受験の時の参考書
クリップ(7) コメント(1)
4/24 11:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かじこ
高1 滋賀県 九州大学経済学部(58)志望
初めまして。新高校2年生の者です。僕は慶應義塾大学の経済学部を志望しています。早慶合格した方々の使っていた参考書を調べると色々出てきたので何が良いのか分からないので教えてください。特に筆記対策と長文対策の参考書や問題集を教えて貰えると幸せます。
回答
tona
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。
私は、現在慶應の経済学部は受験していないのですが、過去問などを見る限り大差はないと思うので、回答させていただきます。質問の感じ、英語のような気がするので、英語中心で行きます。数学か社会かが分からないので、小論文は書いておきます。
まずは、単語帳については「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。これを完璧にし、模試や問題演習などでできないものがあったら加えていく、という形で良いと思います。それらでは物足りないと感じたのであれば「データベース4500(5500だと少し多いかも)」もしくは「鉄壁」で良いと思います。大事なのは、一度サラッとやって終わるのではなく、決めた1つ単語帳を何度も繰り返すことです。できないもののあぶり出しを行い、できるものは見ないマークをつけてしまいましょう。
次に長文についてです。「入門英文解釈の技術70」という参考書で本当の基本の構文を学んでください。ただこれは本当に基礎なので、普通に英文が解説など必要なく読める、または「入門英文解釈の技術70」の内容はわかっている、と感じたのであれば、「基礎英文解釈の技術100」で学んでください。「基礎英文解釈の技術100」までできていれば、技術的な面ではマーチレベルの問題は解けるようになると思います。
tona
慶應義塾大学法学部
43
ファン
8.6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
質問された方は基本的にコメントとクリップしていただけるとありがたいです。特にコメントしていただけると、ハッピーになります。 皆さん勉強に対し真摯に向き合っており、とても素晴らしいと思います。不安も多い受験生活ですが、安心材料として、私の高校時代の経験と受験の向き合い方について少し書きます。 高校時代約1年間アメリカに留学していたこともあり、英語は好きで得意でした。帰ってきた2年生の秋から本格的に受験勉強を始めましたが、当初できていると思っていた英語を含め、全ての科目で基礎が全くできておらず焦りました。そこで、いかに効率よくやっていくか考えて勉強しました。効率は人それぞれのやり方の中で見つけ出していくものですが、そのヒントとして私の経験からも使える知識は結構あると思います。 そんな回答からみなさん少しでもお助けできたら、と考えております。 一緒に頑張っていきましょう!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
かじこ
4/25 20:29
本当にありがとうございます