UniLink WebToAppバナー画像

英作文について

クリップ(1) コメント(1)
9/27 10:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

イッヌ

高3 福島県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應義塾大学経済学部を受けようと思っているものですが、英作文を学校の先生に添削してもらおうと考えています。 そこで、英作文提出の際に出すものは、過去問を印刷したものと英文を書いたノートでいいですか?

回答

おゆゆ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大丈夫だと思います! 英作文は添削してもらえるならそれが一番なので、先生に細かいニュアンスを添削してもらってください\\\٩(๑`^´๑)۶////

おゆゆ

慶應義塾大学文学部

218
ファン
11.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

現役で第一志望に合格しました。 計画を立てて勉強するのが苦手でしたが、自分なりのやり方を見つけ、習慣づけることにより合格に繋げられました(°▽°) 他学部や他大、理系のことも回答できます。 皆さんのお手伝いができるように頑張ります! 回答は早いです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

イッヌ
10/1 16:54
回答ありがとうございます! 先生に頼んでみますね!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済英作文復習のやり方について
慶應法ですが、経済受かってるのでお答えします。 自分は添削してもらったあとは、何を間違ったのか付箋に書いて部屋の机の前に貼っていました。 例えば 三単元のsつけ忘れ 時制ミス など書いておいて少し目に入れていると、書くときに意識できるようになりました。 また慶應経済の和文英訳、自由英作共に何度も書き直してください。(自由英作は例などの内容を変えて書くと良いです) 自分は一題につき3回くらい書いていました。 量をこなしているとだんだん初見の題でも、この前やった内容使えるな〜などわかってきますので、そういったものはどんどん使ってください。 一つ注意点としては、添削してもらう先生によって言ってること全然違うので1人に決めた方がいいかと思います。 慶應経済もガチっていたので、英作の型や時間配分などわからないことあればなんでも聞いてください。
慶應義塾大学法学部 りー
11
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の英作文
まず、英作文を書く時の型を作っておくと良いと思います。そして、慶應経済の英語は読解問題を解く前に英作文の問題を把握しておく必要があり、その英作文問題に答えるために必要な文に線を引くなどしてマークしておく必要があります。(引用をしなければいけないのが条件なので) また、自分が使いたい単語と熟語がすぐ頭に浮かんでくるようにするために、過去問を何回かは解いて練習をすると良いです。そして、塾や学校の先生に必ず添削してもらいましょう。客観的に見てもらわないとミスに気付かないからです。採点をしてもらったら、型に沿ってミスなく時間内にできるかを試すために書き直しをすると良いです。また、自分がどういうミスを良くするのかは分析ノートなどに端的に記して、次はそのようなミスをしないと誓いましょう。そのノートは試験前に見るのも良いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文
英作文の採点は加点方式ではなく減点方式です。なのでスペルミス、文字数不足など色々な観点からちょこちょこ引かれていく感じです。 勉強法に関してですが、英作文は書いて添削してもらうを繰り返すことが一番だと思います。例文は覚えるのではなく、例文を通じて間違い易いポイントを把握するということが大切です。例文を覚えたところで同じ文は出ることは稀です。しかし同じ表現や似たような表現は出るかもしれません。大切なのは文法、語法を押さえることです。それを覚えるために例文を覚えたいというのなら、それは全然ありです! 河合塾さんのテキストはどのようなものか存じ上げませんが、最難関大学への英作文、という参考書はオススメです。 さて慶應経済学部志望ということなのでもう少し踏み込んだ話を…経済学部の英作文は大きく分けて、「会話文」と「長文を踏まえた小論文のようなもの」の2つに分けられます。 後者の方は過去問を通じて、長文の理解度を深め何度も添削してもらえば簡単に点が取れると思います。一般教養として色々な知識を付けておけばさらに心強いです。その点で言えば「リンダメタリカ」という単語帳は英語長文で一般教養を学べるのでとても便利です。前者の方ですが、こいつは曲者です。本番でもしつまづいたら、まずは先に進んでください。たまたまやったことがある表現が出たらラッキーですが、なかなか英語にしづらいものが多いです。英語の先生に質問するなり、参考書を読み漁るなりするしかないですね。 英語と日本語はなかなかそのまま翻訳できません。Duoという単語帳は英文と日本語文が載っていて、翻訳も手が込められているので参考にするのも悪くありません。 色々書きましたが、まずはいっぱい書いて添削してもらってください! 後輩になることを願ってます^ ^勉強頑張ってくださいね^ ^
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
30
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済学部の英作文について
和→英の英作文でしたら、駿台文庫の「英作文基本300選」で文法的なことは網羅できます。あとは言い換えなど発想の問題になるのでそこは過去問で慣れておくか、日頃から何気ない会話の中でよく使うけど英語ではなんて言うんだろう?とアンテナを張っておくことが大切です。 最後の英作文は文法よりもテクニックが重要になるので新たな教材に手を出すより、ひたすら作文を作って感覚を身につけるべきです。なにか長文を解いたらそれに対する自分の意見を引用を含めて書いてみたりするととても力になります。 英作文はあえて難しい文法を使う必要はありません。簡単な文章でも趣旨が伝われば確実に点数になります。 来年日吉でお会い出来ることを楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 T.S.
4
0
英語
英語カテゴリの画像
京大英作文
はじめまして。 京大の英作文は長くて訳しにくい文章が出る印象です。一体一対応の訳出が出来ないような構文だったり難しい単語は工夫して訳す必要があり、それは抑えておく必要があります。京大に受かる人間は英語は落としません。ほかの教科がコケても英語でカバーできます。なのでしっかり対策したいところ。 私が予備校時代に対策授業をとってよかった思う点のひとつが、そのような工夫の仕方を学べた所にあります。講師の方はプロだけあってやはり上手い文章の綴り方を熟知しており、それを受けて自分の引き出しも増やしていきました。京大の問題は難しいので過去問集の答えを見るだけでは情報が不十分な分野も多いです。単純に答えが正しくない時もあります。こういうことは参考書や過去問ではなかなか学べないと思います。あと授業を取ること添削をしてくれたり、質問に答えてくれます。 また京大の対策授業をしているところはちゃんと京大の過去問の分析をしっかり行っており、対策を教えてくれます。これは英語に限った話ではないですが、京大に受かるために何をすべきか、今後どういう問題が出うるかを私は授業で教えて貰いました。よく今後どういう方針で勉強すべきか質問している生徒も沢山いました。 得られたものを本番で100%に近い形で活かすためには日々訓練が必要です。授業はそのようなアウトプットと言うよりも情報を得るインプットの場だと思っています。よってアウトプットは過去問で行います。京大と同じレベルの問題を出してくる大学はあまりなく、あと京大の問題は良問が多いです。なので私は演習は過去問を使うべきだ思っています。ただ問題があって、解答・解説が不十分or間違っていることが多い。こればっかりは仕方がありません。対策としては2つ。1つ目、予備校の出した問題集で補う。オリジナル問題だとしっかりと解説を充実させてきます。気をつけたいポイントや抑えておきたい内容なども記されており、これはこれで有用です。2つ目、先生に聞く。上でも書きましたが、予備校で授業を取っているなら先生・講師に見てもらうといいです。 私の所感はこんなところです。正直ほかの教科との兼ね合いもあるので、私からこれ以上どうすべきかの助言は出来ません。もし何かあれば質問していただければできる範囲で対応しようと思います。 頑張ってください!
京都大学農学部 31
9
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英作文
私は法学部に進学しておりますが、経済学部にも合格をいただきましたので回答させていただきます。  結論から言うと、参考書を買う必要性はないかと思います。   1番の参考書は過去問です。 できるだけ多く取り組みましょう。 (過去問は東進のサイトから見れます。) 以下、英作文のポイントを説明させていただきます。 ①構文 強調構文や分詞構文など特殊な構文をこれまでに何種類も勉強してきているかと思います。 “理解”で満足せず、”自分で使いこなせる”レベルに到達する必要があります。 構文が正しく使えるとかなり高い得点が見込めます。 長文の勉強にもつながりますし、もう一度構文を確認しましょう。 この際、それぞれの構文について例文を書いてみましょう!◎ ②意味を考える  日本語でも同じ言葉でも違う意味で使われる場合がありますよね。例えば、”笑っていた”だとすると、ニヤニヤしていたのかもしれないし、楽しそうだったのかもしれないですよね。 直訳するのではなく、意味を考えて訳しましょう。 “ニヤニヤしていた”の意味での”笑っていた”だった場合、smileやlaughでは減点されてしまいます。 これらのポイントを意識したうえで、絶対にしてほしいことが『見直し❗️』です。 スペルミス本当に勿体無いので繰り返し読んで必ず確認しましょう。 意外と気をつけて欲しいのが”人称の一致”です。 (sheやheなどで書き始めたら、ちゃんと全て三人称単数の”s”がついてるか など) 加えて、時制にも注意しましょう。日本語の意味から、過去分詞を使うのか、過去形で良いのか、ちゃんと考えて書きましょう。 また、書いたら文章内で”時制が一致”しているか確認しましょう。  また、誰かに採点してもらうのも大切です。 学校の先生や塾の先生に採点をお願いしてみましょう。 オンラインでも採点してくれるサービスもあるのでぜひご活用ください! (メッセージパートナーの方に送ってくださればわたしも採点いたします💯)
慶應義塾大学法学部 ゆい
4
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英作文
慶應経済B受かったので回答します。 英作文の勉強は今からでも始めてください!一朝一夕にできるようになるものではないです。それと英作文の勉強をすると読解力もあがるのでぜひやってください。 僕は基本的に例文暗記はいらないと思っています。 必要なことは単熟語やフレーズの暗記とあとは実践+添削だけです。 単熟語やフレーズを知らないと当たり前ですが書けないので、それは単熟語帳で暗記するようにしてください。 いきなり英作文の参考書をはじめてしまって大丈夫です。 参考書は 例解 和文英訳教本(これは文法の勉強にもなるから今の時期オススメ)→関先生のポラリスがおすすめです。 文を暗記するのではなくて重要表現を暗記することを心がけてください。これらが終われば過去問を遡って解きまくるだけです。自分は経済15年分くらいやりました。添削を必ずしてもらって、違う内容でも構わないので何回も書き直してください!一回書いて添削見て満足するだけだと力は伸びませんので。 あと、質問にはないですが、 経済の和文英訳は伝わればいいので、わかりやすい(意味は同じだけど英訳し易い)日本語におきかえて書くことが重要です。 自由英作は必ず型を作って毎回それに当てはめて書くように練習してください。英語がスラスラ喋れるレベルでないならば、その場で全文思いつきで書くのは不可能に近いです。 例えばですが、 一般論→逆説→主張→理由→具体例→結論(再主張) など決めて、それぞれの段階で使うフレーズも決めてしまってあとは当てはめていくイメージです。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
11
3
英語
英語カテゴリの画像
至急お願いします
理系出身慶應経済の者です。 英作の勉強はそれで構いません。 ドラゴンイングリッシュを完璧に覚えてください。 合格点の取り方についてですが、慶應経済か第1志望でないなら、それで構いません。 僕もほぼノー対策で受けました。(高3の春に小論文の書き方という授業を受けただけ) これは持論ですが、経済学部のA方式はあんまし小論文を見てないと思います。 明らかな英数勝負に感じます。 (理由としては、A方式は東大や京大をはじめとする難関国公立大を受ける受験生が多いから) ただ、慶経が第1志望なら、しっかり小論文は対策しましょう。 勉強方はたくさん書いて、先生に添削して貰えばいいです。 是非第1志望合格に向けて頑張ってください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
英語
英語カテゴリの画像
面白いほど英作文が書ける本
はじめまして! 僕も慶應経済の英作文で苦労したので、どのように勉強したかを書かせていただきます! 僕も英作文が苦手でしたが、基本的には赤本で英作文対策をしました!慶應経済の問題だと、毎年長文を読んでそれに関する英作文のお題が2問ぐらいあってどれか1つ選んで解くという形式ですが、自分とは反対の意見に言及したり、本文を引用したりしなければいけないなど、いくつか条件があります。これに対応するためにも、実際に長文を読んで問題を解き、さらに英作文を書いてみましょう。大事なのはここからです。英作文は正解があるわけではないので、正直赤本の答えは当てになりません。英作文は解答が出来上がったら必ず誰かに添削してもらいましょう。学校の英語の先生でもいいですし、予備校に行っているなら、そこの先生でも構いません。誰かに見てもらうことで自分では気づかない間違いや、他の人の違った視点などを学ぶことができます。英作文の問題は毎年2問だとしてそれを5年分やっただけでも英作文を10個やったことになります。10個もこなせば、だいぶ慣れてくると思います。ぜひ試してみてください。最初から赤本をやるのが不安だという場合は、市販の英作文の問題集だったり、受けないであろう国立の赤本などを使って勉強するのもよいでしょう。ですが、その時もしっかり添削してもらうようにしましょう! また語数に関して、慶應経済の英作文はおそらく語数指定はないと思いますが、基本的には150wordsぐらいを目安にするといいでしょう。私は本番では思ったより長文を速く読み終わったので200字くらい書いた記憶があります。そこまで書けとは言いませんが150くらいは書いた方がいいと思います! 大変だと思いますが、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kkk
10
0
英語
英語カテゴリの画像
小論文の書き方!!
慶應の小論文でしょうか? でしたらどの学部でも過去問の解答を理解できるまで読むのが良いです。 商学部だけは、それプラス数的推理の対策もしておくと更に得点が上がるかと思います! 書き方は基本は、である。 だろう。などの文末で終わらせ、一文一文はできるだけ短くまとめましょう。 構成は、お馴染みの起承転結にするのが良いですが、必ずそうしろというわけでわありません。 承は省いても構いません。 そして、過去問で何度か練習し、先生か、添削をしてくれるサイトなどでやってもらうのがベストです! 書いた際には、自分で一度最初から読み、文の構成の間違いがないかを確認してください。 特に多いのが、字の間違い、文の構成がおかしいなどですが、それが1度読むことでほとんど解消できるかと思います。 得点源にするにはかなり根気が必要ですが、是非頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像