に使っても浪人生と同じ時間軸になるって考えれば、留学に行ったり、休学して自分の好きなことに時間を充てることもできます。 もちろん、目指してた学校を目指し浪人することは否定しません。 個人的な考えだと、 現marchで早慶を目指す、現早慶で東大・京大を目指すなら、全然ありだと思います。 ここの2つの壁については、かなり大きなもので、乗り越えられたらその後の人生にかなりの影響を与えるでしょう。しかし、それ以外なら、ほんとに1年間費やすだけの価値があるかと言われたら疑問です。それなら、大学生のうちに何をやったかということの方が大事になってきます。 長文になりましたが、参考にしてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應に行く目的
私は幼い頃から漠然と慶應に行きたい、あの世界に入りたい、見てみたいという気持ちを抱いていました。 だから、最初から明確な目的があったわけではありません。 確かにOBの方のおっしゃる通り慶應には明確な目的、将来の夢を持った人が多くいます。 みんなしっかりしてるなと思い、またこんなにすごい人達に自分は囲まれて時間を過ごさせてもらっているんだなぁとありがたく感じます。 私自身今は将来やりたいことがはっきりと自分の中で見えてきました。 ですが、それでもまだどんなチャンスにあたるかわからないし、どんな出会いがあるかもわからないので、それらに出会えることをわくわくしながら、様々な活動に参加したり、自分でアクションを起こして、自分の可能性をまだまだ模索しています。 受験の時点で事細かに決める必要はありません。 慶應に行かないと、慶應に行くと、慶應だからこそ、オープンなマインドで、たくさんの自分の可能性を見つけ、より輝かしい未来へと進むことができるのだと私は慶應に入る前思っていたし、入ってからも、自分は間違っていなかったとそう確信しています。 慶應に行きたい!なんでかわからない。それも理由だと思います。 言葉にできない想いとかいいますよね? それじゃないかな? 慶應、行きたいんですよね? それで十分です!! 自身を持って。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
13
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京都大学に行った理由
京都大学総合人間学部1回生のKoheiです。 参考になるか分かりませんが、自分が京大に進学した経緯をお話しします。 元々、高1の頃から、京大の自由な校風や京都という土地柄に憧れて、漠然と京大に行きたいと思っていました。いだちゃんねる(チャンネル登録者数50万人超えの京大生YouTuber)の影響もかなり大きいです。 ちなみに、当初の志望学部は総合人間学部ではなく、文学部でした。 しかし、高2の時にオンラインのオープンキャンパスで総合人間学部の存在を知りました。文理問わず様々なことを学べること、得意な数学や英語の配点が高かったこと、そして何よりオープンキャンパスの動画に出演していた学生が楽しそうに見えたことを理由に、総合人間学部を目指すことにしました。 余談ですが、僕はやりたいことが明確に決まっていませんでした。というより、やりたいことが多すぎて選べないといった状況でした。なので、総合人間学部は本当に自分にうってつけの学部でした。 自分が京都大学を目指した経緯はざっとこんな感じです。あなたと同じくらい漠然としたものだったと思います。 今は京大を目指すことにあまりモチベーションを感じていないかもしれませんが、入試が近づくにつれて強い執念を持つようになると思います。例えば、「ここまでやってきたのだから、努力を実らせたい」とか、「ここまで頑張ってきたのに志望校を落としたら格好悪いじゃないか」といった感じで。 京大に行きたい、という気持ちもありましたが、そのような執念も自分にとってモチベーションになっていたような気がします。そのような状態に達するまでは勉強が辛いかもしれませんが、頑張っていきましょう! 最後に、一つ断言しておきます。京大での大学生活はマジで楽しいよ!
京都大学総合人間学部 Kohei
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学受験をすることの意義
はじめまして、大阪大学外国語学部1年のものです。 わたしはいまでもはっきりやりたいことが決まっていません。わたしが阪大を選んだのは総合大学だからです。自分のやりたいことを見つけていないからこそ、いろんな授業を受けることができる総合大学に行く価値があると思います。わたしは外国語学部ですが、経済学、法学、文学、の授業を取っています。これが将来に直接役立つとは言いませんが、それらを通して自分の知見を広げていけたらと思っています。 また、世間的評価が高い大学に行くのも手だと思います。やりたいことが見つかってないのに受験勉強なんて、、、って言う人がいますが、逆です。やりたいことが見つかってないからこそ知名度の高い大学に行くことが重要だと思います。例えば、音楽家になりたいと思ってる人がわざわざ東大にいく必要はありません。音大でプロのレッスンを受ければいいですから。しかし、やりたいことが見つかってないなら、もし見つかった時に大学に行ってないからという理由でそれが出来ないかもしれません。就職したい企業があったとき、高卒より大卒、中堅大学より一流大学を取りたいと思うのは至極当然のことです。だからこそ、やりたいことが見つかっていない人こそ、自分の身の丈にあっていて、偏差値が高い大学を目指すのは意味があると思います。
大阪大学外国語学部 しゅんと
1
0
不安
不安カテゴリの画像
変わりたい。頑張れる理由が欲しい
はじめまして! 志望校を志望した理由を教えて欲しい、というのが質問の内容だと思いますが、僕らの理由を聞いたところで自分の志望理由が定まるということはないと思います。 なので、今回は①どうやって志望校を選んだか、②どうやって志望校合格のためのモチベーションを保ったか、の2点で回答させていただければと思います。 ①について。 結論から言うと志望なんてなんでもいいです。クラスメイトとかに「小さい頃重い病気を治してもらったからじぶんもいしゃになりたい」「昔から好きだったから研究者になりたい」と高尚な理由を述べる人ももしかしたらいるかもしれません。けれどそんな人間なんてひと握りで、何より志望理由の重さは合否にほとんど影響しないです(強く志望しても落ちる人は落ちるし大して理由なしに受けても受かる人は受かる世界です)。 そんな周りと比べてどう思うかより、自分がこれからの1年そして受かってからの4年間を後悔しないと思えればそれでいいです。 偏差値高い大学はそれだけ色んな地域から色んなやつが集まるから、そんな奴らに会ってみたい、なんて理由でも大丈夫です(上智志望なら、あそこは帰国子女が沢山いるので複数文化で育った人と話してみたい!とかでもいいと思います)。なんなら偏差値高いところを受けて自分がどこまで行けるのか確かめたかったでも十分だと思います(実は僕が京大を志望した理由がそれです)。高校受験にリベンジを考えているならちょうどいいのかもしれないですね。 学部選びも、大学に受かって授業を色々受けてみてやりたいとこが変わったという人に何人も見てきたので、正直行きやすさ重視でも大丈夫だと思います(明確に学びたいことがあって大学進学を志した訳では無いなら尚更)。別に理学部受かった人が哲学の勉強を独学ですることもあります。大学は人も溢れているし何より時間があります。やりたいことが見つかったらなら同士を募っていろいろやって見るのもいい経験だと思います。上手く行けば、転学部という手もありますしね。 ②について。 モチベーションの上げ方ですが、これは①にも通ずるかもですが、実際にその大学に通っている姿を想像することです。 どんなサークルはいるか、どんなバイトをするかなど妄想しているだけで頑張ろうと意欲が湧きます。もちろんその大学でしかできないこと!なんて考えなくていいです。自分にとって理想的な大学生活を謳歌しているイメージをより明確に持つことがそのままモチベーションになります。 1番手っ取り早いのは実際にキャンパスに行ってみることです。現地の景色や空気感を知るのは大切です。既に通っている学生と話すのもいいかもしれません。 正直①ができれば自ずとモチベーションが上がるし、定期的にキャンバスライフをイメージすればモチベーションが落ちることは無いと思います(僕はそうでした)。 以上です。 もし的外れな回答でしたら申し訳ないです。 最後に、大学受験は人生を左右します。どんな結果になってもそれがあなたの人生ですので、他人に何言われようが自分の行きたい道を進んでいけることを願っています。 何より、どんな結果になっても後悔だけはしないように日々を大切にしてください。
京都大学農学部 31
9
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校について
こんにちは、志望校選びでお悩みのようですね。 参考までに僕の大学選びについてお話しします。 僕が選んだ大学学部は京都大学法学部です。 まず、京都大学を選んだ理由についてです。僕は田舎で育ったので空気の悪い都会に行きたくない、首都直下地震が非常に怖かった、という理由で関東を避けました。関東の大学を抜いて自分の学力で行けそうなところが京都大学でした。ついでにお寺巡りもしたいと思ったので京都大学に決定しました。 次に法学部を選んだ理由です。CAPCOMから出ている逆転裁判というゲームを知っていますか?僕はそのゲームがとても好きで弁護士になりたいと思いました。なので法学部を目指すことにしました。 以上述べたように大学選びはどんな理由でもいいと思います。 曖昧な理由でも自分が後悔しないと思えばそれでいいと思います。僕の周りにも何となく京大に来ている人は多くいます。 何となく行きたい大学が見つからないならばなるべくレベルの高い大学を選べばいいと思います。
京都大学法学部 わでぃー
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
具体的な志望理由
質問者さんが答えた理由でももちろん良いかと思います。 私がプラスするのなら、 慶應生のほとんどは夢を持ち、それに向かって励んでいます。 そういう人達と共に勉強をする事は自分にも影響を受け、ますます成長する事だろうと考えています。 そして、慶應は卒業生までもサポートしてくれるという面もあり、卒業生の方からアドバイスなんかももらえます。 そして何より色々な方面でのトップクラスの人達を輩出している大学でもありますので、その人達からもお話を聞く事もできるでしょう。 また、横の繋がりも広いので将来色々な面で相談ができるでしょう。 より多く、より広い人材が集まる大学に行く事を1番にお勧めします。 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来の夢が見つからないです
夢がなくても大丈夫ですよ。何がなくたって、頑張ったことは絶対に力になります。 私の将来の夢は環境省に入ることですが、つい最近見つけた夢です。 中学生から高3までは、字幕や本の翻訳家になりたいと思っていました。もしくは、宇宙が好きだったので天文学や航空宇宙を学んであわよくば、JAXAとかNASAに行きたいなと(大層なゆめですよね(笑))。 そしてこのふたつが、相反するので、文系にいくか理系にいくか迷っていました。もともと、高1までは、自分には文系が向いているし文系に進むと思っていたのですが、文理選択をするときになって、何故か急に迷ってきて「文転ならできる」「最初はとりあえず大変そうな方から」「親が勧めるから」という理由で理系にしました。受験する時になってもまだ決めきれず、国際教養学部や政治経済学部、経済学部も受けました。 そして結局、さんざん悩んだあげく「理系の勉強しながらでも言語や文化は学べる」ということで理工学部に入学しました。 これは後々大学に入ってしばらくはかなり後悔した決断でしたが。(笑) 高校までより難しいし、ついていけない、けど大学生らしく楽しみたいから遊び呆けてみたりバイト三昧してみたりもして、それでもなんとかなることに拍子抜けして、自分は大学までわざわざ何しに来たんだろうと思ったり。 選択肢が多く残る方を選んできたつもりだったけど、こんなに中途半端で何にもなれないんじゃないか、逆に、何かにはなれる、という道を捨ててきてしまったのかな、とか色々堂々巡りに考えました(笑) こんなわたしでも結果的には夢が見つかりました。入ってから見つけてもおそくありません。 話がそれてしまったようですが、私の周りでは、「企業する」という人や、実際にしている人や、「やりたいことはないから無難な道にいく」、「研究職に就きたい」、「先生になりたい」、色々な人がいます。これはどの大学に入っても同じです。ずっと前から同じものを目指して頑張っている人も、見つけたばかりの人も。 悩んで迷いすぎて頑張れなかった期間も長かった自分の失敗から言えるのは、大切なのはとりあえず目の前のことに努力することだということです。(こと、ばっかりになりました(笑)) 大学は本当に、頑張る人に応える場所だなと思います。 そして慶應はその機会の多さや質の高さは間違いないと思います。 例をあげれば、研究室。慶應には航空宇宙分野がありませんが、ある教授はNASAにつてがあったり、宇宙飛行士の方が講演に来たりもしました。これって、その方面に行きたい人には大きなチャンスですよね。 また、学内で、茂木健一郎さんの講演や池上彰さんの講演があったり。専門外だけど興味があることに触れやすいですよね。 とにかく色々なビッグイベントが、自力で探せば見つかります。OBOGも多いので、サークルから大手のインターン紹介があったりも。 留学の制度もとても豊富です。その多くがお金はかかりますが、たまに、成績がよければお金をかけずに少数だけ行けるプログラムや慶應の学費を納めればいい交換留学も....。 ようは、頑張ろうと思ってアンテナを張ればあらゆるチャンスがあります。 これは慶應という有名で大きな大学のよいところだなと。こういう機会を利用して、いろんな人や物事に触れて自分を見つければいいと思います。 そしてその機会を利用できるのは自分でアンテナをはって機会を見つけることができて、なおかつその時に準備ができているように普段から努力しているひとです。 これはたくさん機会を逃してきてわたしが学んだことですが(笑) お互い頑張りましょう!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大やめて早慶?!(指定校編)
私も、高3のとき全く同じことを考えていました。早慶のほうが楽しそうだし、京大よりいくらか入れる可能性も上がると思っていました。高2の後半まで京大の理系経済を目指していましたが、現実を見て高2の後半から高3の7月くらいまで第1志望を慶應経済に変えていました。でも、どこか京大の諦めを捨てきれませんでした。私も出身は埼玉なので本当に境遇が似ていると思います。そして、今の質問者様の心境はなんとなくかもしれないけれど、わかります。失礼かもしれませんが、質問するくらいだから本当は京大に行きたいんですよね?慶應でいいならこんな質問しないと思います。私もずっと友達にどっちがいいと思う?って聞いていました。いつも慶應にしなよーって答えを待ち望んでいました。しかし、いつも「もったいない目指せるなら京大のほうがいいに決まってるじゃん」というような返答が返ってきます。だから私も質問者様に言いたいです、迷うなら京大にするべきだと。このまま京大を受けなかったら絶対に後悔をします。だから、私は浪人だけはしたくなかったので落ちてもいいと思いながらも京大を受け、落ちたなら慶應に行こうという選択をしました。私の迷いは神様の采配に託すことにしました。この選択は、慶應には絶対に受からなければいけないという条件付きです。でも、京大経済の理系受験なら十分に併願できる科目選択です。結果としては、強欲にも併願をしたものの、運良く両方受かることができました。(早稲田商、慶應商にも受かりました。)是非、迷うくらいなら京大を目指して慶應にも合格するつもりで頑張ってほしいと思います。応援しています! 参考になるかわかりませんが、他の回答で併願のときの勉強も少し載せたのでそれも参考にしてください。
京都大学経済学部 tommy103
15
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像