漢文参考書
クリップ(12) コメント(1)
2/15 2:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なにぬねの
高2 北海道 北海道大学経済学部(61)志望
漢文早覚え速答法と漢文ヤマのヤマではどちらの方がいいのでしょう?
書店で実際に2冊とも見たのですが、あまり違いがわからなかったです
おすすめの方とその理由教えて欲しいです!
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、それらの本とは違うのですが、1番のオススメがあるので提案させてください。漢文は『岡本梨奈の 1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』がオススメです。句法だけでなく、漢文の読み方、問題の解き方まで一冊で解説しています。「漢文を習ったことのない人でもわかる」ということを著者の岡本先生も意識されているようです。僕が受験生の時はまだ出版されていない新しい本なのですが、この先生の授業は実際に受けていて、センターも満点取れているので本当にオススメです!
その2冊の以外の候補として書店で見てみてください。
早覚えとヤマのヤマですが、これは確実に好みですね。ヤマのヤマの方が、the 教科書のような網羅的な参考書です。早覚えは独特な喋り口調で、読みやすいと思います。また、ヤマのヤマよりは情報が絞られています。(著者が絶対に入試に出ないと断言しているため)
正直この2冊はどっちを使ったからと言って到達レベルはさほど変わらないと思うので、上記の違いと見た目、やりやすそうかなどから判断してしまって構わないと思います。
頑張ってください!
りー
慶應義塾大学法学部
287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
なにぬねの
2/16 0:30
詳しいご説明ありがとうございます!
オススメしてくださった参考書見てみます!