UniLink WebToAppバナー画像

マニュアル車の運転について

クリップ(1) コメント(1)
8/31 17:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ナポレオン

高3 北海道 甲子園大学栄養学部(36)志望

お忙しい中失礼します。私は今教習所に通っていますが、マニュアル免許を申し込んでしまい、苦戦しています。何かコツなどを教えていただけないでしょうか。

回答

REI

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!私は鈴木ドライビングスクールのREIです。 恐らくですが、貴方様にはマニュアル運転の才能がないためオートマ運転に切り替えることをおすすめします。しんどい日々が続きますが、第1志望合格に向けて頑張ってください!

REI

早稲田大学商学部

1
ファン
0.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学商学部、総合政策学部 早稲田大学社会科学部、商学部、教育学部 他MARCH多数合格

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ナポレオン
8/31 17:58
ありがとうございます♪オートマ免許、頑張りますね!

よく一緒に読まれている人気の回答

もう無理です
自動車の教習所に行くと、「かもしれない運転」をしなさいと言われます。色々な可能性を想定して運転しないと事故を起こしてしまいます。 最近、人生でもそれは同じだなーって思います。D判定やE判定でも落ちるとは限りません。落ちるかもしれないし、受かるかもしれない。従って、この時点で完全に諦めてしまうのは得策とは私は思いません。 しかし、落ちてしまう可能性もあるわけですから、第2プランも考えておく必要があります。このプランを決めるのはあなたです。いくつか選択肢があります。 ①共通テストの結果などを踏まえて第一志望の学校を断念し、第二志望(多くの場合、後期で受ける大学)を受験する。 ②どうしても第一志望に行きたいので浪人覚悟で頑張る。もしくは、私立の滑り止めを多く受ける。 どのような状況になってもある程度、対応できるような計画を立てることが望ましいです。しかし、それが難しいのならば、現段階で第一志望を変えるのも一つの手ではあります。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本当になやんでます!
勉強お疲れ様です! 私自身は国立を受験はしていないのですが、考えをお伝えさせていただきます。 私は実践模試は、受けておいたほうがいいと思います!実践模試はその大学を志望する人たちが受けるので、国立志望であれば母数も確認しやすいです(早プレなどは、結局より多くの人が本番を受験するので、模試での偏差値は高く出るはずです)。自分と同じ大学を受験する人たちの雰囲気も知ることができますし、休み時間に何をしているのかなど、参考になることも多いかもしれません。 また、質問者さんは四国に住んでいるということで、本番はホテル住まいになるだろうと思われます。いつもと違う場所から受験に向かうというのは思った以上に疲れるので、今のうちにそれを体験できるととらえれば、有意義な時間になると思います! 取り敢えず申し込んでおき、模試が近くなって受けに行くのが無理そうだと感じたら、行かないで問題を郵送してもらうこともできます。判定は出ませんが、志望大学の問題を模したものなので、演習としては銃運使えますよ。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に入るか否か
拙い文章にはなりますが、回答させていただきます。 まず私は塾には通わず、スタディサプリとZ会で受験を乗り切りました。 結果から言うと塾に通う必要はないと思います。なぜならあなたは自分に塾が向いていないと思っているからです。嫌々勉強しても身につきませんよ!! それと一番大事なことですが、今から浪人のことは考えないように!受験は終わってないんだから今できることを全力でやってください。もうそろそろしたらセンター試験対策に集中してください。過去問や予備校が出しているパック、スタディサプリのセンター演習をといてといて解きまくってください!(もちろん復習がいちばん大切です) そしてセンターを乗り切ったらZ会のテキストや過去問を解いて二次対策をしてください! アルキメデスさんが今すべきことは何でもいいから問題を解くことです。成績がなかなか伸びなくても続けることです!多分僕が受験生だった時よりもよっぽど賢いと思うので自分信じて頑張ってください! 応援してます
東北大学教育学部 ぼく
1
0
不安
不安カテゴリの画像
馬鹿でも大学を目指していいのか
人生は1度しかありません。自分の好きなことをするのが1番後悔しない道だと思います。 国公立大学を目指す資格のない人などいません。 私は浪人して今の大学に入りましたが、現役時代はクラスでいつもビリの方でした。 授業もほとんど聞かず、定期テストは赤点もいくつかありました。更に模試の成績も酷かったため、自分はもう無理だと勉強から逃げてばかりで親と担任には本当に迷惑をかけたと思います。 確かに勉強のスタートが遅ければ、同じ志望校の人達の中では不利な状況だと思います。 しかし、絶対無理だということはありません。 残り1年間もありませんが、それでもまだ時間は十分あります。 恐らく、これからの受験に伴って辛い時もありますし投げ出そうと思う時もあると思います。私も何度も逃げようとしました。 けれどこの1年間をやり切ることができれば、そのやり切ったという事実は自分に自信をつけてくれると思います。 辛くて耐えられないのならば楽な道に行くことも間違ったやり方ではありませんが、1年間だけでも頑張ってみませんか。 勉強のやり方はそれで十分だと思います。受験時は勉強時間について他人と比べがちになりますが自分のペースで頑張ってください。 志望校合格応援しています。
名古屋大学理学部 ねこまる
12
0
不安
不安カテゴリの画像
自宅浪人生 予備校
気分転換も兼ねて週一で1講座だけとかはありだと思います。 浪人生でそういった講座体系があるかは分かりませんが(^^; 電車に乗ってる時はスマホで英単語等のアプリをやれば問題ないので通学時間は関係ないかと。 寧ろ筋トレのような単純暗記を定期的にやるくせがつくのでプラスかなと。 体験に行って合わなかった。 他にも候補に上がってくる予備校があるなら体験に行ってみるといいかもしれません。 選択肢が1つなら予備校はなしですね。 成績が上がってることに関して 参考書でできる勉強には限界があります。 二次の記述の対策や参考書を読んでるだけだと得られない情報、一流講師の授業などなどです。 独学の欠点をうまく埋める形で予備校を活用できると最高ですね。 以上予備校に行くメリットをつらつらと書いたので1つでもなるほど!と思うことがあったらもう一度検討してみてはいかがでしょうか。 親に予備校に行きなさいと言われるストレスがなくなるのも大きいと思いますよ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
1
浪人
浪人カテゴリの画像
受験が怖いです。
初めまして。 東北大学のゆーすけです。 あいうえおさん、その葛藤すごく辛いですよね。受験期は自分と向き合う時間が増えるので、今までより自分の弱みが見えて自分を嫌になってしまうと思います。僕も似たような経験があるので、少し書かせて頂きます。 まず、そんな苦しい状況から逃げていないあなたは偉いと思います。自分を褒めてあげましょう。 では、そんな状況から楽になるためにはどうすればいいのか。僕が試していた方法、考えなどを紹介します。 1つ目。もう一度モチベーションを持ち直しましょう。 その大学に行きたい理由は何なのか。ただ漠然と国立に行きたい!だけだとモチベーションは続きません。どうしてもその大学じゃなきゃいけない理由を見つけましょう。そのためにはとにかく大学調べが必要です。他大学と比較することで、その大学にしかない特長が浮かび上がってくるはずです。もしかしたらその途中で第一志望が変わるかもしれません。それは、もともとの第一志望よりもいい大学だと自分が思えたのだから、さらにモチベーションが上がるはずです。深堀りしても第一志望が変わらないのであれば、その大学は自分の運命の大学です。何がなんでも行くべきです。 2つ目。今何をすべきなのか整理しましょう。 何をすべきか分からないまま勉強しても成績は上がりづらいです。模試の結果などを見返して、今何の教科、単元ができていないのか、何が1番伸びそうかを自分なりに分析してみましょう。思ったことは全て紙に書き出すべきです。頭の中が整理出来れば、自然と勉強の効率もアップするはずです。 3つ目。模試の判定はあまりあてになりません。 判定が良くても落ちた人を見てきましたし、逆に判定がD、Eでも最終的に受かってる人もいます。僕も1番最後の模試の判定はDでした。結局受かるか受からないかは当日の出来次第です。だから模試の判定はあまりあてになりません。大事なのは自分に自信を持てるかどうか。それは勉強量に比例すると思いますが、自分に自信を持てた人は当日実力を発揮できるように思います。なので、模試の判定は気にせず、自信をつけることを1つの理由として勉強してみましょう。 4つ目。高校生活は1度きりです。 全力で楽しみましょう。楽しいことには疲れが付き物です。でも、大人になったらそれもいい思い出になると思います。今は辛くても、もうひと頑張りしてみましょう。 最後に。受験期はみんな不安になります。辛くなったら誰かに相談しましょう。悩みは一人で抱えるべきものではありません。解決できないものだから、悩みというのです。悩みをなくそうと思うのではなく、軽減しようと思いましょう。友達に相談してみるだけで心が軽くなるはずです。 第一志望に合格出来た時は、今までの苦労が全て達成感に変わりました。 あなたもそうなりますように。 陰ながら応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
14
3
不安
不安カテゴリの画像
ド田舎に異動、完全に孤立
受験勉強お疲れ様です。 質問者さんほどではないですが 僕も鬱っぽくなって勉強量、時間共に減ってしまい そんな自分にさらに失望するような時期がありました。 したがって少しは辛さがわかる気がします。 以前は勉強12時間もできていたんですか。 本当に凄いですね。文章からも真面目さが伝わってきます。 気楽になるかわかりませんが1つ受験を終えて私が思ったことを話します。 意外とみんな勉強してないです。 首都圏だろうが地方だろうが多くの受験生は 予備校に通う"だけ"、参考書ルートを聞く"だけ"で 勉強ほとんどできてないです。 こんな話を聞いたことがありませんか? 親に言われて勉強した子供より、自分から勉強する子供のほうが伸びる この言説は間違いないです。自分で合格するために必要な情報を集めて、試行錯誤しながら目標のために強い意志を持って 勉強するような人ほど難関校に行けると思います。 質問者さんはたしかに環境に恵まれていないかもしれません。 しかし、今の時代はインターネットを通じて情報を得られたり こうしてアドバイスを受けることもできます。 この情報を得ながら自分なりに試行錯誤を繰り返し、粘り強く 努力する力も質問者さんにはあると思われます。 努力してきた自分に自信を持ってください! 最後に私が恩師からかけてもらった言葉を紹介します 人生苦しい時こそ上り坂。今君が経験している苦難は受験のせいではなく、君が今ある自分を克服してより優れた自分に向かって誠実に努力しているからだ。全力で限界を突破してゆこう。応援しているからね! 今質問者さんは登っている最中です! 応援しております‼︎
早稲田大学商学部 Alex
9
3
不安
不安カテゴリの画像
受験が辛い
はじめまして! いきなりではありますが、あなたのためを思って厳しいことを申し上げます。 あなたは埼玉大学に本当に行きたいのですか? 本気で行きたいと思うのであれば、成績からしてくよくよしている暇はありませんよ。 今の成績なんて関係ないです。 結果、"合格"を勝ち取れば、何度E判定をとろうと、周りから無理だと言われようと無意味です。 あなたはそれだけ、受験という厳しい弱肉強食の世界にいるんですよ。 埼大に行って、卒業できなかったら困る? はっきり言いますが、そのような心配は無用です。 日本の大学は、卒業できるか危ぶまれるほど厳しい環境ではないです。普通に学校に行って、決められた授業を受けていれば卒業できないなんてことにはなりません。 それだけに合格するかどうか、これに尽きます。 あなたが、落ち込んでこうしているうちに、全国で埼玉大学の合格を勝ち取ろうと多くの人が勉強を進めていますよ? 後ろを向いて、立ち止まっている場合ではないです。 志望校を変えるのは簡単です。 いくらでもラクなようにはできます。 それでも、あなたに埼玉大学に行きたいという真の強い気持ちがあるのなら、ラクをしようとせずに走り続けてください。 学校の周りは推薦で私立大学に行こうとしている人が多いということで、モチベーション維持は大変だと思います。 ただ、逆に言えば実力をつけなければ入ることのできない国立大学は、それだけ価値があるということ。 国立志望に逃げの選択肢はありません。 だから多くの人が憧れます。 気持ちで負けないでください。 諦めないでください。 結果で示してください。 大学入試の中で、この困難に立ち向かえるかどうかて今後のあなたの人生が変わります。
東北大学教育学部 まー
33
2
不安
不安カテゴリの画像
予備校、塾は必要か
高2から駿台に通っていたものです。結論から言わせて頂くと予備校や塾は行きたくないのなら行かなくても良いと思います。 情報は模試の講評をよく読むとか配点や問題の傾向を知っておくことなどで十分だと思います。あとは出願時に倍率を確認するくらいだと思います。 まず添削について。添削は確かにしてもらった方が良いと思います。でもこれは予備校などに行かなくてもしてもらえる機会はあります。例えはz会があります。私も取り組んでいたのですがとても丁寧で良かったです。通信教育みたいなものだったので校舎に行く必要はありませんでした。さらには模試があります。模試を積極的に受けて減点されたところを確認するという方法も取れるということです。直してもらえることはあまりないですが… 計画を立てることについて。これは質問者さん自身が立てれば良いと思います。むしろそうすべきです。自分で計画を立てられないような人が難関大に合格するのは難しいです。したとしても合格した後に苦労します。大学受験は、親の受験とか言われる中学受験とは違いますし。私の周りの難関大に合格した仲間は自分で計画を立てて、必要に応じて修正を入れていました。最初から完璧な計画を立てるのは難しいですが、少しずつ改善していくので良いと思います。 あとひとつ。参考書については調べすぎないように。私も一度参考書マニアになってしまった時期がありました。参考書のレビューがネット上に沢山ありますが大体あてにならないと思います。ご自身で書店で見てみるのが良いと思います。難易度の感じ方や書式などの好みは人それぞれです。 じゃあなんで私が塾に通っていたかというと微積物理を対面で習いたかっただけなんです。塾に行くことも行かないことも否定するつもりはないです。行きたければ行く、そうでないなら行かないで良いと思います。塾で習うテクニックなどはその塾が出版している書籍に載っていることも少なくないですし。 長々と書きましたが要はどちらでも良いということです。ただ予備校などに通うとしても計画は自分で立てた方が良いというのが私の意見です。あくまで意見ですが。必要な情報も予備校に行かなくても十分手に入ると思います。 参考にしてください。
東京大学理科二類 S.K
7
3
不安
不安カテゴリの画像
合格する想像ができない
受験の日が近づいてくるこの時期は、不安になってしまうこともあります。 そんなときは、朝起きたあとに「自分が今やるべきこと」を箇条書きでいいので書き出してみてください。 英語はこれとこれとこれ、数学はこれとこれとこれ、のようにリスト化してみてください。 そして、箇条書きで書き出したものをもとにその日のスケジュールを立て、その日中に必ず終わらせるようにしてください。 次の日、その次の日も同じことをしてください。 このときの注意点は2つあります。 1つ目は、無理な計画を立てないことです。 直前期になると、あれもこれもやらなければいけないと思い、無理な計画を立ててしまいがちです。そうなると、計画を立てたのにできなかった、となり気持ちが下がってしまいます。 ここからの時期で大事なのは、「今日もやり切った!!」という達成感です。その達成感を味わうために、あえて少し余裕を持った計画を立ててみてください。もし、時間が余れば次の日の分も進めていきましょう。そうすれば、勉強の貯金ができます。こうすることで、気持ちにも余裕が出てきます。 2つ目の注意点は、分からない問題に出会っても不安にならないことです。「なんでこんな問題もできないのか」「周りの友達は解けているのに」などは決して思う必要はありません。 大事なのは「自分はこの問題のどこでつまづいたのか」をしっかりと把握し、やり直し、次同じような問題が出てきたら解けるようにする、ということです。 上記のような、計画立て、注意点を意識しながら勉強を進めていけば、自ずと勉強に没頭できるようになり、少しずつ不安が払拭されていきます。 それでも、不安をゼロにすることはできませんが、ここまで頑張ってきた努力を信じて、入試当日に自信を持って会場に行くことができるよう、最後の最後まで諦めない姿勢を貫いてください。 周りの人達の言葉も気にはなりますが、過剰に気にする必要はありません。 受験をするのは自分ですし、大学に行くのも自分です。 自分の人生ですから、最後は自分で自分を信じてあげてください。 残り期間、最後の力を振り絞って頑張ってください。 応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
14
4
不安
不安カテゴリの画像