UniLink WebToAppバナー画像

漢文参考書

クリップ(12) コメント(1)
2/15 2:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なにぬねの

高2 北海道 北海道大学経済学部(61)志望

漢文早覚え速答法と漢文ヤマのヤマではどちらの方がいいのでしょう? 書店で実際に2冊とも見たのですが、あまり違いがわからなかったです おすすめの方とその理由教えて欲しいです!

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、それらの本とは違うのですが、1番のオススメがあるので提案させてください。漢文は『岡本梨奈の 1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』がオススメです。句法だけでなく、漢文の読み方、問題の解き方まで一冊で解説しています。「漢文を習ったことのない人でもわかる」ということを著者の岡本先生も意識されているようです。僕が受験生の時はまだ出版されていない新しい本なのですが、この先生の授業は実際に受けていて、センターも満点取れているので本当にオススメです! その2冊の以外の候補として書店で見てみてください。 早覚えとヤマのヤマですが、これは確実に好みですね。ヤマのヤマの方が、the 教科書のような網羅的な参考書です。早覚えは独特な喋り口調で、読みやすいと思います。また、ヤマのヤマよりは情報が絞られています。(著者が絶対に入試に出ないと断言しているため) 正直この2冊はどっちを使ったからと言って到達レベルはさほど変わらないと思うので、上記の違いと見た目、やりやすそうかなどから判断してしまって構わないと思います。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なにぬねの
2/16 0:30
詳しいご説明ありがとうございます! オススメしてくださった参考書見てみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強方法が迷走
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 漢文の基礎を固めるおすすめの参考書をご紹介します。 ズバリおすすめの参考書は『漢文早覚え速答法』です! この参考書の一番の利点は、ムダがない、ことです。 ほかの塾のテキストや参考書は入試で滅多に問われないことも普通に掲載されているのでなにが重要なのかわかりません。ですが、この参考書は全10単元に分かれており、入試に出るものだけしっかり厳選しています。 また、参考書内での例文が豊富なこと、漢文特有の単語の意味や共通テスト対策もしっかりと掲載されているのでこの1冊で基礎固めはバッチリです。 できれば3周以上して欲しいです。 それが終われば、漢文の演習に入りましょう。 なんでも良いと思いますが解説が充実している問題集を選びましょう。国立と私立では問題が違いますが、私は国立も私立も『東進 漢文問題集 記述対策編』が良いと思います。 正直『早覚え速答法』と問題集をこなして過去問だけやれば十分なことが多いです。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文の参考書
こんにちは! 苦手な科目を積極的に勉強するの素敵です! 【古文】 挙げられている参考書の使用で概ね問題ないかと思います。 一方、あえて懸念点を挙げさせてもらうとすると、 ①単語の学習 →きっと長谷川さんもご承知になっているかとは思いますが、古文は単語力が命みたいなところがあります。学習に当たっては、学校でお使いになっている単語帳を重視するといいかと思います! ②類似目的の参考書の重複 →挙げておられる参考書、どれもいいものなのですが、受験勉強するにあたっては文法なら文法、長文なら長文で一つ「これを使う!」というものを決め切り、その参考書を完璧になるまで周回プレイすることをお勧めします。基礎の基礎からやりたい!というのであればステップアップノートを。 基礎はある程度できているから少し難易度が高いのがいいというのであれば古文上達基礎編をおすすめします!それが終わったらもうセンターの過去問や共通テストの過去問を用いた演習にはいるのがいいと思います! 【漢文】 漢文についても同じよう事が言えるかと思います。 漢文については、漢文必携のように網羅的に記載がある参考書を使って全体像を理解し、演習に早い段階で演習に入るのがおすすめです。 加えて、私的一押しの参考書があるのでお勧めします! それは、〈漢文早覚え即答法〉です!!! 私自身これを使って漢文を得点源にできるようになりましたし、私の勤務している塾の先生方からの表かもピカイチで、生徒達の成績向上にもつながっている参考書です! 推しポイントは何よりも実践的な解説があり、かつ開設の仕方が平易な言葉で書かれていることです! 以上、頑張ってください!応援しています!
早稲田大学教育学部 miya
3
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 社学、教育
【古文】 ・読んでみて覚える重要古文単語315 →あとは本文から覚えていけば大丈夫。後ろの方についてる古文常識も覚えた方が良い。一語一義は夏終わるまでに終わると良し。毎日繰り返すのみ。 ・マドンナ古文or望月光の古文教室(古典文法編) →正直なんでもいい。古文の文法はどの参考書も大差ない。古文法も夏終わるまでに終わると良い。これも毎日少しでも時間をとって繰り返すのみ。 ・岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 →文法単語がある程度完成して、読解に本格的に取り掛かる前に読むのがオススメ。これは夏休みとかに始めると良い。 「どうやって古文を読んでいくのか」「どうやって問題を解いていくのか」の2点を意識しながら読み進める。分厚い割にサラッと読めるからすぐ終わると思う。 ・古文 ポラリス1〜2 →まずは日東駒専とかのレベルの読解から入る。古文の読み方と解き方をしっかり意識して解くことを忘れずに。著者が上記の本と同じだから解説も入ってきやすいと思う。時期は夏休み後半くらいから。 ・首都圏「難関」私大古文演習 →マーチ、早稲田レベルの古文。ここまできたらとにかく問題をこなして復習するのみ。時期的には夏休み以降、過去問の前段階くらい。 【漢文】 ・岡本梨奈の 1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 →漢文を習ったことのない人でもわかるように句法だけでなく、漢文の読み方、問題の解き方まで一冊で解説している。これだけで十分。夏前に一周読み切って夏休みで覚えまくる。 ・マーク式 基礎問題集 漢文 →センターのようなマーク式の問題集。最初は短く簡単だが少しずつ長くなっていく。最初に取り掛かかるレベルに最適。これも、漢文の読み方と解き方をしっかり意識しながら解く。夏休み後半くらいからやると良い。 ・入試精撰問題集 漢文 →マーチや早稲田レベルの漢文問題集。30問くらいあるため量も十分。夏休み明けから過去問までの間にやると良い。 これで早稲田レベルに到達できると思います!国語全般に関してですが、過去問に取り組みながら「早稲田の国語」という赤い本に取り組むといいと思います。過去問から抜粋しているので受験学部によっては被りがでてきてしまうかもしれませんが、過去問より解説が詳しいです。 参考書は、もし予備校に行くのであれば必要な分だけ選ぶなりしてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
6
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の勉強
こんにちは! 質問者さんのやり方でやまのやまをしっかり3周くらいすれば漢文の基礎としては十分だと思います!! 全体の流れとしては以下がおすすめです! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こんな感じの流れで早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います! また、漢文はある程度早覚え速答法orやまのやまで基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 漢文
勉強お疲れ様です! そもそも漢文は覚えるべきことが決まっています。古文が一通りわかった段階で漢文の勉強に移れば、そこまで時間はかかりません。ということで、もし今の時期、ほかに苦手な科目などがあれば、漢文よりもそちらを優先してください! ちなみに私は即答法を使いました。主な参考書はこれと学校で配られたようなテキストだけだったので、そんなに対応できない、ということは無いと思います! 即答法のいいところは、必要なことがしっかりとまとまっていることです。また、文章が話し言葉混じりで読みやすいです(そういうのが苦手な人には向かないかも、、)。私は夏休み後半くらいから始めましたが、全然間に合いましたし、特に足りないという内容もありませんでした。 とはいえ、これはあくまでもインプットです。つまり、身につけた知識をアウトプットするための問題集も必要になります。 そこで私が一番おすすめなのが、センター試験の過去問です。もちろん今は共通テストなので直接は関係ありません。ただ、基礎を確認する問題集としては、かなり優れていると思います。赤本というよりは、一つの問題集として使ってみてください! そこまで来たら過去問が解けるようになると思います。もし演習量が足りないと感じたら、また参考書を加えてみてください。 漢文は古文同様、音が大事です。「然らば則ち」など、独特の言い回しが多く存在します。だからこそ書き下し文を音読したり、白文から返り点をつけたりする練習がかなり有効です。 もし学校で漢文の授業があるのなら、それなりに聞いておくと、役に立つのでは無いかと思います! 少しでもお役に立てたら嬉しいです😊 応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
12
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語の参考書
こんにちは! ここでは自分が色んな参考書を使ってきて思う国語のおすすめの参考書やツールを紹介したいと思います!参考にしてみてください!! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! これを終えると現代文読解力の開発講座が次の参考書としていいと思います!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 このような形です! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法orやまのやまがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の勉強法
こんにちは! まず漢文で一番大切なのは句形です!まずはこれを覚えていくことが大切です!参考書としては質問者さんがやっては漢文やまのやまor漢文早覚え速答法がおすすめです!漢文の学習の流れは以下がおすすめです!! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こんな感じの流れで早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います! また、始める時期としては遅くても8月から漢文を始めてある程度漢文早覚え速答法を夏休みに一旦仕上げられるとかなりいいと思います!ですので質問者さんはまだ焦らずに英語や国語なら古文を優先してやったほうがいいのではないかと思います! また、漢文はある程度早覚え速答法orやまのやまで基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早覚え即答法について
答えます 早覚えはとても即効性のある参考書です あれをパート1から積み上げていけばかなり力になるはずです ただ逆に言えばその分難関大学受験の漢文についていけるか?というとまだたりない気もします。 漢文の参考書は少なく、選ぶのが難しい現状があります。 ここで1つ提案かあります。 予備校の夏期講習だけを1講座とってはいかがでしょう? あまり現役生の考えない選択肢ですが 夏休みとかを利用して予備校の先生の授業をとり、今後の学習に活かすのも自分はアリだと思います。 というか、自分がやりたかった。特に漢文は。 駿台に三宅先生という方がいらっしゃいます。 その人の授業は受ければ漢文は簡単なものに思えます 質問者さんは首都圏なので、ぜひ考えてみてください。 スタディサプリでも代替可能だと思うので。 漢文ほど自分でどーにかし難いものはありませんから。
早稲田大学商学部 #かーきん
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文何やればいいか教えてください!
こんにちは、私も漢文が苦手で色々な参考書を見てなんとか伸ばしたので回答させていただきます。 漢文早覚え即答法は有名ですよね!私も使っていましたが、これは本質的な理解につながらないと思い途中で辞めてしまいました。 以下では私の漢文の勉強法とおすすめの参考書をら紹介させていただきます。 ・句法と読解、単語 漢文句型とキーワード(Z会) これは間違いなく良書です。漢文の句法は東大レベル以上が載っていて、それぞれに例題がついていて漢文単語も載っています。後半部分では読解法やよく出るテーマも記載されていて、東大の過去問と照らし合わせると確かによく出ているのがわかると思います。 この参考書は小さめなので電車の中で読んで何周もしていました。横の例題を使うことでアウトプットができるので非常におすすめです。 ・句法と演習 漢文道場基礎編(Z会) レベルは低めですが、苦手な時の基礎を補完するのには適切だと思います。ただこれだけでは不十分なのでとても苦手な場合のみお勧めします。 ・句法 ステップアップノート 漢文句法ドリルと演習(河合塾) これはみりゅさんにお勧めで、句法のアウトプットができます。何周もして定着させるのが王道だと思います。 ・問題演習、基礎知識整理 東大古典問題集(鉄緑会) 漢文の総仕上げにやりましょう。東大の過去問と鉄緑会の解答、解説、鉄緑会による問題の難易度評価と基本的な知識が古文漢文ともに載っています。特に解説は詳しく、全文の現代語訳と解釈法が載っているので句法が正しく頭に入っているかを解説を読みながらチェックできるので東大受験生必携です。 周りの東大生もみんな使っていましたが、掲載年度が少なめなので解き終わってしまったら25カ年等を買う必要があるのが難点です。 私も塾にはほとんど通えなかったので、独学なら参考書にこだわるのが大事だと思います。大変だと思いますが目指す気持ちを強く持って頑張ってください!応援してます!
東京大学文科三類 ハイゼンベルグ
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文・漢文の参考書
古文:マドンナ古文 マドンナ古文常識217 漢文:漢文早覚え速答法 この3つは心からおすすめします。そもそもの文章の読み方を教えてくれるので、試験問題を自力で読んで理解する力が身に付きます。初心者向けの参考書と言われていますが、ある程度文法が身に付いてから取り組むと良いです。 古文単語はあれこれ手を出さず、一冊を徹底的にやりこなすのが良いでしょう。単語帳の当たり外れはあまり無い印象です。 漢文独自の単語表現は、学校で配られる文法書(新明説漢文など)の後ろの方のページにまとまっているので覚えましょう。 これらの参考書を何度もこなして知識を完全に自分のものにできれば、少なくとも他の受験生に遅れをとることは無いと思います。焦って先に進めようとしないで、既習内容を振り返りながら進めるのがキーポイントです。その後は過去問演習に入って良いでしょう。 少しでもお役に立てれば幸いです。無理せずに頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部 animo__
25
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像